Chromebookとは?
「Chromebook」は一見するとノートPCのようですが、基本となるOSに「Windows」や「Mac OS」ではなく、Googleの「Chrome OS」を搭載しています。
その特徴として挙げられるのは、まず起動が抜群に早いこと。あっという間に起動してくれるため、ストレスなく利用できます。また、ノートPCと比べてストレージ容量が少ないものの、データが「Googleドライブ」「Google One」「Googleフォト」などGoogleのクラウドサービス上に保存できるのもポイント。
買い替えをはじめ、破損や盗難といったトラブル発生時もすぐに別端末で復旧が可能です。さらに、「Google Play」で提供されている数多くのアプリが使えたり、Android搭載のスマートフォンを利用しているユーザーなら初期設定時にスマートフォンと同じGoogleアカウントを入力するだけで各種アプリや設定が同期される、といった点も便利です。
そのほか、ノートPCと比べて低価格で購入できるのも大きな魅力ですね。
このようにChromebookは、ノートPCのように高負荷な作業にこそ向きませんが、メールやWebブラウジング、動画視聴などがメインの方には最適な選択肢といえます。それでは、Chromebookの具体的な選び方を見ていきましょう。
Chromebookの選び方
「Chromebook」自体の特徴は理解したものの、「どれを買えば良いか分からない」という方も多いのではないでしょうか? そこで、「Chromebook」の選び方をまとめました。ポイントは以下です。
【1】サイズ/重量
【2】スペック
【3】インターフェース
【4】バッテリー駆動時間
それぞれ詳しくみていきましょう。
【1】サイズ/重量で選ぶ
ChromebookのサイズはノートPCと同様に幅広く、10~15インチ、最近では17インチモデルも登場してきました。こちらは使い方によって、外出先での利用が多いなら持ち運びやすい10~13インチ、家での利用がメインで見やすさを重視したいなら14~15インチのモデルを選ぶと良いでしょう。
重量に関してもサイズと同様に、持ち運びのしやすさで選ぶのがベスト。頻繁に持ち歩くなら、負担にならない1kg前後の軽量モデルがおすすめです。
【2】CPUやメモリ、ストレージなどのスペックで選ぶ
処理速度の要となるCPUについては、ノートPC選びの基準と同じです。たとえばインテル製CPUの場合、コストを抑えるなら「Celeron」や「Core i3」搭載モデル、より高い処理能力を求めるなら「Core i5」以上のモデルを選ぶと良いでしょう。
メモリに関しては4GB程度が標準で、複数アプリの同時起動が多い方なら8GBなどの大容量メモリ搭載モデルを選ぶのがベストです。
Chromebookはデータをクラウド上に保存できるため、内蔵ストレージの容量は少なめでも問題ありませんが、使い勝手が気になる方は128GBや256GBなどの大容量モデルを選んでみてください。
【3】インターフェースの充実度で選ぶ
周辺機器との接続に欠かせないUSBをはじめ、外付けの液晶ディスプレイに表示させたいならHDMIやDisplayPort、家庭内で有線接続をするなら有線LANなど、使い方に応じて必要なインターフェースを備えたモデルを選びましょう。
【4】バッテリー駆動時間で選ぶ
家庭内で使うだけならあまり気になりませんが、モバイルユースがメインならバッテリー駆動時間の長さは重要なポイントです。10時間前後のモデルなら、バッテリー残量を気にすることなく安心して持ち歩けますね。
また、フル充電や一定残量までの充電にかかる時間が短い急速充電対応、軽量設計のACアダプタなどもポイントになります。
Chromebookおすすめ10選
それでは、「Chromebook」のおすすめ商品をご紹介しましょう。





HP『Chromebook x360(14-da0008TU)』





「Chromebook」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする Chromebookの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのChromebookの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
Chromebookのレビューはこちら 【関連記事】
メインPCだけじゃなくサブPCにも最適
ITガジェット・家電ライター
ノートPCと比べて起動が早いため、ストレスなくサクサクと使えるChromebook。Androidスマートフォンユーザーなら、同じGoogleアカウントを入力すると各種アプリや設定を同期してくれるのも魅力です。
また、メインPCとして利用するスペックを持ちわせながら、その低価格さからサブPCとして購入する人も多いです。
軽量・コンパクトから大画面モデルまで豊富にラインアップされているので、ぜひ最適な1台を見つけてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
IT・家電ライターとして活動。PC、関連デバイスの記事に定評があり、様々な媒体へ寄稿している。電脳街の練り歩きを日課とし、常に情報収集(趣味)を怠らない。散財するのも大好きなので、新しいものが出るとすぐに飛びついてしまう傾向が強い。