補助便座とおまるの違いは?
補助便座は大人用のトイレの便座上に設置する子ども用便座です。おまると違って両足が床につかないのでいきみにくいかもしれませんが、便座を外すだけでカンタンにお手入れができるのが魅力。トイレをしたあとに拭いて水を流すところまで行うことができるので、補助便座が必要なくなり、大人と一緒のトイレが使えるようになる次のステップへも誘導しやすいです。
一方、おまるは、持ち運びができる便座。リビングや子ども部屋など、室内の好きな場所に置くことができるので、狭いトイレの空間が苦手な子どもにおすすめです。床に足がつくのでいきみやすいのがポイントです。
補助便座はいつからいつまで使う?
●いつから:2歳ごろ~(トイレトレーニングを始めるタイミングで)
●いつまで:3歳半ごろまで
補助便座デビューは、「トイレトレーニング」をそろそろ始めようと考える頃に用意するのがおすすめ! 個人差はありますが、一般的には早くても2歳ごろからトイレトレーニングを始める方が多いようです。
反対に、いつまで使うかも疑問に思いますよね。使い終える時期についても、子どもの体格などにもよるため個人差がありますが、だいたい3歳半ごろを超えると、補助便座なしの大人と同じ便座でトイレができるようになる子どもが多いようです。おまると一体型になっている補助便座を購入すれば、もっと早い段階から長く使用することができます。
上記を目安として、補助便座の対象年齢もチェックしてみてくださいね!
補助便座を選ぶときのポイント ベビーグッズ・コンシェルジュが教える
補助便座とは、トイレに設置することで子どもが座りやすい便座に変えることができるトイレ用品です。小さな子どもがいる家庭ではトイレトレーニングとして活用されています。とても便利な補助便座ですが、おまる兼用タイプやハンドルつきなど種類が多種多様です。
子どもは成長が早いうえに好みや性格もさまざまなので、ポイントを押さえて購入しましょう! ここでは補助便座の選び方を紹介するので、家庭に合った一台を購入できるよう参考にしてみてください。
タイプから選ぶ 座る・またぐ・踏み台(ステップ)つきなど
補助便座にはおもに4つのタイプがあります。
●ハンドルなしの座るタイプ
●ハンドルありのまたぐタイプ
●踏み台(ステップ)つき
●おまるつきの多機能タイプ
ここでは、それぞれのタイプの特徴をみていきましょう。
ハンドルなしの座るタイプ|シンプルでお手入れラクラク!
このタイプは、大人用の便座に乗せるだけで使用できてとにかくシンプルです。自分で上手に座れない場合は大人が支えてあげる必要がありますが、洋服をいちいち下まで脱ぐ必要もないので楽チンです。デザインがシンプルな分、お手入れもカンタンです。
比較的安価で購入できるので、シンプルなものを探している方はぜひこのタイプを試してみてください。
ハンドルありのまたぐタイプ|安定感を求めるなら
ハンドルつきの補助便座であれば、子どもが力みやすいのでスムーズな排泄をサポートしてくれます。ハンドルにつかまりながら座ることができるため、安定感があり子どもが落ちる心配もありません。
デメリットとしては、子どもがひとりで座ることは難しいので、抱きかかえて座らせる手間が発生してしまうことです。
踏み台(ステップ)つきタイプ|子どもの自発性を刺激!
子どもに自主的にトイレへ行けるようになってほしいという家庭に向いているのが、ステップつきの補助便座です。踏み台を使ってひとりでもトイレに座ることができるので、「自分でなんでもやりたい!」という年ごろの子どもにはうってつけの一台。
補助便座と踏み台がセットになっているので、ある程度のスペースがあるトイレでないとかさばってしまうのが難点。選ぶ際にはコンパクトに折りたたむことができるかチェックするといいでしょう。
おまるつきの多機能タイプ|さまざまな場面で使える!
おまる兼用タイプは「早い時期からトイレトレーニングをしたい」「長く使いたい」という方に適しています。
おまるはお座りが不安定な低年齢でも使いやすく、持ち運びが容易で「いつもの慣れ親しんだ部屋に置ける」という点からトイレの空間を怖がってしまう子どもでも練習に取り組みやすいのがメリット。ただ、トイレ内の便座に座れるようになるまでですので使用期間は短くなります。
いっぽう、おまる兼用はおまる同様に早くから使用でき、成長すればこれまで使用していたおまるの一部(座る部分)をトイレの便座へ設置できるのが特徴。長期間使用できることからコストパフォーマンスが高く、トイレのなかでも慣れたおまるに座れますので子どもに安心感を与えやすい利点もあります。
収納のしやすさをチェック 携帯・持ち運び・外出先でも大活躍!
補助便座は大人が使う便座に装着するので、ずっと出しっぱなしにしておけません。使わないときはしまう必要があるので、収納のしやすさも重要です。踏み台(ステップ)がついているタイプは、一見とても大きく見えますがコンパクトに折りたためる商品が多いので収納しやすいです。
また、フック付きの補助便座は、壁などにかけることができてスッキリ収納できます。外出の多い家庭であれば、携帯できる折りたたみタイプも重宝します。コンパクトにたためるので、ひとつ持っていれば旅行先でも安心です。
子どもが喜ぶデザイン性も大事 人気のアンパンマン・トーマス・車など!
補助便座を選ぶポイントとして、忘れてはならないのがデザイン性。トイレトレーニングを楽しく進めるためには、子どもが喜ぶものを選びましょう!
大好きなキャラクターやカラーをチョイスしてあげれば、子どものやる気をアップさせてくれます。車型など遊び心のあるデザインであれば、子どもをトイレに誘導しやすくなるでしょう。
便座に設置可能かサイズをチェック
購入する際にもっとも気をつけなければいけないのがサイズ。せっかく購入しても自宅の便座に合わない可能性もあるからです。とくに丸形やU字型以外の形の便座や、ウォシュレットがついているタイプは要注意。
メーカーのサイトには、サイズや対応可能な便座タイプが記載されているので、忘れずにチェックするようにしましょう。購入レビューも確認しておくといいですね。
補助便座の選び方の重要ポイント ベビーグッズ・コンシェルジュからのアドバイス
ベビーグッズ・コンシェルジュ
補助便座を使うと、トイレに入ってから水を流すまでの一連の動作が覚えられます。
成長の大きな一歩となるトイレトレーニングがスムーズに進むよう、子どものやる気をうながしてくれる補助便座を選んでくださいね。
補助便座のおすすめ6選|便座のみタイプ シンプルな便座機能のみの補助便座!
まずは補助便座のみのタイプを6つ紹介します。折りたたんで携帯できるものから、取っ手つき、キャラクターデザインのものまで幅広くあるので比較してみてください。機能性やデザイン性だけでなく、手入れのしやすさなどもチェックしてみましょう。
ベビーグッズ・コンシェルジュ
オクソートットの『トレーニングシート』は、汚れがちな補助便座を自立しながら保管できるところが衛生的でおすすめです。
またシンプルな構造なのでお手入れもラクで、狭いトイレ内でも邪魔にならないサイズも魅力的。

オクソートット『トイレトレーニングシート』
















出典:Amazon
性能 | ハンドルつき、自立式 |
---|---|
折りたたみ機能 | × |
サイズ | 幅38×奥行35×高さ7.5cm |
アガツマ『トーマス 幼児補助用便座』






出典:Amazon
性能 | ハンドルつき |
---|---|
折りたたみ機能 | × |
サイズ | 幅25×奥行35.5×高さ21cm |
Richell(リッチェル)『ソフト補助便座』












出典:Amazon
性能 | 丸洗い可 |
---|---|
折りたたみ機能 | - |
サイズ | 33.5×36×8cm |
Gimars『折りたたみ式 ポータブル 補助便座』














出典:Amazon
性能 | 水で洗い流し可能 |
---|---|
折りたたみ機能 | ○ |
サイズ | (約)幅28×奥行35×高さ3cm |
Mimiry『子ども用補助便座』














出典:Amazon
性能 | ハンドルつき、クッションつき |
---|---|
折りたたみ機能 | × |
サイズ | (約)幅30×奥行30×高さ10cm |
SANWA FASHION『子ども用補助便座』

出典:Yahoo!ショッピング
性能 | ハンドルつき、クッションつき |
---|---|
折りたたみ機能 | × |
サイズ | 幅29.5×奥行32×高さ9cm |
補助便座のおすすめ2選|踏み台(ステップ)つき 便利なステップつきで子どもが自発的に便座に座る!
子どもの自発性を伸ばしたいと考える家庭に向いているステップつきの補助便座を紹介します。それぞれ機能やこだわりがあるので、自宅のトイレスペースや、お手入れのしやすさなどを考えて選んでみましょう。
ベビーグッズ・コンシェルジュ
Opretの『補助便座』はステップを使って子どもがひとりで上がって座れるところが、自発性をうながすのでおすすめです。
また、成長に応じてステップの高さが2段階に調整でき、長く使えるところも魅力的ですね。

Opret『補助便座』














出典:Amazon
性能 | ハンドルつき、踏み台つき |
---|---|
折りたたみ機能 | ○ |
サイズ | 幅16.5×奥行23.5cm |
マミーズヘルパー『ふかふかトイレトレーナー』














出典:Amazon
性能 | ハンドルつき、踏み台つき |
---|---|
折りたたみ機能 | ○ |
サイズ | 幅33×奥行11×高さ35cm |
補助便座のおすすめ5選|多機能タイプ おまるにも補助便座にもなる2WAY・3WAYなど!
トイレトレーニングをはじめたいと考える低年齢の子どもがいる家庭は、おまる兼用タイプも検討してみましょう。デザイン性の高いものから、おもちゃのような機能がついているものまで幅広く紹介します。子どもの性格や成長を考慮して選んでみるといいでしょう。
ベビーグッズ・コンシェルジュ
コンビの『ベビーレーベル おまるでステップ』は、6カ月頃からおまるとして使えて、慣れたら補助便座へとスムーズに移れるところがおすすめです。
また、ステップは大きくなってからもいろんな場所やシーンで役立つでしょう。

コンビ『ベビーレーベル おまるでステップ』


























出典:Amazon
性能 | ハンドルつき、踏み台つき |
---|---|
折りたたみ機能 | × |
サイズ | 幅28×奥行41×高さ16.6~28.2cm |
Toyroyal『ベビーロディ おまる』














出典:Amazon
性能 | ハンドルつき、踏み台つき、抗菌・防カビ加工、おまる・補助便座・ステップの3WAY |
---|---|
折りたたみ機能 | × |
サイズ | 幅29×奥行44×高さ32.5cm |
グリーンアクア『ポテットプラス』


















出典:Amazon
性能 | ハンドルつき、安全面を考慮した自立式 |
---|---|
折りたたみ機能 | 可 |
サイズ | 幅23.5×奥行22×高さ12.5cm(使用時) |
フィッシャープライス『できたかな? わんわんのバイリンガルおしゃべりおまる』














出典:Amazon
性能 | 応援ソング&おしゃべりつき、取っ手つき、リアルな水の音、収納ポケットつき、飛び散り防止ガード、補助便座として使用可能 |
---|---|
折りたたみ機能 | × |
サイズ | 幅30×奥行37×高さ32cm |
The First Years(ザ ファーストイヤーズ)『トレーニング ホイール レーサー 補助便座付きおまる』










出典:Amazon
性能 | ハンドルつき、飛び跳ねガード、補助便座としても使用可能 |
---|---|
折りたたみ機能 | × |
サイズ | (約)幅18×奥行33×高さ44cm |
「補助便座」のおすすめ商品の比較一覧表
ベビーグッズ・コンシェルジュのおすすめランキング発表! 補助便座TOP4はこれ!
ここからは、ご紹介した商品の中から、ベビーグッズ・コンシェルジュの白石佳子さんがおすすめする商品ランキングを発表します。補助便座選びの参考にしてみてください。
4位から1位の順にご紹介します!
4位 オクソートット『トイレトレーニングシート』
3位 Mimiry『子ども用補助便座』
2位 コンビ『ベビーレーベル おまるでステップ』
1位 Opret『補助便座』
ベビーグッズ・コンシェルジュの白石佳子さんがおすすめする商品ランキングの1位から4位をご紹介しました。補助便座を選ぶ際の比較検討の材料にしてみてくださいね。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 補助便座の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの補助便座の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
トイトレ用補助便座に関するQ&A トイトレのコツは? やってはいけない3つのことってなに?
トイトレのコツは?

まず、トイレに興味を持ってもらう
トイトレを行う際の第一歩は、まずトイレに興味を持ってもらうこと。トイレの中を清潔にしておくのはもちろん、お子さんが好きなキャラクターを置いたり、飾りつけしたりして、楽しい場所という認識をさせましょう。
また、男の子ならパパが、女の子ならママが「今からおしっこ(うんち)するよ」などと声をかけてからトイレに行くことで、「トイレ=おしっこやうんちをする場所」と覚えてもらうのも手です。なお、上手くできたときはいっぱいほめてあげるとお子さんのやる気を出してくれるかもしれません。
とにかく重要なのは、焦らないことです。
トイトレでやってはいけないことは?

いきなりトイレに座らせる、長時間座らせる、トイレ以外の場所でトレーニングする
いろいろありますが、今回は以下の3つについて説明していきます。
・いきなりトイレに座らせる
いきなりお子さんをトイレに座らせても、おしっこやうんちをする場所と認識していないため、トイトレにはなりません。また、無理やり座らせようとすると、トイレに行くこと自体を嫌がる可能性も。
なので、「トイレ=おしっこやうんちをする場所」と認識する、お子さんが進んでトイレに入ってくるまで根気強く待ちましょう。
・長時間座らせる
トイトレを始めたばかりだと、まだまだ尿意や便意を自覚することが難しく「トイレに行ったけど出なかった」「脱がしていたら漏れた」なんてことも。また、長時間座らせていても集中力が続かないので、30秒くらいを目安にトイレから出てしまいましょう。
・トイレ以外の場所でトレーニングする
リビングで補助便座やおまるなどを使っていると、お子さんの遊び道具になってしまう可能性大。それを防ぐためにも、補助便座やおまるはトイレの中で「おしっこやうんちをするときに使うもの」ということを覚えてもらいましょう。
おまるのおすすめはこちらから おまるもトイレトレーニングにおすすめ!
トイレトレーニングを進めるためのお助けグッズや、おまるのお手入れ方法も詳しく解説しています!おまると補助便座どちらがよいか迷っているママやパパは、ぜひこちらの記事もチェックして比較してみてください。
そのほかのトイトレグッズもチェックしよう
ママもパパも肩の力を抜いてトイトレしよう!
本記事では補助便座11商品を紹介しました。補助便座を選ぶときはデザインや機能性ももちろん大事な要素ではありますが、子どもの趣向や成長を考えてぴったりの一台を選ぶことが重要です。トイレトレーニングは子どもに合わせたアイテムを選定することが成功への鍵となるでしょう。
長く使える一台を購入すれば、コストパフォーマンスが高く、お財布にもやさしいです。ここで紹介したポイントを参考に、あなたがほしい補助便座を選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/20 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
小学校教師を経て大手ベビー用品メーカーで商品企画担当として勤務。手がけた商品は「グッドデザイン賞金賞」を受賞。 その後育児関連カタログ誌のバイヤー職などを経て、現在はベビーグッズ・コンシェルジュとして活動。 トータル約25年育児用品に携わった経験を活かし、育児中のママと赤ちゃんをサポートしています。