トイレトレーニングをはじめるには何が必要?
2歳ごろから「そろそろはじめようかな」と思うママも多いトイレトレーニング(トイトレ)。ですが、「さぁはじめよう!」 と思っても、何から準備したらいいか迷いますよね。
トイレトレーニングの前準備として、まずは子どもがトイレトレーニングをするタイミングに達しているか見きわめるところからはじめていきましょう。
トイレトレーニング開始の目安は?
成長スピードによって個人差があるため、一概に「2歳からスタート!」などとは決められないのがトイレトレーニング。赤ちゃんの様子をみて、以下のような点を目安にしていきましょう。
◆ママやパパの問いかけに「うん」「イヤ」などカンタンに受け答えできる
◆「抱っこ」「取って」など自分の気持ちを伝えることができる
◆トイレまで自分で歩いて行ける
◆便座やおまるにしっかりした姿勢で座っていられる
また、ママやパパに余裕があることも大切です。トイレトレーニングは焦らずにゆったりとした気持ちで行うことが大事なので、子どもに寄りそう時間や気持ちの余裕があるときにはじめていけたら、なおベストです。
最低限そろえるべきグッズとは?
上記のような目安を参考に、もうトイレトレーニングをはじめても大丈夫そうだと感じたら、本格的にはじめるタイミング。以下の商品をチェックしていきましょう!
《必須グッズ》
◆補助便座
◆布パンツ
《あると便利なグッズ》
◆ステップ
◆トイレトレーニングおむつ
◆トイレに流せるおしりふき
《子どものモチベーションUPや理解を助けるグッズ》
◆絵本
◆シール
◆お人形
「トイレトレーニングの便利グッズ」のおすすめ商品の比較一覧表
トイレトレーニングで役立つ便利グッズ9選
ここからは、早速トイレトレーニングに役立つグッズをご紹介! おすすめポイントに合わせ、実際にグッズを使用した先輩ママのコメントも紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
リッチェル『ポッティス 補助便座K』












出典:Amazon
アイテムカテゴリー | 補助便座 |
---|
『2WAY トイレステップNICKO』






出典:楽天市場
アイテムカテゴリー | ステップ |
---|
『インナーパンツ 2枚セット』






出典:楽天市場
アイテムカテゴリー | 布パンツ |
---|
pigeon(ピジョン)『オムツとれっぴ~ トイレ・トレーニングパッド』














出典:Amazon
アイテムカテゴリー | トレーニングおむつ、トレーニングパッド |
---|
ユニ・チャーム moony(ムーニー)『トイレに流せるおしりふき』






出典:Amazon
アイテムカテゴリー | おしりふき |
---|
パイインターナショナル『おむつのなか、みせてみせて! 』












出典:Amazon
アイテムカテゴリー | 絵本 |
---|
ビバリー『ディズニー プリンセス ごほうびシール手帳セット』








出典:Amazon
アイテムカテゴリー | シール |
---|
ビバリー『トミカ ごほうびシール手帳セット』








出典:Amazon
アイテムカテゴリー | シール |
---|
パイロットコーポレーション『メルちゃんといっしょにトイレトレーニングセット』

出典:Amazon
アイテムカテゴリー | おもちゃ |
---|
【先輩ママが教える】我が家のトイトレ体験談
トイレトレーニングのペースは子どもによりさまざまです。わかっていても、どれくらいかかった? たいへんだった? と聞きたいのが本心ですよね。
そこで、実際にトイレトレーニングを経験した先輩ママのリアルな体験談をご紹介! これからトイレトレーニングをはじめるママの「気になる! 」に答えるため、いくつかの質問を用意しました。ぜひ参考にしてくださいね。
トイレトレーニングはいつから? いつまで?
体験談
ゆるゆる進行で3歳から3カ月で成功
2歳半の夏に開始したときは本人のやる気もなく、なによりも布パンツよりおむつが好きだったこともありストレスが募るばかりで一度断念。本格的にスタートしたのは子どもが3歳になってすぐ保育園に通いはじめたときでした。成功回数が徐々にあがり、クラスの子と一緒にトイレへ行くのが楽しくなってくると自分から「新しい布パンツがほしい」と言うまでに! 休みの日も時間を見てトイレに誘うとすんなり行けるようになり、3ヶ月くらいで終わりました。(Tさん/3歳女の子)
体験談
スタートは好調と思ったら…2歳から5カ月で完了
2歳になったころからトイレに興味を持はじめ、座りたい! と言うので座らせてみると1回目で成功。親のほうが驚きました。そこから順調に…といかず、布パンツに一度おしっこが出てしまったのが悲しかったようで涙が出てしまい、トイレに行くのをいやがるように。絵本や、一緒にうんちをトイレに流しに行くなどして焦らず本人のペースで進めてもらいました。トイレに行けない日もあったけど、休みながら続けていくうちに気づけば自分でトイレに行きおしっこを拭けるまでに! わが家はスタートから5カ月程度で完了しました。(Mさん/3歳男の子)
補助便座やパンツ以外で買うべきグッズは?
体験談
シールを使ったごほうび作戦が大成功!
わが家では「ごほうび」が効果てき面でした。ポイントはごほうびの数! トイレにすごろく形式のシールを貼る用紙を準備して、貼れたシールの枚数でおやつや新しいシール、ごはんのリクエストなど特別感を出してみました。そして最後シールの最後はおむつ卒業の意味も込めて新しいパンツ。ひとつずつ課題をクリアしていくのが好きなコツコツした性格なので見事に大ハマリ。トイレが無くてもトイレに行こう! と誘われる思い出も含めて楽しみながら終わりました(6歳/Eさん女の子)
体験談
お人形のごっこ遊びの延長でトイトレができた
メルちゃんなどお人形が好きな子であれば、その子用のトイレを用意するのもおすすめです。(既製品でなくても、ティッシュやお菓子の空き箱などでかんたんに作っても喜んでくれます。)一緒にトイレに行こうね、一緒に頑張ろうね、など、声かけを自分からも進んでしてくれました。最初はトイレに行くたびに連れて行ってましたが、そのうち「待っててね~」と留守番の設定で、人形なしでも率先して行けるようになったかな、と感じました。(Tさん/4歳女の子)
ズバリ、買わなくてもよかったグッズは?
体験談
布のトレーニングパンツの必要有無は人によるかも
布のトレーニングパンツ。親戚の子が使用しており4層や6層になっているので少し漏れてもズボンやスカートはセーフ! と思い買いましたが、全然使用しませんでした。まず乾きが遅い! 厚みがるので、個人的におむつよりはきにくそうでごわごわしている印象。子どもによると思うのですが、うちの子はおしっこが出てしまうとズボンもアウトになることが多かったので、結局着替えを1セット持ち歩いていました。かさばるので、途中で普通の布パンツに変更しました。(Yさん/3歳男の子)
体験談
ステップは「トイトレ用」にこだわらなくても良し
トイレのステップ。おすすめされて購入しましたが、もともと持っていた踏み台の方が子どもが好きで、結局トイレ用ステップは違う場所で使用しています。でも、ステップ自体は子ども一人でも昇り降りがしやすい高さで設計されている商品がほとんどなので、安定感もあり使いやすそうです。なので、トイレトレーニングの道具としては買わなくてよかったけど、子どもの日常のちょっとしたサポート役としては活躍しています。(Fさん/4歳女の子)
トイトレ奮闘中のママへアドバイス
体験談
うまくいかない日もあるけど、振り返ると意外と短い
トイレの時間に合わせて声かけ、用事や家事をしているときも手を止めて毎回付き添う。たいへんなことも多いのがトイトレですよね。うまくいかない日もあるけど、振り返ってみると意外にも短いです。いざおむつを買わなくなると、らくになったなと感じる反面なんだか寂しくなります。しんどいなぁと感じる日は、自分にもごほうびを用意して、笑い飛ばしていきましょう! お子さんのペースで一緒に、急がず完了まで楽しんでくださいね。(Mさん/5歳男の子)
体験談
うまくいったらラッキーくらいのゆるい心持ちで
私は時間ごとにトイレに誘うのがたいへんで、トイレに行く習慣ができるまで時間がほぼ固定化している食前、お風呂前、お昼寝のあと、寝る前、お出かけ前…などに声をかけていました。本人とのタイミングが合わず拒否されることもありましたが、行けたらラッキーくらいのゆるい心持ちで。少しずつトイレに行くリズムも変わって、自分からおしっこに行きたい! と教えてくれた日はうれしかったです。お腹がムズムズしているとたいへん、トイレに行くとスッキリするね! など一緒に喜ぶのもおすすめです。(Yさん/7歳女の子)
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする トイレトレーニングにおすすめのグッズの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのトイレトレーニングにおすすめのグッズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
焦らなくてOK! トイレトレーニンググッズも活用しよう
子どもにより進行度合いも全然ちがうトイレトレーニング。厳選されたお役立ちアイテムや使用しているからこそのレビューはいかがでしたでしょうか。先輩ママの体験談も参考に、子どものペースで楽しくトイレトレーニングを進めていきましょう!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
トイレトレーニングに使うアイテムは、お手入れや収納の点から「とにかくシンプルな構造のもの」を選ぶのがポイント。その観点からいくと、おまるよりも補助便座がやっぱり便利です。補助便座のなかでも、「ステップ一体型」は幅を取りすぎるので避けました。ただし、取っ手がついていないと安定しにくいため取っ手付きがおすすめ!(Mさん/3歳女の子)