6TBの外付けHDDの特徴
外付けHDDの使用目的は使い方によってさまざまです。
・普段は動画をストリーミングで観る場合
・大量に動画や写真を保存する場合
・テレビとつないで録画する場合
・ゲームの容量拡張に利用する場合
それぞれの用途によって使い分けが必要となってきますが、6TBのデータ容量はテレビなどの外付け用や動画、写真の保存用として利用する場合には十分な容量なのでとても使いやすいでしょう。また、PCのバックアップやゲームなどでも6TBの容量があればとても活躍できますよ。
【利用シーン別】6TBの外付けHDDの使い方
ここからは利用シーン別に6TBの外付けHDDの使い方をご紹介していきます。
普段は動画をストリーミングで観る場合
動画のストリーミングではなくダウンロードで視聴する方でも6TBのHDDでもじゅうぶんに活用ができます。
また、PCに接続してHDDを使う場合は使っているPCの2倍の容量を目安にしましょう。PCにトラブルがあってシステム全体のバックアップが必要となっても丸ごとバックアップを取ることができるので便利ですよ。
写真や画像、動画を大量に保存する場合
写真や画像を保存するさいにも外付けHDDがあると便利。スマートフォンの容量をへらしたり、もしものためのバックアップとして活用しましょう。
スマホやデジカメで撮影した写真の容量は1枚あたり2~4MBと言われており、さらに高画質で鮮明な写真や動画はファイル容量がとても大きくなりますが、6TBも容量があれは気にせず写真の撮影ができそうですね。
テレビにつないで録画する場合
標準画質で録画する場合、1TBでは地上波の番組であれば約120時間、BSデジタル放送であれば約90時間の録画が可能といわれています(録画番組などによって多少の上下あり)。録画した番組を見たら消すという作業がめんどうな方は6TBほどの容量を選ぶと良いでしょう。
【注意:パソコン用とテレビ録画用は併用できないものもあります】
外付けHDDにはPC用のものとテレビ録画用があります。PC用のものをテレビの録画のために使用する場合、機器との相性によっては使えないこともあります。テレビ録画用として使用したい場合はテレビ録画対応のものを購入するといいでしょう。「テレビ録画専用」という製品もあります。
ゲーム機の容量拡張に使う場合
ゲーム機の容量拡張のために外付けHDDを使用したいという場合でも4TBの容量があれば十分といえますが、ゲーム機に対応しているメーカーのWebサイトを必ず確認するようにしましょう。プレイ中のゲームタイトルが多い場合、容量の大きなものを選んでおくとストレスも少なくなります。
外付けHDDの選び方
外付けHDDを選ぶときのポイントは下記の4点になります。
【1】信頼性の高いメーカーであること
【2】シンプル構造なもの
【3】機能や容量が十分なもの
【4】セキュリティや速度といったその他の機能
詳しくは下記の記事で紹介していますので、こちらもチェックしてみてください。
6TBの外付けHDDの比較一覧表
6TBの外付けHDDおすすめ6選
ここまでのポイントをふまえ、編集部が選んだおすすめの6TB外付けHDDをご紹介していきます。
Logitec(ロジテック)『LHD-ENシリーズ LHD-ENA』
















出典:Amazon
Logitec(ロジテック)『LHD-EG40U3FRP』












出典:Amazon
エレコム(ELECOM)『ELD-QENシリーズ』
















出典:Amazon
BUFFALO(バッファロー)『外付けHDD(LS210D0101G)』


























出典:Amazon
ウエスタンデジタル(Western Digital)『デスクトップHDD(WDBBKG0040HBK-JESN)』










出典:Amazon
BUFFALO『外付けハードディスク(HD-AD2U3)』




















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 外付けHDDの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの外付けHDDの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】その他の外付けHDD商品をチェック
容量を気にせず動画も画像も楽しめる!
ITガジェット・家電ライター
動画コンテンツやゲームを気にせず楽しめる6TB以上のHDDをご紹介しました。容量もさるこtろながら外付けHDDは、大切なデータを保管しますので、信頼性や耐久性なども重要なポイントになります。価格もざまざまなので是非自分にあったHDDを探してみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
IT・家電ライターとして活動。PC、関連デバイスの記事に定評があり、様々な媒体へ寄稿している。電脳街の練り歩きを日課とし、常に情報収集(趣味)を怠らない。散財するのも大好きなので、新しいものが出るとすぐに飛びついてしまう傾向が強い。