記事種別: article type icon レビュー

トイトレに大活躍⁉ 口コミで人気のリッチェル『ポッティス 補助便座K』を実際に使ってレビュー!

トイトレに大活躍⁉ 口コミで人気のリッチェル『ポッティス 補助便座K』を実際に使ってレビュー!

子どものトイトレ(トイレトーニング)に欠かせない存在の「補助便座」。おまると違って排泄物の片付けが不要な点も人気の理由です。今回は、その中でもAmazonや楽天市場で人気のリッチェルの『ポッティス 補助便座K』を実際に使用して、使いやすさ、デザイン性、メリット、デメリットをレビューしていきます。

子どもがしっかりトイレに慣れるだけでなく、お世話が楽で使いやすいものを選びたいですよね!トイトレグッズや補助便座をお探しの方や、ポッティスの購⼊を検討中の⽅はぜひ参考にしてみてくださいね。


マイナビおすすめナビ編集部

担当:ベビー・キッズ
松林 麻衣

「ベビー・キッズ」カテゴリー担当。抱っこ紐、ヒップシート、妊婦&出産準備グッズがメイン。グッズ選びは、コスパ×機能×デザイン性のバランス重視。使い勝手に注目し、現役ママにしか書けない ”生きた記事を届ける" がモットー。

◆本記事の公開は、2021年07月23日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

リッチェル『ポッティス 補助便座K』とは?

 

そもそも「補助便座」とは、大人用の洋式トイレの便座にのせて使用する子ども用便座のことをいいます。

今回レビューしていくリッチェルの『ポッティス 補助便座K』は、またがらずに座らせることのできる補助便座です。いろいろなメーカーから販売されている補助便座ですが、またがらずに座らせることができるとどのようなメリットがあるのでしょうか?後ほど、詳しくレビューしていきます!

『ポッティス 補助便座K』は、奥行26cm以上、幅19~22cmの大人用便座に対応しています。カラーは、ホワイト、ブルー、ピンクの3色から選べます。

3色の中から、今回編集部員がホワイトを試したいと思ったポイントは以下になります!
【1】汚れに気づきやすそう
【2】どんなインテリアにも合いそう
【3】大人用のトイレに似ているシンプルさ

楽しくトイトレをするために子どもの好きなキャラクターの補助便座を購入するか検討していましたが、外出先や保育園には、かわいい便座やキャラクターのトイレはほとんどないので、普通のトイレに慣れていくためにもシンプルなデザインのものでトイトレをスタートすることにしました。

『ポッティス 補助便座K』のスペックは以下の通りです。

Richell(リッチェル)『ポッティス 補助便座K』

 対象年齢:1歳6ヶ月頃~4才頃
 体重目安:20kgまで
 サイズ:32×32×16H(cm)

 重さ:500g
 カラー:ホワイト・ブルー・ピンク
 価格:3,300円(リッチェル公式通販サイト価格)


今回は、身長90cm、体重12kgの2歳の男の子が使用してみた感想を紹介していきます!

『ポッティス 補助便座K』の口コミ&評判 SNSやECサイトでの評価を調査!

商品をレビューしていく前に、Amazonや楽天市場での口コミやSNSでの評判をリサーチしてみました!先輩ママやパパさんたちのリアルな意見は参考になりますね!

良い口コミ

「おまると比べたら取り扱いが簡単!」という意見が多い印象でした。また、「いずれ補助便座をなくしていくのにもストレスがなさそう!」という意見や、「補助便座→通常の便座への移行がしやすいかと思います。」という声も。

トイレでおしっこをする習慣をつける「トイトレ」のためだけでなく、補助便座から大人用便座への移行がスムーズにできるのは嬉しいポイントですね!

悪い口コミ

「欠点はおしっこガードが低すぎること。」「家にあるオマルと比べるとこちらのおしっこガードは圧倒的に低い。」「男の子の場合おしっこが飛びやすい。」といった意見が目立ちました。

女の子とは違い、男の子はおしっこが飛び越えやすいという口コミが多かったので、実際に使ってみて確かめたいと思います!

『ポッティス 補助便座K』を検証レビュー! 組み立ては必要?使いやすい?

ここからは、商品の開封、組み立て、設置、実際に使用してみた感想を紹介していきます。

■開封前後の状態は?

まずは、商品の開封前後の状態をみていきましょう!

パッケージはこんな感じ!

「リッチェル ポッティス 補助便座K」の箱(表)

Photo by マイナビおすすめナビ

パッケージを見ただけで、実際に使うシーンがイメージできました!

箱のサイズは、おむつのパック1袋分と同じくらいの大きさ。

思ったよりも大きくはなかったのですが、子どもがいる時に店舗で購入して持ち帰るにはかさばりそうです。今回は、通販サイトで購入したのでラクチンでした!

「リッチェル ポッティス 補助便座K」の箱(裏)

Photo by マイナビおすすめナビ

イラストや説明が書かれています。

箱の裏には、イラスト付きの説明書や注意書きがあります。補助便座をトイレに設置する前に捨ててしまわないように注意しましょう。

説明書をみてみると、自分で組み立てをする必要があるみたいです!

箱の中身はたったのこれだけ!

補助便座の各パーツの説明 グリップ付きの補助便座本体、グリップを取り外したときのカバー、固定具、ネジ×2、バネ×2

Photo by マイナビおすすめナビ

箱の中には本体とパーツが入っていました。部品はこれだけ!

箱を開けると、補助便座の本体とパーツがいくつか入っていました。グリップは最初から取り付けてあります。

箱の中身は以下の通りです。

・グリップ付きの補助便座本体
・グリップを取り外したときのカバー
・固定具
・ネジ×2
・バネ×2


パーツがシンプルで少ないので組み立てが苦手な方でも安心ですね!ただし、ドライバーは付いていないので、自分でプラスドライバーを用意する必要があります!

■補助便座の固定具を組み立ててみた!

補助便座の固定具を取り付けてみたいと思います!

パーツが少ない分カンタンそうですが、何分くらいで組み立てられるでしょうか?

付属の部品をネジで固定するだけ!

補助便座の裏側に固定具を取り付けている様子

Photo by マイナビおすすめナビ

本体にネジで固定具をとりつけるだけ!

補助便座本体の裏側にネジとバネをドライバーで取り付けます。

左右2カ所だけなので、3~4分くらいで組み立てが完了します!力もいらないので女性でもカンタンにできますよ。

ネジをまわすときに、最初だけ少しバネがぐらぐらするのでしっかりと固定するのがポイントです。

補助便座の裏面

Photo by マイナビおすすめナビ

左右2カ所、あっという間にできあがり!

2カ所固定具を取り付けたら、準備完了!とってもカンタンですね。

箱から中身を出して組み立て終わるまで、トータルで10分もかからないくらいでした。組み立てが苦手な方でも大丈夫!!

■補助便座を設置してみた!

大人用の便座の上に置くだけ!

補助便座を設置しようとしているところ

Photo by マイナビおすすめナビ

便座に置くだけです!

補助便座の背もたれがおしり側になるようして、固定具が便座の下にいくように大人用トイレの便座の上にのせます。

補助便座

Photo by マイナビおすすめナビ

設置完了!トイレにマッチしています!

便座に設置するとこんな感じです!揺らしたり、押してみたりしましたが、固定具とゴム製のフチのおかげでぐらついたり滑ることがなく安定感があります。

白いトイレにもしっかりと馴染んでいて、狭いトイレでも圧迫感はありません!

2歳の子どもが挑戦!

補助便座を設置している子ども

Photo by マイナビおすすめナビ

上手にグリップを持っていました!やる気満々!

補助便座の重さは500gで、2歳の子どもでも1人で持てる軽さです。実際に軽々と持っていました!

補助便座を設置している子ども

Photo by マイナビおすすめナビ

置くだけなので、子どももカンタンにできます!

少し時間がかかりましたが、ひとりで取り付けることができました!

トイレが漏れそうなときや、慣れないうちは大人が補助してあげるとスムーズですよ。正しい向きで固定具が便座の下にいくようにサポートしてあげると設置しやすくなります。

■補助便座に座らせてみた!

補助便座に座る子ども

Photo by マイナビおすすめナビ

不思議そうに下をのぞきこんでいる息子……

早速、実際に座らせてみました!

おまるタイプは座ったことがありますが、人生初のトイレデビューだったため抱っこして座らせました。

はじめて補助便座に座ったのに、嫌がることなく落ち着いて座っていてくれました!

すぐに降りたがったり、怖がったりしないか心配していたので、これからなんとかトイトレやっていけそうだな……とホッとしました!

補助便座に座る子ども

Photo by マイナビおすすめナビ

太ももがフィット!ぐらついたりトイレに落ちる心配がないので安心。

正面はこんな感じです。

おもちゃの三輪車のような、またいで乗ったり足を開いて座る必要がないので、ずれにくく安定感があります。イスに座る感覚と同じようにスッと座れちゃいます!

また、またがずに座れるタイプの最大のメリットは、ズボンを全部脱がなくてもおしっこやうんちができるところ!

ズボンを全部脱ぐとなると時間がかかりますし、子どもはギリギリのタイミングでトイレに行きたいと教えてくれることが多いので、すぐにトイレできるかどうかが重要です。

グリップもちょうど良い位置にあるので、しっかりと握ってくれています!ふんばりやすそうですね!

■使わない時はどこに置く? 床に置く?スタンドに掛ける?

補助便座の収納方法を紹介します。トイレの広さや使いやすさを考慮して収納方法を決めましょう!

【1】シンプルに床に置く

床に置いてある補助便座

Photo by マイナビおすすめナビ

置くだけの収納は、大人も子どももカンタン!

まずは、床に置いてみました。

子どもが自分で補助便座を設置できるようになったときや、1人で設置させる練習をさせたい方は床に置いておくのがおすすめです。

取り出しやすく片付けやすいので、子どもが1人で設置から片付けまでやりやすかったです!縦に自立するので省スペースに置いておくことができます。狭いトイレでも安心ですね!

【2】突っ張り棒に掛ける

突っ張り棒に補助便座に掛けている様子

Photo by マイナビおすすめナビ

やっぱり浮かせる収納がいいな・・・と思い、ひらめいたのがこの方法!

グリップのあるこの補助便座ならではの収納方法を発見!突っ張り棒に引っ掛けみました!

床に置くのは、衛生的に気になる・・・と思い、突っ張り棒に掛けてみたら省スペースで衛生的に収納できたので満足です!

私の息子は、まだまだ1人でトイレにいけないので、使用後は突っ張り棒に掛けて置くことにしました。子どもがトイレにいくときは、突っ張り棒から補助便座をとってあげて、便座に設置するところからやってもらうようにしようと思います!

突っ張り棒に掛けてある補助便座

Photo by マイナビおすすめナビ

圧迫感がなく、スッキリしています!

『ポッティス 補助便座K』は、グリップ部分が引っ掛けられるのでとっても便利ですね!

突っ張り棒を使用する際は、補助便座本体が約500gあるので、必ず重さに対応しているものを使用しましょう。

【3】専用のスタンドを使う

 

Richell(リッチェル)『補助便座スタンド』

なんと、リッチェルの補助便座専用のスタンドもありました!

床に直置きするよりも衛生的で、子どもが1人で設置する際も取り出しやすそうですよね!トイレの広さやスペースに余裕があったら、このスタンドを使いたかったです!!

■補助便座のお手入れはどうする?

おしっこガード

Photo by マイナビおすすめナビ

おしっこガードがあっても油断は禁物!

悪い口コミで目立っていた「おしっこガードの低さ」ですが、やはりおしっこガードが比較的低い設計になっていました。

息子も何度かおしっこをしましたが、油断すると飛び越えそうになったり補助便座のフチにあたって垂れ流れそうになったりしました・・・

しかし、表目は凹凸がなくツルツルしているので、サッとふき取るだけでOK!

補助便座の裏側

Photo by マイナビおすすめナビ

裏面はちょっと掃除しにくい・・・

裏面は、凹凸のあるところが少し掃除しにくかったです。

「汚れに気づきやすそう!」という理由でホワイトを選びましたが、やはり汚れたらすぐわかるので安心です!

汚れが溜まると落ちにくく、放置すると臭いの原因にもなってしまうのでしっかりとお手入れしましょう。

裏も表も、大人用のトイレ掃除にも使用しているトイレクリーナーを使っています!もっと汚れが目立ってきたら、お風呂場で丸洗いもしてみようと思います!

■グリップを取り外してみた!

サイドのグリップは、月齢や成長に合わせて取り外しが可能です。

箱の説明書には、2歳~はグリップなしと書かれていましたが、息子はトイトレを始めたばかりだったので、しばらくグリップ付きで使用することにしました。

いずれグリップを外して使用する予定なので、試しに外してみました!

ネジを外してグリップを取り外す

補助便座のグリップを取り外す様子

Photo by マイナビおすすめナビ

本体裏面のネジを外すだけ!

補助便座の裏面の左右2カ所のグリップを外します。

グリップを取り外した状態の補助便座

Photo by マイナビおすすめナビ

グリップを固定していた、ネジや部品が出てきました!

グリップを取り外すとこのようになります。

今後グリップを使う可能性のある方は、なくさないように保管しましょう。

グリップを取り外したところにカバーをはめる

グリップを取り外したところにカバーをはめている様子

Photo by マイナビおすすめナビ

カバーが、カチッとはまる感じが気持ちいい!!

左右2カ所のグリップを取り外したところに専用のカバーをはめます。

カチッとはまるので、外れにくくて安心です。

グリップなしは大人用便座にそっくり!

グリップを取り外した補助便座

Photo by マイナビおすすめナビ

グリップを取り外すと、スッキリしましたね。より大人のトイレに近づいた感じがします!

『ポッティス 補助便座K』はシンプルで無駄のないデザイン。グリップを取り外すと、より普通の補助便座に近づきます。トイレらしさ(大人用のトイレのようなシンプルさ)のあるデザインなので、子どもに「トイレ」というものを認識してもらうのにもぴったりのデザインです!

口コミの「補助便座→通常の便座への移行がしやすい」というのがよくわかりますね!

グリップを取り外した状態の補助便座

Photo by マイナビおすすめナビ

トイトレ後も、子どもが便器に落下するのを防止するのにも大活躍しそうです!長く使えるのもうれしいポイントですね!

使ってみて感じたメリット&デメリット 大人も子どもも使いやすい⁉

補助便座に座る子ども

Photo by マイナビおすすめナビ

ここからは、実際に使用した感想をメリットとデメリットに分けて紹介していきます!

※あくまで個人の感想になります。

■メリット

・組み立てと設置がカンタンですぐに使える!
数分で組み立てが完了し、トイレにセットする時も難しい操作がなく、置くだけ!2歳の息子も1人でセットできました。取り付けがカンタンで使いたい時にすぐ使えます!

・ズボンを全部脱がせなくてもトイレできる
またがったり、足を大きく開いたりする必要がないのでズボンをおろすだけですぐにトイレできます。
ズボンを全部脱ぐとなると時間がかかりますし、子どもはギリギリのタイミングで教えてくれることが多いので、すぐにトイレできるかどうかが重要なポイントになります。

・子どもがトイレしやすい
便座の形と背もたれが座りやすく安定感のある設計になっているので、5~10分嫌がらずに座ってくれました!また、グリップがつかみやすい位置にあり、ふんばりやすいのもポイントです。

・クッションなどが付いていないため、丸洗いできる
布製のクッションや、細々とした装飾がないのでお風呂場などで丸洗いできます。

・コンパクトで場所を取らない
狭いトイレでも邪魔になりにくいコンパクトさです。子どもの取りやすい床に置いておいても気になりません!

■デメリット

・おしっこガードが低い
女の子は大丈夫そうですが、男の子は油断すると飛び越えちゃいます・・・。おしっこが飛び散ってしまったときは、こまめな掃除をおすすめします。

・裏側がでこぼこで掃除しにくい

溝に汚れが溜まりやすいので、しっかりと拭いたり強くこすらないと汚れが落ちません。

・1歳児や身長の低い幼児は踏み台がないと1人で座れない
パパやママが座らせてあげる必要があります。いずれ1人で便座に座ったりトイレにいけるようにするために、踏み台は用意した方がよさそうです。

『ポッティス 補助便座K』のレビュー総括

Richell(リッチェル)『ポッティス 補助便座K』

Richell(リッチェル)『ポッティス補助便座K』 Richell(リッチェル)『ポッティス補助便座K』 Richell(リッチェル)『ポッティス補助便座K』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
対象年齢 1歳6ヶ月頃~4才頃
体重目安 20kgまで
サイズ 32×32×16H(cm)
重さ 500g
カラー ホワイト・ブルー・ピンク
価格 メーカー希望価格 3,300円(税込)

【満足度】
 使い勝手 ★★★★☆
 デザイン ★★★★★
  コスパ   ★★★★☆

【こんな人におすすめ】
組み立てがカンタンな補助便座が欲しい!
カンタンに設置できるものを使いたい!
子どもが座りやすい補助便座を探している!
・できるだけ長く使える補助便座が欲しい!
シンプルなデザインの補助便座を使いたい!

担当:ファッション:西原 みなみ

担当:ファッション

おしっこ問題が唯一気になるポイントでしたが、おしっこが飛び散らないように練習していくことも含めて「トイトレ」と思えば問題なし!「下のお水におしっこしてね!」と教えながらトイトレしています。女の子の場合は、スカートやワンピースの裾がおしっこガードの内側にこないようにしっかりとまくってあげてくださいね。

設置のしやすさやコスパ、デザインは満足の評価なので、これからトイトレを始める方や補助便座を探している方に自信をもっておすすめできるアイテムです。

自分も子どもも使いやすい補助便座なので、大変そうだと思っていたトイトレもストレスが軽減されそうです!おむつ卒業まで『ポッティス 補助便座K』でトイトレを頑張りたいと思います!

トイトレには「踏み台」もあると便利!

補助便座に座っている子ども

Photo by マイナビおすすめナビ

身長が約90cmの息子は、補助便座にひとりで座ることができないので踏み台を用意しました!写真のようにな階段のようになっている踏み台は、身長の低い子どもでも上りやすくなっています。

また、かわいらしいパンダの形になっているので、息子も「ぱんしゃん!(パンダさん!)」といいながら、ご機嫌で補助便座に座ってくれます。

『ポッティス 補助便座K』がシンプルなデザインなので、踏み台は子どもの好きなキャラクターのものを選んであげるのも良いかもしれませんね!

トイトレが終わったら、洗面所でも使用できるので便利ですよ。安定感や安全性も考慮して選んであげてくださいね。

リッチェル『ポッティス 補助便座K』でスムーズにトイトレ!

今回は、「リッチェル ポッティス 補助便座K」を検証レビューしました。取り付け方、使い方、収納方法、掃除の仕方まで紹介しましたがいかがでしたか?

シンプルなデザインで使いやすい工夫や必要な機能がしっかりと揃っている補助便座なので、大人も子どもも快適に使えますよ。

少しでも安くお得に購入したい!という方は、Amazonや楽天市場のセールを狙うのもおすすめです。補助便座を使って、親子で楽しくトイトレを始めましょう!

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部