外付けHDDのメリットとは?
外付けHDDの特徴は、かんたんにデータの保存容量を増やせること。ふだん使用しているPCの保存容量が少なくなったときに、USB端子を利用し、外付けHDDをつなげるだけでデータを移行・保存ができます。
デスクトップPCには本体サイズの大きなモデルを、持ち運びできるノートPCには携帯可能なポータブルタイプが適しています。外付けHDDならPC内部のHDDを交換せずに、そのまま使える点もメリットです。
HDDとSSDは全く違う??
SSDは、HDDより小型で軽いので持ち運びもできて、衝撃にも強いことから、外出先や旅行先でも使うことができます。また、作動音がないのも嬉しいポイントです。
一方で、HDDに比べると、価格帯がやや高めな値段設定です。容量の多さもHDDと比較すると劣る傾向もあるので、用途を考えて選ぶことをおすすめします。
PC用外付けHDDの選び方
それでは、PC用外付けHDDの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】接続の規格の種類
【2】使う場所
【3】耐衝撃性
【4】サポート体制
上記の4つのポイントを押さえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】接続の規格の種類をチェック
現在、外付けHDDのほとんどはUSB接続です。「USB 3.0/3.1 Gen.1」と「USB 3.1 Gen.2」の2種類あり、前者は最大5Gbps、後者は10Gbpsの通信速度に対応。当然Gen.2対応のほうが速いのですが、HDD側だけでなく、PC側も同じ規格をサポートしている必要があります。
もっとも両者には互換性があり、Gen.2に対応していないPCでGen.2のHDDを繋いでもGen.1として利用できますので、将来PCをアップグレードすることを考えて、Gen.2対応製品を買っておくという手もあります。
また、USBより高速で、デイジーチェーン(数珠つなぎ)が可能なThunderbolt接続の製品もありますが、対応PCがまだ少なく、HDD側も高価です。Thunderboltの性能が必要なのはSSDや複数台でのRAID構成のHDDで、普通のHDDにはかなりオーバースペックなので、無理に選ばなくてもいいでしょう。
【2】使う場所をチェック
外付けのHDDには、3.5インチドライブを搭載した据え置きタイプと、2.5インチドライブを搭載したポータブルタイプがあります。
据え置きタイプは容量が大きく、10GBを超えるものも登場しています。ただし、消費電力が高いため、USBケーブルなどから供給される電源では動作せず、別途ACアダプターなどを接続する必要があります。
一方、ポータブルタイプはコンパクトで、製品によっては上着のポケットにも入るほど小さく、またUSBポートから供給される電力で動作するため、モバイル環境でも利用可能です。ただしHDD自体の速度は据え置きタイプで使われる3.5インチドライブより遅く、最大容量も低めで、容量あたりの価格は高くなります。
基本的に自宅や会社で使うなら据え置き型を使い、ポータブル型は大きなデータのやり取りをする場合や、緊急時の起動ディスク(修復ディスク)にするといいでしょう。
【3】耐衝撃性をチェック
ハードディスクは金属製の円盤が高速で回転し、そこに磁気ヘッドがデータを書き込むという仕組みです。精密なパーツが多いだけに衝撃に弱く、書き込み中はもちろん、静止状態でも衝撃は禁物です。とはいえ、ポータブルHDDの場合は持ち歩く機会も増えるため、できるだけ衝撃に耐えうるものを選びたいところです。
ポータブルHDD製品の中には、耐衝撃性を重視したケースを採用しているものがあります。こうしたHDDは普通の製品と比べて、大きく重くなりがちではありますが、ゴムなどを使って衝撃を吸収してくれます。
100%安全とは言えませんが、おおむね机の高さを想定した70〜80cm程度からの落下に耐えるとされています。特に米軍の軍需品調達規格「MIL-SPEC」がひとつの目安になるでしょう。
【4】サポート体制をチェック
衝撃耐性に優れていたとしても、何らかの原因でHDDが故障することもあるでしょう。そうなると、中に保存されているデータも消失してしまう可能性が高くなります。
そうしたトラブルが起こった際に相談できたり、データを復旧させてくれたりするサポート体制が整っていると安心です。商品を選ぶ際は、サポート体制が充実しているかも確認しましょう。
購入の目安は「4TB・1万円前後」 エキスパートのアドバイス
外付けHDDには、さまざまな容量の製品があります。大容量のドライブは大量のデータを保存できますが、もし壊れてしまった場合、一度に失うデータの量も莫大なものに。
大容量すぎるデータはバックアップを取るのも大変で、例えば4TBのデータは、最新の4層BD-Rメディア(128GB)でも32枚、12TBなら96枚にもなります。
また、大容量ドライブは高価なので、むしろ手ごろな値段で、そこそこの容量のドライブを複数組み合わせたほうが現実的です。この場合、同じ容量のドライブを丸ごとバックアップ用に用意してもいいですし、写真用、動画用など用途別にして、使わないときは電源を切って片付けてしまえば寿命も長く使えます。
現在は4TBのHDDが1万円前後になっているので、このクラスを中心にすれば安上がりでしょう。
PC用外付けHDDおすすめ14選
上記で紹介したPC用外付けHDDの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。それぞれ容量に違いがあるので、自分の使い方にあったものを見つけてみてください。
3年保証がうれしいドライブメーカー製HDD
HDDの製造メーカーであるWestern Digital社が、直々に販売している外付けHDDです。接続はUSB 3.0(Type Aポート)で、容量は3TB〜14TBまで用意されていますが、当然、内部で使用されているのもWestern Digital製のドライブです。ドライブメーカーらしく、保証期間が3年と長いのが特徴で、長期に渡って安心感が得られます。
また付属ソフトも充実しており、ソーシャルメディアやクラウドストレージの写真やデータをバックアップすることもできます。パスワードによるデータの暗号化にも対応するなど、全方位的に万能な1台です。
USB PD対応でノートPC電源アダプター要らず
Western Digital傘下で、主にMac用周辺機器を販売しているG-Technology社の外付けHDDです。ドライブ側の接続部分はUSB 3.1 Gen.1(USB Type-Cポート)で、さらにUSB PD(Power Delivery)に対応しています。
最初からMac用にフォーマットされていますが、Windows PC用にも再フォーマットすれば利用可能です。MacBookシリーズやUSB PDに対応するモバイルノートPCを使っている方の据え置き用ドライブとしておすすめです。
デイジーチェーンも可能な高速インターフェース対応
現在はSeagate社の傘下にある仏LaCie社が販売する、最大40Gbpsの高速接続「Thunderbolt 3」に対応したHDDです。
Thunderbolt 3はポート形状はUSB Type-Cで、USB 3.1とも互換性がありますが、デイジーチェーン(数珠つなぎ)接続をサポートし、最大6台までデイジーチェーンで接続できます。
価格は同クラスの製品よりやや高めですが、保証内容を含めると納得の価格で、特にプロユースのユーザーにおすすめです。
MIL-SPEC準拠の防塵・防水・耐衝撃HDD
Silicon Power(シリコンパワー)社が販売するポータブルHDD「Armor A60」は、接続がUSB 3.1 Gen.1で、容量は最大5TBまで販売されています。
最大の特徴は、米軍の落下試験規格「MIL-STD-810G 516.6 手順Ⅳ(輸送落下試験)」に準拠していることです。頑丈なゴム製ケースは内部にサスペンションを備えており、落下時の衝撃を和らげて内蔵するドライブを防ぐだけでなく、IPX4の防水・防塵性能も実現。野外や工場などの過酷な環境でも内部のデータをしっかり守ります。
従来のUSB2.0の10倍以上の転送速度
ルーターやHDD、プリンターなどのさまざまなパソコン周辺機器で有名な「BUFFALO」の6TBの外付けハードディスクです。2台の内蔵HDDにより自動でのミラーリングに対応しているため、突然故障しても完全に復旧することができます。
また、USB3.0を搭載しているため、最大転送速度は5Gbpsと従来の約10倍以上の高速でのデータ転送が可能です。サーバーまるごとのバックアップにも最適です。
大容量HDDを搭載したコンパクトボディ
USB 3.2 Gen 1に対応したハードディスクです。同じデータを2重に保存するミラーリング機能、高速書き込みのストライピングモード、内蔵している2台のHDDを別のドライブとして扱うマルチディスクモードなどに対応しています。
また、大容量にもかかわらずコンパクトなボディとなっており、24時間常時稼働を前提として開発されたNAS用ハードディスクで大事なデータをしっかりと守ります。
4~5Wの省エネを実現したクールな静音設計
Logitecの3TBのハードディスクです。机の上に置いても邪魔にならないコンパクトなサイズ感で、空冷ファンを搭載していないため非常に静かに動作するのがポイントです。
また、確かなパフォーマンスを発揮しながらも通常のハードディスクよりも4~5Wの省エネ設計になっています。縦置きでも横置きでも使用でき、ダブルデッキエアフロー構造になっているため、空冷ファンがなくても安定可能を実現します。
繋げばすぐに使えるポータブルHDD
いつでも鞄に入れて持ち歩き、必要なときにすぐに使えるシンプルなコンパクトハードディスクです。USB3.0対応となっているため、高速通信で大切な写真や動画、音楽データなどを転送することができます。
たとえば外でのパソコン作業の際にパフォーマンス不足で動作が遅くなっても、WD Elementsにデータを移動すれば、再び快適なパソコン作業を再開することができるでしょう。
スタイリッシュなデザインのMac専用HDD
Macパソコンのデザインにマッチしたクールなアルミニウム筐体のポータブルサイズHDDです。携帯性の高いコンパクトなサイズ感で、アルミニウム製の頑丈な筐体なので、いつでもどこへでも気軽に持ち歩けます。
また、シルバー、スペースグレー、ゴールドの3カラーがあり、ゴールドは大容量の5TBになっているため、お気に入りの動画や音楽などを大量にバックアップするのに最適です。
世界品質の外付けハードディスク
シーゲイトが開発した高品質のハードディスクで、USB3.2対応なので大容量データを高速転送することができます。耐久性にも優れているため、テレビ録画であれば24時間連続で録画することができます。
また、縦置き横置きどちらでも対応しているため、スペースに合わせて最適な配置にすることができます。空冷ファンを搭載しない設計となっているため、音が静かなのもポイントです。
静音防振のテレビ録画専用設計
従来のファンレス設計に音漏れの原因になる通気口をふさぐ設計により、より静かになりました。また、防振シリコンゴムをフローティング構造にすることで振動も軽減しています。
パソコンのデータのバックアップはもちろん、テレビやレコーダー専用の録画用HDDとしても最適な設計になっており、各種メーカーの液晶テレビに対応しています。
また、ゲーム機と接続すればゲーム機で音楽や映像を再生することも可能です。
安全性や容量のバランスに優れたRAID5に対応
用途に合わせてRAID5、RAID10、RAID1、RAID0、スパニングモード、通常モードの6つのモードから使い方を選ぶことができます。大切なデータをより多く、素早く保存するなら安全性や保存容量のバランスの良いRAID5がおすすめです。
また、ミラーリングにも対応しているため、同じデータを2台ペアのドライブに記録できるため、万が一の破損でもデータを復旧できます。
ファン搭載でも圧倒的な静かさ
24時間365日でも安定して稼働でき、さらに複数台同時使用も可能な高品質のHDDです。中規模、大規模なNAS環境での使用に最適となっています。
空冷ファンは搭載されていますが、HDDに影響を与える55℃という温度を考慮し、内部が46℃以上になった場合のみ回転するようになっています。そのため、静かかつ効率的にHDDを冷却します。
また、安心の5年保証が付いてくるのも嬉しいポイントです。
業界最小クラスでも高性能
コンパクトサイズで置き場所に困らないサイズ感でも高い性能を持った外付けHDDです。21メーカー700機種以上の家電に対応しているため、パソコンにバックアップはもちろん、テレビ番組の録画やビデオのバックアップなど幅広く活用できます。
また、接続しているテレビのオンオフに合わせて自動的にスタンバイモードになる電源連動機能を搭載しているため、消費電力を削減することができます。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 外付けHDD PCの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの外付けHDD PCの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
HDDに関連するFAQ
HDDの寿命はどのくらい?

外付けのHDDは、ほとんどのメーカーが10,000時間程度の動作を指標にしています。常時電源を入れている状態では、1年~1年半、必要最低限の使用なら3年程度と言われています。
機器にダメージを与える影響はさまざまありますが、物理的な振動やほこりの侵入などによって寿命も異なります。定期的なメンテナンスや耐震マットをとりいれて、なるべく長く使えるように工夫しましょう。
もしも故障してしまったら...?

HDD本体が万が一故障してしまったら、すぐに専門業者にデータ復元の依頼をしましょう。故障してしまった時は、むやみに触らずにそのままの状態で専門業者に診断してもうらのがベターです。
【関連記事】その他の外付けドライブをチェック
接続規格や使い方に合わせて最適な外付けHDDを選びましょう
本記事では、PC用外付けHDDの選び方やおすすめ商品を紹介しましたが、いかがでしたか?
商品を選ぶ際は、接続の規格の種類や、使う場所、そして、耐衝撃性もしっかりとチェックすることで、大切なPCのデータをしっかり守れる商品を選ぶことができるはずです。
データ量が多くなってしまった場合に使えるHDD。特にPC用ともなると膨大で、しかもある程度の衝撃にも耐えられるものがベスト。大切なデータを守るからこそ、ぜひ本記事を参考に、ピッタリの商品を見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大学在学中よりパソコン総合誌、Windowsプログラミング誌、Mac専門誌の記者/編集者として活動し、その後輸入自動車やカーナビ等のマニュアル翻訳/制作などを経て、フリーランスとして現在に至る。 キャリアは25年目に突入。専門はアップル製品だが、WindowsもAndroidも周辺機器もソフトも等しく愛する何でも屋。