お好み焼き粉とたこ焼き粉・小麦粉の違いとは? 代用できるの?
自宅でお好み焼きを作るときに用意する「お好み焼き粉」。たこ焼き粉や小麦粉でも代用できないの?と思う方もいるのではないでしょうか。
・お好み焼き粉とたこ焼き粉
たこ焼き粉には粉末醤油が、お好み焼き粉には増粘剤が含まれていることが多いです。ものによってはどちらも含まれている商品もあるので、ふたつの粉は非常に似ているといえます。 大きな違いがないため、それぞれに代用ができそうですね。
・お好み焼き粉と小麦粉
大きな違いは、風味や食感です。小麦粉でもお好み焼きを作ることはできますが、味付けや食感をよくするために、さまざまな材料を混ぜなければいけないので手間がかかります。好みの味や食感に調節するのも難しいです。
お好み焼き粉も小麦粉をベースに作られていますが、ほかにも出汁(だし)や調味料、ベーキングパウダーなどが混ぜられています。そのため、水と卵と具材を一緒に混ぜて焼くだけで、かんたんにおいしいお好み焼きを作ることができるのです!
お好み焼き粉の選び方 料理研究家が教える
料理研究家の指宿さゆりさんに、お好み焼き粉を選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。
好みの風味や食感に仕上がるものを選ぶ
お好み焼きは、粉の配合や味付け、使用している材料によって仕上がりに差が出ます。好みの風味や食感に仕上がるものを探してみましょう。
含まれている出汁をチェック!
生地には山芋や鶏の風味がきいた出汁、昆布やカツオの旨味がバランスよく配合されているお好み焼き粉。
お好み焼き粉には、旨みをアップさせるために「かつお出汁」や「昆布出汁」、その両方が加えられたものがあります。商品によって含まれている出汁の種類は異なり、風味もさまざまです。原材料をチェックして、どんな出汁が入っているかを確認してみましょう。
いろいろ試してみて、自分の好みの味を見つけるのもおすすめです。
山芋入りはふっくら食感に仕上がる
岐阜産の小麦粉と、国内産の山芋を使ったお好み焼き粉です。なかはふんわり、外はカリッとしたお好み焼きに焼きあがりますよ。
山芋は、お好み焼きにふわっとした食感を生み出すために入れられている食材です。ふわふわとした軽い食感のお好み焼きが好みなら、山芋が入ったお好み焼き粉を選ぶのがおすすめ。山芋ではなくベーキングパウダーで代用したものもあります。好みで選びましょう。
また、山芋が入っていないお好み焼き粉に自分で追加する方法もあります。すりおろした山芋を加えるだけで、ふっくらとした食感をだすことができます。
大量に焼くなら業務用サイズがお得
お得な業務用サイズなので、大量にお好み焼きを作りたい人に向いています。関西流お好み焼きが作れます。
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
地域のイベントやお祭などで大量にお好み焼きを販売する場合には、業務用の大きいサイズのお好み焼き粉を選ぶのがおすすめです。イベントだけでなく友人を招いてお好み焼きパーティをしたり、親戚などが集まったりするときにも最適。使い切れずに余ってしまった場合は、小分けにして保存用袋に入れて冷蔵しておくと長持ちします。
業務用サイズのお好み焼き粉はコスパが高く、一度に大量の生地を用意することができます。好みに合わせてカツオや昆布の出汁を用意して追加したり、山芋をすりおろして入れたりすれば、オリジナルの味を提供することができるでしょう。
少人数用からファミリーまで、お好み焼きを食べる人数で選ぶ
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
イベントやパーティには大容量を選ぶこともポイントですが、少人数用に小分けされたお好み焼き粉や3~4人家族にちょうど良い分量のお好み焼き粉もあります。
たとえば、約3枚のお好み焼きが焼けるように小分けパックに分かれているタイプや、3~4人で食べるのにちょうど良い、8〜10枚程度焼ける分量がパックになっている商品もあります。
毎日食べるわけではないので、そのときに食べる量や人数に合わせてちょうど使い切れる量が入ったお好み焼き粉を選ぶことも、ひとつのポイントです。
健康志向の方は「糖質オフ」や「グルテンフリー」を
お好み焼き粉には、糖質オフタイプのものやグルテンフリーの商品も販売されています。健康志向の方やダイエット中の方にはこのタイプがおすすめ。
また、素材の味を楽しみたいという方は、できるだ添加物が使われていないものを選ぶとよいでしょう。
お好み焼きをふっくらさせるために、山芋の代わりにベーキングパウダーが入っていることもありますが、ベーキングパウダーにはアルミニウムフリーとそうでないものがあります。気になる方は、アルミニウムフリーであるかどうかも確認してみてください。
自分の好みの味や食感を楽しもう 料理研究家からのアドバイス
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
お好み焼き粉と言っても関西流のお好み焼き、広島流のお好み焼きでは生地が微妙に異なります。山芋が配合されているお好み焼き粉の場合、なかはふわっと、外はカリッとした仕上がりになります。もちろん、山芋が入っていないタイプであっても、山芋をすりおろして加えてアレンジしてもよいでしょう。
市販されているお好み焼き粉は水を入れるだけで、手軽に本格的な味を再現できます。
まずはレシピサイトなどを参考に分量通りに作り、慣れてきたら自分なりの出汁や配合にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
お好み焼き粉おすすめ10選! 山芋入りやグルテンフリーも!
ここからは、うえで紹介したお好み焼き粉の選び方のポイントをふまえて、料理研究家の指宿さゆりさんと編集部が厳選したおすすめ商品を紹介します!

日清フーズ『日清 大阪きじ本店監修 お好み焼粉』

出典:Amazon
内容量 | 400g |
---|---|
原材料 | 小麦粉、食塩、植物油脂、チキンエキスパウダー、風味原料(かつおぶし粉末、こんぶ粉末)、山いも粉末、しいたけエキス粉末、ほか |
原産国 | 日本 |
賞味期限 | 360日 |

昭和産業『おいしく焼ける魔法のお好み焼粉』

出典:Amazon
内容量 | 400g (100g×4袋) |
---|---|
原材料 | 小麦粉、大豆粉、でん粉、砂糖、食塩、かつおぶし粉末、デキストリン、さばぶし粉末、酵母エキス粉末/ベーキングパウダー、ほか |
原産国 | 日本 |
賞味期限 | 1年 |

桜井食品『お好み焼き粉』

出典:Amazon
内容量 | 400g |
---|---|
原材料 | 小麦粉、混合節粉末(かつお・さば)、山芋粉、馬鈴薯でんぷん、昆布パウダー、食塩、しいたけパウダー、膨張剤(重曹) |
原産国 | 日本 |
賞味期限 | 1年 |

嵯峨野匠庵『お好み焼き粉』






出典:Amazon
内容量 | 300g |
---|---|
原材料 | 小麦粉(北海道産)、山芋粉、食塩、かつお粉、でんぷん |
原産国 | 日本 |
賞味期限 | 6カ月 |

オタフクソース『オコミックスソフト』

出典:Amazon
内容量 | 1kg |
---|---|
原材料 | 小麦粉(国内製造)、昆布粉末、砂糖、食塩、ショートニング、だし粉末/ベーキングパウダー、調味料(アミノ酸等) |
原産国 | 日本 |
賞味期限 | 1年 |
日清フーズ『日清 お好み焼粉』

出典:Amazon
内容量 | 500g |
---|---|
原材料 | 小麦粉、食塩、砂糖、デキストリン、風味原料(かつおぶし粉末、こんぶ粉末、煮干し粉末)、かつおエキス粉末、こんぶエキス粉末、ほか |
原産国 | 日本 |
賞味期限 | - |
ふんわり仕上がる! 内容量多めのお好み焼き粉
多くのスーパーなどで取り扱っているので、手に入りやすくコスパもよい商品。鰹と昆布のうまみたっぷりのだしが配合されており、自宅でかんたんにだしが効いたお好み焼きを焼くことができます。水加減はかんたんで生地もまとまりやすいです。
一袋500g入っているので、味付けを冒険してみたり、ちょっと焼くのを失敗したりしても、惜しみなく使えることもポイント。袋もチャックが付いているので、お好み焼き粉を使い切れず、残してしまった場合でもかんたんに保管ができます。
一袋で約10枚のお好み焼きを作ることができるので、3〜4人の家族で食べるときにぴったりです。
※Amazonのリンク先は3袋セットとなっています。
昭和産業『鶴橋風月お好み焼き粉』

出典:Amazon
内容量 | 400g (100g×4袋) |
---|---|
原材料 | 小麦粉、でん粉、砂糖、食塩、かつおぶし粉末/ベーキングパウダー、調味料(アミノ酸等)、甘味料(スクラロース) |
原産国 | 日本 |
賞味期限 | 1年 |

オーマイ『極ふわり お好み焼粉』

出典:楽天市場
内容量 | 400g |
---|---|
原材料 | 小麦粉、でん粉、砂糖、食塩、かつお節エキスパウダー、山いも粉、椎茸エキスパウダー、かつおエキスパウダー、いわし節粉末、ほか |
原産国 | 日本 |
賞味期限 | - |
熊本製粉『グルテンフリー お好み焼き粉』

出典:Amazon
内容量 | 200g |
---|---|
原材料 | 玄米粉(九州産)、とうもろこし粉、デキストリン、ぶどう糖、食塩、加工でん粉、膨張剤、増粘剤(HPMC、キサンタンガム) |
原産国 | 日本 |
賞味期限 | - |
ヒガシマル醤油『ふんわり お好み焼名人』

出典:Amazon
内容量 | 16g×3袋 |
---|---|
原材料 | 砂糖、食塩、かつお節、かつおエキス、やまいも粉、ポークエキス、昆布粉末、粉末醤油/ベーキングパウダー、調味料(アミノ酸等)、ほか |
原産国 | 日本 |
賞味期限 | 18カ月 |
「お好み焼き粉」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お好み焼き粉の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのお好み焼き粉の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
お好み焼き粉のアレンジメニューを紹介! たこ焼きやチヂミ、もんじゃにも!
「お好み焼き粉をいつも使いきれない……」「コスパのよい大容量を買いたいけど、お好み焼き以外に使い道がない……」と悩んでいる方必見! お好み焼き粉は、アレンジレシピが豊富なんです!
ここからは、お好み焼き粉のアレンジメニューをいくつかご紹介します。
▼チヂミ
韓国料理で人気のチヂミも、お好み焼き粉でかんたんに作ることができます。水と粉を混ぜて、ゴマ油を入れたフライパンで焼くだけ。ニラなど好きな具材を入れて焼きましょう。
▼もんじゃ
もんじゃ焼きもかんたん。お好み焼き粉にウスターソースを混ぜ、もんじゃ焼きを作る手順で焼くだけです。お好み焼きパーティーなどで、ほかの鉄板料理も作りたいときに便利ですね!
▼天ぷら
お好み焼き粉は、天ぷら粉の代用にもなるんです。水と混ぜ合わせて好みの野菜やかき揚げに衣をつけて油で揚げます。
▼たこ焼き
たこ焼きには「たこ焼き粉」も販売されていますが、お好み焼き粉で代用することもできます。作り方は通常のたこ焼きと同じ。好みの具材を用意して、タコパを楽しみましょう!
たこ焼きを美味しく作れる「たこ焼き器」を探してみよう!
この記事では、フードコーディネーターの加治佐 由香里さんへの取材をもとに、たこ焼き器の選び方とおすすめの商品をご紹介します。初心者や子どもにおすすめの自動たこ焼き器や、友達とのパーティーにおすすめのBRUNOのおしゃれプレートなど幅広くご紹介!「外はカリッ、中はとろ」本格たこ焼きを自宅でも楽し...
「たこ焼き粉」もチェック!
飲食店コンサルタントの大槻洋次郎さんに聞いた、たこ焼き粉の選び方とおすすめ商品を厳選! 大阪など本場の味が楽しめるものや、ふわもち食感のものなど、幅広く紹介します。たこ焼き粉は、たこ焼きだけでなくチヂミやお好み焼き、もんじゃ焼きなどにアレンジすることも! 記事の後半には、通販サイトの人気売れ筋...
たこ焼きにおすすめの「たこ焼きソース」
たこ焼きの味の決め手として大阪人が一番重要視するのが「たこ焼きソース」。この記事では、飲食店コンサルタントの大槻洋次郎さんへの取材をもとに、たこ焼きソースの選び方とおすすめ商品をご紹介! たこ焼きソースとお好み焼きソースの違いは? など気になる疑問にも答えます◎通販サイトの最新人気ランキングの...
「お好み焼き」をもっと美味しく!楽しくするアイテム
お好み焼きソース
お好み焼きソースの選び方とおすすめの商品を料理研究家の松本葉子さんに教えてもらいました。お好み焼きは広島や大阪をはじめ、全国各地で親しまれています。メインの食事にもよし、お酒のおともにもよし。お好み焼きに使われるお好み焼きソースは、商品によってフルーツや醤油などさまざまな原材料が使われているん...
ホットプレート
ホットプレートのおすすめ商品をメーカー別にご紹介します。数あるメーカーのなかから、人気商品を発売している有名メーカー5社をセレクト。象印、パナソニック、YAMAZEN、アイリスオーヤマ、ブルーノ、メーカーごとの特徴や売れ筋商品を、フードコーディネーターの國塩亜矢子さんの解説とともにご紹介します...
ホットプレート人気おすすめランキング
家電ライターの田中真紀子さんへの取材と、502名へのアンケート調査をもとに、ホットプレート・グリル鍋のおすすめランキングを紹介。ファミリー向きな大型タイプ、おしゃれなデザインのタイプ、低価格なものまで幅広く紹介しています。 その他、田中さんからお聞きしたホットプレートの選び方、ユーザーの購入す...
コンパクト型ホットプレート
白物家電のプロ、コヤマタカヒロさん厳選の5商品と、編集部厳選の価格帯別10商品をご紹介します。ほかにも購入の際のポイントやホットプレートを使ったレシピも紹介しています。ぜひこの記事を参考にして用途や好みに合ったものを見つけてください。
お好み焼き粉をしっかり選んで、楽しく美味しく食べよう!
生地の食感が「さくさく」「しっとり」か、「関西風」か「広島風」かなど、好みが分かれるお好み焼き。また風味や味わいだけでなく、グルテンフリーや国産の原料にこだわるなど、お好み焼きの粉にもさまざまな特徴があります。
この記事を参考に好みの味とこだわるポイントでお好み焼きの粉をしっかり選んで、自分がつくりたいお好み焼きを作ってみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/25 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
※2021/1/22 本文修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 西原みなみ)
神戸出身。アメリカなどでパーティ料理やオーガニックを学び、2002年に「菜々食CookingClass」を主宰。卒業生による教室開設やカフェ開業実績も多数。 企業向けのオリジナルレシピ開発を行う「レシピ制作専門スタジオ」では料理部門の代表として、料理動画のメニュー監修、タイアップ企画レシピ、連載レシピコンテンツ、飲食店のメニュー開発などに従事。また、大の蕎麦好きでもあり、蕎麦に関するグループも運営中。