HPとはどんなメーカー?
1938年にアメリカで創業。以来、世界初となるデスクトップPCの製品化やハンドヘルド関数電卓のリリースなど、パーソナルデバイスに強いメーカーです。
現在でも、PCやプリンター、デジタル印刷機で世界トップシェアになっています。PC全般はもちろん、タブレット、プリンターなどを取り扱う総合ブランドで、高いデザイン性と豊富なラインアップで幅広い層から支持を集めています。
HPノートパソコンの選び方
それでは、HPノートパソコンの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】何に使いたいか
【2】どこで使いたいか
【3】スペック
【4】コスト
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】何に使いたいか確認
一番最初に決めておきたいのは、ノートPCを何に使いたいかという点です。これが不明瞭だと、いくら候補があっても絞り込むことができません。
例えば、メールやSNS、動画視聴がメインならエントリーモデルでも十分ですが、最新ゲームを思い切りやりたいというならそれでは不足でゲーミングモデルを買うべきです。まずは目的を持って製品を絞っていきましょう。
【2】どこで使いたいか確認
ノートPCにはいくつかサイズがあって、主にディスプレイのサイズで決まります。
例えば、自宅やオフィスでじっくり作業するなら15インチクラス。どこへ行くのにも持ち歩きたいなら11インチクラスといった感じです。最近ではどちらにも使いやすい13~14インチコンパーチブルタイプもあるので、用途にあわせて選びましょう
【3】スペックを確認
見ておくべきはCPUとメモリ、ストレージ、グラフィックスの4つ。いずれの数字が大きいほうが性能が高い場合が多いです。グラフィックスに関してはCPUの機能を使うものと、専用のグラフィックスチップを使うものがあり、後者のほうがより高性能です。そのほか、モバイルしたいなら、バッテリーの持ち時間などもチェックしておくと参考になります。
また、HPのダイレクトショップならパーツの組み合わせが変えられる「BTO」に対応しているモデルもあるので、興味のある人は利用してみてください。
【4】コストを確認
欲しいタイプが決まったらあとはコストと相談するだけです。ただし、ノートPCは買ったらパーツはいじれないので可能な限りスペックには妥協しないのもコツです。予算が許す限り、高性能なものを買ったほうが、より長く使えます。
ノートでもタブレットでも使える2in1モデルも エキスパートからのアドバイス
IT&家電ライター
ノートPCはコンパクトですが、時にはキーボード入力ではなく、タブレットのようにアクティブペンで画面をタッチ操作したい場合もあります。それならばノートPCとタブレットの1台2役を果たす2in1 PCがおすすめです。
2in1にはキーボードとディスプレイを切り離すセパレート型もありますが、HPのノートPCはディスプレイを360度回転させるコンバーチブル型が主流。本体とくっついているので、フラットにしたりテント型にしたり、5つの変形モードに設定できるのが便利です。
おすすめ商品の比較一覧表
HPおすすめノートパソコン5選
先ほど紹介したHPノートパソコンの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。


通販サイトの最新人気ランキングを参考にする HPノートパソコンの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのHPノートパソコンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのノートパソコンの記事はこちら 【関連記事】
タイミングを逃さず上手に買い物を
メーカーPCは3か月に一度程度のタイミングで新製品が出ます。目移りしていると、なかなか購入できないので、必要なときにきっぱりと買うのも一つの方法です。
また、新製品が出ると前モデルが安く売られたりするのでチェックしておくとお得に買えることもあります。タイミングを逃さず、上手に買い物をしてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
編集プロダクション「マイカ」所属のIT&家電専門ライター。 スマホやパソコン、ストレージ、ネットワークなどIT全般のみならず、家電についての執筆実績が多い。書籍、雑誌、新聞、業界誌やWebコンテンツなど、様々な媒体に記事を提供している。 また、広告やカタログ、導入事例といったB2Bの営業支援ツール制作にも携わる。IT系、家電を中心にコンセントにささるいいモノをおすすめしていきます。 略歴 1973年生まれ。 高等学校の教職員勤務経験を経て、マイカに勤務。雑誌や専門誌のライターとして活躍する。 その後、IT流通の専門誌の記事制作を担当し、B2BからB2Cまで幅広い専門知識を獲得。 最近では、Webメディアやオウンドメディアの編集企画制作も担当。 著書歴 ・iCloud&iTunes超使いこなしガイド 2019最新版 (三才ムック) ・今すぐ使えるかんたん はじめる&使える MacBook入門(技術評論社) ・スマホの困ったを解決する本 (三才ムック) ・iPhone超活用ガイド (三才ムックvol.988) ・今すぐ使えるかんたんEx iPhone プロ技BESTセレクション(技術評論社)