「ミューズリー」のおすすめ商品の比較一覧表
ミューズリーとは? 効果やカロリーは?
ミューズリーとは、オーツ麦を押し麦状にしたものに、ドライフルーツやナッツなどを混ぜた食品のことです。
基本的に砂糖などの調味料は入っていないのでカロリーは低く、100gあたり350~380kcalが目安になります。歯ごたえがあるので咀嚼(そしゃく)効果が高く、少量でも満腹感を得られるのがメリット。ダイエット中の方にも人気です。
オートミールやグラノーラとの違いは?
オートミールは麦だけのものが多く、グラノーラは麦にナッツやメイプルシロップなどを加えて加工したもです。その中間に位置しているのが、ミューズリーというイメージです。
オートミールは麦のみで作られているため、カロリーは低いけれど味がしないこともあります。グラノーラはしっかり味付けされているのでおいしく食べられるけれど、カロリーが高いです。その点、ミューズリーはナッツやドライフルーツと混ざっているので程よく味を楽しみながら、カロリーを抑えることができるのです。
ミューズリーの選び方 低カロリーでダイエットにも人気!
ひと口にミューズリーといってもその種類は実に豊富です。ここではグラノーラ研究家の梶原はるきさんに取材のもと、おいしいミューズリーの選び方を紹介します。ポイントは以下です。
【1】原材料
【2】ドライフルーツやナッツ入り
【3】容量やコスパ
それぞれ詳しくみていきましょう。
原材料で選ぶ
ミューズリーの効果を最大限得たいのであれば、原材料に着目してみましょう。食物繊維や鉄分、カルシウムなどが豊富に含まれているオーツ麦がたくさん入っているものがおすすめです。国産や素材本来の味を楽しめるオーガニックなど、オーツ麦の原産国や素材にもこだわるといいでしょう。
また、なかには無添加やグルテンフリー、砂糖不使用の商品もあるので、健康を気遣う人や糖質制限をしている人はチェックしてみてください。
初めてならドライフルーツやナッツ入りを選ぶ
ミューズリーは腸内環境によいものですが、食感がもそもそとしています。甘みのあるシリアル類を食べなれた方には、ちょっと食べにくいかもしれません。
気軽にミューズリーを食べ続けるためにも、まずはドライフルーツやナッツの入った風味のあるものを選ぶとよいでしょう。なかにはチョコレートを使って甘さを出し食べやすくしたものもあります。まずは味や食感に慣れることからはじめましょう。
容量やコスパの高さで選ぶ
ミューズリーは毎日摂って長く続けることが、お腹の調子を整えるためには大切です。商品展開もさまざまあり、少量タイプから大容量タイプまで揃っています。
初めてミューズリーに挑戦する方は、まずはご自身の好みに合ったものかどうか、続けられるかどうかを知るために、大容量のものよりも少量タイプのものからトライしてみましょう。ミューズリー1食分の目安量は40〜50gです。1週間から10日ほど続けられるようであれば食習慣に取り入れられそうですね。
お気に入りを見つけたら、安く販売されている大容量タイプを選べばコスパも高いです。
ミューズリーのおすすめ9選 人気のオーガニックやグルテンフリーも厳選!
ここからは、グラノーラ研究家の梶原はるきさんと編集部が選ぶ、市販のおすすめミューズリーを紹介します。カルディや成城石井、業務スーパーなどでも購入することもできますが、通販ならより幅広いラインアップから好きなものを選べます! 原材料や食べ方をチェックしながら自分にぴったりの商品を見つけてくださいね。
カリカリ食感で満腹感を誘発してくれる
スティック状のブランが入っているので、カリカリした食感を楽しみながら満腹感を得ることができます。食物繊維をたっぷり含んでいるのがうれしい。
また、甘くないタイプのミューズリーなので、カロリーが低くダイエットにも効果的です。食べにくさを感じる方は、ヨーグルトやミルクなどと合わせて食べることをおすすめします。
オーガニック素材でできているので食物繊維が豊富
厳選された素材で作られているオーガニックのミューズリーです。有機JASマーク認定されていて、塩や砂糖なども使っていません。無添加にこだわっている方や、食物繊維がたくさん含まれているものをお探しの方におすすめです。
フルーツとナッツ類を52%ブレンドしているので、穀物をフルーツの旨みをバランスよく楽しめる商品です。

フルーツもナッツも豊富なオーガニックミューズリー
サルタナレーズン、ナツメヤシ、アプリコットなどのフルーツのほか、ひまわりの種、ヘーゼルナッツ、アーモンドなどのナッツ類も豊富に入っていて、フルーツや素材の甘みだけでも満足感が得られる商品です。
また、ココナッツパウダーやカルダモンも入っているのもポイント! かすかに甘い風味や香りが感じられます。
牛乳やヨーグルトに浸して朝食に取り入れるのがおすすめ。牛乳をココアやミルクティーに変えてみてもアレンジを楽しめます。

レーズンの自然な甘さを楽しめる
全粒小麦とオーツ麦をベースに、レーズン、ヘーゼルナッツ、アーモンドがプラスされています。ほのかな甘みはおもにレーズンによるもので、砂糖不使用。フルーツの自然な甘さを楽しみたい方にはぴったりです。
牛乳や豆乳と合わせるとタンパク質もプラスすることができます。さわやかに味わいたいときには、ヨーグルトやフルーツジュース、スムージーなどと合わせるのもおすすめです。
初めて食べる人にも食べやすいチョコレート風味
穀物とナッツ、ドライフルーツのほかにチョコレートが加わって、さらに食べやすくなったミューズリーです。初めてミューズリーに挑戦する方や、通常タイプに食べにくさを感じている人におすすめ。
甘さがプラスされているので、おやつや小腹が空いたとき、食後のデザート代わりとしても楽しめるでしょう。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ミューズリーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのミューズリーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ミューズリーのおいしい食べ方・アレンジレシピ
普段シリアル類を食べ慣れていると、ミューズリーの甘くないオーツ麦そのものの食感や風味が気になる方もいるかもしれません。ここではミューズリーのおいしい食べ方について紹介します。
オーバーナイトでもちもち食感を楽しんで おいしい食べ方.1
ミューズリーの食べ方として牛乳やヨーグルト、アーモンドミルクと合わせて食べるのが一般的ですが、ヨーロッパでは「オーバーナイト」という食べ方が人気です。
このレシピは、牛乳やヨーグルトと混ぜておいて一晩寝かせるというもの。こうしておくと、硬くてパサついた押し麦を通常よりもおいしく食べられるのです。
甘味が足りないときははちみつ等をトッピングして おいしい食べ方.2
ミューズリーは押し麦で出来ているので、それ自体に味はありません。食べ慣れていないとその食感や味に違和感を感じることもあるでしょう。
甘味が足りなくて食べにくいときは、ジャムやはちみつ、ドライフルーツなどをトッピングしてみたり、グラノーラやバナナなどの果物と一緒に食べるのがいいでしょう。
お菓子作りや料理へのアレンジにも使える おいしい食べ方.3
食感や風味が口に合わなかった場合は、クッキーやケーキなどお菓子作りに活用したり、サラダやスープに振りかけるなど料理のアレンジに活用してみましょう。
朝食だけでなく、さまざまな料理に活用できるので、食感をプラスしたいときに使ってみてください。
毎日楽しく続けるにはちょっとした工夫とアレンジを グラノーラ研究科からのアドバイス
シリアル類を食べ慣れていると、ミューズリーの甘くないオーツ麦そのものの食感や、風味が気になる方もいらっしゃるかもしれません。食感が気になる場合には食べやすい「オーバーナイト」でもちもち食感を楽しんでみてくださいね。
甘味が足りないと感じる場合には、ジャムやはちみつを加えると飽きずに楽しめます。そのほか、サラダやスープにふりかけたり、朝ごはんだけでなくさまざまな食事のライフスタイルに取り入れることができます。
ご自身の好みにあうミューズリーを選んで、アレンジも工夫して楽しんでみてくださいね。
そのほかのシリアルのおすすめ記事はこちら 【関連記事】
ミューズリーのほかにも人気のシリアルを知りたいという方は、こちらの記事を参考にしてください。
食べにくさを解消する工夫をしておいしくダイエットを
シリアル類に食べ慣れていないと、ミューズリーのパサついた麦っぽさに食べにくさを感じるかもしれません。食感や風味が独特なので、はじめは食べやすいタイプのものを選んだり、食べ方に工夫が必要になるでしょう。
食感が気になる場合には、「オーバーナイト」という食べ方でもちもちした食感を楽しんでみてください。また、甘みをプラスしたい場合には、お気に入りのジャムや果物と一緒に食べてみましょう。食事のアレンジにも使えるので、自分に合った方法でミューズリーの効果を実感してみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
平成27年4月~祖父の診療所跡地にFUTABA BAKERYをオープン。 パンの試食により1か月に6kg太ったのを、グラノーラによってバランスの良い食事に改善、体重減少した経験と代々町医者の娘ということもあり「食で健康を届けたい」とグラノーラ製造と研究をスタート。 日本初のグラノーラ研究家として、毎日飽きずに美味しく続けられ、朝ごはんだけではなく無限の可能性を秘めたグラノーラの研究・開発・メニュー提案を行っている。