外付けHDDのメリット
外付けHDDのメリットは、かんたんにデータの保存容量を増やせることです。使用しているPCの保存容量が少なくなったときに、USB端子を利用して外付けHDDをつなげるだけでデータを保存できます。
デスクトップPCには本体サイズの大きなモデルを、持ち運びできるノートPCには携帯可能なポータブルタイプが適しています。外付けHDDならPC内部のHDDを交換せずに、そのまま使える点も特徴です。
HDDとSSDの違いは?
SSDは、HDDより小型で軽いので持ち運びもできて、衝撃にも強いことから、外出先や旅行先でも使うことができます。また、作動音がないのも嬉しいポイントです。
一方で、HDDに比べると、価格帯がやや高めな値段設定です。容量の多さもHDDと比較すると劣る傾向もあるので、用途を考えて選ぶことをおすすめします。
利用シーン別に必要なHDD容量一覧
外付けHDDの使用目的は使い方によってさまざまです。
・普段は動画をストリーミングで観る場合
・大量に動画や写真を保存する場合
・テレビとつないで録画する場合
・ゲームの容量拡張に利用する場合
上記のように、自分に必要な容量はどのくらいなのかしっかり把握する必要があります。下記のグラフでは一覧にしていますので、ぜひご活用ください。

Photo by マイナビおすすめナビ
それでは、それぞれの目的ごとに、どんな用途でデータ容量が使用されるのか、一つひとつ解説いたします。
CASE1. 普段は動画をストリーミングで観る場合:1TB〜2TB
普段は動画をストリーミングで観るくらいというライトユーザーの方は、1TB~2TBほどの容量を選ぶといいでしょう。
外付けHDD購入の際にチェックしておくといいのは、使用しているPCの容量。この2倍ほどのものを選んでおくと余裕があり、PCにトラブルがあってシステム全体のバックアップが必要となっても丸ごとバックアップを取ることができます。
CASE2. 写真や画像、動画を大量に保存する場合:4TB〜
写真や画像、動画を大量に保存したい! という方は4TB以上のものを選ぶといいでしょう。容量が大きければ安心で、表示の速さなどストレスも軽減できます。
高画質で鮮明な写真や動画はファイル容量がとても大きくなります。HDDの容量が大きいとその分金額も高くなりますが、デジタル一眼などでの撮影画像の保存や動画編集などでHDDを利用するヘビーユーザーの場合は、出来る限り容量の大きなものを購入しましょう。
CASE3. テレビにつないで録画する場合:1TB〜8TB
データはこまめに削除する派
録画した番組を見たら消す、という方は容量1TBほどのものでもじゅうぶんです。
標準画質で録画する場合、1TBでは地上波の番組であれば約120時間、BSデジタル放送であれば約90時間の録画が可能といわれています(録画番組などによって多少の上下あり)。
家族で共有するという場合は、録画する番組が多数出てくるはずです。その場合は2~3TBの容量を選んでください。
連続ドラマなどを録りだめして一気に観たい派
録った番組を「観た後に消す」のではなく、「ずっと保存しておきたい!」方は8TBなど、できるだけ大容量のものを選びましょう。テレビやレコーダーは、一度に接続できるHDDの数が決まっているからです。
容量が少ないものだと、すぐ保存できる容量に達してしまい、HDDの交換が必要になってしまいます。HDDの交換で、どのHDDに観たいものが入っているのかを確認する作業が必要になります。
【注意:パソコン用とテレビ録画用は併用できないものもあります】
外付けHDDにはPC用のものとテレビ録画用があります。PC用のものをテレビの録画のために使用する場合、機器との相性によっては使えないこともあります。テレビ録画用として使用したい場合はテレビ録画対応のものを購入するといいでしょう。「テレビ録画専用」という製品もあります。
CASE4. ゲーム機の容量拡張に使う場合:3TB〜4TB
ゲーム機の容量拡張のために外付けHDDを使用したいという場合、3TB~4TB程度のものを選ぶといいでしょう。ゲーム機に対応しているメーカーのWebサイトを確認し、必要な容量を選んでください。プレイ中のゲームタイトルが多い場合、容量の大きなものを選んでおくとストレスも少なくなります。
外付けHDDの選び方
ITサポートエンジニアの古賀竜一さんへの取材のもと、外付けHDDを選ぶときのポイントを解説いたします。
【1】信頼性の高いメーカーであること
【2】シンプル構造なもの
【3】機能や容量が十分なもの
【4】セキュリティや速度といったその他の機能
上記の4つのポイントを押さえることでより間違いのない外付けHDD選びができます。一つひとつ解説していきます。
【1】メーカー表記など信頼性の高いものを選ぶ
外付けHDDを選ぶ際は、メーカーの知名度なども重要なポイント。質の高さはもちろんのこと、商品の価格・種類の幅広さ、そしてサポート体制など、安心できる付属機能が充実しています。
例えば、パソコンの周辺機器を扱う『バッファロー(BUFFALO)』、『アイ・オー・データ(I-O DATA)』、『エレコム(ELECOM)』、また、家電なども幅広く取り扱う『東芝』などが人気、かつ有名メーカーです。こうしたメーカーなども確認しておきましょう。
【2】製品にコストをかけたシンプルなものを選ぶ
HDDは機械ですので、どの機種、どのメーカーのものでも故障は避けられません。信頼性については評価が難しいですが、少しでも信頼に足る要素があれば、選択の指標として参考にするといいでしょう。
特に、内部に使用しているHDDメーカーが表記されているものは信頼性が高くなるといえます。また、新機能追加や不具合の解消を目的として行われるファームウェアの更新が、頻繁に行われていないものの方が安定していると考えられますので、その点もチェックしておきましょう。
【3】利用目的に合う機能や容量を選ぶ
やたら多機能であったり、付属のユーティリティーソフトウェアが多いと得をした気分になるかもしれませんが、これらが返ってトラブルの原因や不安定要素になることがあります。
できれば構造はシンプルで、余計なソフトウェアが付属していないほうが、しっかりと製品にコストをかけている製品だと言えます。そのため、スタンダードでシンプルなものを選ぶこともポイントです。
【4】その他のチェックポイント
使用する用途によっては、この部分だけは譲れないという選択要素があると思います。たとえば、静音性や耐衝撃性、サイズなどです。そのような場合は、各製品で最もアピールしている特長と求める要素が合致するものを選ぶとよいでしょう。
使えればどれでもいいという選び方をしてしまうと、用途によってはその利用環境に合わないおそれがあります。使用条件があれば、できるだけそれに沿ったものを選びましょう。
(a)転送速度に影響するUSB規格をチェック
外付けHDDにはUSB規格があります。USB2.0やUSB3.0と表記されており、3.0の方が転送速度が速くなります。理論上では2.0と比較して3.0は10倍の転送速度となるといわれています。実際に比べてみると、外付けHDDをUSB2.0からUSB3.0に変更すると4倍ほどの転送速度となるようです。
ひとつ注意が必要なのは、規格が対応していないと低い方の規格に合わせる形になります。そのため、片方の規格がどんなに高くとも、どちらかが低いと通信が遅くなってしまいます。
転送速度の速度に影響するのは画質です。4Kテレビや8Kテレビが流通していて、その分録画でもデータ容量が多くなります。転送速度が遅ければ画質の劣化やデータの破損に影響を及ぼす可能性があるので、なるべく規格を最新にすることで防止可能です。
(b)テレビやレコーダーとの相性をチェック
液晶テレビやレコーダーとの相性というものもあります。基本的にどの機種の使用も可能ですが、ポータブル型の場合は電力不足となることもあります。
テレビやレコーダーのメーカーサイトをチェックし、メーカーが動作確認をした外付けHDDを選びましょう。特にテレビ録画用として利用したい場合は事前に確認しておくことをおすすめします。
(c)セキュリティ性能をチェック
外付けHDDのセキュリティというと、あまりピンとこないかもしれませんが、実はとても重要なポイントです。自宅で使用している分には基本的に問題ありませんが、外に持ち出し、そのまま置き忘れてしまう可能性があります。
万が一どこかに置き忘れてしまっても、セキュリティの高い外付けHDDであれば、データは暗号化されて保管されるため、外付けHDD内の情報漏洩(ろうえい)のリスクを低減できます。盗難されてデータが流出。ということは避けたいもの。セキュリティ対策が万全の外付けHDDを選びましょう。
(d)バスパワーかセルフパワーか、電源の種類をチェック
ポータブル型の外付けHDDの場合などは、電源をPCのUSBハブから取るバスパワー方式。
据え置き型はコンセントから電力を取るセルフパワー方式です。
バスパワー方式は、省電力をうたっているノートPCやタブレットPCで利用する際、じゅうぶんに電力が供給できない「電力不足」という問題が生じることがあります。省電力PCやタブレットPCでHDDを使用する場合はセルフパワーの製品を選択しましょう。バックアップなどを取る際に転送が途中で止まってしまうなどの事故が防げます。
(e)ネットワーク上でファイル共有できるNAS対応の有無をチェック
「NAS」とはNetwork Attached Storageの略で「ナス」と読み、ネットワークに接続して利用することができるハードディスクのことです。NASはいつでもファイルの共有をおこなえることが特長です。
家族間でデータを共有したい、複数の機器で使用したいという場合には、NAS対応のものを選びましょう。ネットワークにつながっている機器すべてのバックアップ用のHDDとしても使用できます。
エキスパートのアドバイス
外付けHDDも機械である以上、壊れることがあります。そのため、あくまでも一時的にデータを保存するバックアップ用とする必要があります。どこかに必ず同じデータがあることがバックアップの前提です。外付けHDDのみに重要データがあって、それを恒久的に保存しておくという使い方はバックアップとは言わず、本来誤った使い方です。
HDDへの信頼性を求める前に、まず正しい使い方を知って、過度の依存が危険であることも認識しておきましょう。
外付けHDDおすすめモデル
それでは、おすすめの外付けHDDをタイプごとにご紹介いたします。
▼おすすめ6選|テレビ録画向け
▼おすすめ9選|バックアップやデータ移行向け
▼おすすめ5選|ゲーム機(PS4など)に使用可能
すぐに各商品が見たい方は、下記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ商品の比較一覧表
▼おすすめ6選|テレビ録画向け
まずは、テレビやBlu-rayレコーダーなどに接続して使う外付けHDDをお探しの方向けにおすすめ商品を紹介します。
また、古賀さんがおすすめする商品にはコメントも入っています!プロ目線で選ばれた商品にも注目です!

WD Red 採用のUSB HDD
NAS用のWD Red HDDを採用したUSB HDDです。Logitecはデータ復旧センターを持つHDDのサードパーティメーカーとして信頼の高い老舗メーカーです。このUSB HDDは、採用HDDを表記している点でも信頼性があります。
また、基盤などの設計やエアフローにもストレージメーカーならではのこだわりがあり、信頼性の高いWD製HDDを活かそうとする技術者の姿勢にも共感がもてます。信頼性を第一に考えるならこのUSB HDDはおすすめです。
24時間使用を想定した冷却ファン付き外付けHDD
HDDには24時間365日の常時稼働を前提に設計されたWesternDigitalの「WD Red Pro」を採用し、長時間稼働させても故障が少ない信頼性の高いHDDです。
同時に発熱も極力抑えられるようになっているため、冷却用のファンは必要なときだけ動く設計。耳障りな騒音によって映像鑑賞やゲームプレイが邪魔されることが少なくなっています。
「ディーガ」「ビエラ」との使用推奨のテレビ用HD
パナソニックのBlu-rayレコーダー「ディーガ」に搭載されているものと同等クラスの耐久性にすぐれたHDDを搭載。24時間連続稼働にも耐えられる外付けHDDです。
パナソニック製のテレビやレコーダーと組み合わせて使うことをコンセプトに設計されたモデルですが、もちろんシャープやソニーなどほかのメーカーのテレビやレコーダーと組み合わせた場合も動作確認がとれています。タイムシフトマシン機能など、多くのチャンネルを常時録画しておきたい方はHDD容量の拡張と安全性の確保のために購入を検討してみてはいかがでしょうか。

録画番組を引き継げる「据え置き型外付けHDD」
テレビやレコーダーを買い換えた際、録画した番組をそのまま引き継げる「SeeQVault規格」に対応した外付けハードディスク。高負荷時のHDDから放熱するため、縦置きでも横置きでも必要なエアフローを確保できる「ダブルデッキエアフロー構造空冷構造」を採用。ファンレス仕様なので稼働中も静かです。電源はノイズ問題や故障問題などが起きにくいACアダプター仕様となっています。

LEDインジケーターで状態が一目でわかる
幅広いテレビやレコーダーに対応しているテレビ番組録画用に適した外付けHDD。HDDの残量が一目で分かる「LEDインジケーターランプ」や、故障予測機能「みまもり合図 for AV」を搭載 。LEDインジケーターランプで録画可能時間も一目でわかるので、容量不足による録画の失敗も防げます。パソコンの外付けHDDとしても使用可能。電源連動タイプなので、データバックアップ用途としてもおすすめできる外付けHDDとなっています。

高速安定。品質重視の東芝ポータブルHDD
このポータブルHDDは、大容量のデータを頻繁に利用する場合に適しています。制御基板の出来が非常によく、内部のマウントも適切に行われており、PC接続時にはスムーズに認識され、転送速度も高速。また、取り外しの際の反応やサムネイル作成などロードもはやく、設計のよさが伝わってきます。使っていて、不安定な動作になることはほとんどありません。非常にスムーズで安定した外付けHDDです。また、東芝製テレビにもぜひおすすめ。
▼おすすめ9選|バックアップやデータ移行向け
続いて、ポータブルHDDや据え置き型のパソコンのデータ保存、データ移動などでHDDをお探しの方向けにおすすめ商品を紹介します。NASの機能などで外出先でもデータが共有可能な機種も合わせて確認してみましょう。
またこちらも、古賀さんがおすすめする商品にはコメントも入っています!プロ目線で選ばれた商品にも注目です!

対衝撃性にすぐれたHDD
ポータブルHDD最大のリスクはやはり落下などの衝撃による損傷ですが、このHDDは耐衝撃性にすぐれています。
HDDの持ち運びを頻繁に行う場合、落下などによるデータ損傷のリスクは回避したいものです。また、落下以外にも、バッグの中に入れていて、不意に外部からの衝撃で損傷したり、バッグに入っている荷物同士の衝突などが原因で故障するHDDをたくさん見てきました。
そのような懸念からも、この対衝撃性HDDはおすすめです。
自動バックアップ機能が付いて安心
USB2.0/3.0が搭載された据え置き型の外付けHDDです。自動でバックアップ機能が便利で、容量の大きさとお求めやすい価格が魅力の製品です。PCと連動して自動的にスリープモードとなり省電力なのも使い勝手のよいところ。また、メーカー3年保証も付いているので、壊れた時も安心です。
外出先からもアクセスできる、機能満載HDD
NASとWebAccessに対応、スマホやタブレットなど、他の端末からアクセス可能。「WebAccess」機能搭載で、外出先からもアクセスでき、データを持ち歩く必要がありません。
DTCP-IPに対応機器との連携で、他のテレビで録画番組を見たり、DVDに記録することも可能。複数のPCのバックアップにも対応します。保証期間終了後も有償でデータ復旧サービスが受けられます。

ハイコストパフォーマンスのシンプルなポータブルH
余計な機能がない、シンプルな構成のポータブルHDD。USBケーブルでパソコンとつなげばすぐに使うことができるので、機械類が苦手という人におすすめできるHDDとなっています。インターフェースは、USB 3.1 Gen1に対応し、高速転送が可能。コストパフォーマンスが高く、パソコンのデータバックアップ用途に最適。安価なので用途別に2台目、3台目とデータを保存するなど、複数台の所持、管理ができる点も魅力です。

シンプルなWDのUSB_HDD
シンプルな構成で安定志向のHDDです。WD製ということで信頼性も高く、機能を絞った扱いやすいモデルです。ストレージ専門メーカー製ですが、誰でも気軽に使えます。
ファンレス仕様なので静かで振動も少ないHDDで、静かな環境にも適しています。専門メーカー製ですが、手ごろな価格。安心と安定をお求めの方におすすめのHDDです。
豊富なカラーから選べる! ポータブルHDD
解読不可能なレベルである256ビットで暗号化され、セキュリティにすぐれています。自動バックアップソフトにより、定期的にバックアップされるので安心です。3年保証付き。カラーも豊富でデザイン性が高いことも魅力。USB3.0/2.0に対応しています。
持ち運びしやすく、デザイン性に優れた3.5インチ
据え置き型の外付けHDD。持ち運びしやすいように大型のハンドルが付き、デザインもスマートです。3.5インチの製品ですが、他の3.5インチのものよりデザイン性にすぐれています。容量は2TB、3TB、4TBから選べます。Windows のほかmacOS、 Linuxにも対応しています。
ノイズを減らすために自然放熱できるように設計され、静音性が高い製品です。また、Super Speed USB3.1というインターフェイスが搭載され、書き込み・読み取り速度が速いというのも魅力です。

耐衝撃に加え、防水仕様のポータブルHDD
ネット動画配信用途など、アウトドアでもIT機器を使用する機会が増えています。そんな用途で選ぶなら、耐衝撃性に加え、防水性能もあわせ持ったこのポータブルHDDがおすすめです。耐衝撃性は米軍の落下試験規格に準拠。IPX4の防水・防塵規格に対応し、アウトドアでもその威力を発揮します。ストレージ関連の各種ユーティリティーソフトを無償ダウンロードできるので、データ管理もしやすい製品です。

安心して使えるポータブルHDD
このポータブルHDDは、使用するPCによって認識や転送速度などが遅くなるなどの不安定な動作になったりすることがほとんどなく、非常にスムーズで安定しています。
内部のマウントも適切に行われており、ていねいなつくりです。PC接続時、取り外しの反応やサムネイル作成なども高速で、設計のよさが伝わってきます。
大容量のデータを頻繁に利用する場合に適しています。
▼おすすめ5選|ゲーム機(PS4など)に使用可能
最後に、メーカー動作確認済み、SonyのPlaystation4などで利用可能なHDDをピックアップしました。

信頼のメーカー、しかも国内生産の外付けHDD
Logitecはデータ復旧センターを持つHDDの老舗サードパーティメーカー。この外付けHDDは、NAS向けに特別設計されたWestern Digital製 Red HDDを採用した高信頼モデルです。基盤などの設計やエアフローにもストレージメーカーならではのこだわりを感じます。高信頼のWD製HDDを活かそうとする姿勢にも共感がもてます。信頼性を第一に考えるならこのUSB HDDがおすすめです。

シンプルだけど信頼の高いWD製HDD採用
余計な機能を排したシンプルで安定志向の高い外付けHDD。ファンレス仕様のため、静かで振動も少なく、静穏な環境に適しています。採用しているHDDは、世界でトップクラスのシェアを誇るストレージ専門メーカー「Western Digital」製。品質への安心感と安定感をお求めの方におすすめのHDDです。
多くのメーカーに対応!PC・テレビ録画対応HDD
ファンレス構造などによって静音性が高いHDDです。Windows/Macともに対応し、再フォーマット不要というのもうれしいポイント。USB2.0/USB3.0対応で高速転送も可能。
安心のサポート体制でPCデータ保存とともにテレビ録画用としても使いやすく、家電メーカーと連帯しており、10以上のメーカーや他機種への対応が魅力的。価格も安く、コストパフォーマンスにすぐれた製品です。
故障予測機能搭載の外付けHDD
大容量のHDDを使っていて怖いことのひとつが「HDDのクラッシュによるデータ損失」です。『HDV-SAM4.0U3-BKA』は大切なデータを守るために故障予測機能「みまもり合図 for AV」を搭載。HDDの異常を検知するとLEDで通知をおこなう仕組みを取り入れています。近い将来のHDDの故障が予期されたら、録りためた録画番組を視聴したり、Blu-rayに移動させたりといった対応が可能です。
有償ではありますが「録画番組引越しサービス」も提供されており、大切な録画データを守る仕組みが設けられていて、安心して使えるようになっています。
幅広い機種に対応!異常時もお知らせ機能つきで安心
バッファローの特定販売店向けのこの製品は据え置き型外付けHDD。PCデータ保存/テレビ録画両用です。テレビやレコーダーなどの幅広い機種にも対応しているところがうれしいポイント。
また、壊れた場合でも有償でデータ復旧が可能で安心。高速転送・静音性にすぐれ、効果的な放熱設計もされています。異常発生をお知らせする自己診断機能も搭載されているので劣化による故障の早期発見にも有効です。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 外付けHDDの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの外付けHDDの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】その他の外付けHDD商品をチェック
外付けHDDで大切なデータを安全に保管しよう
本記事では、外付けHDDを選ぶときに知っておきたいポイントとおすすめの製品をご紹介しました。
外付けHDDには、大切なデータを保管しますので、信頼性や耐久性などが重要なポイントになります。せっかく購入するのであれば、かんたんに使用でき、機能性・安全性にすぐれた壊れにくい製品を選びたいものですね。テレビ録画用に使うなら耐久性も重要な要素になるでしょう。こちらの記事を参考に、快適な機器の利用環境を手に入れてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
令和3年度 中小企業庁 「中小企業119」登録専門家。 ITサポートエンジニアとして2002年に創業しこれまでに数多くのサポート実績があります。 オーダーPCの製作をはじめ、コンピューター端末・周辺機器などのハードウェア、IT環境保守が専門です。 個人、事業所問わず提案型技術アドバイザーとしてIT環境のリプレース、リペアを数多く成功させています。 メディアへの記事監修協力、IT記事寄稿なども行っています。