グラノーラとは?
グラノーラは、麦やとうもろこし、玄米などの穀物の総称「シリアル」をオーブンで焼いたもの。アメリカが発祥で、日本の一般家庭にも浸透してきています。原料である穀物の違いや、フルーツやナッツ入りのものまで種類がとても豊富です。
そんなグラノーラの魅力は、食物繊維や鉄分が豊富に含まれており、味もおいしく食べられること。また、牛乳やヨーグルトなどと混ぜて食べるなど、トッピングをおこなうことで好みの食べ方もできます。朝食やおやつに最適で、手軽に栄養が摂れるため人気の商品です。
オートミールやミューズリーとの違いって?
グラノーラとよく似た商品にオートミールやミューズリーなどがありますが、違いはなんでしょう?共通する原料は「オーツ麦」という麦です。大きな特徴は以下です。
・オートミール:オーツ麦を加工した食品でほかになにも混ざっていないもの
・ミューズリー:オーツ麦にドライフルーツやナッツを混ぜたもの
・グラノーラ:オーツ麦にナッツやメープルシロップなどをくわえて焼いたもの
オートミールやミューズリーはカロリーは抑えられるものの味がシンプルです。グラノーラはカロリーは増すものの甘くて食べやすいという特徴があります。目的に合わせて食べ分けてくださいね。
グラノーラの選び方
栄養価が高く、朝食やダイエット時の置き換えとしても人気の「グラノーラ」。ふだんの食事では摂れない栄養素を含んでいるグラノーラは、準備がかんたんなのもうれしいポイントです。
この記事では、グラノーラの選び方をご紹介します。健康やダイエットのために摂り入れようと思う方は、ぜひ参考にしてみてください!また、いつも同じ種類のグラノーラを食べている方も、ほかに気になるグラノーラを見つけてみてくださいね。
ポイントは下記になります。
【1】含まれている栄養素をチェック
【2】飽きずに食べられる「味」を選ぶ
【3】ダイエット目的ならカロリーや糖質オフを選んで
【4】内容量と価格のバランスをチェックして
【5】素材で選ぶ
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】含まれている栄養素をチェック
体調管理のためにグラノーラを食べているという方も多いでしょう。そういった目的なら、グラノーラに含まれている栄養素を確認して選びましょう。
「食物繊維」や「カルシウム」などの主要栄養素が豊富なものを選ぶ
健康維持のために毎日の生活にグラノーラを摂り入れたいなら、含まれている栄養素をチェックしましょう。
グラノーラには、食物繊維や鉄分、カルシウムや植物性タンパク質などさまざまな栄養素が入ったものが販売されています。パッケージの原材料を確認して、なるべく上記の主要な栄養素が豊富に入ったものを選ぶのがおすすめです。
フルーツや穀物など、具材に含まれる栄養素にも注目して
グラノーラには、ドライフルーツやナッツなどが混ぜられたものも販売されています。ナッツにはポリフェノール、フルーツにはビタミン類やミネラル、食物繊維など、健康維持や美容に欠かせない栄養素が含まれています。
目的に合わせて商品を選べればベストですが、まずは多彩な品目をとることが体調管理と美容の近道ともいわれます。たくさんの材料が使われているグラノーラはそういった点からもおすすめです。
【2】飽きずに食べられる「味」を選ぶ
毎日続けるにはやはり味も大事なポイントです。グラノーラという食品全般が甘く味つけされていて食べやすいのですが、商品ごとに個性的なさまざまな味つけがされています。混ぜられているドライフルーツやナッツの配合まで含めると膨大な種類に。
買った商品が好みの味ではないこともありますので、はじめて買う商品でサイズが選べるものは小量のものから試すとよいでしょう。
【3】ダイエット目的ならカロリーや糖質オフを選んで
グラノーラはメープルシロップ・はちみつ・砂糖などをくわえて焼いたものなので、おいしく食べやすいかわりにカロリーが気になります。
おいしいグラノーラのなかにも、糖質やカロリーをカットした、ダイエットにおすすめの商品も多く販売されています。糖質やカロリーが気になる方はそういった商品を選びましょう。
しかし、いくら糖質やカロリーがカットされているといっても食べ過ぎは禁物です。
【4】内容量と価格のバランスをチェックして
グラノーラは基本的に数百グラムの単位で販売されています。メーカーごとに内容量が変わってくるため、3日かけて食べるのか、1週間かけて食べるのかなど、自分が食べる量を考慮しながらサイズを選びましょう。
価格もメーカーごとに変わりますが、サイズに応じて基本的には500円前後、高いもので700円という価格帯です。もちろん、少量のものであれば値段は下がり、大容量のものは高くなります。また、内包されているドライフルーツやナッツの量でも変わります。
味の好みや1回で食べる量などもあるため、まずは少量のものを購入し、好みの味だったり毎日続けられそうであれば、大容量のものを購入するようにしましょう。
【5】素材で選ぶ
健康志向の方にはオーガニックのグラノーラをおすすめします。自然の力を最大限活かした、有機農業によって生産された素材を使った安全性の高い食品なので、お子さんも安心して食べれます。
オーガニック食品の見分け方のひとつとして、「有機JASマーク」があります。有機食品のJAS規格に従って生産したものを第三者機関が検査し、認証されたものに貼るマークで、「安心と信頼の証」といえます。食の安全性が気になる方は、ぜひこのマークが貼ってあるグラノーラを見つけてくださいね。
グラノーラのおすすめ21選
「グラノーラの選び方」をふまえて、たくさんの種類があるグラノーラのなかから厳選した商品をご紹介していきます。
レーズンなどが入っていておいしいグラノーラ、筋トレや美容に効果がある、コスパがよいなど、さまざまな商品を厳選しました。食べ比べてみるのも楽しいですね。
安心の定番「フルーツグラノーラ」
スーパーマーケットやドラッグストアなどでもよく見かけるカルビーのフルグラ。オーツ麦、ライ麦、玄米などの素材をシート状にして焼いて砕くことで、ランダムな粒のザクザク食感が生まれます。
シロップでほんのり甘さがくわえられたグラノーラに、いちご・りんご・パパイヤ・レーズンのドライフルーツをミックスしてフルグラができあがります。安心できるバランスのとれた味に、コストパフォーマンスのよさが光る人気の定番商品です。
糖質オフとプロテインがうれしい大豆グラノーラ
「ごろっとグラノーラ3種のまるごと大豆」の派生商品で、おいしさはそのままに糖質60%オフを実現しています。
牛乳と合わせた1食分でプロテインを23g摂取できます。タンパク質が豊富といわれる大豆原料のグラノーラは筋トレのおともにもピッタリですね。
黒大豆、青大豆、黄大豆の3種の煎り大豆を使った個性的なグラノーラで、香ばしい風味が魅力です。
糖質25%オフ! 甘さをおさえてもおいしい
糖質が気になる方に向けた糖質を25%カットしたグラノーラです。生地の味つけには豆乳と希少糖を使用しているため、控えめながら贅沢な甘さが特徴。
トッピングには、イチゴとレーズンのドライフルーツ、カボチャの種とクラッシュアーモンドが香ばしさと独特の食感を加えています。糖質カットしながらおいしさも妥協しないグラノーラです。
チョコとナッツのリッチなおいしさ
チョコレート味のグラノーラとナッツという、間違いない組み合わせの美味しいグラノーラです。
アーモンド・くるみ・カシューナッツの3種のナッツのリッチなおいしさが魅力。新たにクラッシュアーモンドを配合するという改良が加えられ、ナッツの味わいをより楽しめるようになっています。
牛乳と組み合わせればチョコのおいしさがさらに引き立つでしょう。

アメリカ生まれのオーガニック商品といえばこれ!
アメリカで人気のオーガニックシリアルブランドといえば「NATURE’S PATH(ネイチャーズパース)」。ネイチャーズパースと、コストコのプライベートブランド「カークランドシグネチャー」がコラボして生まれたフレーバー。シナモン好きの方にはとくにおすすめのグラノーラです。
オーガニック素材もたくさん入っていて、全9種類の必須アミノ酸を含むキヌアやアマランサスなども入っています! 大容量なので家族みんなで楽しみましょう。
ザクザクとした食感で満腹感も感じられます。お好みでレーズンやドライフルーツを追加してもOK。りんごや梨、柿などのフルーツとも相性バツグンです。寒い時期にはホットミルクやミルクティーをかけてみるのもよいでしょう。

ビターなカカオがクセになる! 大人向けフレーバー
カカオポリフェノールとカカオプロテインを多く含むスーパーフード「カカオニブ」をぜいたくにつかっています。同じ玄米系グラノーラながら、甘さは控えめでカカオニブのビターな風味が楽しめます。ドライフルーツが入っていないので、フルーツが苦手な方も食べられます。
牛乳との相性はもちろん、カカオとシトラス系フルーツとの相性がとてもよいので、ヨーグルトとオレンジとともに朝食として摂るのにおすすめです。
※Amazon・Yahoo!ショッピングは3袋、楽天市場は1袋の価格です。
フルーツナッツいろいろ! ふわサク新食感!
オーツ麦やトウモロコシなどをつかった5種のシリアルに、6種のドライフルーツと3種のナッツを配合した、健康志向のグラノーラ。「フワッ」「サクッ」とした新しい食感が楽しめるのが特徴です。
こだわりの北海道産素材に、北海道産てんさい糖や青森県産りんご果汁などの厳選した素材で味つけをしています。そのまま食べてもおいしい一品です。
食べやすいチョコ味の定番グラノーラ
軽い食感のチョコ味グラノーラ。素材感を楽しめ、サクサクとした歯触りとともに味わえるおいしいグラノーラです。
かわいいパッケージとなじみやすいチョコ味はお子さんにもおすすめで、食事がわりになるような栄養機能もしっかりと備えています。5種の穀物を使用しており、食物繊維・鉄分もたっぷりです。
味と栄養を生み出す5種の彩り果実
メープルシロップで味つけしたグラノーラに、パイナップル・いちご・レーズン・ブルーベリー・マンゴーと5種のドライフルーツを合わせた彩り豊かなグラノーラです。
一食で多品目をまかなうことは、おいしさと栄養素の多様性をも生み出します。食物繊維・9種のビタミン・鉄分・カルシウムなどの栄養素を摂取することができます。
いちごの味わいが美味しいグラノーラ
大手シリアルメーカーのケロッグがいちごにとことんこだわったグラノーラ。朝摘みのいちごを大きくスライスし、新鮮なうちにそのままフリーズドライ加工。砂糖を使用せずいちご本来の味わいを楽しめます。
いちごのほかに、りんご・サルタナレーズン・かぼちゃの種を配合し、見た目に鮮やか・食感の楽しい美味しいグラノーラです。
プロテインを摂りたい人にぴったりのグラノーラ
朝食でタンパク質を摂りたい人にぴったりの、プロテイン配合のグラノーラです。グラノーラ60gを低脂肪乳200mlと一緒に食べると、20gのタンパク質を摂取できます。グラノーラをしっかりよく噛んで食べることで、プロテインをそのまま飲むよりも、腹持ちがよくなるのも嬉しいですね。
香ばしさあふれるナッツの香りが、食欲をそそります。黒大豆やチョコクランチ、アーモンドチップなど、さまざまな味と食感を楽しめます。
グルテンフリーで体に優しいグラノーラ
クリスピーな食感が楽しい、アメリカでシェアナンバーワンのオーガニックグラノーラです。素材は全て、オーガニック認証と遺伝子組み換え作物不使用の認定を受けているので、安心して食べられるのが特徴。健康的で、しかもおいしいグラノーラを食べたい方におすすめですよ。
グルテンフリーなので、グルテンの摂取が気になる方にも最適。有機素材のオート麦やチアシード、ローストアーモンドが食べ応えたっぷりで、腹持ちがよいのも嬉しいですね。
豊潤なメープルの香りが魅力
国産素材にこだわった、メープルシロップの香り豊かなグラノーラです。大麦や甜菜糖は安心の北海道産、穀物の香ばしさとしっかりした歯ごたえで、朝食にぴったりですね。
メープルとはちみつがほのかな甘みで、お子さまにも食べやすい味に仕上がっています。レーズンやクランベリー、イチゴなどのドライフルーツやナッツ類もたっぷり入って、美容や健康に気をつけている方にもおすすめ。ヨーグルトや牛乳と一緒に食べると、栄養バランスのよい朝食を手軽に摂れますよ。
※Amazon、Yahoo!ショッピングは4袋セット、楽天市場は8袋セットです。
玄米が香ばしい、甘さ控えめグラノーラ
オーツ麦と玄米をミックスしたグラノーラが香ばしい、甘さひかえめのグラノーラです。レーズンやクラベンリーなどのドライフルーツ、アーモンドやかぼちゃ、ひまわりの種もたっぷり。素材ごとの風味や歯ごたえを楽しみながら食べられるグラノーラです。
食物繊維やビタミンを摂取できるので、お腹すっきり。ヨーグルトや牛乳、豆乳などと一緒に食べるのもおすすめです。アイスのトッピングにすれば、美味しくてヘルシーなスイーツとしても楽しめますね。
腸内環境を改善してくれるグラノーラ
発酵性食物繊維がお腹の調子を整え、腸内環境を改善してくれる、機能性表示食品のグラノーラです。しっかり食べたいけれど、お腹の調子が気になるという人にぴったり。朝食に食べれば、1日を快適に過ごせそうですね。
ザクザクとした食感が楽しいフレークには、食物繊維配合のファイバースティックをプラス。ドライフルーツもたくさん入って、ほんのりした甘さで食べやすい味に仕上がっています。食べるだけで腸内の善玉菌が増えるのが特徴のグラノーラです。
濃厚なダークチョコレートの風味がクセになる
アメリカの有名メーカー、ネイチャーズパースによる、オーガニック素材を使用したグラノーラです。有機押しオート麦が香ばしく、ダークチョコレートとピーナッツバターが濃厚な風味に仕上がっておいしさ抜群。ついつい食べすぎてしまいそうなクセになる味です。そのままはもちろん、牛乳をかけて食べるのもおすすめ。
朝食だけでなく、小腹が空いたときに食べると満足感が得られます。一手間加えて、スイーツの材料として使うと、より多彩な楽しみ方ができますね。
毎日の食事で鉄分とビタミンをしっかり摂る
1食(50g)で、鉄分6.8mgと8種のビタミン1日必要量の1/2をおいしく摂取できます。女性に不足しがちな鉄分をプラスしたグラノーラで、仕事や育児・家事をがんばる方に手軽にチャージ!
グラノーラはヨーグルトテイストで、朝食にも小腹が空いたときにもぴったりです。
ビターなカカオの香りで男性にもおすすめ
国産にこだわった厳選素材で、安心して食べられるグラノーラです。コーンフレークとグラノーラがミックスされているので、異なる食感を同時に楽しめるのがポイント。ビターチョコレートとアーモンドの香ばしさがほどよいバランスです。甘いのが苦手な方や、ビターチョコレート好きの方にぴったりの味わいです。
朝食にはもちろん、スイーツの材料としてもアレンジが可能。さまざまな食べ方が楽しめます。ワインなどのお酒のおつまみとしてもおすすめですよ。
しっかりとした食感と素材のよさが楽しめる
地元である北海道産の素材を使って作られたグラノーラ。大麦に、オーツ麦・玄米・小麦・大豆・とうもろこしの五穀を加え、ほんのりとした甘みにおさえたとてもシンプルな味です。
歯ごたえのある食感で、噛むほどに素材の味が口のなかに広がるグラノーラです。食物繊維や鉄分も多く含まれています。
厳選された有機素材だけを使ったグラノーラ
有機素材をふんだんに使用した、体に優しいオーガニックグラノーラです。厳選された素材だけを使ったフレークやフルーツ、かぼちゃやひまわりの種などのフルーツシードがたっぷり入っていて、美容にも健康にもよいのが嬉しいですね。
甘さ控えめなので、お好みではちみつやヨーグルト、ジャムなどをトッピングして食べるのもおすすめ。トッピングを変えることによって、さらにいろいろな味を楽しめますよ。パフやフレークの歯ごたえのある食感が食欲をそそります。
乳酸菌配合でグルテンフリーのグラノーラ
乳酸菌500億個配合、お腹に優しいグラノーラです。グルテンフリーなので、グルテンアレルギーの方でも安心して食べられるのが嬉しいですね。
香ばしい焙煎玄米入りで、甘さ控えめ。甘いものが苦手な方でも、美味しく食べられるグラノーラですよ。レーズンやクランベリーなどのドライフルーツや、アーモンド、かぼちゃやひまわりの種もたっぷり。ひとくちごとに、色々な味や食感を楽しめます。ヨーグルトや牛乳、豆乳と一緒に食べるのもおすすめです。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする グラノーラの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのグラノーラの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
グラノーラを食べるときの注意点
おいしいグラノーラは栄養価も高く、とくに朝ごはんにおすすめの食品です。しかし、オートミールやミューズリーなどに比べるとどうしてもカロリーが気になってしまいます。
食べる量やタイミングなどを工夫することで、カロリーの問題をクリアしつつ美容や体調維持に役立てられ、おいしく続けられるようになります。注意したいポイントをおさえておきましょう。
食べ過ぎには注意!
製品により異なりますが、グラノーラは1食50gあたり平均約230kcalとカロリーが意外と高いです。食べ過ぎは禁物。パッケージに書かれた1食の量を守りましょう。
メープルシロップなどで甘い味つけがされており、糖分が多いことも意識しましょう。糖分のとり過ぎは体によくありません。糖質や脂質がカットされた商品を選ぶのもひとつの方法です。
夜食や間食に食べるのは避けよう
グラノーラは糖分が多いうえに、やはり栄養価の高い牛乳やヨーグルトと合わせて食べることが多いため、夜食や間食に食べると太ることも。
一見ヘルシーなナッツやドライフルーツにも糖分が多く、夜食や間食に摂るのはおすすめできません。
朝ごはんにパッケージに書かれた1食の量を守って摂ることで、高い栄養価の恩恵を受けながら一日の活動エネルギーを得ることができますよ。
グラノーラ研究家からのアドバイス
グラノーラの適量は「40~50g」です。
グラノーラ1食分の適量は40〜50gといわれています。分量を意識して健康管理をしましょう。また、牛乳やヨーグルト、豆乳などのたんぱく質と組み合わせることで、よりバランスよく栄養を摂ることができます。
異なるフレーバーのグラノーラを2〜3種類用意しておくと、飽きずに楽しく続けられるでしょう。ヘルシーでおいしいグラノーラ生活を送ってください!
グラノーラのおいしい食べ方
グラノーラはそのまま食べるほかに、乳製品と合わせるとより食べやすく栄養価も高まります。
ここからは、アレンジが無限のグラノーラのおいしい食べ方をいくつか紹介していきます!
牛乳や豆乳・ヨーグルトと合わせる定番の食べ方
牛乳やヨーグルトと合わせる定番の食べ方は、水分の少ないグラノーラが食べやすくなるばかりでなく、栄養価も高まるのでおすすめです。牛乳以外だと豆乳もおすすめですよ。
また、豆乳ではなく、くずした豆腐をグラノーラにそえるというアイデアレシピも。はちみつ・黒蜜・メープルシロップなどの栄養価が高いシロップをくわえることでよりおいしいグラノーラとしていただけます。
スープやサラダにも合う!
グラノーラはオーツ麦のシンプルでやさしい甘さが魅力で、はじめからドライフルーツやナッツも混ぜられていることから、これだけでサラダの具材として活用できます。
レタスなどお好みの野菜を盛りつけたうえから適量のグラノーラをふりかけ、ドレッシングやヨーグルトをかければ立派なサラダに!かんたんなのに栄養価も高く、美容にもバッチリな副菜に早変わりです。
クッキーやケーキにも使える!
グラノーラはそのものがやさしい甘さを持っていますので、スイーツの材料としても活用できます。
パンケーキやベイクドチーズケーキの生地に混ぜ込んで焼くだけで、グラノーラのサクサク感やドライフルーツの複雑な甘みがくわわった一味違うケーキの完成です。
クッキーの材料として使ってみると、ザクザク食感が楽しく、とってもヘルシーなクッキーが楽しめます。
おいしいグラノーラを日々の活動に役立てよう
類似の商品より食べやすく工夫されたグラノーラは、長く続けるという観点ではすぐれた商品です。
ナッツやレーズンなどのドライフルーツが配合されていて一食で多品目がとれることも魅力で、筋トレや美容のおともにもなってくれます。
スーパーマーケットで販売されている商品以外にも、高級であったりおしゃれであったりと多彩な商品がありますので、お取り寄せして食べ比べてみるのもよいですね。楽しみが広がっていきます。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/07/09 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 横尾忠徳)
あ
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。