キッチンブラシやスポンジ、キッチン用洗剤、ラップ、保存袋、クッキングシート、フリーザーパックなど、キッチン消耗品の選び方とおすすめ情報・関連情報をお届けします。
無添加食器用洗剤のおすすめ11選|手肌・環境にやさしく安心【専門家が厳選】
この記事では、家事代行エキスパート・ことのはさんと編集部で選ぶ、おすすめの無添加食器用洗剤を紹介します。食器洗いで手荒れに悩まされている方、より身体にとって安全な洗剤を探している方、環境にやさしくエコな商品を探している方必見です! 石油系化学物質、着色料、香料、保存料など、なにが無添加かをしっかり確認して、目的に合った商品を選びましょう。記事後半では通販サイトの食器用洗剤の売れ筋ランキングや、無添加食器用洗剤の効率的な使い方も紹介しています。
排水口カバーおすすめ6選【そうじの女王が厳選】ステンレスや銅製も!
夏場などの気温が高い時季、キッチンの排水口から嫌なにおいを感じたりしないでしょうか? そんなときは排水口カバーで、排水パイプから上がってくる嫌なにおいを防ぐことができますよ。それ以外にも調理中にゴミ受けが視界に入らないようにしたり、カトラリーや箸置きなどを間違って流したりすることを防いでくれます。この記事では、そうじの女王・上原 好志子さんへの取材をもとに、排水口カバーの選び方と、おすすめ商品を紹介します。通販サイトの人気売れ筋ランキングもあるので、あわせてチェックしてくださいね。
フリーザーバッグおすすめ17選【コスパよし】冷凍保存や作り置き保存に!
フリーザーバッグの選び方、おすすめの商品をご紹介します。食材を冷凍保存したり、湯煎したり、または雑貨などを携帯するときに便利なフリーザーバッグ。サイズ展開やジッパーのタイプ、デザインの有無などで多くの商品があります。再利用はできる? の疑問にもお答えしますよ。Amazonなど通販サイトの最新人気ランキングもあるので、売れ筋や口コミもチェックしてみてください。
蚊帳生地ふきんのおすすめ9選|おしゃれで吸水性も高いイチオシを紹介
料理研究家の佐々木ちひろさん監修のもと、蚊帳生地ふきんの選び方とおすすめ商品をご紹介します。蚊帳生地ふきんとは、耐久性や吸水性にすぐれ、とても重宝するふきん。素材や色・柄などのデザイン、サイズや厚さ、産地に注目して選んでいきましょう。
キッチンクロスおすすめ20選|【無印やイケアなど】おしゃれな使い方もご紹介
キッチン周りの拭き取りや、洗った食器の一時置き場、ランチョンマットとして活躍の幅が広いキッチンクロス。無印良品やニトリ、100均などさまざまなお店で売られていて、オシャレでかわいいデザインから吸水性抜群の実用性の高いものまでいろいろな商品があります。この記事では、フードコーディネーターの佐々木ちひろさんへの取材をもとに、キッチンクロスの選び方とおすすめ商品をご紹介。Amazonなど通販サイトの人気ランキングもあるので、売れ筋や口コミをチェックしてみてください。
アルミホイルのおすすめ13選|専門家と厳選【落し蓋・ホイル焼き・おにぎりに!】
料理に取り組む際、いろいろなシーンで使えて便利なアルミホイル。おにぎりを包んだり、オーブン料理のシートとして使ったり、お鍋の落し蓋として使ったりと、大活躍してくれます。そんなアルミホイルですが、どんなシーンでも使えるスタンダードタイプやオーブン専用、魚焼き専用のタイプなど、さまざまな商品が発売されていることをご存知ですか? 種類豊富な分、どんなときにどのアルミホイルを使うべきか迷ってしまいますよね。この記事では、トータルフードアドバイザーの内藤まりこさんが、アルミホイルを選ぶ際のポイントとおすすめの商品をご紹介します。通販サイトの最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミを確認してみてくださいね。
排水口用水切りカゴおすすめ10選|【ステンレス・銅・プラスチック】抗菌タイプも
台所の排水口を衛生にキレイに保つために必要不可欠な、排水口用水切りカゴ。台所シンクによって合うサイズが変わり、材質や形などもいろいろありどれを買うべきか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。そこで、片づけ・お掃除伝道師の中山ゆうみさんと編集部が厳選した排水口用の水切りカゴのおすすめ商品と選び方のポイントをご紹介します。後半には通販サイトの最新人気ランキングのリンクがありますので、売れ筋や口コミもチェックしてみてください。
ボトルブラシおすすめ12選|底の汚れを落とす水筒用や吊り下げ収納可能な商品も!
水筒やビン、ペットボトルなど入り口が細いボトルを洗うのに必要不可欠なボトルブラシ。100均など安い価格でも買えますが、せっかくなら底の汚れが落としやすく機能的なもの、キッチンに馴染むおしゃれなデザインのものを選びたいですよね。この記事では、ボトルブラシの選び方と市販のおすすめ人気商品を紹介。通販の人気ランキングや口コミもあるので、きっとあなたに使いやすい商品が見つかりますよ。
食器洗い石鹸おすすめ9選【固形・液体・粉末】洗浄力重視や無添加のものも!
合成洗剤が肌に合わない人や、無添加の洗剤を求める人に注目されはじめてきた「食器洗い石鹸」。この記事では、食器洗い石鹸の特徴や選び方、おすすめ商品をご紹介します。合成洗剤との違いや洗浄力の高さなども詳しく解説するので、チェックしてみてください。Amazonなど通販サイトの人気ランキングもあるので、売れ筋や口コミもチェックしてみてください。
ラップホルダーおすすめ15選【無印・ニトリなど】マグネット付きや吊り下げタイプも!
食材をくるんだり、容器にかぶせて加熱したりとさまざまな場面で使うラップ。便利なラップを、さらに使いやすくしてくれるのがラップホルダーです。「見せる収納」としても注目されており、無印良品やニトリ、山崎実業のtowerシリーズなどおしゃれな商品が多数販売されています。本記事では、そんなラップホルダーの選び方とおすすめ商品をご紹介。記事の最後には、amazonなど通販サイトの最新人気ランキングも載せているので、売れ筋や口コミもあわせてチェックしてみてください。
亀の子たわしなど「たわし」7選【ボディ用やミニサイズも】素材や形状に注目!
シュロやサイザルなどの繊維を固めた、キチン道具・掃除道具である「たわし」。なかでも、亀の子束子西尾商店が発明した「亀の子束子(たわし)」が有名ですが、素材や形状はさまざまなものが販売されています。最近では、スキレットや鉄フライパン、ダッチオーブンのお手入れに使われたり、水だけで汚れが落ちたりするものもあるので、環境にやさしい商品として見直されています。そんな亀の子たわしを始めとする「たわし」の選び方とおすすめの商品を、節約お掃除ブロガーのよしママさんにうかがいました。
台所用ふきんを清潔に! お掃除ブロガーに聞くおすすめ「ふきん用石鹸」5選
節約お掃除ブロガー・よしママさんへの取材をもとに、ふきんを洗うのにぴったりな石鹸を選ぶポイントとおすすめの石鹸を5点紹介します。毎日台所で使うふきんは、きれいにしているつもりでも意外と汚れているもの。においが気になったり、黒ずんでしまったりする前に、日ごろから石鹸で洗い清潔に保ちましょう。
食洗機用洗剤おすすめ20選【粉末・ジェル・タブレット】特徴を比較!
家事の時短につながる「食洗機」。食器の洗い上がりを決める食洗機専用の洗剤には、粉末、ジェル、タブレットとさまざまな種類のものが販売されており、それぞれコスパが高い、手軽さなど特徴が異なります。この記事では、そんな食洗機用洗剤の選び方、おすすめの商品を厳選。それぞれの違いを比較して、自分にぴったりのものはどれなのかを見つけましょう!記事の後半には、Amazonなど通販サイトの人気売れ筋ランキングもありますよ。
晩酌時のお酒をお燗し、ほどよい温かさの燗酒(かんざけ)にしてくれるちろり。ちろりと一口にいっても雑味やくさみをおさえてくれる錫製や、電子レンジでも温められるアルミ製など素材もさまざまです。今回はちろりでよく使われる素材や人気メーカー、ちろりの使い方まで詳しく解説します。さらに、日本酒ナビゲーター 田口 忠臣(TORA)さんと編集部が厳選したおすすめ商品もご紹介。記事の後半には、通販サイトの人気売れ筋ランキングもありますので、ぜひ最後までチェックして、お気に入りの「ちろり」を見つけてください。
食器用洗剤の詰め替えボトルおすすめ5選|液だれしないプッシュタイプも
食器用洗剤はボトルタイプの商品が多いので、わざわざ詰め替え用のボトルを購入する必要がない、と考えている方も多いのではないでしょうか。ですが、市販のボトルだと生活感が出てしまいます。キッチン内にある冷蔵庫や炊飯器などの家電、食器棚や食器の色などを自分好みに統一しているなら、食器用洗剤の詰め替えボトルを使うのはいかがでしょうか?この記事では、食器用洗剤の詰め替えボトルを選ぶポイント、おすすめの商品をご紹介します。片手で使えるプッシュタイプや、シンクを傷つけにくいシリコン製もピックアップしたので、チェックしてみてくださいね。
マイクロファイバークロスのおすすめ22選|洗剤不要で汚れを落とす【掃除や洗車に】
掃除・洗車のときに便利なマイクロファイバークロス。100均でも人気のアイテムで、細い糸が使われた凸凹の繊維が汚れをしっかりと落としてくれます。この記事では、クリンネスト・整理収納アドバイザー・調理師の佐倉実弥さんと編集部が、おすすめ商品や選び方のポイントについてご紹介します。キッチン向けの小さいサイズから洗車向けの大きめサイズまで、幅広く厳選したので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
弱酸性食器用洗剤のおすすめ7選! 節約お掃除ブロガーが厳選|海外商品も紹介
台所での洗い物による手荒れに悩んでいる方は少なくありません。そんな方は洗剤を弱酸性のものに変えてみると、手が乾燥しにくくなり洗い物がらくになるかもしれませんね。最近は、環境に気を使って弱酸性の洗剤を選ぶ方もいるようです。手肌にも環境にもやさしい弱酸性の食器用洗剤を生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。この記事では、節約お掃除ブロガーのよしママさんへの取材をもとに、弱酸性の食器用洗剤の選び方とおすすめ商品をご紹介します。記事の後半には、通販サイトの食器用洗剤の人気売れ筋ランキングもあるので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
ペーパータオルのおすすめ8選【使い勝手とコスパ重視】活用アイデアも紹介!
台所や洗面所の掃除に使ったり、手拭きにしたりと大活躍。紙でできているとはいえ、布のタオルと同じように使えるアイテムです。衛生的なのもうれしいですよね。本記事では、ペーパータオルの選び方とおすすめ商品をご紹介。さらに、通販サイトの売れ筋人気ランキングも掲載しているのであわせてチェックしてくださいね!
食器棚シートおすすめ20選|おしゃれでズレにくい・防虫タイプなどを紹介
食器棚シートは、食器を棚板においたときの衝撃をやわらげるのに便利。ニトリや無印良品、ダイソー、セリアなどの100均でも売られていて、気軽に購入することができます。ただ、滑ってずれてしまうなど使い勝手が悪い場合もありますね。本記事では、食器棚シートの選び方とおすすめの商品をご紹介。ずれない商品や、洗える商品など、機能性の高い商品を紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
22cmのキッチンラップおすすめ6選|家庭用から色付きのおしゃれなタイプまで
電子レンジの調理や食品の保存をするときに必ずといっていいほど使われるのがキッチンラップです。洗って繰り返し使えるエコなシリコンラップや厚みのある海外製ラップなど沢山あって迷ってしまいますよね。この記事では、22cm幅のキッチンラップをピックアップ!おすすめ商品を紹介します。記事の後半には、通販サイトの最新の人気キッチンラップのランキングも掲載。この記事を参考に、最適なキッチンラップを探してみてくださいね。
マイナビおすすめナビは、「買いたいものがきっと見つかる」サイト。各分野の専門家と編集部があなたのためにおすすめの商品を厳選してご紹介します。モノ選びに悩むことなく、簡単スマートに自分の欲しいモノが見つけられます。