麺切り包丁の選び方
料理研究家の指宿さゆりさんに、麺切り包丁を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。麺打ちをはじめる方やどんな麺切り包丁を買ったらいいか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
まずはコンパクトなサイズで練習する
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
麺切り包丁と一般的な包丁では、大きさや重さ、刃渡りの長さが異なります。コンパクトで女性でも扱いやすいのが、刃渡り24cmくらいのものです。27〜30cmくらいまでは一般的で、33cmになると上級レベルとなります。
最初は1~2人前程度の手打ち麺にチャレンジし、少しずつ腕を磨いてみてください。いきなりプロ用の麺切り包丁を使うのではなく、まずはコンパクトなサイズの麺切り包丁を選んでみては? キッチンの収納のことも考え、使い勝手のいい包丁を選んでください。
下村工業『ヴェルダン 麺切り包丁』
少量の麺切りに適したコンパクトサイズで、入門用にぴったりです。
>> Amazonで詳細を見る持ち手と本刃が一体型だと衛生的
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
包丁をつかむ持ち手と刃の部分が一体になっている麺切り包丁は、手入れがかんたんです。手打ち麺を作る場合、最初のうちは失敗することもあるでしょう。小麦粉やつなぎ粉、麺を切った際の麺生地が、包丁に付着してしまうことが多いかもしれません。
慣れるまでは、うまくいかずにどうしても包丁が汚れてしまうため、持ち手と本刃が一体になっているものがおすすめ。洗浄がしやすく、衛生面でも安心です。
ステンレス製だと管理がしやすい
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
麺切り包丁にはいろいろな材質がありますが、最近ではステンレス製の包丁が増えてきました。ご家庭で、なかなか砥石を使って包丁を研ぐのは難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。
ステンレス製であれば、切れ味が落ちにくいですし、何よりサビにくいのがメリット。仮に切れ味が落ちてしまった場合でも、ご家庭でも手軽に研げるため、ステンレス製だと管理もしやすいです。
澤数馬『江戸菊水 ステン麺・餅切庖丁 当木付』
ステンレス製の麺切り包丁は、サビに強くて扱いやすいのが特長。こちらは手が痛くなりにくいよう、当て木がついています。
>> Rakuten市場で詳細を見る麺切り包丁のおすすめ13選
ここまで紹介した麺切り包丁の選び方のポイントをふまえて、料理研究家の指宿さゆりさんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。

下村工業『ヴェルダン 麺切り包丁』














出典:Amazon
刃渡り | 215mm |
---|---|
重さ | 305g |
刃の素材 | ステンレスモリブデン鋼 |

豊稔企販『切れ者麺切庖丁』

出典:Amazon
刃渡り | 300mm |
---|---|
重さ | 700g |
刃の素材 | 特殊複合鋼材(最高級安来鋼青紙) |

澤数馬『江戸菊水 ステン麺・餅切庖丁 当木付』

出典:楽天市場
刃渡り | 212mm |
---|---|
重さ | 230g |
刃の素材 | 特殊ステンレス鋼 |

豊稔企販『切れ者高級ステンレス鋼麺切庖丁 左』

出典:Amazon
刃渡り | 300mm |
---|---|
重さ | 600g |
刃の素材 | 高級ステンレス鋼 |

豊稔企販『鍛冶宗匠光山作 別打積層麺切庖丁 塗り柄』

出典:Amazon
刃渡り | 330mm |
---|---|
重さ | 約900g |
刃の素材 | 最高級安来鋼青紙2号 |
貝印『関孫六 麺切り包丁』












出典:Amazon
刃渡り | 235mm |
---|---|
重さ | 423g |
刃の素材 | ステンレス刃物鋼 |
貝印『関孫六 そば切り包丁』












出典:Amazon
刃渡り | 300mm |
---|---|
重さ | 715g |
刃の素材 | ステンレス刃物鋼 |
ナガノ産業『めん切り包丁 ステンレス24cm 壮次郎 左利き用』










出典:Amazon
刃渡り | 240mm |
---|---|
重さ | - |
刃の素材 | ステンレス |
藤次郎『モリブデンバナジウム鋼 そば切』

出典:楽天市場
刃渡り | 約270mm |
---|---|
重さ | 約490g |
刃の素材 | モリブデンバナジウム鋼 |
青木刃物製作所『堺孝行 イノックス蕎麦切』

出典:Amazon
刃渡り | 270mm |
---|---|
重さ | 440g |
刃の素材 | モリブデン鋼 |
豊稔企販『普及型麺切庖丁 全鋼』

出典:Amazon
刃渡り | 270mm |
---|---|
重さ | 約370g |
刃の素材 | 特殊刃物鋼 |
豊稔企販『鍛冶宗匠光山作 反型黒打麺切庖丁』

出典:Amazon
刃渡り | 300mm |
---|---|
重さ | 約1,000g |
刃の素材 | 特殊刃物鋼(V2鋼) |
藤次郎『白紙鋼 黒打そば切(紐巻)』

出典:Amazon
刃渡り | 約300mm |
---|---|
重さ | 約880g |
刃の素材 | 白紙鋼+軟鉄 |
「麺切り包丁」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 麺切り包丁の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの麺切り包丁の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
料理研究家からのアドバイス 麺切り包丁を探している方に!
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
麺切り包丁を探している方は、手打ちそばや手打ちうどん、手打ちパスタなどを食べたことがあり、自分でも手打ち麺をやってみたいと思ったことがある方が多いのではないでしょうか。
最初のうちは、手頃な価格で販売されている麺切り包丁を選ぶのがおすすめ。まずは手軽に扱える麺切り包丁で慣れてから、将来的にはプロ向けの麺切り包丁を購入してみるのもいいでしょう。手打ち麺を本格的にするのであれば、重量のあるもので、刃渡りの長いものが必要になります。
重さがあると麺を切る際に均一に切りやすいですし、4~5人前のそば打ちをするためには大きなサイズの麺切り包丁が欠かせません。人数や使用シーンに合わせて、ぴったりな麺切り包丁をチェックしてみてください。
【関連記事】そのほかの包丁についての記事はこちらから
パン切り包丁のおすすめを紹介しています
家に1本あると便利なパン切り包丁(ブレッドナイフ)。ホームベーカリーで焼いた食パン、フランスパンを切るときに重宝します。最近ではさまざまな長さのもの、形の違いなど、多種類のものが販売されています。今回はキッチンツール専門店店主、田中 文さんへの取材をもとに、おすすめのパン切り包丁をご紹介します...
中華包丁のおすすめを紹介しています
フードコーディネーターの倉田沙也加さんに、中華包丁の選び方とおすすめ商品についてうかがいました。中華の料理人が使う中華包丁、もちろん中華料理以外にも使え、骨付き肉を叩き切ったり、刃の面でつぶしたりと万能に使える包丁なんです。刃の厚さや形状によって適した食材など変わってきます。この記事では、フー...
刺身包丁のおすすめを紹介しています
刺身包丁は、名前のとおり刺身を切るときに便利な包丁です。お料理好きなら1本は持っていたいですが、いざ選ぼうとすると種類が多くて迷ってしまうのではないでしょうか。この記事では、フードコーディネーターである佐々木沙恵子さんに、失敗しない刺身包丁の選び方とおすすめ商品をご紹介します。
選び方ポイントをチェックして麺切り包丁を探しましょう!
料理研究家の指宿さゆりさんへの取材をもとに、麺切り包丁の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。手打ち麺をつくるうえで、麺切り包丁選びはとても大切です。指宿さゆりさんが教えてくれた選び方ポイントを参考にして、自分に合った麺切り包丁を見つけてください。お店に行く機会があったら、ご紹介した商品を手に取ってみましょう!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:tara.tara、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/22 一部商品価格修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
神戸出身。アメリカなどでパーティ料理やオーガニックを学び、2002年に「菜々食CookingClass」を主宰。卒業生による教室開設やカフェ開業実績も多数。 企業向けのオリジナルレシピ開発を行う「レシピ制作専門スタジオ」では料理部門の代表として、料理動画のメニュー監修、タイアップ企画レシピ、連載レシピコンテンツ、飲食店のメニュー開発などに従事。また、大の蕎麦好きでもあり、蕎麦に関するグループも運営中。