ヨガウェアの選び方
まずは、ヨガウェアを選ぶときのポイントをご紹介します。ヨガの種類やスタイルに合わせて、ぴったりなものを選びましょう。
動きやすさを考えて種類を選ぶ
ヨガをするためのヨガウェアなので、いろいろなポーズがしやすいことが第一条件です。ヨガウェアにはトップスとボトムスがあり、トップスでは「Tシャツ」、「キャミソール・タンクトップ」、「ブラ」という種類があります。ボトムスには、「レギンス」や「ショートパンツ」「ロングパンツ」があります。それぞれの特徴をみていきましょう。
初心者や体型をカバーしたい人には「Tシャツ」
Tシャツタイプは、ゆったり着ることができ初心者でも違和感なく着用しやすいです。長袖と半袖があるため、季節に合わせて選ぶのもいいですね。ドルマンスリーブなど、体型カバーできるデザインが多いのも魅力です。
肩まわりを大きく動かしやすい「キャミソール・タンクトップ」
ヨガは、肩甲骨や肩まわりを大きく動かすポーズや動きが多いです。キャミソールやタンクトップのヨガウェアなら、肩まわりを邪魔するものがなく動きやすいですよ。なかには、ブラカップ付きの商品もあります。
ホットヨガなど動きが多いレッスンには「ブラタイプ」
見た目もおしゃれなブラタイプのヨガウェアは、そのまま1枚で着ても、Tシャツの下にインナーとしても着られてコーディネートを楽しむことができます。また、ブラタイプはフィット感が強く動きやすいため、ホットヨガなどの動きの多いヨガにおすすめです。
スタイルアップなら「レギンスタイプ」
フィット感があるレギンスタイプは、お尻を引き上げるなどスタイルアップ効果があるものも。伸縮性もあり、どんなポーズも動きやすいのが特徴です。
おしゃれな服装でヨガを楽しみたいなら「ショートパンツ」
ショートパンツタイプのヨガウェアは、レギンスとあわせて着用することが多いです。いろいろなコーディネートが楽しめるので、ヨガをするモチベーションもアップしそうですね。
初心者や露出を控えたい人は「ロングパンツ」
ロングパンツタイプのヨガウェアは、サルエルパンツやワイドパンツなど、ゆったりしたシルエットで体型をカバーできるものが多いです。露出を控えたい人だけでなく、初心者でなにを選べばいいか分からない方は、はじめの1本としてロングパンツタイプを選ぶのがおすすめです。
ヨガの種類に合わせて形を選ぶ
ヨガの種類は、リラックス系ヨガ、パワー系ヨガに大きく分けられます。
リラックス系ヨガにはゆったりしたデザインが◎
陰ヨガやアロマヨガなど、リラックスしておこなうヨガには、Tシャツやロングパンツなどの身体を締め付けないゆったりしたシルエットのヨガウェアがよいです。また、マタニティヨガを行う場合も負担のないゆったりめのデザインがおすすめです。
パワー系ヨガにはフィット感のあるものを
アシュタンヨガ、パワーヨガなどのアクティブに動くヨガには、タンクトップやキャミソール、ブラタイプやレギンスタイプなど、身体にフィットして動きやすいヨガウェアが適しています。
ヨガウェアの機能性もチェック
ヨガウェアのデザインだけでなく、機能性もチェックしましょう。伸縮性や吸水速乾性、UVカットなどの機能面に注目。
とくに、高温多湿のなかでおこなうホットヨガの場合は、吸水速乾性のある素材を使ったヨガウェアを選びましょう。パークヨガの場合は、UVカット機能がついているヨガウェアがおすすめです。
人気ブランドから選ぶ
ヨガウェア専門ブランドからスポーツブランドまで、人気のブランドをご紹介します。
ルルレモン
ルルレモンは、ヨガのインストラクターやアスリートなども愛用するカナダ生まれのブランドです。ヨガの多様な動きのなかでも煩わしさを感じさせないストレッチ性とほどよいフィット感が特徴。デザインはシンプルで普段使いしやすいものも多く、人気があります。
ゼクシィミックス
ゼクシィミックスは、韓国発の人気ヨガウェアブランドです。快適な着用感と、スタイリッシュでおしゃれなデザインが魅力的。シンプルながら、キレイなシルエットで身体のラインを美しくみせてくれます。
スリア
日本製のヨガウェアブランド・スリア。日本人にあうかわいいヨガウェアが人気です。心地よくヨガを行えるよう、素材選びやデザインにこだわってつくられています。ヨガウェアだけでなく、ヨガマットなどのグッズも人気で、スリアで一通り揃えることもできますよ。
ナイキ
世界的に人気のスポーツブランド、ナイキ。スニーカーが有名ですが、伸縮性の高いヨガのための新素材「ナイキ インフィナロン」を開発するなど、ヨガウェアにも力を入れています。おなじみのブランドロゴがおしゃれなアイテムが多数販売されていますよ。
アディダス
アディダスは、ナイキと同様、世界的に人気のあるスポーツブランドです。ドイツ発のメーカーで、スポーツ用品だけでなくファッション性の高い普段使い用のおしゃれなアイテムも販売しています。ヨガウェアも多数展開していて、おなじみのロゴや三本線などのデザインが目をひきます。
トップス|ヨガウェアのおすすめ12選
ここからはトップスのおすすめ商品をご紹介します。
上品でおしゃれなボタニカルフラワー柄
ストッキングやインナーウェアが有名なアツギのヨガウェアです。上品な印象のボタニカルフラワー柄がおしゃれですね。同じ柄のレギンスもあるので、セットアップで使えます。
ヨガの動きにフィットする素材で、吸汗速乾機能がついているので汗をかいても快適。背中はクロスデザイン、ブラタイプでありながら少し長めの着丈になっています。
逆転系のポーズでもめくれが気にならない
取り外し可能なブラカップがついたスリアのタンクトップ。デザイン性も高く、肩回りを美しくみせてくれます。豊富なカラーから選べるのも魅力です。
裾部分のドローコードでフィット感を調節することができ、逆転系のポーズをするときにもお腹がめくれないようにすることができます。さらっとした肌触りで、汗染み防止加工や吸水速乾機能がついています。
ドルマンスリーブで体型カバーにも
初心者や体型カバーをしたい人におすすめの半袖Tシャツタイプ。着丈が長めで裾のめくれも気にならず、気になる二の腕をカバーしてくれるドルマンスリーブデザインが特徴の可愛いヨガウェアです。袖にはスリットが入っているため、腕の上げ下げもしやすいです。
光沢感があり肌触りのよいレーヨン素材で、美しいシルエットを実現。オリエントブルー、サーモンピンクのカラーはUVカット効果もあります。

ボトムス|ヨガウェアのおすすめ8選
ここからはボトムスのおすすめ商品をご紹介します。
「ヨガウェア」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ヨガウェアの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのヨガウェアの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ヨガウェアに関するQ&A よくある質問
身長が低い人のためのコーディネートのコツはありますか?

ヨガウェアは、トップスとレギンスのバランスが重要です。必ず試着するのはもちろんですが、トップスは丈が短めのものを選び、ウェスト位置を高くもってきましょう。また、トップスとレギンスの色を揃えるのもありです。さらに、レギンスの裾はかかとまで被せて脚が長く見えるように意識しましょう。
メンズのおしゃれなウェアってありますか?

あります。メンズはゆったりした大きめサイズがよいでしょう。丈が合えばレディースを選ぶのもありですよ。
初心者必見! ヨガウェアのほかに揃えるものは? 【関連記事】
これからヨガを始める人は、ヨガウェア以外にも揃えておくとよいアイテムがあります。いくつかご紹介しますので、ぜひ記事をチェックしてみてくださいね。
ウェアのデザインを変えることでやる気もアップ ヨガインストラクターからのアドバイス
ヨガインストラクター
お気に入りのウェアを着てヨガをすると、心も体もよりリラックスできそうですね。ヨガをする頻度とともにヨガウェアの質を上げたり、レッスン内容に応じてウェアのデザインを変えるのも、モチベーションを高めるための有効な手段だと思います。
豊富なヨガブランドからお気に入りのウェアを見つけて、快適なヨガライフをお楽しみ下さい。
お気に入りのヨガウェアを着用してすてきなヨガの時間を
ヨガインストラクターのRiEさんへの取材をもとに、ヨガウェアの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。また、ヨガの主要ブランドの特徴やスポーツブランドのヨガウェアについても合わせてご紹介しました。自分が着用しやすいヨガウェアは、どんな素材でどのような着心地なのかを知り、ヨガの種類やヨガウェアの機能を合わせることも大切です。
ヨガを行うと身体的にも精神的にもリラックスできます。お気に入りのヨガウェアを見つけて、ヨガの時間をより充実させてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
営業職をしていた時に、通っていたスポーツクラブでヨガに出会う。 ヨガをした後の心と身体の変化に魅了され、ヨガの魅力を伝えていく仕事がしたいと思い資格を取得。その後、ヨガ講師としてヨガインストラクター養成講座を担当、全国にインストラクターを輩出。 現在はフリーヨガインストラクターとしてスタジオレッスン、オンラインレッスンを開催。