おまると補助便座、どっちがいい? 違いやメリットデメリットを解説!
赤ちゃんのトイレトレーニング用アイテムとして定番の「おまる」と「補助便座」。いざトイトレをはじめよう! という方も、おまると補助便座のどちらを購入するべきか悩みますよね。
おまると補助便座の役割は、どちらも「一人でトイレをできるようにするため」のアイテム。役割は同じものの、それぞれメリットとデメリットがあります。
おまるのメリット&デメリット
おまるとは、持ち運びができる便座。床に足を付けて用を足すことができるので、いきみやすく、姿勢が安定しやすいのがメリット。おむつなし育児のために新生児から使うこともできます。また、リビングなど部屋で使えるのでいちいちトイレに連れて行く必要もありません。
しかし、都度洗う必要があるので手間に感じる場合も……。お手入れが簡単なものを選ぶ、おまるシートを併用するなど工夫するといいでしょう。
補助便座のメリット&デメリット
補助便座とは、大人用の便座に設置する子供用の便座のこと。トイレに設置して使うので都度洗いは不要です。おまると比べて最長6歳までと長く使える点もメリットに。ですが、足がつかないのではじめのうちは赤ちゃんがいきみにくいかもしれません。
はじめはおまるを、成長に合わせて補助便座を購入するママさんも多いようです。迷う方は、おまると補助便座が一体になっている商品を選ぶのがおすすめ! この記事でも紹介しているのでぜひチェックしてみてくださいね。
おまるの選び方 トイレトレーニングがスムーズに進む!
おまるはトイレに慣れさせる目的から、トイトレのステップアップまでいろいろな目的で使います。ここからは、保育士・武田優希さんに取材のもと、おまる選びのポイントを解説していきます!
またがるか座るか、座らせ方で選ぶ
代表的なおまるの形状は、おもに「またがるタイプ」と「座るタイプ」の2種類。それぞれの違いをチェックして、使い方や子供に合う方を選びましょう。
「またがるタイプ」は安定感がありいきみやすい
おまるの定番、足を広げてまたがって使うタイプです。ハンドルが付いており、両手を握れるので赤ちゃんの体制が安定します。小さな赤ちゃんでも、力をいれやすくいきみやすいのもメリット。
一方で、パパママさんにはおむつやズボンを脱がせ、またがらせる手間がかかります。
「座るタイプ」は洋式トイレに近くトイトレがスムーズに
座ってトイレの練習ができる座るタイプのおまるは、洋式トイレに近い状態で使用できるのが特徴。トイレへの移行もよりスムーズになります。早いうちから洋式トイレのトレーニングをしたいならこちらのおまるがおすすめ。
おむつやズボンをおろすだけで使えるのがパパママにとってもメリット。シンプルな形状で洗いやすいです。一方で、持ち手がないので安定感はまたがるタイプと比べて劣ります。
子供の体格にあわせてサイズを選ぶ
おまるはいろいろな形状や大きさがあります。おまるを選ぶときは、使用する子供の体型や設置する場所に合うサイズのものを選びましょう。
おむつなし育児に挑戦したいときには、小柄な体型から使える小さめのおまるになります。また、トイレトレーニングに使うなら使用する子供が自分で座れる、またはまたがれるサイズを選ぶのが重要です。リビング、廊下、トイレの個室内など、おまるをどこに置くか考えながらサイズも合わせて確認しましょう。
トレーニングのステップに合わせて選ぶ
おまるは月齢やトイレトレーニングの段階に合わせて選ぶことも大切です。
ひとりでトイレができるようになるまで長く使いたいなら「補助便座一体型」を。男の子のトイレトレーニングには「立ち小便用」を。おむつなし育児など低月齢で使いたいなら「ポット型」を選びましょう。詳しくは以下で解説していきます!
「補助便座一体型」はひとりで用を足せるまで長く使える
またがって使用するおまるを卒業したあとは、実際に補助便座を使って洋式トイレに座り、用を足すステップに進みます。 そこでおすすめなのが、おまるにも補助便座にもなる2WAYのおまる。
おまる単体よりやや価格が高くなる傾向にありますが、ひとりで用を足せるようになるまで一貫して使えるメリットがあります。
子供の成長に合わせて色々な使い方ができるので、トイトレの強い味方になるはず! なかには、2WAYだけでなく踏み台としても兼用できる3WAYのものもあるのでぜひチェックしてみてくださいね。
「立ち小便タイプ」はステップアップしたい男の子に
男の子の場合、幼稚園や保育園、小学校ではおしっこの場合は座ってではなく立ち小便用の便器で用を足すことが多いです。座って用を足せるけど立ち小便ができないという男の子は、立ち小便用のおまるを導入する方法もあります。
対応しているのはおしっこのみですが、男の子のトイトレのステップアップにぴったりです。
「ポットタイプ」はおむつなし育児に挑戦する方に
おむつなし育児に挑戦するためにおまるを購入するときには、小柄な体型から使える小さいサイズのポット型おまるを選びましょう。サイズが小さいため置く場所を選びません。一方、子供が成長したらサイズが合わなくなるため使える時期が限られることを覚えておきましょう。
ホーロー素材のポット型おまるなら、汚れも落ちやすく構造もシンプルなため、お手入れも楽ちんです。
お手入れのしやすさで選ぶ
おまるには直接用を足すことになるため、お手入れのしやすさは選ぶときの最も重要なポイントです。できるだけシンプルで汚れの落ちやすいおまるを選ぶことで、お手入れのストレスを軽減できます。
また、汚いおまるは不衛生なだけでなく、子供がおまるの使用を嫌がるようになる原因にもなります。おまるを綺麗な状態で保つためにも、構造が複雑で汚れが落としにくいものは避けるようにしましょう。
本体から中桶を外せるものなら、使用後は中桶のみを外してきれいに洗うことができて便利です。お手入れや掃除をラクに行いたい場合はチェックしておきましょう。
子どもが楽しくなる、かわいいデザインを選ぶ
トイトレをはじめたくても、子供がトイレに興味を示さない、普通のおまるにまたがるのをいやがる場合があります。子供の興味をひくかわいいデザインや機能のあるおまるなら、子供が楽しんでトイトレをできるかもしれません。
おまるには、子供の好きなキャラクターのものや、おしゃべりなどの機能がついているものもあります。子供が喜んでトイトレを続けられるものを選びましょう。
おまるおすすめ4選【またがるタイプ】 安定感抜群! 人気の補助便座一体型も!
ここからは、トイレトレーニングにおすすめのおまるをタイプ別に紹介していきます! 長く使いたい人に人気の2WAY・3WAYで使える補助便座一体型を中心にピックアップしているので要チェックです。
おまるからトイレへのステップをスムーズに
こちらは、「コンビ」の便利な3WAYおまる。またがって使用するおまるに、外して使える補助便座、ステップの3とおりの使用ができます。おまるを卒業したあと、実際のトイレで用を足す際に補助便座やステップとして使用できるので、子供が自分でトイレで用を足す体験へスムーズに移行できます。
子供の足やおしりが当たる部分にはパイルカバーがついているため、ひんやりとしない細やかな工夫もあります。
引き出しポットでお手入れ楽ちん!
またがって使用する、シンプルな構造のおまるです。子供がまたがりやすい本体の形に、にぎりやすいT字型の取っ手を採用しています。取っ手を取りつけるだけですぐにおまるとして使用できます。
中桶が引き出しポット式になっているため、子供が用を足したあとは中桶だけ引き出して水洗いすればOK! 片づけもしやすくなっています。汚れが気になるときには、丸洗いも可能です。
ただし、対象年齢は1歳~3歳までとなっているため、大きな子供には少し小さいと感じてしまう場合もあります。購入する前は注意しましょう。
成長にあわせて使える3WAYおまる
こちらは、またがるおまる、洋式便座につける補助便座、天板をセットすればステップとしても使用できる3WAYタイプのおまる。取っ手を背もたれにして座ることもできるので、おしっこだけでなくうんちの練習もできます。
おまるからそのまま補助便座として使い続けることができるので、子供のトイレに対する抵抗感も軽減させられます。ステップとして使えば、補助便座が外れたあと自分で大人用のトイレにまたがりたいときにも便利です。
おしゃべりサウンドつきで楽しくトレーニング
アンパンマンをモチーフにしたおまるで、5とおりの使い方ができるのが特徴。またがるおまる、座れるおまるのほか、またがる補助便座、座る補助便座、ステップとして代用できるため、トレーニングの段階に応じて使い分けが可能。
さらにアンパンマンのおしゃべりやサウンド機能、水を流す音が出る機能つき。楽しくトレーニングをしたいときにぴったりです。
おまるおすすめ7選【座るタイプ】 洋式トイレのトレーニングに! かわいいデザインも

背もたれが高く、自己主張が強くなる2歳以上のトイレを怖がる子にとくにおすすめです。
長時間座るのにぴったりなイス型
イス型のおまるで、子供の足を地面につけた状態で座って用が足せる形状になっています。人間工学にもとづいたデザインにより、長時間でも座りやすい形状を実現しました。
トイトレで自分でおしっこを出す感覚を体験させたいときや、おしっこはできてもうんちはトイレでできない、というときのトレーニングにも活用できます。おまるの真ん中に描かれたクマのイラストがかわいらしく、カラーバリエーションもグレーやパールホワイトなどおしゃれなカラーが豊富にそろっています。
コンパクトで置く場所を選ばないまたがるタイプ
必要最低限のコンパクトサイズを実現したベビービョルンのまたがるタイプのおまるです。リビングのほか、トイレの個室や廊下など限られたスペースに設置したいときにおすすめです。また、カラー展開も豊富なため、性別関係なくお気に入りのカラーを選んでいただけます。
床にしっかりと安定してすべらない形状や、なかが外せてお手入れがしやすい点も魅力です。
大人用トイレに慣れやすくなる多機能おまる
このおまるはイス型でありながら赤ちゃんに座らせやすい製品となっています。またぐタイプではなくポッティスタイプの構造で、足を閉じながら用を足すように作られ、力みやすいグリップも付いていますので大人用トイレに早く慣れることができます。
おまる版・補助便座版・グリップを外した補助便座版の3ステップに分けることができるので、赤ちゃんの成長に合わせて使うことができる点もポイントです
1歳〜年長まで長く使えるオシャレな3WAYおまる
おまる・補助便座・ステップと3とおりの使い道がある便利な商品! 滑り止めを配置したステップは、トイレ以外の洗面所やキッチンなどでも活躍します。
またがりやすさ・足の置きやすさなど、子どもの座りやすさを重視して作られた形状なので、トイレトレーニングもスムーズに!
インテリアを邪魔しないシンプルな見た目も魅力です。優しい色味の4色展開で男女問わず使えるので、好きな色を選んで。
外すパーツがない一体型だから丸々洗えて衛生的
角のない全体的に丸みを帯びた形なので、子どもが座りやすいおまるです。本体裏には滑り止めがあり、滑りにくく安心して使えます。
素材には食品容器や赤ちゃん用ボトルなどに使われている無害なプラスチックが使用されています。お手入れもカンタン! 石鹸水をタオルなどに含ませて拭くだけ。ママの手間も少なくて済みますね。
手で持ったりフックにかけたりできる穴があり、収納するのに便利です。
本物みたいで子供が大喜び! 流水音も流れる
ありそうでなかった、大人用洋式トイレデザインのおまる。リアルなデザインが子供のやる気を駆り立てます。通常の洋式トイレのようにシートを自分で上げ下ろしでき、レバーを下すと流水音も流れます。
収納スペースが隠れているので、おしりふきやトイトレ用絵本、シールなども収納OK! 白とピンクの2色展開です。

2段ステップなのでひとりでも上り下りしやすく、うんちのときに足で踏ん張ることもできます。
はじめから洋式タイプで使いたいときに便利
またがるタイプのおまるでトレーニングをすると、子供が洋式便座に座るのが怖くなってしまい、トイトレが停滞してしまうことがあります。おまるの時点で座って用を足すトレーニングがしたいときにぴったりのおまるがこちら。
足をついて踏ん張れるため、うんちを座ってするトレーニングにも使えます。おまるのあとは補助便座として使用し、実際のトイレで用を足す段階に移行できます。
おまるおすすめ2選【立ち小便タイプ】 保育園~小学生の男の子のトイレトレーニングに!
ペンギン型が可愛い男の子専用おまる
ペンギンの形をしたなんとも可愛らしいおまるです。こちらは男の子のおしっこ専用タイプです。
裏に壁に貼り付けることができる吸盤が付けられており、年齢に合わせて高さを調整することができます。また、おまるの中心部にはおしっこが当たると回転するプロペラが設置されており、楽しみながらおしっこのやり方を学ぶことができます。
ボタン可動式で高さ調整可能なおまる
この製品はボタン可動式で年齢によって高さを調整できる男の子専用おまるとなっています。縦に長いロケット式のおまるとなっているのでおしっこを逃さず包み込んでくれますよ。
お手入れもおまる部分は簡単に取り外し可能なので楽ちんにできちゃいます。直立に置くこともでき、壁に立てかけることもできるので収納にも便利ですね。
おまるおすすめ1選【ポットタイプ】 新生児向けおむつなし育児に! おまるカバーで快適

おむつなし育児ではもはや定番のおまる。コンパクトでフタつきなので、持って外出することもできます。
おしゃれなホーロー製!おむつなし育児に使いやすい
ホーロー製のおしゃれなポット型おまるです。直径が20cmタイプと22cmタイプがあるため、赤ちゃんのおむつなし育児から子供のトイトレまで、体型に合わせて選べます。
ホーロー素材のため汚れも落ちやすく、本体とフタのみというシンプルな構造のため洗い方も非常にかんたんです。フタがついているため、おまるとして使わないときにはフタをしておけばお部屋のインテリアにもなじみやすくなっています。
おすすめのおまる比較一覧表
保育士が選ぶおすすめランキングTOP5 保育士が選ぶおまるはコレ!
紹介した商品のなかから、保育士の武田優希さんがおすすめする商品ランキング1~5位を発表します! 商品選びに迷ってしまう方はぜひチェックしてみてください。
5位 3WAYおまる
4位 イス型オマル
3位 アガツマ アンパンマン 5WAYおまる おしゃべり付き
2位 ホーローおまる
1位 ベビーレーベル 洋式おまるでステップ
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする おまるの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのおまるの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
おまるに関するQ&A
ここからは、おまるに関するよくある疑問にお答えします!
おまるはいつから必要? 何歳から使える?

成長スピードにより個人差がありますが、1歳~1歳半を過ぎたころに使い始める家庭が多いようです。赤ちゃんの首がすわってお座りができるようになったころが目安です。
はじめのうち、「トイレが怖い」と感じる子供は多いもの。慣らすためにも、おまるを使用する前のなるべく早い段階から、おまるを赤ちゃんに見せたり触れさせておくといいでしょう。
おまるの効果的な使い方は?

トイレトレーニングで重要なのは、子供を怖がらせないこと。そのため、はじめはリビングなど、子供が慣れていてリラックスできる場所において座らせることからスタートしましょう。そして徐々に慣れてきたら、おむつやズボンを脱がせて座らせ、用を足すよう促しましょう。
もちろんはじめは失敗してしまうのは当たり前なので、子供を責めてはいけません。繰り返すことで次第に成功率が上がっていきます。
何回かおまるでできるようになってから、トイレに移動してトレーニングをはじめるようにしましょう。
おまるの洗い方や便利なお手入れグッズは?
おまるを洗うのは水洗いが基本。ですが、都度洗うのが面倒というときは流せるトイレクリーナーを使うのもおすすめです。サッと拭き取ることで汚れを落とせ、そのままトイレに流せるのがメリットです。
このほか、おまるのお手入れで手軽なのがおむつを使う方法です。おしっこをしたあと、おむつにおしっこを吸収させ、除菌スプレーを使ってティッシュでふきあげます。うんちの場合は、あらかじめトイレットペーパーを敷いておくと、トイレにトイレットペーパーと一緒に流せます。そのあと除菌スプレーを吹きかけ、同じくトイレットペーパーで拭き上げ、最後にまとめて全部トイレで流しましょう。
よりお手入れをラクにしたいときには新聞紙やペットシーツ、おむつシートなどを併用するのも有効です。大きめのスーパーの袋などをあらかじめおまるにかぶせておく方法も! ハンドルがないタイプのおまるなら、便座ごとかぶせることができて楽ちんです。
トイトレを助けるおすすめアイテムを紹介! パンツ・シール・絵本・踏み台など
親子にとって、トイトレは一緒に乗り越えたい大切な成長へのステップですよね。一番大切なのは、親も子もリラックスして楽しんで行なうこと。そうはわかっていても、個人差があるトイトレはなかなか大変なもの。ここからは、トイトレのときに役立つおすすめのアイテムを紹介します!
トイレに行けたら貼るごほうびシール
トイトレを親子で楽しむグッズに、シールがあります。子供が上手にトイレができたら一緒にシールを貼ることで、達成感を得ることができます。ダイソーをはじめとする100均でも多くのシールが販売されているので、「安い予算で抑えたい」と考えている方でも手軽に活用できます。
ディズニーやアンパンマンなど、子供が好きなキャラクターのごほうびシールも販売されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
トイレの絵本
トイトレがテーマの絵本もたくさんあります。絵本に登場する動物やキャラクターが元気にトイレをしたり、トイレに行くのが楽しくなるようなストーリーの絵本がいろいろあります。
実際に、商品の口コミではトイトレに役立ったという先輩ママ・パパさんの声も多数。トイトレに、ぜひ絵本を活用してみてください。
掃除の手間が減る使い捨ておまるシート
おまるシートとは、おまるの後片付けが簡単にできるようになる使い捨てのシート。
使い方はとても簡単。おまるの中桶にシートをかぶせておくだけで、グングン吸いとってくれるのであとはまるめて捨てるだけ! おまるは、使ったあとに洗わなければいけないのが手間ですよね。そんなときにこのシートがあればかなり時短に。おまると一緒にぜひチェックしてみてほしい商品です。
トイレトレーニングのおすすめ記事はこちら そのほかトイトレに役立つアイテムを紹介!
保育士からのアドバイス
トイトレは親子で楽しく!
おむつをはずすことが目的ではないおむつなし育児をのぞいて、トイトレをはじめてからおむつが取れるまでの個人差はかなり大きいです。
実際に同じ月齢でトイトレをはじめても、1週間で終わる子どももいれば半年間要する子どももいます。頑張りすぎずに親子で楽しみながら取り組むことが一番の近道。親子どちらもトイトレにストレスを感じないように、より使いやすいおまるを選びましょう。
おまるははじめの一歩にもステップアップにも使える
保育士・武田優希さんと編集部で選んだ、おまるの上手な選び方とおすすめの商品を紹介しました。
ステップアップにはもちろん、トイレに慣れさせるための一歩や、トイレを怖がってトレーニングが後退してしまったときにも、おまるは役立ちます。子供の発育やトイトレの段階に合わせたおまるを選びましょう。
おむつが外れるまでには個人差があるので、ママもパパも肩の力を抜いて楽しんでおこないましょう!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
施設保育士として、被虐待児や発達障害児を含む0〜18歳の幅広い年齢の子どもと多く関わる。またその保護者へ、育児相談だけではない実践的な養育支援を含む生活基盤確立のためのあらゆる支援を行い、後に社会福祉士を取得。 全国転勤族で、帯同に伴う転職で企業主導型保育園や小規模保育園での勤務経験もあり。 保育士人材紹介会社のコラムを執筆担当中。 また転勤族の妻向けのブログを運営し、育児情報を中心に赴任地の様子を発信している。三児の母。