おすすめ商品の比較一覧表
ホットプレートのおすすめ12選【ブランド別】
早速、ホットプレートのおすすめのブランドをご紹介! ブランドの特徴とあわせて、おすすめ商品もご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
BRUNO(ブルーノ)
シンプルでおしゃれなキッチンアイテムを得意とするブルーノ。ホットプレートも洗練されたデザインで、コンパクトなミニホットプレートもたくさん揃えています。
スヌーピーやミッフィー、ムーミンなどキャラクターとコラボしたホットプレートも人気です。コンパクトなので、一人暮らしの人にもおすすめ。なおかつ、お値段もお手頃で、お安いのでプレゼントとして最適です。
インナービューティー料理研究家・フードコーディネーター
おしゃれにホットプレート料理を楽しみたい人には、デザイン性の高さに定評があるブルーノのホットプレートがおすすめ! 豊富なカラーバリエーションから自分好みのものを選ぶ楽しさもあります。平面プレートとたこ焼きプレートがついているので、ホームパーティーにも重宝するでしょう。
1~2人でも手軽にホットプレート料理を楽しみたい人はA4サイズのコンパクトホットプレートを選んでください。おしゃれな料理好きの方へのギフトにもぴったりです。

少人数で手軽におしゃれに楽しみたい人にはコレ!
SNS映えするポップなデザイン、豊富なカラーバリエーションが人気のブルーノのホットプレート。なかでもA4サイズのコンパクトホットプレートは、ひとり暮らしや2人世帯でも気軽に楽しめる大きさ。調理場所も収納場所も選ばないサイズ感はギフトにもおすすめです。
平面プレートに、たこ焼きプレートもついているので料理もしっかり楽しめるうえに、おしゃれなビジュアルはホームパーティーでも重宝するでしょう。ブルーノのたこ焼きプレートでアヒージョ作りなどもいいですね。
少し大きめのグランデサイズもありますので、人数次第でサイズを選択してホームパーティーを楽しんでください。
ラウンド型で落ち着いたカラーリングがおしゃれ
BRUNOの新シリーズ!ラウンド型で、食卓になじみやすいカラーリングがおしゃれ。高級感のあるホットプレートです。
プレートは、平面、たこ焼き、深鍋の3枚が付属しているので、平面プレートを使って、焼き肉やガーリックバターライス、深鍋プレートを使って寒い時期のお鍋や、すき焼き、たこ焼きプレートを使ってたこ焼きや、アヒージョなどパーティーにもぴったりです。料理のバリエーションも豊にたのしめます。
操作・お手入れも簡単なのでホットプレート初心者の方でも使いやすいのも嬉しいポイント。お洒落で使いやすいホットプレートなので、結婚祝いや、引っ越し祝いのギフトにもおすすめです。
象印マホービン(ZOJIRUSHI)
魔法瓶を中心に水筒や、炊飯器などの調理器具で有名な「象印マホービン」。ホットプレートも得意としていて、バリエーションが豊富なのが特徴です。種類も、深型プレート、たこ焼き用プレート、波型プレートなどどんな用途でも使える商品数を揃えているので、間違いのない高品質なホットプレートを選ぶことができます。
インナービューティー料理研究家・フードコーディネーター
象印のホットプレートはトリプルチタンセラミックコート加工で、金属ヘラを使ってもキズがつきにくく、操作もかんたん。幅のある本体ガードでやけどの心配も減り、ロングコードで調理場所も選びません。
焼肉用プレート、たこ焼き用プレートなどがついたモデルやコンパクトサイズのものもあるので、収納場所や家族人数などに応じて選ぶのがおすすめ。幅広い調理家電を得意とする象印ならではの「かゆい所に手が届く」ホットプレートが揃っています。

たこ焼きやお好み焼きなど定番料理を楽しむならコレ
基本の平面プレートに加え、鉄板焼き(焼肉)用のプレートやたこ焼きプレートがセットになった頼もしいホットプレート。
お好み焼きやホットケーキなら約3枚、たこ焼きなら大きめサイズが26個も一度に焼ける使い勝手のよさです。これさえあれば、たこ焼き器を買わなくても問題ありません!
鉄板焼きプレートは波型で余分な脂が落ちる仕組みになっているうえに、半分は平面なので野菜も同時に焼けます。
実はこちら、我が家でも愛用中。本体ガードで小さな子どもが触ってもやけどの心配が少ない点、意外とコンパクトに収納できる点、ロングコードで調理場所に困らない点などがうれしいポイント。
定番のホットプレート料理を安心して楽しみたい人におすすめの商品です。
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)
家庭用プラスチック製の収納ケースの販売で成長したアイリスオーヤマ。いまでは高コスパの家電を次々に生み出すヒットメーカーをして注目され、2000年代からは大型家電事業にも力を入れています。「なるほど家電」を提案するアイリスオーヤマでは、キッチン家電ももちろん得意分野。ホットプレートも低価格で高い機能性の商品を取り揃えています。
インナービューティー料理研究家・フードコーディネーター
無駄のないシンプルで飽きのこないデザイン、手ごろな価格で性能の高い商品作りを得意とするアイリスオーヤマ。料理が苦手な方でも使いやすい操作性や便利な温度設定など高い機能性がホットプレートの特徴となっています。
なかでも「焼きごろお知らせマーク」がついているものや、たこ焼きプレートと平面プレートが半面ずつになっているのものなど、ほかではあまり見かけない嬉しい機能がついたものが、とくにおすすめです。

Panasonic(パナソニック)
2018年家電大賞にも選ばれた、2口のIH調理器具にもなる「IHデイリーホットプレートKZ-CX1」シリーズなど、すっきりとしたデザインで高機能なスマート家電を得意とするパナソニック。
パナソニックのホットプレートはテーブルがキッチンになるIHホットプレートがとくにおすすめです。ほかにも『鍋だし作りコース』を搭載した「KZ-HP2100」などがあり、ホットプレートひとつでさまざまなこだわりの料理を楽しみたい人、テーブルをおしゃれに演出したい人に満足していただけると思います。
インナービューティー料理研究家・フードコーディネーター
2018年家電大賞にも選ばれた、2口のIH調理器具にもなる「IHデイリーホットプレートKZ-CX1」シリーズなど、すっきりとしたデザインで高機能なスマート家電を得意とするパナソニック。
パナソニックのホットプレートはテーブルがキッチンになるIHホットプレートがとくにおすすめです。ほかにも『鍋だし作りコース』を搭載した「KZ-HP2100」などがあり、ホットプレートひとつでさまざまなこだわりの料理を楽しみたい人、テーブルをおしゃれに演出したい人に満足していただけると思います。

ホットプレートもIH調理器も使いこなしたい人に
ホットプレートもIH調理器もどちらも欲しい……そんなよくばりな人におすすめなのがこちら。
2口のIH調理器にもなるホットプレートなら、卓上で焼き物、揚げ物などシーンに応じてさまざまな調理を楽しめます。お鍋などもあたためられるので、とっても便利。
しかも専用プレートで調理する際、左右の火力をそれぞれ調整できるので、一度に数種類の調理が可能!
すっきりとしたシンプルなデザインは、食卓のスタイリングを邪魔せず、むしろおしゃれに演出してくれます。ほかにも『鍋だし作りコース』を搭載した「KZ-HP2100」シリーズもお鍋がおいしい季節におすすめの商品です。
YAMAZEN(山善)
シンプルに、おしゃれにホットプレートのある暮らしを楽しみたい人におすすめなのがYAMAZENのキャセロールシリーズ。
そのままインテリアとして飾っておきたくなる、おしゃれな厚手鍋のような見た目、無駄のないデザイン、シンプルな温度調整つまみ……ほかにはないホットプレート。比較的にお手ごろな価格で買えるところもポイントです。
インナービューティー料理研究家・フードコーディネーター
シンプルに、おしゃれにホットプレートのある暮らしを楽しみたい人におすすめなのがYAMAZENのキャセロールシリーズ。
そのままインテリアとして飾っておきたくなる、おしゃれな厚手鍋のような見た目、無駄のないデザイン、シンプルな温度調整つまみ……ほかにはないホットプレート。比較的にお手ごろな価格で買えるところもポイントです。

YAMAZEN(山善)『Casserolle 2枚組ホットプレート(YHJ-W120)』
abien(アビエン)
「abien」とは、スペイン語で「良い」を表す「bien」が由来。「これ、良いな」と実感しながら、未来の暮らしを体験できるような製品づくりをしているメーカーです。
abienのホットプレートは洗練されたシンプルなデザインながら、機能的にも優れているのでぜひ、チェックしてみてください。
イワタニ(岩谷産業)
イワタニは、大阪府に本社を置く、産業・家庭用ガスの専門商社として、圧倒的シェアを誇る総合エネルギー企業。エネルギーを起点とし、生活用カセットコンロや本記事でご紹介しているホットプレートをはじめ、生活を豊かにするための商品を幅広く取り扱っています。
他社製品との大きな違いは、ガスを使用している点。その他のメーカーが基本的に電気ホットプレートなのに対し、イワタニはガスボンベを使用した直火式ホットプレート。そのため、強い火力で調理が可能で、持ち運びができるなどのメリットがあります。
Princess(プリンセス)
プリンセスは、1994年にオランダで設立された家電メーカー。高い機能性と、独特でオリジナリティあふれるデザイン性により、2016年前後、SNSを通じて爆発的に知れ渡り、一躍人気メーカーのひとつとなりました。
ホットプレート以外にも、ワッフルメーカーやケトルなど、キッチン家電を扱っており、それら全てがスタイリッシュなデザイン。特にホットプレートについては、木材を使用したナチュラルさも加わり、テーブル周りに華を添えてくれます。
エムケー精工
エムケー精工は、長野県に本社を置くものづくり企業。自動車関連のモビリティ&サービス事業、食卓周りを支えるライフ&サポート事業を展開し、グループ全体で「美・食・住」につながる機器の製造を行なっています。
ホットプレートについては、一風変わったデザインと使いやすさが魅力。使いやすくて便利な家電を意識して開発されており、鉄板だけでなく、上部の赤外線カーボンヒーターを活用した両面加熱や余分な油を落とす傾斜のあるプレートなど、「これ便利!」と思える機能が整っています。
タイガー魔法瓶(TIGER)
タイガー魔法瓶は、大阪府に本社を置く、生活家電や調理器具など、暮らしに身近な製品を扱うメーカー。真空断熱技術や熱コントロール技術が有名で、電子ジャー、炊飯ジャー、電気ポットなどに保温技術として活かしています。
ホットプレートにおいては、電気による熱コントロール技術などをふんだんに活用し、たこ焼きや焼肉プレート、深底プレートなど、様々な形のプレートでもしっかり熱が通せる、使い勝手の良さが魅力です。
récolte(レコルト)
レコルトは、東京に本社を置くウィナーズ株式会社が運営する家電ブランド。2009年に誕生し、日本のインテリアに合わせたデザインや、使い勝手のいい小さめのサイズ感などが人気となっています。
ホットプレートも同様にミニサイズで、ちょっとしたパーティーや調理にピッタリなため、気軽におしゃれに使用できるモデルとなっています。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ホットプレート メーカーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのホットプレート メーカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ホットプレートの選び方 人気メーカーの比較にも役立つ
メーカーごとの特徴をご紹介する前に、まずはホットプレートの選び方を知っておきましょう。ポイントは下記。
【1】形状
【2】加熱方式
【3】付属プレートの種類
【4】手入れのしやすさ
【5】収納性
【6】安全機能
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】形状から選ぶ
ホットプレートの形には、一般的なスクエア型、ラウンド型のプレートタイプ。それに、グリル鍋タイプや無煙ロースターのタイプなどがありますのでご紹介します。
スクエア型|大人数での利用向き
調理スペースに無駄がなく、面積が広いので、大人数での料理に最適。みんなで楽しむ焼肉やお好み焼き、焼きそばなど、3名~5名くらいで一緒に料理するような場合にはスクエア型がよいでしょう。
ラウンド型|少人数向きで、熱が均一に行き渡る
省スペースで、少人数で楽しむときに向いているのがラウンド型です。丸型で円状のプレートは熱が均一にいきわたりやすく、圧迫感もないので、気軽にホットプレートを使いたい人におすすめです。
グリル鍋型|煮る・蒸すなどが得意
鍋型なので、煮るのはもちろん、蒸すこともできます。鉄板料理だけでなく、すき焼きやおでんなどの調理もできます。鍋もの全般に対応できるのが、グリル鍋タイプです。
無煙ロースター|煙やにおいの心配いらず
型とは少し違いますが、自宅でプレートを使うときは煙が気になるものですよね。無煙ロースタータイプであれば、煙の出やすい鉄板料理や、焼肉や焼き魚なども、においを気にせず利用することができます。
【2】加熱方式で選ぶ
ホットプレートの加熱方式には、「ヒーター式」「IH式」「カセットガス式」などがあります。それぞれに特徴があるので、自分の好みに合わせて加熱方式を選んでみましょう。
▼ヒーター式
価格がお手頃で種類が豊富。ただし、ヒーターの配置によっては熱ムラが起きやすく、コントロールが難しい製品も。
▼IH式
温度調節がしやすく、熱ムラが起きにくい。ヒーター式に比べて省エネなのもポイント。
▼カセットガス式
カセットガス式は電源不要でどこへでも持ち出せる。カセットガスを常備しておけば、災害時に役立てられるのもポイントです。
【3】付属プレートの種類で選ぶ
ホットプレートに付属しているプレートの種類が多いと、料理の幅も広がります。使いたいプレートが付属しているかも商品選びのポイントです。焼きもの全般に使える「平面型プレート」やたこ焼きが作れる「たこ焼きプレート」、素材を焼いたときに出る油分を落としてくれる「波型プレート」などがあります。ホットプレートを選ぶ際にはプレートの種類や枚数にも注目してみてください。
平面プレート|汎用性が高い
一般的なプレートです。平面なので、汎用性が高く、フライパンと同じように利用することができます。焦げ目をつけることができるので、焼きそばやホットケーキのような焼き目をつけたい調理に向いています。
波型・穴あきプレート|余分な油が落ちて焼肉向き
余計な油分を落としたい焼肉などに向いています。波型であれば、くぼみに油が溜まっていきますし、穴あきであれば、下に配置された受け皿に油が溜まります。穴あきは受け皿分のパーツが増えてしまいますので、洗い物を増やしたくないかたは、波型がおすすめです。
深型(鍋)プレート|鍋料理や、煮物に使える
深さがあるので、素材が多くても加熱調理ができるプレート。出汁といっしょに煮込む鍋料理や、おでんなどに向いています。
色々な料理に使えるので、一つあると料理のバリエーション豊かに楽しめます。また、深さがあるので油の飛び散りが気になる料理にもおすすめ。活躍の機会が多いプレートなのでぜひチェックしてみてください。
たこ焼きプレート|工夫次第でさまざまな料理が楽しめる
たこ焼きをつくるために、球状の穴がいくつもあいたプレート。最近では友人や家族でたこ焼きをつくる機会が増えています。アヒージョなどもできるので、みんなでワイワイ楽しみたい人におすすめです。
【4】手入れのしやすさで選ぶ
ホットプレートは、手入れのしやすさも重要です。使い終わったあとの片づけが面倒だと、使用頻度が減ってしまい、宝の持ち腐れなんてことも……。
表面にフッ素樹脂加工が施されているものであれば、汚れがこびりつきにくいため、洗い方も普段通りですんなり汚れは落ちますし、お手入れも簡単です。また、プレートをはじめ、部品の取り外しができるか、水洗いできるかも確認しておきましょう。
【5】収納性で選ぶ
収納性も重要なポイントです。サイズが大きければ、大人数で使えたり、調理の幅が広がったりと、楽しみも増えますが、その分、収納する際のスペースが必要になります。付属プレートの枚数が多いものだと、大きさだけでなく重さもあるため、使わないときの収納スペースは購入前にイメージしておくことをおすすめします。
持ち運ぶ際に便利な取っ手がついているものや、付属プレートなどをひとつにまとめられる収納ケースがあるかどうかなどにも注目しましょう。
【6】安全機能もチェック
ホットプレートは高温で利用するため、火傷をしないような安全機能がついているものがおすすめです。
温度が上がりすぎると自動的に電源を切るものやなど、商品によってさまざまな安全対策がほどこされているので、購入する際はチェックしてみてください。
ホットプレートで作れるおしゃれレシピ
ホットプレートはさまざまな料理に役立ちます。そこでホットプレートを使って作れるおしゃれで簡単な料理をいくつかご紹介します。
まずは、定番と言えば焼肉やお好み焼き、焼きそば、餃子などがあげられます。その場で焼いて取り分けられるので熱々のまま食べられて美味しいですよね。パエリアやビビンバは手軽に作れて見た目も映えるのでホームパーティーにぴったりのメニューです。
また、ホットプレートには、たこ焼きプレートが付属されて商品も多くあります。たこ焼きプレートを使えばたこ焼きはもちろん「一口アヒージョ」「一口しゅうまい」などを作ることができます!みんなで楽しめること間違いなしなのでぜひ、試してみてくださいね。
【関連記事】この記事をご覧の方におすすめ!
やりたいことを追求すれば、必要な機能が明確に
インナービューティー料理研究家・フードコーディネーター
一昔前の「黒くて大きい」ホットプレートの概念とは違い、大きさ・機能性・デザインとさまざまな個性がある各社のホットプレートはいかがでしたか? ホットプレートで叶えたい暮らしのシーン(何を作りたい、どこに置きたい……など)を追求すれば、自分に必要なホットプレートの機能が明確になってくるはず。
次に飽きのこない好みのデザインを探せば、ホットプレート選びは成功です。あると何かと便利なホットプレート。お気に入りの一台を見つけて、大切な人たちとホットプレートを囲む素敵なひと時を満喫して下さいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「楽しく正しく食べてカラダの中からキレイに、健康に!」をモットーに、「インナービューティー」を軸としたコラムの執筆やレシピ開発等を通じ、女性のライフステージごとに関わる「食×美」の大切さを幅広く発信中。二児の母。 【所有資格】 女子栄養大学認定食生活指導士1級、ベジフルビューティーアドバイザー、調味料ソムリエなど。