キッチンやバス・トイレ、またリビングやダイニングなど、日頃たまった汚れを落とす大掃除に際に活用したい掃除用品の選び方とおすすめ商品、関連情報をお届けします。換気扇やシンクの油汚れ、バスタブや床についた皮脂汚れ、トイレ便座の黒ずみや黄ばみなどをきれいに落とせるアイテムなどもご紹介します。
【イマドキ大掃除】窓編 | プロが教えるおすすめ掃除グッズ5選とラクするコツ
網戸を外して、窓を何度も水拭きして……時間も手間もかかる昔ながらの窓掃除、もっとラクにしませんか? 「ラクしてキレイ」がテーマのイマドキ大掃除では、プロ仕様の掃除グッズを賢く活用して、網戸は外さずそのままキレイ、窓もスイーッと手軽にキレイにしていきます。窓がキレイになると部屋が明るくなって、「大掃除したぞ!」感もアガリますよ!
【イマドキ大掃除】お風呂編 | プロが教えるおすすめ掃除グッズ9選とラクするコツ
お風呂の汚れは、皮脂汚れ、カビ汚れ、カルシウム汚れ(鏡のウロコなど)、ホコリ汚れなど多様です。場所別に汚れを分析し、汚れに合った洗剤や掃除道具を使うことが、「ラクしてキレイ」のイマドキ大掃除のコツ。さらに、似た汚れは同時に落とし、漬け置き洗いを上手に使えば、大掃除を時短化・効率化できますよ! まずは、風呂のフタ、洗面器、イスなどの風呂小物と浴槽、床まで一気に皮脂汚れをキレイにできる、『オキシクリーン』を使った漬け置きの方法から紹介します。専用グッズを使うことで驚くほどキレイになる、黒カビや鏡のウロコの落とし方もお見逃しなく!
【イマドキ大掃除】洗濯機編 | プロが教えるおすすめ掃除グッズ7選とラクするコツ
洗濯槽のカビ汚れクリーニングはもちろん、洗濯機のドアやフチ・防水パンなどをスッキリキレイにするための最適な洗剤の選び方と掃除道具のおすすめをご紹介します。コツさえわかれば、手間をかけなくても洗濯機の中も外もピカピカに! 暮らしのエキスパートが「ラクしてキレイ」なイマドキ大掃除の方法をお届けします。
【イマドキ大掃除】洗面所編 | プロが教えるおすすめ掃除グッズ3選とラクするコツ
洗面所大掃除の大きなポイントは、「換気扇のホコリ」「鏡」「不用品整理」の3点。「ラクしてキレイ」を目指すイマドキ大掃除では、「換気扇」は照明と同時にパパッと片付けて、「鏡」掃除に掃除グッズを投入、ピカピカに磨いて気分一新を目指します。また、洗面所は家の中でも、不用品が溜まりやすい場所のひとつ。大掃除を機会に、いらないものは捨て、あるいは整理することで、ぐっと使いやすく、スッキリした場所になりますよ!
【イマドキ大掃除】キッチン編|プロが教えるおすすめ掃除グッズ16選とラクするコツ
キッチンのイマドキ大掃除は、汚れの程度や性質に合わせた洗剤と掃除道具を駆使して、手間なくラクして片付けましょう! キッチンの主な汚れである油汚れ、焦げ、皮脂汚れ、水アカなどが手ごわい場合は、汚れに合わせたプロ仕様の専用洗剤のパワーを借りて! また、大掃除だけでなく日ごろから、キッチンだけでなく家中に使える「重曹」「セスキ炭酸ソーダ」「アルカリ電解水」といったおすすめナチュラル掃除グッズの使い分け方や、酸素系漂白剤『オキシクリーン』の使い方もくわしく解説しています。
【イマドキ大掃除】リビング編 | プロが教えるおすすめ掃除グッズ5選とラクするコツ
家族が集まるリビングは、どちらかというと頻繁に掃除をしているはず。だからこそ、大掃除はあまり時間や手間をかけずに、短時間で終わらせたいですね。ポイントは、目が慣れて見過ごしてしまうエリアをカバーすることと、順序やタイミングに注意してムダな作業を発生させないこと。照明の傘、壁やドア、巾木、コンセントの上など、便利なお掃除グッズを使って細かな部分のホコリを取り除くだけでも、全体の印象が明るくなりますよ。
【イマドキ大掃除】トイレ編 | プロが教えるおすすめ掃除グッズ6選とラクするコツ
暮らしのエキスパート楠本知子さんへの取材をもとに、おすすめ掃除グッズと「ラクしてキレイ」なイマドキ大掃除のコツをご紹介します。アンモニアや水アカといったアルカリ性の汚れが多いトイレ掃除は、酸性であるクエン酸が大活躍。エキスパートのイチオシは使いやすい泡スプレータイプのクエン酸! そのほか、専用の洗浄剤やサイズ感がちょうどよい使い捨てお掃除シートなど、おすすめグッズをうまく使いこなして、トイレ掃除を賢くラクに進めましょう。
テレビを掃除して長持ちさせよう!正しい手順とやってはいけないこと
テレビは、ホコリや手垢がついて汚れやすいアイテムです。しかし、掃除の方法がよくわからず、きちんとした手入れができていない人も多いのではないでしょうか。テレビを長くきれいな状態で使うためには、定期的に適切な掃除をおこなうことが大切です。この記事では、意外と知らないテレビ掃除の手順から、クリーニングの頻度、やってはいけないことまで詳しく解説します。
家にこもる時間が長く続くと、食生活の質も上げたくなりませんか? そんなとき、肝心の冷蔵庫が汚れていたらせっかくの食材も台無しですよね。食事を気持ちよくおいしくいただくためには、冷蔵庫の中をいつもキレイな環境にしておきましょう。冷蔵庫の上手な掃除方法と、冷蔵庫をふだんからキレイに使うポイントをご紹介しますので、参考にしてください。
自宅で生活する時間が長くなるほど洗濯ものもたまりますよね。天気が悪い日が続けばなおさらです。そんなとき、洗濯機からいやなにおいがしたら気分も最悪。ここでは、洗濯機(洗濯槽)内部に蓄積したカビや汚れ落とし、自分でできる洗濯機の掃除方法を解説します。さらに洗濯槽のカビ予防対策から、プロの洗濯機クリーニングまでたっぷりご紹介しますので参考にしてください。
マイナビおすすめナビは、「買いたいものがきっと見つかる」サイト。各分野の専門家と編集部があなたのためにおすすめの商品を厳選してご紹介します。モノ選びに悩むことなく、簡単スマートに自分の欲しいモノが見つけられます。