Chromebookおすすめ5選|基礎知識やメリット、選び方まで詳しく紹介

Chromebookおすすめ5選|基礎知識やメリット、選び方まで詳しく紹介

Googleの「Chrome OS」を搭載した「Chromebook」。Windows、Macにはない高速起動や低価格が魅力で非常に人気です。しかし、ASUS、HP、Lenovo、Acerといったメーカーから販売されており、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。

そこで本記事では、Chromebookの基礎知識や使用するメリット・デメリット、選ぶ上でのポイント、そしておすすめ商品をご紹介。

Chromebookができること・できないこと、販売メーカー、注意点まで、初心者向けに解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。


この記事を担当するエキスパート

ITガジェット・家電ライター
荒俣 浩二
IT・家電ライターとして活動。PC、関連デバイスの記事に定評があり、様々な媒体へ寄稿している。電脳街の練り歩きを日課とし、常に情報収集(趣味)を怠らない。散財するのも大好きなので、新しいものが出るとすぐに飛びついてしまう傾向が強い。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・オーディオ、パソコン・スマホ、カメラ・ビデオカメラ
加藤 佑一

「家電・オーディオ」「パソコン・スマホ」「カメラ・ビデオカメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。炊飯器を調べたのがきっかけで、家電やガジェット周りに興味が広がる。日々、ネット・雑誌から新商品をチェックするため、欲しい家電が増えすぎてしまう。現在はドラム式洗濯機購入のため貯金中。

◆本記事の公開は、2021年09月17日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

Chromebookとは

Chromebook(クロームブック)は、PCを動かすOSにGoogleの「Chrome OS」を搭載したノートパソコンのこと。初めて登場したのは2011年で、アメリカで先行販売されました。日本で販売されたのは2014年からで、そこから着実にユーザーを増やしています。

Chromebookの開発理念は、「安全(Security)」、「高速(Speed)」、「シンプル(Simple)」「かしこく(Smart)」「共有(Shareability)」の5つ。

これを実現するために、基本作業はPC上でアプリケーションをインストールして起動するのではなく、インターネット接続をし、オンラインですべての作業を行うことを基本としています。


PC本体にアプリを入れていないからこそ、常にスピーディーに処理ができるといった特徴があります。また、「インテーネット上での作業が基本=CPUやメモリといったPC本体のスペックを重視しなくていい』ため、価格も一般的なPCよりも格安で購入できるもの魅力です。

■Chromebookが購入できるメーカー

ブラウザを開いたパソコン
ペイレスイメージズのロゴ
ブラウザを開いたパソコン
ペイレスイメージズのロゴ

Chromebookは、GoogleのPCというイメージが強いため、てっきりGoogleで購入するようにも思えます。しかし、ChromeOSが使用されたPC全般をChromebookと呼ぶため、様々なメーカーでChromebookは販売されています。

例えば、中華系PCで有名な「Lenovo(レノボ)」「acer(エイサー)」「ASUS(エイスース)」、アメリカのPCメーカーで日本でも馴染み深い「hp(ヒューレットパッカード)」、そして、日本で大きなシェアを持つ「FUJITSU(富士通)」など、各有名メーカーでChromebookは購入できます。

PC本体の特徴は各メーカーに依存するため、Chromebookの購入を考えている方は、各メーカーの独自機能などもチェックしてみてくださいね。

『おすすめ商品』を今すぐ見る

Chromebookでできること・できないこと

話題のChromebookですが、できること、できないことがあります。一覧表は下記になります。

Chromebookでできること Chromebookでできないこと

動作が軽く、サクサク動かせる

PC本体の性能は低く、
重いソフトの作業には不向き

起動・立ち上げが早い

クラウド上での作業がメインのため、
オフラインで作業しにくい

セキュリティ対策が組み込み済

Windows向け・Mac向けの
アプリが極端に少ない

Google Playでアプリをダウンロードできる

グーグルのクラウドにデータ保存ができる

上記について、一つひとつ解説していきます。

■できること・メリット

PC作業中の画像
ペイレスイメージズのロゴ
PC作業中の画像
ペイレスイメージズのロゴ

それでは、具体的にChromebookでは何ができるのか、解説していきます。

▼動作が軽く、サクサク動かせる

Chromebookは、基本的にPC本体に重たいアプリケーションを入れないことが前提となります。そのため、常にPC本体が軽い状態となり、スピーディーに処理ができるといった特徴があります。

▼起動・立ち上げが早い

起動・立ち上げが早いのも特徴。スマートフォンを開くようなスピードでパソコンを起動できるため、すぐに作業に取り掛かることができます。

また、購入してすぐの設定も早く、簡単な設定を終えればすぐに使用できるため、起動時点でつまずくことはないでしょう。

▼セキュリティ対策が組み込み済

Chromebookのセキュリティにも大きな特徴があります。Chromebookで行う様々な作業は、インターネット上のGoogleに作られた「サンドボックス」の中で行われます。

サンドボックスとは、個別に管理された作業場のようなもので、そこにファイルの保存や作業を行う訳ですが、これにより、ウィルスに感染してしまっても、全てのファイルが連動していないため、切り離す、もしくは処理することでウィルス感染を防ぐことができます。

こうした強固なセキュリティがすでに組み込まれていることも大きな特徴です。

▼Google Playでアプリをダウンロードできる

基本的にChromebookは、Google Playで提供されているアプリをインストール・使用することができます。また、初期設定時に元々あるAndroid端末のアカウントでログインすれば、スマホのデータも同期することも可能です。

PCなのにスマートフォンのようにアプリをダウンロードできるのも使いやすさのポイントです。

▼グーグルのクラウドにデータ保存ができる

Chromebookは、一般的なノートPCと比べてストレージ容量が少ないです。しかし、その保存データは「Googleドライブ」「Google One」「Googleフォト」など、といったGoogleのクラウドサービス上に保存可能。

買い替えをはじめ、破損や盗難といったトラブル発生時もすぐに別端末で復旧が可能です。

■できないこと・デメリット

パソコンの画像
ペイレスイメージズのロゴ
パソコンの画像
ペイレスイメージズのロゴ

もちろん、Chromebookにもできないことやデメリットもあります。

▼PC本体の性能は低く、重いソフトの作業には不向き

前述しましたが、Chromebookは元々インターネット上で作業することを念頭に置いています。そのため、Chromebook自体のCPUやメモリ、ストレージといった性能は一般的なPCと比べて低いです。

メールやweb検索、動画鑑賞といった用途は問題なくこなせますが、例えば、「Adobeソフトで画像編集する」「officeソフトで資料作成する」といった作業を行うと、動作が重く、性能が低く感じてしまうでしょう。

▼クラウド上での作業がメインのため、オフラインで作業しにくい

Chromebookは、インターネットに接続していないオフライン時での作業がしにくいです。PC本体にアプリケーションを入れていない場合は、全く作業ができないといったことも起こりえます。

しかし、電子書籍をあらかじめダウンドードしたり、本体に資料をダウンロードしておくなどしておけば、閲覧などは可能です。

▼Windows向け・Mac向けのアプリが極端に少ない

WindowsやMac用のアプリで対応しているものも少ないため、今までのPCの使い方をしようと考えている方にはおすすめできません。

ちなみに、Chromebookではオンラインに繋げた上で、officeソフトの「Word」「Excel」「PowerPoint」などは、Chromeアプリの「Google ドキュメント」「Google スプレッドシート」「Google スライド」などで代用する形になります。

Chromebookの選び方

それでは、「Chromebook」の基本的な選び方をご紹介します、ポイントは下記の4点。


【1】サイズ/重量
【2】スペック・性能
【3】インターフェース
【4】バッテリー駆動時間


上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

『おすすめ商品』を今すぐ見る

【1】サイズ/重量をチェック

パソコンの画像
ペイレスイメージズのロゴ
パソコンの画像
ペイレスイメージズのロゴ

Chromebookのサイズは、ノートPCと同様に幅広いです。10~15インチ、最近では17インチモデルも登場してきました。外出先での利用が多いなら持ち運びやすい10~13インチ、家での利用がメインで見やすさを重視したいなら14~15インチのモデルを選ぶと良いでしょう。

重量に関してもサイズと同様に、持ち運びのしやすさで選ぶのがベスト。頻繁に持ち歩くなら、負担にならない1kg前後の軽量モデルがおすすめです。

【2】スペック・性能をチェック

CPUの画像
ペイレスイメージズのロゴ
CPUの画像
ペイレスイメージズのロゴ

処理速度の要となるCPUについては、ノートPC選びの基準と同じです。たとえばインテル製CPUの場合、コストを抑えるなら「Celeron」や「Core i3」搭載モデル、より高い処理能力を求めるなら「Core i5」以上のモデルを選ぶと良いでしょう。

メモリに関しては4GB程度が標準で、複数アプリの同時起動が多い方なら、8GBなどの大容量メモリ搭載モデルを選ぶのがベストです。

Chromebookはデータをクラウド上に保存できるため、内蔵ストレージの容量は少なめでも問題ありませんが、使い勝手が気になる方は128GBや256GBなどの大容量モデルを選んでみてください。

【3】インターフェースの充実度をチェック

机のうえのノートパソコン
ペイレスイメージズのロゴ
机のうえのノートパソコン
ペイレスイメージズのロゴ

周辺機器との接続に欠かせないUSBをはじめ、外付けの液晶ディスプレイに表示させたいならHDMIやDisplayPort、家庭内で有線接続をするなら有線LANなど、使い方に応じて必要なインターフェースを備えたモデルを選びましょう。

【4】バッテリー駆動時間をチェック

バッテリーの画像
ペイレスイメージズのロゴ
バッテリーの画像
ペイレスイメージズのロゴ

家庭内で使うだけならあまり気になりませんが、モバイルユースがメインならバッテリー駆動時間の長さは重要なポイントです。10時間前後のモデルなら、バッテリー残量を気にすることなく安心して持ち歩けますね。

また、フル充電や一定残量までの充電にかかる時間が短い、急速充電対応や軽量設計のACアダプターなどもポイントになります。

Chromebookおすすめ5選

それでは、「Chromebook」のおすすめ商品をご紹介します。

ASUS『Chromebook Detachable CM3 (CM3000DVA-HT0019)』

4種類のスタイルを使い分けられる

4GBメモリや128GBのeMMCなどを搭載した10.5インチ液晶モデル。

着脱可能なキーボードが付属しており、各種作業をスムーズにこなせるオーソドックスな「ノートパソコンスタイル」、
フレックスアングル・スタンドカバーによって動画視聴などを快適に行える「タブレットスタイル(縦/横)」、
スタイラスペンを用いて紙やノートのように使える「タッチ&ペンスタイル」と、
目的や用途に応じて4種類のスタイルを使い分けることが可能です。

ASUS『Chromebook Flip CX5 (CX5500FEA-E60082)』

15.6インチ液晶を採用したパワフルなPC

作業が捗る15.6インチ液晶、インテル Core i5-1135G7、8GBメモリ、256GBのSSDを搭載したパワフルな1台。

ヒンジ部分が360度回転することで、利用シーンに合わせて自由にスタイルを変更できます。外部ディスプレイ出力が可能なHDMI×1、USB3.2 (Type-C/Gen2)×2、USB3.2 (Type-A/Gen2)×1などインターフェースも充実。

バッテリー駆動時間は最長約11.2時間で、別売のスタイラスペン「ASUS USI Pen」にも対応しています。

HP『Chromebook x360 13b(13b-ca0000MU)』

落ち着きとスタイリッシュさを両立

最薄部16.75mm、重量1.34gの薄型軽量ボディーに、13.3インチ液晶やMediaTek Kompanio 1200プロセッサー、8GBメモリ、256GBのSSDを搭載。マイカシルバーを採用した、落ち着きとスタイリッシュさを両立したデザインも魅力です。

液晶部分が360度回転するため、手軽にタブレットとしても利用可能。バッテリー駆動時間は最長約16時間で、わずか45分で50%充電が完了する「HP Fast Charge」、手動で閉じられるシャッター付きカメラ、専用のマイクミュートキーなども便利です。

acer『Spin 713(CP713-2W-A38Q/E)』

堅牢性に優れたタフネス仕様

米国国防総省制定MIL規格(MIL-STD-810G)に準拠した堅牢性の高いメタルボディーや、液晶が傷つきにくい「Corning Gorilla Glass」を採用。

タッチ対応の13.5インチ液晶は360度回転し、利用シーンに応じて4つのスタイルを最適に使い分けられます。

バッテリー駆動時間は最長約10時間で、暗いシーンでもタイピングしやすいバックライト付きキーボードも便利。英語キーボードに抵抗がない方にオススメのタフネスモデルです。

ASUS『Chromebook Flip CX1 (CX1102FKA-MK0056)』

フリップスタイルを採用したリーズナブルモデル

インテル Celeron N4500、4GBメモリ、32GBのeMMCなどを備えたリーズナブルな11.6インチモデルです。

液晶部分が360度回転する「フリップスタイル」を採用しており、書類作成や動画視聴など用途に応じて使いやすく変形することが可能。

手軽に持ち歩けるコンパクト設計ながら、米国軍用規格に準拠した堅牢性や十分なキーピッチを確保したフルサイズキーボード、最長約10時間のバッテリー駆動時間も魅力です。

おすすめ商品の価格一覧表

画像
ASUS『Chromebook Detachable CM3 (CM3000DVA-HT0019)』
ASUS『Chromebook Flip CX5 (CX5500FEA-E60082)』
HP『Chromebook x360 13b(13b-ca0000MU)』
acer『Spin 713(CP713-2W-A38Q/E)』
ASUS『Chromebook Flip CX1 (CX1102FKA-MK0056)』
商品名 ASUS『Chromebook Detachable CM3 (CM3000DVA-HT0019)』 ASUS『Chromebook Flip CX5 (CX5500FEA-E60082)』 HP『Chromebook x360 13b(13b-ca0000MU)』 acer『Spin 713(CP713-2W-A38Q/E)』 ASUS『Chromebook Flip CX1 (CX1102FKA-MK0056)』
商品情報
特徴 4種類のスタイルを使い分けられる 15.6インチ液晶を採用したパワフルなPC 落ち着きとスタイリッシュさを両立 堅牢性に優れたタフネス仕様 フリップスタイルを採用したリーズナブルモデル
商品リンク

各通販サイトのランキングを見る Chromebookの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのChromebookの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:Chromebookランキング
楽天市場:Chromebookランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック

最後に|エキスパートからひとこと

ITガジェット・家電ライター:荒俣 浩二

ITガジェット・家電ライター

メインPCだけじゃなくサブPCにも最適

ノートPCと比べて起動が早いため、ストレスなくサクサクと使えるChromebook。Androidスマートフォンユーザーなら、同じGoogleアカウントを入力すると、各種アプリや設定を同期してくれるのも魅力です。

また、メインPCとして利用するスペックを持ちながら、その低価格さからサブPCとして購入する人も多いです。

軽量・コンパクトから大画面モデルまで豊富にラインアップされているので、ぜひ最適な1台を見つけてください。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button