補助便座はどう収納するのがいいの? 意外と盲点!
トイレトレーニングには補助便座が必要になりますよね。しかし、補助便座をトイレに設置してみると、意外と場所をとります……。子どもが使用するとき以外は、補助便座もすっきり収納しておきたいですよね。
補助便座の置き場はスタンドやフックなどのグッズを使用すればアイデア次第で、かんたんにつくることができます。ダイソー、セリアなどの100均や西松屋などで購入できる、S字フックを使用した収納アイデアも沢山!
キャラクターものからやシンプルなデザインまでたくさんの種類がある補助便座。すっきりと収納して子どもも大人も使いやすいトイレ空間を作るように心がけてみてください。ECサイトで販売されている収納グッズを使えば、省スペースに収納でき汚れてしまった場合もお手入れもかんたんにできますよ。
補助便座収納グッズのおすすめ3選【専用スタンド・フック】
まずは、スタンドやフックなどの補助便座専用収納グッズを紹介します。補助便座の収納専用に作られている商品なので、子どもでもかんたんに収納でき、衛生面も考えられている商品が多いのでおすすめです。
こもの置きトレイが便利!スタンド式で収納しやすい
◆吊るして収納できるので、衛生面も安心!
◆立てかけ収納もでき、小さい子どもが自分でかたづけられる
◆トイトレ卒業後はトイレットペーパースタンドになる
かけるだけでコンパクトに衛生的に収納できる
◆省スペースに置けてすっきり収納
◆組み立てもかんたんですぐ設置可能
◆壁が汚れる心配なしで衛生的に収納できる
吸盤がつくところならどこにでも設置可能で便利!
◆吸盤式なのでキズや穴をあけずに設置できる
◆おもちゃつきや座面のみタイプなどさまざまな形式の補助便座に対応
◆抗菌仕様で衛生面も安心!
補助便座収納グッズのおすすめ7選【アイデア商品】
ここからはフックやボックス、トイレットペーパーホルダーなどのアイテムを使用した、補助便座収納方法を紹介します。
もともと補助便座を収納するために作られた商品ではありませんが、アイデア次第でかんたん、リーズナブルに補助便座を収納できますよ。あっと驚くアイデアばかりなので、ぜひ参考にしてください。
先端だけやわらかい素材ではずれにくい!
◆トイレのシンクタンクにひっかけると補助便座をかんたんに収納できる
◆はずれにくいS字フックでストレス減少!
◆リーズナブルな値段で購入できる
トイレ内の省スペースを活用して収納できる
◆トイレのドア上部や、タオル掛けを活用して補助便座を収納できる
◆接地面に滑り止めつきで落ちにくい設計でストレスフリー
◆スチール製でサビにくく耐久性にすぐれている
床に置いて入れるだけで収納がかんたんにできる
◆補助便座をなかに入れるだけのかんたん収納
◆汚れてしまっても拭き取り可能なポリプロピレン素材
◆シンプルなデザインでキャラクターものといった補助便座のデザインを隠せる
ななめカットにされたデザインがより入れやすい!
◆床に直置きできて、使用後は補助便座をこのなかに入れるだけ
◆ななめカットされているので子どもでも入れやすい設計
◆ポリプロピレン素材で汚れても拭きやすい
トイレットペーパーホルダー部分を有効活用!
◆トイレットペーパーストック部分にS字フックをかけて補助便座を収納できる
◆トレイの耐荷重は約1㎏でおしりふきなども置ける
◆スチール製なので補助便座をかけても丈夫で安心
シンプルに補助便座を収納したい方におすすめ
◆フックを壁に取りつけ、S字フックを活用して補助便座をかければ壁掛け可能に
◆女性でもかんたんに壁に取りつけられる
◆シンプルでおしゃれなデザイン
補助便座をおしゃれなスタンドに立てかけ収納できる
◆トイレットペーパーストック部分に補助便座をはさめば、立てかけて収納可能
◆トレイつきでおむつやおしりふきも置いておける
◆トイトレ終了後もトイレットペーパーストックとして長く使える
おすすめ商品の比較一覧表
補助便座収納、先輩ママはどう工夫してる?
トイトレ中や、トイトレが終了した先輩ママたちは、どのように補助便座を収納しているのでしょうか。ここでは、補助便座の工夫を凝らした収納方法や、驚きのアイデアを紹介します。

出典:マイナビおすすめナビ
100均のS字フックを使用しタオル掛けに収納!
補助便座を使用しはじめたころは直接床に置いていましたが、衛生面とすぐ倒れてしまうことがストレスに……。踏み台も置いていて圧迫感を感じるトイレになってしまいなるべく上に収納したいなと考えついたのが、100均のS字フックを使用してタオル掛けに補助便座をかける方法。我が家はタオル掛けを使っていなかったので、衛生面も気にすることなく使えました。
子どもが届く位置ではなかったので、子どもが自分で補助便座を置いたりかたづけたりすることはできませんでしたが、トイトレ中は必ずつきそってトイレに行くので、この収納方法でもストレスを感じることはありませんでしたよ。(Tさん/4歳女の子)

出典:マイナビおすすめナビ
吊り下げ収納していました!
スリーコインズで購入した、「ワイヤースタック収納ラック」を使用して補助便座を吊り下げ収納していました。収納棚にラックを差し込んでいるため、安定感もありずり落ちてくることもありませんでしたよ。
自宅にお客さんがきてトイレを利用するときに、目につかない場所に補助便座を収納したくて……。収納ラックなら、かなり上の位置に置けるので、目につきにくい場所に収納できました。
おしりふきやトイレそうじ用グッズも一緒に入れることができ、省スペースを有効活用できる収納方法でお気に入りでした。(Eさん/4歳男の子)
専用の補助便座ラックで収納
補助便座購入時に、専用の補助便座ラックも一緒に購入しました。組み立てもかんたんで、女性のわたしでもすぐ組み立てることができました。この商品のよいところは、補助便座を使わなくなったあとも、トイレットペーパーのストック置きとして使えるところ。
どうせ買うなら長く使えるものを購入したいわたしにとってぴったりの商品でした。下の子のトイトレが終わったらトイレットペーパーストック置きとして長く使用する予定です。(Aさん/5歳女の子、2歳女の子)
トイトレに役立つ関連記事もチェックしておこう
補助便座収納の収納方法はアイデア次第でかんたんに収納できる!
補助便座の収納方法を紹介しました。意外と収納方法に悩んでしまう補助便座ですが、専用の補助便座収納グッズを使ったり、比較的リーズナブルなS字フックや壁かけフックを使用したりと、収納アイデアがたくさんありましたね。
子どもに自分で補助便座をかたづけてほしい、なるべく目につきにくい場所に収納したい……など、ご家庭によって収納したい方法はさまざまだと思います。ここで紹介した方法を参考に、補助便座を自分の希望にあった方法で収納してみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ベビー・キッズ」「美容・コスメ・化粧品」「健康」カテゴリーほか、レディース向け商材全般を担当。妊婦・育児・女性向け雑誌の編集歴約15年で、ママやパパ、医療・美容関係者、製造メーカーへの取材経験は3000件以上。「ママやパパ、子供にとって本当にいい物をおすすめする」が信条。