無印良品の乳液の魅力とは?
1980年に誕生した無印良品は、衣類・生活雑貨・食品という幅広いラインアップを実現し、質のよい商品を揃えています。全世界で1,000店舗以上(2022年5月時点)かまえており、商品アイテムも7,000アイテム以上取り扱っています。
無印良品の乳液は、50mlのトラベルサイズから大容量の400mlサイズと、ユーザーのニーズに合わせたたくさんのサイズも取り扱っています。携帯性重視の方、コスパ重視の方、さまざまな方が満足しやすいのが特徴的です。
選び方でもご紹介しますが、敏感肌・エイジングケア・クリアケア・ハーバルシリーズといったシリーズや、しっとり、さっぱりの使用感など、幅広いラインナップからお手頃価格で購入できるのが人気の秘密です。
無印良品の乳液の選び方
まず、無印良品の乳液の選び方についてみていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】肌のお悩みに合わせてシリーズを選ぶ
【2】しっとりorさっぱり、好みの使用感で選ぶ
【3】価格をチェックして選ぶ
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。コスメ&メイクライターの古賀令奈さんのアドバイスも記載しているので、ぜひ参考にしてください。
【1】肌のお悩みに合わせてシリーズを選ぶ
乳液は、種類によってさまざまな肌の悩みにこたえてくれます。無印良品の乳液は、敏感肌・エイジングケア・クリアケア・ハーバルシリーズの4種類があり、肌の悩みは人それぞれ異なるため、自分の肌に合った成分が配合されているかどうか、購入前に確かめてください。シリーズごとにどういう方におすすめなのか説明するので参考にしてみてください。
また、肌に合うか不安な場合は、無印良品の乳液にはトラベルサイズもありますので、お試しで小さいサイズからはじめてみるのもよいでしょう。
敏感肌シリーズ
デリケートな肌の方におすすめです。やさしい低刺激性で敏感な肌にうるおいをたっぷり多与えてどらブルを起こしやすい肌を保護してくれます。
【成分】
天然うるおい成分(グレープフルーツ種子エキス)、肌保護成分(スベリヒユエキス)、うるおい機能成分(リピジュアR、ヒアルロン酸Na)
▼こんな方におすすめ
・季節の変わり目の肌トラブルにお悩みの方
・シャービング後の敏感なお肌に
・アルコールなどの刺激に弱い
エイジングケアシリーズ
乾燥やエイジングサインが気になる方におすすめ。10種の天然美肌成分と、ヒアルロン酸、コラーゲンなど7種の機能成分配合している乾燥が気になる肌にふっくらなめらかに仕上げてくれます。
【成分】
美肌成分(セージ葉エキス、ホホバ葉エキス)、殺菌成分(ラベンダー花エキス)、抗炎症成分(カミツレ花エキス)、うるおい機能成分(リピジュアR、ヒアルロン酸Na)
▼こんな方におすすめ
・肌にツヤを与えたい
・ハリや弾力が不足している肌に
・美白に特化した商品もあるので、美白ケアをしたい方にも
クリアケアシリーズ
みずみずしい健やかな肌に整えたい方におすすめです。4種のフルーツエキス配合で、キメや毛穴が気になる肌を整えます。
【成分】
うるおい機能成分(リピジュアⓇ(ポリクオタニウム-51)、ヒアルロン酸Na)、肌の引き締め成分(ブドウ果実エキス)
▼こんな方におすすめ
・ニキビ肌や毛穴の開きが気になる
・テカリやべたつきが気になる
・肌のキメやざらつきが気になる
ハーバルシリーズ
香りを楽しみながら乾燥トラブルに対応したい方におすすめです。国産植物をつかった8種類のエキスとアロエベラ液汁配合で、乾燥が気になる肌にうるおいを与えなめらかな肌に整えます。清涼感のあるハーブ系の香りです。
【成分】
天然うるおい成分(国産植物を使った8種類のエキス、アロエベラ液汁、ラベンダー・カミツレなど6種類のハーブ配合)
▼こんな方におすすめ
・季節にかかわらず乾燥の気になる
・乾燥からくる肌トラブルがおきやすい
・肌がごわつく
・乾燥によって肌がカサつく方
【2】しっとりorさっぱり、好みの使用感で選ぶ
無印商品の乳液は、さっぱりタイプとしっとりタイプのほか、さまざまな種類があります。それぞれの種類によって、配合されている保湿成分が異なるため、好みに合わせて選んでください。
スキンケアをするときに、肌があまりにもべたべたするのが苦手という方はさっぱりタイプ、保湿をしっかりとさせたいという方はしっとりタイプなど、テクスチャーもさまざまな種類があります。
【3】価格をチェックして選ぶ
スキンケアは基本的に、毎日行うものですので、ご自身が長く続けられる価格帯の乳液を購入しましょう。無印良品の乳液は、1,000円以下で購入できる「敏感肌用 高保湿タイプ」から2,000円近くする「エイジングケア乳液」まで、種類によって価格帯も異なります。
肌に取り入れたい成分や肌の悩みなど、総合的に考慮しながら、自分に合った価格帯の乳液を見つけてください。
こだわり成分でコスパもバリエーションも◎ 【コスメ&メイクライター】がアドバイス
コスメ&メイクライター
スキンケアの主原料となる水に岩手県釜石の天然水を使用するなど、原料へのこだわりには目を見張るものが。品質を追求しながら、コストパフォーマンスに妥協しない価格設定でも大きく支持されています。シリーズ・サイズ展開のバリエーションにも富み、肌悩みや好みの質感、予算などに応じて選びやすい点も魅力です。
無印良品の乳液おすすめ3選【保湿・美白】
まず、保湿・美白におすすめする、無印良品の乳液3選を紹介します。スキンケアで保湿・美白ケアを意識している方は、ぜひ参考にしてくださいね。
コスメ&メイクライター
ラインアップが充実がしており、肌悩みに合わせながら理想的なケアを実現。『敏感肌用薬用美白乳液』はビタミンC誘導体配合で「敏感肌だけど美白も保湿もきちんとしたい」といった複合的なお悩みにも寄り添います。

ビタミンC誘導体が配合されている乳液
岩手県釜石の天然水を使用した、スキンケアシリーズの「敏感肌用薬用美白乳液」です。低刺激設計で使いやすいのがポイント。
日焼けによるシミやソバカスが気になるという方は、しっかりと乳液で保湿しましょう。ふだん使いしやすい150mlサイズなので、すぐになくなってしまうということもありません。
※こちらの商品は医薬部外品です。
しっとりタイプでもっちりとした肌に
乾燥やストレスなどでトラブルを起こしやすい、敏感な肌をやさしくケアしてくれる、無印良品の「敏感肌用・しっとりタイプ」の乳液です。
季節の変わり目やアルコールなどの刺激が苦手という方に向いている、低刺激性のシリーズなので、やさしく肌を守ってくれます。使用感はもっちり、しっとりとしたうるおいを与えてくれるので、乳液をしっかりとつけたという感覚を味わえます。
保湿力重視の大容量タイプ
乾燥がとくに気になる方向けの、敏感肌用・高保湿タイプの乳液です。400mLの大容量タイプなので、これ1本で何カ月も使い続けられるのがうれしいポイント。
デリケートな肌にもやさしい、低刺激性で無香料・無着色・無鉱物油・弱酸性・パラベンフリー・アルコールフリーです。肌に使うものだから、少しでもやさしいもののほうがよいという方はぜひ。
無印良品の乳液おすすめ5選【ニキビ、エイジング】
次に、ニキビやエイジングが気になる方におすすめする、無印良品の乳液を紹介します。ニキビ肌が気になる方や、エイジングに興味がある方は、ぜひチェックしてくださいね。
コスメ&メイクライター
年齢に応じたケアをしたい方は、『エイジングケア乳液』でワンランク上のお手入れを。高い保湿力でしっとりと仕上げ、ハリのあるふっくらなめらかな肌に導きます。

乾燥やエイジングケアにピッタリ
椿やバラ、柚子などの10種類の天然美肌成分と、ヒアルロン酸やコラーゲンなどの、7種類の機能成分が配合されている「エイジングケア乳液」です。乾燥が気になる方や、エイジングケアを検討している方にピッタリ。
年齢を重ねるごとに、肌のハリやツヤが失われていきがちですが、エイジングサインが出ている方にこそ使ってほしい乳液です。
乾燥やエイジングが気になる方に
メラニンの生成を抑えるビタミンC誘導体と、シミやソバカス、肌荒れを防ぐトラネキサム酸の2つの有効成分が配合されている、「エイジングケア薬用美白乳液」です。
乾燥や年齢肌が気になる方の肌を、ふっくら・なめらかに仕上げてくれます。椿、バラ、柚子などの11種類の天然美肌成分も配合で、お肌にうれしい。
※こちらの商品は医薬部外品です。
肌にさっぱりとしたうるおいを
乾燥した肌が気になるという方に向いている、敏感肌用さっぱりタイプの乳液です。乳液独特のべたっとした感触が苦手という方や、乳液もさっぱりとつけたいという方にピッタリ。
ライトな感触で肌が求める成分を補えるから、暑さが気になる時期でも使いやすいです。また、アルコールやパラベンなど、肌の刺激になりやすい物質が含まれていない、低刺激性タイプです。
毛穴やキメが気になる肌を整える乳液
ブドウ果実エキスやキウイエキスなど、4種類のフルーツエキスが配合されている「クリアケア乳液」です。毛穴やキメが気になる方の肌を、しっかりと整えてくれます。使用感は軽くて使いやすく、柑橘系のフレッシュな香りが爽やかなスキンケアタイムに導きます。
クリアケアシリーズは、拭き取り化粧水や薬用アクネ美容液なども取り揃えていますので、ニキビケアしたい方はあわせてチェックしてみて。
清涼感のあるハーブの香りが楽しめる
乾燥によるトラブルが気になる方にピッタリな、しっとりとなめらかな肌に導いてくれる「ハーバル乳液」です。清涼感のあるハーブの香りを楽しみながら、毎日スキンケアができます。
有機農法で育てられた、国産植物が使われた8種類のエキス・アロエベラ液汁が配合されており、乾燥が気になる肌を濃厚なテクスチャーで包んで豊かなお手入れを叶えます。
無印良品の乳液おすすめ2選【メンズ向け】
最後に、メンズにも使いやすい、無印良品の乳液2選を紹介します。近年はメンズ美容のブームが広まり、男性のスキンケア意識も高まっています。まずは手に取りやすい無印良品の乳液をチェックしてみてはいかがでしょうか。
コスメ&メイクライター
乳液のベタつきに抵抗を感じる方は、さっぱりとした質感のアイテムを選んでてみてください。ニキビや毛穴にお悩みなら『クリアケア乳液』をおすすめします。脂っぽさが気になる方も満足しやすい乳液です。

スキンケア初心者の男性でも使いやすい携帯用サイズ
毛穴やニキビが気になる男性の肌を、すこやかにたもちみずみずしい肌にしてくれる、クリアケア乳液の携帯用サイズ。50mlのお試しサイズなので、自分に合った乳液を探したいと考えている男性にピッタリです。
旅行用としても活躍できるサイズなので、お気に入りのシリーズの携帯用サイズを一式揃えておくととても便利!
低刺激性で男性でも使いやすいさっぱりタイプ
乾燥が気になる敏感肌の男性の肌を、さっぱりと保湿してくれる軽やかな質感の乳液です。手にべたつきにくく、乳液でも重さやベタつきが気になりにくいので、スキンケアをふだんしない方でも使いやすいでしょう。
スベリヒユエキス、グレープフルーツ種子エキスなどが配合されており、肌の保護・保湿もバッチリです。パラペン・アルコールフリーでデリケートな肌にもやさしい低刺激性!
「無印良品の乳液」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 無印良品の乳液の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの無印良品の乳液の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
無印用品の乳液の気になるQ&A
乳液とクリームの違いとは何か、また乳液のあとにクリームは必要なのかどうかが気になる方も多いと思います。ここからは、しっかりと疑問を解消しておきましょう。
乳液とクリームの違いとは?

乳液もクリームも「肌に必要な油分補給」「化粧水の水分蒸発を防ぐ」という目的があります。同じ目的を持つアイテムなので、配合されている保湿成分も同じ場合が多いですが乳液とクリームでは配合成分のバランスが異なっています。
乳液はクリームよりも、水溶性保湿成分の配合量が多く、クリームは乳液よりもエモリエント成分(油溶性保湿成分)の配合量が多いのが特徴的です。人それぞれ、肌が求める油分量は異なるため、乳液とクリームのどちらが自分に合っているかは、実際に使用して確かめてみてください。
乳液のあとにクリームは必要?

乳液とクリームは、保湿成分の配合量が異なるため、一緒に使用したほうが単体で使用するよりも保湿成分を調節しやすいメリットがあります。
無印良品にも「エイジングケアクリーム」や「ハーバルクリーム」といった、クリームの取り扱いもありますので、肌の状態に合わせて一緒にぜひ選んでみてください。そうすれば、乳液だけやクリームだけ、合わせて使用するかと日によってつけ方も選べるでしょう。
無印良品の乳液の関連記事はこちら! 【関連記事】
自分の肌に合った乳液を選ぼう
無印良品の乳液は、質がよくてお手ごろな価格ということで、世代・性別問わず注目されているスキンケアアイテムです。
肌悩みや目的に応じて選べる豊富な商品展開はもちろん、有効成分を配合した医薬部外品まで揃っており、スキンケア初心者の方から美容マニアの方まで満足できるブランドです。衣類や食品も取り扱われているため、男性が入店しやすいのもうれしいですね。
今回の記事をきっかけにして、無印良品の乳液を試してみてください!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
京都在住のコスメ&メイクライター、コスメコンシェルジュ。 「マイナビウーマン」「ELLE ONLINE」などの女性向けメディアで、主にコスメレビュー、メイクのHow To記事を執筆。 大手化粧品会社、大手食品会社、大手化粧品コミュニティサイトなどの企業案件も担当。 「JAFCA 一般社団法人日本流行色協会」2021年春夏流行色メイクパターン作成。 マンツーマン形式で実践的にお悩みに応える「メイク相談室」を運営。