おすすめ商品の比較一覧表
グラノーラの魅力とは?
グラノーラは麦やとうもろこし、玄米などの穀物の総称「シリアル」をオーブンで焼いたもの。アメリカが発祥で、日本の一般家庭にも浸透してきています。原料である穀物の違いや、フルーツやナッツ入りのものまで種類がとても豊富です。
グラノーラの魅力は、食物繊維や鉄分が豊富に含まれており、味も美味しく食べられること。また、牛乳やヨーグルトなどと混ぜて食べるなど、トッピングを行うことで好みの食べ方もできます。朝食やおやつに最適で、手軽に栄養が摂れるため、たくさんの人に人気です。
オートミールやミューズリーとの違いって?
グラノーラとよく似た商品にオートミールやミューズリーなどがありますが、違いはなんでしょう?共通する原料は「オーツ麦」という麦です。大きな特徴は以下です。
・オートミール:オーツ麦を加工した食品でほかになにも混ざっていないもの
・ミューズリー:オーツ麦にドライフルーツやナッツを混ぜたもの
・グラノーラ:オーツ麦にナッツやメープルシロップなどをくわえて焼いたもの
オートミールやミューズリーはカロリーは抑えられるものの味がシンプル、グラノーラはカロリーは増すものの甘くて食べやすいという特徴があります。目的に合わせて食べ分けましょう。
グラノーラの選び方 栄養素や味などをチェック
では、グラノーラはどのように選べばよいのでしょうか? グラノーラの選び方を見ていきましょう!
含まれている栄養素をチェック
体調管理のためにグラノーラを食べているという方も多いでしょう。そういった目的なら、グラノーラに含まれている栄養素を確認して選びましょう。
「食物繊維」や「カルシウム」などの主要栄養素が豊富なものを選ぶ
健康維持のために毎日の生活にグラノーラを摂り入れたいなら、含まれている栄養素をチェックしましょう。グラノーラには、食物繊維や鉄分、カルシウムや植物性タンパク質などさまざまな栄養素が入ったものが販売されています。パッケージの原材料を確認して、なるべく上記の主要な栄養素が豊富に入ったものを選ぶのがおすすめです。
フルーツや穀物など、具材に含まれる栄養素にも注目して
グラノーラには、ドライフルーツやナッツなどが混ぜられたものも販売されています。ナッツにはポリフェノール、フルーツにはビタミン類やミネラル、食物繊維など、健康維持や美容に欠かせない栄養素が含まれています。
目的に合わせて商品を選べればベストですが、まずは多彩な品目をとることが体調管理と美容の近道ともいわれます。たくさんの材料が使われているグラノーラはそういった点からもおすすめです。
飽きずに食べられる「味」を選ぶ
毎日続けるにはやはり味も大事なポイントです。グラノーラという食品全般が甘く味つけされていて食べやすいのですが、商品ごとに個性的なさまざまな味つけがされています。混ぜられているドライフルーツやナッツの配合まで含めると膨大な種類に。
買った商品が好みの味ではないこともありますので、はじめて買う商品でサイズが選べるものは小量のものから試すとよいでしょう。
ダイエット目的ならカロリーや糖質オフを選んで
グラノーラはメープルシロップ・ハチミツ・砂糖などをくわえて焼いたものなので、おいしく食べやすいかわりにカロリーが気になります。
おいしいグラノーラのなかにも、糖質やカロリーをカットした、ダイエットにおすすめの商品も多く販売されています。糖質やカロリーが気になる方はそういった商品を選びましょう。
しかし、いくら糖質やカロリーがカットされているといっても食べ過ぎは禁物です。
内容量と価格のバランスをチェックして
グラノーラは基本的に数百グラムの単位で販売されいます。メーカーごとに内容量が変わってくるため、3日かけて食べるのか、1週間かけて食べるのかなど、自分が食べる量を考慮しながらサイズを選びましょう。
価格もメーカーごとに変わりますが、サイズに応じて基本的には500円前後、高いもので700円という価格帯です。もちろん、少量のものであれば値段は下がり、大容量のものは高くなります。また、内包されているドライフルーツやナッツの量でも変わります。
味の好みや1回で食べる量などもあるため、まずは少量のものを購入し、好みの味だったり、毎日続けられそうであれば、大容量のものを購入するようにしましょう。
グラノーラのおすすめ21選
「グラノーラの選び方」をふまえて、たくさんの種類があるグラノーラのなかから厳選した商品をご紹介していきます。
レーズンなどが入っていて美味しいグラノーラ、筋トレや美容に効果がある、コスパがよい、小袋に分かれてパッケージされているなど、さまざまな商品を厳選しまいた。食べ比べてみるのも楽しいですね。
カルビー『フルグラ 糖質オフ』の口コミをチェック!フルグラをたまに食べたくなります
ヨーグルトや牛乳かけたらザクザク歯ごたえで
美味しいですよね
少し柔らかくなった時も美味しい
糖質25%オフのフルグラなんて最高です。
1回あたり50gで200mlの牛乳をかけるのが
良いみたい
味も変わらずとっても美味しい
通常サイズは1袋を最後まで食べきれない事が
あったけどお手頃サイズで150g!!
これくらいの方が私は良い
美味しいのでオススメです
日清シスコ『ごろっとグラノーラ チョコナッツ』の口コミをチェック!日清シスコ
ごろっとグラノーラ チョコナッツ 400g
3種のナッツ(アーモンド、カシューナッツ、くるみ)
が入りのグラノーラ
しっかりとしたチョコの風味とザクザクの食感が美味しいです
食物繊維、9種のビタミン、鉄分、カルシウムが入っているところも嬉しい

アメリカ生まれのオーガニック商品といえばこれ!
アメリカで人気のオーガニックシリアルブランドといえば「NATURE’S PATH(ネイチャーズパース)」。ネイチャーズパースと、コストコのプライベートブランド「カークランドシグネチャー」がコラボして生まれたフレーバー。シナモン好きの方にはとくにおすすめのグラノーラです。
オーガニック素材もたくさん入っていて、全9種類の必須アミノ酸を含むキヌアやアマランサスなども入っています! 大容量なので家族みんなで楽しみましょう。
ザクザクとした食感で満腹感も感じられます。お好みでレーズンやドライフルーツを追加してもOK。りんごや梨、柿などのフルーツとも相性バツグンです。寒い時期にはホットミルクやミルクティーをかけてみるのもよいでしょう。

実際に使ってどうだった? 口コミをチェック! グラノーラのおすすめ商品からピックアップ!
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする グラノーラの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのグラノーラの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
グラノーラを食べるときの注意点
美味しいグラノーラは栄養価も高く、とくに朝ごはんにおすすめの食品です。しかし、オートミールやミューズリーなどに比べるとどうしてもカロリーが気になってしまいます。
食べる量やタイミングなどを工夫することで、カロリーの問題をクリアしつつ美容や体調維持に役立てられ、おいしく続けられるようになります。注意したいポイントをおさえておきましょう。
食べ過ぎには注意!
グラノーラは1食50gあたり約230kcalとカロリーが意外と高いです。食べ過ぎは禁物。パッケージに書かれた1食の量を守りましょう。
メープルシロップなどで甘い味つけがされており、糖分が多いことも意識しましょう。糖分のとり過ぎは体によくありません。糖質や脂質がカットされた商品を選ぶのもひとつの方法です。
グラノーラ研究家からのアドバイス
グラノーラ研究家
グラノーラの適量は「40~50g」です。
グラノーラ1食分の適量は40〜50gといわれています。分量を意識して健康管理をしましょう。また、牛乳やヨーグルト、豆乳などのたんぱく質と組み合わせることで、よりバランスよく栄養を摂ることができます。
異なるフレーバーのグラノーラを2〜3種類用意しておくと、飽きずに楽しく続けられるでしょう。ヘルシーでおいしいグラノーラ生活を送ってください!
夜食や間食に食べるのは避けよう
グラノーラは糖分が多いうえに、やはり栄養価の高い牛乳やヨーグルトと合わせて食べることが多いため、夜食や間食にとると太ることも。
一見ヘルシーなナッツやドライフルーツにも糖分が多く、夜食や間食にとるのはおすすめできません。
朝ごはんにパッケージに書かれた1食の量を守ってとることで、高い栄養価の恩恵を受けながら一日の活動エネルギーを得ることができますよ。
グラノーラの美味しい食べ方 アレンジは無限!
美味しいグラノーラはそのまま食べるほかに、乳製品と合わせるとより食べやすく栄養価も高まります。
ここからは、グラノーラの美味しい食べ方をいくつか紹介していきます!
牛乳や豆乳・ヨーグルトと合わせる定番の食べ方
牛乳や豆乳・ヨーグルトと合わせる定番の食べ方は、水分の少ないグラノーラが食べやすくなるばかりでなく、栄養価も高まるのでおすすめです。
また、豆乳ではなく、くずした豆腐をグラノーラにそえるというアイデアレシピも。はちみつ・黒蜜・メープルシロップなどの栄養価が高いシロップをくわえることでより美味しいグラノーラとしていただけます。
スープやサラダに合わせても美味しい!
グラノーラはオーツ麦のシンプルで優しい甘さが魅力で、はじめからドライフルーツやナッツも混ぜられていることから、これだけでサラダの具材として活用できます。
レタスなどお好みの野菜を盛りつけたうえから適量のグラノーラをふりかけ、ドレッシングやヨーグルトをかければ立派なサラダに!かんたんなのに栄養価も高い、美容にもバッチリな副菜に早変わりです。
クッキーやケーキにも使える!
グラノーラはそのものが優しい甘さを持っていますので、スイーツの材料としても活用できてしまいます。
パンケーキやベイクドチーズケーキの生地に混ぜ込んで焼くだけで、グラノーラのサクサク感やドライフルーツの複雑な甘みがくわわった一味違うケーキの完成です。
クッキーの材料として使ってみると、ザクザク食感が楽しく、とってもヘルシーなクッキーが楽しめます。
美味しいグラノーラを日々の活動に役立てよう
類似の商品より食べやすく工夫されたグラノーラは、長く続けるという観点ではすぐれた商品です。
ナッツやレーズンなどのドライフルーツが配合されていて一食で多品目がとれることも魅力で、筋トレや美容のおともにもなってくれます。
スーパーマーケットで販売されているもの以外にも、高級であったりおしゃれであったりと多彩な商品がありますので、お取り寄せして食べ比べてみるのもよいですね。楽しみが広がっていきます。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
平成27年4月~祖父の診療所跡地にFUTABA BAKERYをオープン。 パンの試食により1か月に6kg太ったのを、グラノーラによってバランスの良い食事に改善、体重減少した経験と代々町医者の娘ということもあり「食で健康を届けたい」とグラノーラ製造と研究をスタート。 日本初のグラノーラ研究家として、毎日飽きずに美味しく続けられ、朝ごはんだけではなく無限の可能性を秘めたグラノーラの研究・開発・メニュー提案を行っている。