トイトレに必須の補助便座とは?
子供が1歳を過ぎ、トイレトレーニングをはじめるころには用意しておきたい補助便座。補助便座とは、大人用のトイレの便座上に設置する子供用便座のこと。トイトレに使うほか、大人用の便座は身体の小さな赤ちゃんや子供には大きく、落ちてしまう危険があるため必ず設置します。
ハンドルが付いたもの、踏み台が付いたもの、折り畳んで外出先に持ち運べるものなどさまざまな種類が販売されているので、子供の年齢や使い方に合わせて選ぶことが大切です。
補助便座の選び方
ここからは、ベビーグッズ・コンシェルジュに取材のもと補助便座の選び方を詳しく解説していきます。
子どもが使いやすい形状を選ぶ
補助便座の形状は、おもに「ハンドル付きタイプ」「便座のみタイプ」「踏み台付きタイプ」「おまる兼用タイプ」の4種類があります。
トイレを怖がる子どもには「ハンドル付きタイプ」
おまるのようなハンドル(手すり)付きタイプの幼児用便座は、子供の体制が安定するので「トイレが怖い」「トイレを嫌がる」といった子供にぴったりです。本格的にトイレトレーニングをする前に 、少しずつトイレに慣れてもらうために使ってみるといいでしょう。
デメリットとしては、 足を開いてまたがる必要があるのでおむつやズボンをすべて脱がせる必要がある点、洗うのに手間がかかる点です。子供とパパママなど保護者のメリットを考えながら、導入を検討してみてください。
なかにはハンドルが前ではなくサイドに付いていて、座ったり立ったり子供の動作を手助けしてくれる商品もあります。ハンドルが取り外せるものなら、成長に合わせて便座だけで使用することもできますよ。
手間なく掃除しやすい「便座のみタイプ」
パパママの洗いやすさや使い勝手のよさで選ぶなら便座のみタイプがおすすめです。足を閉じたまま座らせることができるので、おむつやズボンをおろすだけでOK。
トイレトレーニング始めたばかりの子供にはやや不向きですが、できるだけラクに使用したいという方におすすめです。子供がトイレをあまり嫌がらない場合や、自分で座れる場合、おまるからの買い替えでトイレトレーニングがある程度済んでいる場合は検討してみてください。
ひとりで座れるようになったら「踏み台付きタイプ」
自発的にトイレに向かえ、トイレに座る練習をはじめるころには、ステップや足置きなどの踏み台付きの補助便座がおすすめ。座ったときに踏み台部分が足を支えるため力みやすい、便器がズレにくいといったメリットもあります。
またステップ付き補助便座であれば、ステップを別途買い求める必要がないのでおトク。ステップが取り外せるタイプであれば、ステップを使わなくなっても使用できます。
赤ちゃんから長く使いたいなら「おまる兼用タイプ」
トイレトレーニング用のアイテムには、補助便座のほかに「おまる」もあります。基本的に、おまるは補助便座よりも低年齢のうちに使うアイテム。トイレに設置する必要がないのでトイレ以外のどこでも使用でき、トイレに座る、またがる、いきむなどの一連の動作に慣れるために使用します。
最近は、そんなおまると補助便座が2WAYで使える兼用タイプが人気! 成長に合わせて使い方を変えられるので、ひとつのアイテムを長く使いたいパパママさんにおすすめです。
収納のしやすさや使い勝手で選ぶ
収納方法や持ち運び可能かなど、使い勝手にも着目して選びましょう。
「フック・スタンド付き」なら壁にスッキリ収納
狭いトイレ内で、補助便座の収納場所に困ってしまいますよね。スタンドやフックが付いている補助便座なら、壁や収納スペースにかけて収納できるため、スペースを省エネでき便利です。
フックが付いていない商品も、別売りで専用のスタンドが販売されている場合があるのでチェックしてみてください。
「折りたたみ式」は実家や公園など外出先でも活躍
折りたたみ式補助便座は、実家や旅行先、 公園など家の外で使うのに非常に便利です。 大人用のトイレしかないような場所でも、子供がかんたんにトイレをすることができます。
これがあれば、トイレでお尻がはまってしまうということもなく、外出も不安なくできるようになるでしょう。外でのトイレトレーニングにぴったりです。
子どもが喜ぶキャラクターやデザインを選ぶ
「アンパンマン」「しまじろう」「ミッキーマウス」「プーさん」「いないいないばあ」といった子供に人気のテレビなどのキャラクターや、絵本の登場人物が印刷されてる子供用トイレは、子供が喜んで使ってくれる可能性が高いでしょう。
お気に入りのキャラクターがいる場合は、そのキャラクターが使われているかという観点で探してみて。男の子・女の子でそれぞれに人気のキャラクターを探してみるのもよいでしょう。
補助便座のおすすめ9選【ハンドル付き】 子供が安定しやすくいきみやすい!
ここからは、ベビーグッズ・コンシェルジュの白石佳子さんと編集部が選ぶ、補助便座のおすすめを形状タイプ別に紹介していきます!
【先輩ママの口コミ】
この商品は、またがったり、足を大きく開いたりする必要がないのでズボンをおろすだけですぐにトイレできます。ズボンを全部脱ぐとなると時間がかかりますし、子どもはギリギリのタイミングで教えてくれることが多いので、すぐにトイレできるかどうかが重要なポイント! (Nさん/2歳男の子ママ)
シンプルで使いやすい便座
座るタイプのシンプルな補助便座です、2歳ごろからは、補助グリップを外すことで自立してトイレが可能となります。よけいな部分が少ないので、うんちの拭き方を教えるのもスムーズです。
保護者にうれしいポイントとしては、抗菌加工がしてあるので衛生的に使える点です。また 来ていくか付いているので、転倒やふらつきが少ないのも魅力です。
3COINSならではのコスパの高い補助便座!
便座に置くだけで取り付け簡単な補助便座です。横にはハンドル付きでお子様が自力でトイレをするのをサポート!前面ガード付きでおしっこの飛び散りを防止してくれるので、男の子でも安心。これだけの機能でお値段税込みで550円なので、コスパの良い商品を探している方は要チェックですよ。
【先輩ママの口コミ】
設置のしやすさやコスパ、デザインは満足の評価なので、これからトイトレを始める方や補助便座を探している方に自信をもっておすすめできるアイテムです。
自分も子どもも使いやすい補助便座なので、大変そうだと思っていたトイトレもストレスが軽減されそうです!(Mさん/3歳男の子ママ)
おしっこが飛び散りにくい補助便座
西松屋オリジナルブランド「SmartAngel」の抗菌補助便座は、おしっこが飛び散りにくいおおきな小水受けタイプ。トイトレを始めたばかりで、座る位置が前過ぎてもおしっこが床に飛び散りにくくなっているので、忙しいママにとってもうれしいですよね。
お手入れカンタン防汚加工も施されているので、衛生面でもしっかりと工夫されているのでポイントも高め。前倒しにくい脚フックもついているので安定感もあります。値段も安いので自宅以外にも実家に置いておくように購入する方も多いようですよ。
アンパンマンがかわいい便座
1.5歳以上に使える便座で、成長に合わせて3段階の変更ができるので、大きくなるまで使うことができます。サウンドボックスと呼ばれる機能が付いていて、ボタンを押すことでアンパンマンが喋ったり、メロディーが流れたりします。
アンパンマンと一緒にトイレに行けるので、トイレでうんちできない子供も、アンパンマンに励まされながらトイレに慣れていけますよ。
かわいらしい補助便座
チャイルドシートなどを作っているコンビニ社の製品で、緑と黄色の色が可愛らしい補助便座です。緑色の取っ手の部分が握りやすく設計してあり、子供が力みやすいように作られています。温水便座にも取り付け可能なので、温水便座を使っているご家庭にもご使用いただけます。
あまり高さがなくシンプルで大きくない設計なのも魅力です。

汚れがちな補助便座を自立しながら保管できるところが衛生的でおすすめです。またシンプルな構造なのでお手入れもラク。狭いトイレ内でも邪魔にならないサイズも魅力的です!
滑り止め&自立式で使い勝手のいいアイテム
衛生面から補助便座を床に置きたくないという方は収納のしやすさもチェックするといいでしょう。こちらは、便座のうえに乗せるだけでカンタンに装着できる補助便座。立てておける自立式の補助便座なのでかさばらずに、コンパクトに収納できます。トイレで置き場所を確保するのが難しいという家庭でも安心です。
補助便座の底面に滑り止めがついているので、安定して装着ができ、子供が座ったときにズレる心配もありません。
前方グリップつき! トーマスと楽しくトイトレ
きかんしゃトーマスのイラストがほどこされたグリップが前方についているためつかみやすく、安定して座ることができます。デコボコ素材の持ち手で握りやすいのも特徴です。
グリップはハンドルのような形状になっており、まるで電車を運転しているかのように楽しくトイレトレ―ニングをおこなうことができます。なかなかトイレに集中できない子供がいる家庭でも、トイレに誘導しやすくなるでしょう。
飛び散りを防げる! 取っ手つきで力みやすい
シンプルでスタイリッシュなデザインながら、機能性も抜群の補助便座です。ゆるやかな曲線で子供の体にフィットしやすいデザインなので、気になる飛び散りをしっかり防いでくれます。前方は一段高いガード設計になっているため、飛び散りが起こりやすい男の子でも安心して使用できますよ。
サイドに取っ手があるので、子供が力みやすく、安定感も抜群。乗り降りの際にも邪魔にならないデザインで使いやすいアイテムです。
SANWA FASHION『子ども用補助便座』
取っ手つきで豊富なカラーとふかふか素材がうれしい
ふかふかなクッション素材で、座りごこちのよさを追求! クッション部分は水洗いもできるので、子供のお尻にやさしく清潔に使うことができるでしょう。取っ手を握ることで、しっかり力むことができるところもポイントです。
カラーは全部で6種類。やわらかな色合いのブルーやピンクから、ビビットな黄色までそろっているので子供の好みに合わせて選ぶことができます。どうしてもトイレを怖がってしまう子供でも好きな色をチョイスすることで、チャレンジしやすい雰囲気をつくれます。
補助便座のおすすめ2選【便座のみ】 パパママのお手入れ簡単! 持ち運びにも!
U型でおしりがふきやすい! お手入れがラク!
こちらの商品は、補助便座のお手入れが大変というママやパパの意見を取り入れ、とにかくお手入れがしやすいことにこだわっています。すき間や凸凹がない一体成型で、汚れても簡単に丸洗いできるのがポイント。
また、便座がつながっていないU型なので子供が座ったままおしりを拭いてあげることができます。使いやすい機能だけを搭載したシンプルな補助便座です。
水洗いもできる! 持ち運び可能な補助便座
4つに折りたためる補助便座なのでコンパクトに収納でき、カバンのなかでもかさばりません。折りたたみタイプで気になるのはつなぎ目部分ですが、隙間をなくした設計で安全性が確保されています。子供の肌を挟んだり、きずつけたりする心配もありません。
水洗いができるのでお手入れがカンタンなうえに、衛生面でも安心。カバンに入れて持ち運びできるので、旅行やお出かけにもぴったり。外出先でトイレに悩みません。
補助便座のおすすめ4選【踏み台付き】 省スペースな折りたたみ式も!

ステップを使って子どもがひとりで上がって座れるところが、自発性をうながすのでおすすめです。どこでも使えるステップと組み合わせることで、長く使えるところも魅力的ですね。
自分でできた! の自立心を育むセット
ステップつきの補助便座で、様々な場面で活躍する子供用踏み台がセットになった便利な組み合わせ商品。ホワイトとグレーの色合いで、清潔感のあるデザインも魅力のひとつ。シンプルなカラーなのでお部屋やトイレに馴染みやすいですよね。
また、直接お尻が触れるところは柔らかく座り心地のいいクッションになっているうえ、補助便座のクッションはマジックテープで着脱が可能。汚れが気になる箇所もすぐにお手入れすることができるので、衛生面でも安心してトイトレを続けることができます!
便利なステップ付き補助便座
O型、V型、U型、楕円型などさまざまが便座に使うことができる、補助便座です。 踏み台が付いているので、トイレトレーニングはもちろん、 トイレ以外でも椅子として使ったり、洗面台の高さ調節として使うことができます。
座る部分にも滑り止めがあるなど、子供が使いやすく設計されています。また、カラーも4バリエーションあり方豊富です。
トイレトレーニングのしやすさを考えるならこれ!
補助便座とステップが一体となっているので やや場所を取るタイプですが、非常に座りやすい設計になっています。デザインは人間工学にもとづいているので、折りたたむことも可能です。正しいトイレ習慣を身につけてほしいということを一番に考えている方におすすめです。
また、保護者には滑り止めがきちんと付いていても魅力です。
クッション付きの補助便座
ステップがついているため、足が浮く子供でも使うことができる補助便座です。 ちょうちょなど座る部分の絵柄がかわいいのも特徴となっています。 色も鮮やかなので、好きな子ども多いでしょう。クッションがついているのも魅力です。
保護者の方にとっては、シンプルな作りなので、ステップつきにしてはあまり場所をとらないでも魅力です。
補助便座のおすすめ4選【おまる兼用】 赤ちゃんから幼稚園まで長く使える!

6カ月頃からおまるとして使えて、慣れたら補助便座へとスムーズに移れるところがおすすめです。また、ステップは大きくなってからもいろんな場所やシーンで役立つでしょう。
使いやすさをとことん追求した多機能な一台
デザイン性の高さと機能性を両立したベビー用品が支持されているコンビの補助便座つきおまる。温水洗浄便座にも取りつけできる補助便座や、便器に寄せやすいステップなどこまかいこだわりが随所にちりばめられ、使いやすさを追求した商品。
おまる、補助便座、ステップと補助便座子供の成長に合わせて長く使える3WAY仕様。取っ手は取り外しができ、ひとりで便座に座れるようになってからも使いやすいアイテムです。
ミッフィーのおまる
人気キャラクターのミッフィーをあしらった4Wayの補助便座です。 取っ手付きおまる、洋式イス型おまる、取っ手つき補助便座、洋式イス型補助便座の4つの使い方ができます。
そのため、成長に合わせて長く使うことができます。ミッフィーが好きな子供にとくにおすすめで、楽しくトイレトレーニングができる商品です。
かわいさと便利さを兼ね備えた3WAYおまる
おまる、ハンドルつきの補助便座、ステップつきの補助便座の3通りで使用できる多機能な一台です。はじめてのトイレ練習からひとりでトイレができるまで、長期間サポートしてくれます。
ハンドル部分にはかわいらしいベビーロディのモチーフがついているので、キャラクター好きの子供も楽しんでトイトレできます。できるだけ買い替えずに長く使えるトイレトレーニングアイテムを探している方におすすめです。
2WAYで使えるレースカーモチーフ
レースカーのような見た目がかっこいい補助便座つきのおまるです。まるで車を運転するかのように、楽しみながらトイレトレーニングができるでしょう。
成長に合わせて、2通りの使い方ができるのも特長。小さいときにはおまるとして、大きくなったら補助便座として使用が可能なので、一台あれば長く愛用できます。飛び跳ねガードもついていて、使い勝手も申し分ありません。
補助便座のおすすめ商品比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 補助便座の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での補助便座の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
補助便座の収納方法 先輩ママに聞く!
トイトレをスタートさせるタイミングで悩み始めるのが補助便座の収納場所。「トイトレ成功させるぞ!」と意気込んで購入したはいいものの、収納スペースがない! とお困りのママが多いのでは?
補助便座は意外とスペースをとるもの。踏み台なんかもあったらトイレがトイトレグッズに占拠され、ママやパパがゆっくり過ごせなくなってしまいますよね。ここからは、そんな収納にお困りの方向けに先輩ママから聞いた、補助便座の収納のアイディアを紹介していきます。
100均のS字フックをフル活用して補助便座を収納
我が家はセリアやダイソーなどの100均で購入できる大き目のS字フックを活用して補助便座を収納してました! 便器の上の手洗い部分にフックを掛け、補助便座を引っ掛けるだけ。ママ友は突っ張り棒とS字フックを活用してオリジナルの収納を作ってました!
収納場所や、収納アイディアに困った時は100均に頼ってみるのも◎(Nさん/3歳女の子ママ)
ファイル入れを使って隠す収納を実践!
無印やニトリでも売っているファイル入れを活用した方法で収納していました。補助便座はどうしても生活感が出てしまうアイテム…。生活感をなくしつつ、出し入れが簡単な収納方法を追求した結果、大きめのファイル入れに補助便座を収納することに! ハンドル付きではなく、便座のみの補助便座ユーザーならこの収納方法がおすすめですよ。(Sさん/2歳男の子・5歳女の子ママ)
トイトレ用補助便座に関するQ&A
補助便座とおまるの違いは? どっちを買う?
どちらも「一人でトイレをできるようにするため」のアイテムとして役割は同じです。しかしどちらもメリットデメリットがあるので、使い方に合ったタイプを選ぶようにしましょう。
補助便座とは、大人用の便座に設置する子供用の便座のこと。お手入れのしやすさと、トイレをしたあとに拭いて水を流すところまで行なうので、大人と一緒のトイレが使えるようになる次のステップへも誘導しやすい点がメリット。一方で、おまると違って両足が床につかないのでいきみにくい欠点があります。
一方おまるとは、持ち運びができる便座。リビングや子供部屋など、室内の好きな場所に置くことができるので、狭いトイレの空間が苦手な子供におすすめです。床に足がつくのでいきみやすい点もポイント。ただし都度洗う必要があります。
補助便座はいつからいつまで使うもの?
体格など成長による個人差はありますが、一般的には1歳半~3歳半ごろまで使用する家庭が多いようです。
補助便座デビューは、「トイレトレーニング」をそろそろ始めようと考える頃に用意するのがおすすめ。おまると一体型になっている補助便座を購入すれば、もっと早い段階から長く使用することができます。
だいたい3歳半ごろを超えると、補助便座なしの大人と同じ便座でトイレができるようになる子供が増えてきます。上記を目安として、補助便座の対象年齢もチェックしてみてください。
補助便座なしでの座らせ方は? 外出先で補助便座がない時の対処法!
外出先のトイレに補助便座がないことは、トイトレ中のお子さんを持つママにとっては悩みの種。補助便座なしでの座らせ方のコツは簡単!
子どもを便座に深く座らせ、足を大きく広げさせます。広げた足の間に手をつかせることで安定した姿勢で用を足すことができます。お母さんの手を支えにする方法で乗り切るママも多いようですよ。
補助便座を選ぶときの注意点は?
補助便座が自宅のトイレに設置可能かどうかも忘れずにチェックを。便座の形状はおもに「丸型」と「U型」の2種類があるので、自宅の便座のタイプを確認しておきましょう。
また、近年増えている自動開閉式の便座は、持ち手がついている子供用補助便座はつけることができないので要注意。アラウーノなどの機能がついたものに関しても、取扱説明書などを確認しましょう。
失敗しないトイレトレーニングのコツ
ここではトイレトレーニングの方法について解説していきます。
トイレに興味を持ってもらうにはどうすればいい? トイトレ成功のコツ.1
トイトレを行う際の第一歩は、まずトイレに興味を持ってもらうこと。トイレの中を清潔にしておくのはもちろん、お子さんが好きなキャラクターを置いたり、飾りつけしたりして、楽しい場所という認識をさせましょう。
また、男の子ならパパが、女の子ならママが「今からおしっこ(うんち)するよ」などと声をかけてからトイレに行くことで、「トイレ=おしっこやうんちをする場所」と覚えてもらうのも手です。なお、上手くできたときはいっぱいほめてあげるとお子さんのやる気を出してくれるかもしれません。
とにかく重要なのは、焦らないことです。
トイレトレーニングでやってはいけないことは? トイトレ成功のコツ.2
トイトレでやってはいけないことは、「いきなりトイレに座らせる」「長時間座らせる」「トイレ以外の場所でトレーニングする」のおもに3点。
・いきなりトイレに座らせる
いきなりお子さんをトイレに座らせても、おしっこやうんちをする場所と認識していないため、トイトレにはなりません。また、無理やり座らせようとすると、トイレに行くこと自体を嫌がる可能性も。なので、「トイレ=おしっこやうんちをする場所」と認識する、お子さんが進んでトイレに入ってくるまで根気強く待ちましょう。
・長時間座らせる
トイトレを始めたばかりだと、まだまだ尿意や便意を自覚することが難しく「トイレに行ったけど出なかった」「脱がしていたら漏れた」なんてことも。また、長時間座らせていても集中力が続かないので、30秒くらいを目安にトイレから出てしまいましょう。
・トイレ以外の場所でトレーニングする
リビングで補助便座やおまるなどを長い間使っていると、お子さんの遊び道具になってしまう可能性大。それを防ぐためにも、ある程度お子さんが慣れたら補助便座やおまるはトイレの中で「おしっこやうんちをするときに使うもの」ということを覚えてもらいましょう。
トイレトレーニンググッズのおすすめはこちら 【関連記事】
ベビーグッズ・コンシェルジュからのアドバイス
子どものやる気をうながすものを
補助便座を使うと、トイレに入ってから水を流すまでの一連の動作が覚えられます。
成長の大きな一歩となるトイレトレーニングがスムーズに進むよう、子どものやる気をうながしてくれる補助便座を選んでくださいね。
補助便座を上手に使って子どもと快適に過ごそう!
この記事では、補助便座の選び方や、実際の商品、どんな種類があるかなどを、詳しくご紹介させていただきました。補助便座は、子供が楽しく使えるかや、子供に合っているか、好きなデザインかなどを大切に選びましょう。
それ以外には、収納ができるか、洗い方はどうすればいいか、外出時に持ち運びができるかなど、保護者の利便性も考えてみると、よりよい選択ができますよ。補助便座を使って、子供と快適な日々を過ごしましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。