ポマードとは
ポマードとは、ワックスやジェルなどと比べ、圧倒的にセット力の強い整髪剤のこと。髪をしっかり固めたい場合に特に有効で、リーゼントやオールバック、その他、くせ毛などのセットにも便利に使用できます。
ポマードには油性タイプと水性タイプがあり、それぞれに特徴があり、セットしたい髪型の形状や洗い落ちがよさによって選び方が変わります。また、整髪剤の香りも、シトラス系のさわやかなものやフルーツ系のものまであります。セット力を求める方にピッタリの整髪剤です。
●ポマードの歴史
昔から人間は髪に油を塗っていました。ポマードがないころは、クジラやクマなどの動物性の油が使われていましたが、その後ミツロウやワセリンを使った植物性の油を配合して誕生したのがポマードです。
日本では昭和初期にポマードが使われるようになり、その先がけとなったのが柳屋本店でした。わざわざアメリカから専門家を呼んで開発したのが柳屋のポマードで、今でもこだわりのある方は伝統のポマードを愛用しています。
●ポマードの特徴
ポマードは髪のスタイルをかっちりとセットしたいときに使用します。髪を軽くもみこんで遊ばせるヘアスタイルにはワックスが向いていますが、型崩れさせないのならポマードです。
かっちりとスタイルを決められるので、個性が際立ちます。ミュージシャンなどのアートティスト系やバーテンダーのような職業の方に多く使われますが、ビジネスマンにも愛用者はいます。まずは、自分のヘアスタイルを決めてからポマードを選びましょう。
●ポマードとグリースの違い
ポマードと似ている商品でグリースもあります。どちらも水溶性なので、成分も含めてよく似ています。その基本的な違いは、ポマードは液状のひまし油と木蝋を混ぜて固めたもの、一方で、グリースはポマードに習って人工的に作られたものになります。しかし、現在では特に明確な違いはほとんどありません。
名称が違う理由は諸説ありますが、有力なのは1960年代、ポマードでリーゼントをセットした不良を「グリーサー」と呼んでおり、そこから「グリース」という言葉が誕生したとも言われています。
ポマードの選び方
まずはポマードの選び方をチェックしていきましょう。ヘアケアアドバイザー・sakuranboさんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりのポマードを選ぶために参考にしてみてくださいね。
【1】ポマードの種類をチェック
ポマードには大きくわけて油性と水性の2種類があります。選ぶときには、それぞれの特徴をしっかり理解しておくことが大事です。
油性のポマード
油性ポマードの特徴は香りの強い商品が多いこと。強い匂いがする植物性由来の成分が使用されているので、それを消すために香料で加工されているからです。
ロックミュージシャンがリーゼントスタイルに使用したのが油性ポマードで、それが人気に火をつけました。型崩れしにくく、雨や汗にもしっかりヘアスタイルを維持できます。ただしシャンプーを使っても落ちにくいです。
水性のポマード
水性ポマードの特徴は油性よりも使いやすいこと。グリースとも呼ばれていて、洗い流しやすいので誰でも気軽に使えます。
香りも油性ほどきつくないため、匂いに敏感な方でも使用できます。強い香りを避けたい若者に向いているのが水性ポマードです。しかし油性を愛用する方にとっては、水性をポマードとは認めない傾向があります。
【2】髪質に合うかどうかチェック
髪質は人によって違います。細毛の方もいれば、軟毛の方や剛毛の方など、さまざまです。髪質に合わないポマードを使うと、髪を痛めることにもなりかねません。
たとえば髪をセットしているときに抜けやすくなったり、髪が切れたりすることがあります。いくら気に入ったポマードでも、髪質に合わない場合は別の製品を探してください。
基本的に自分の髪質への理解が重要です。
【3】セットのしやすさをチェック
水性より油性の方が型崩れしないのでセットしやすいですが、洗い流しにくいのでストレスになる方もいるでしょう。そのような方は水性のポマードから髪質に合ったものを探します。
また強い香りが苦手な方は、無香料やシトラス系の製品が多い水性ポマードから選んでください。
【4】価格をチェック
ポマードにはいろいろな価格のものがあり、リーズナブルなものは400円ぐらいから、高いものは数千円のものまで。はじめて使う方などはリーズナブルなものを選ぶようにすれば、手軽にはじめられます。
使い慣れてきたら少しずつグレードを上げて、お気に入りをみつけるといった選び方ができるのがポマード。このように手軽にはじめて、自分のスタイルや髪質に合った製品をみつけてください。
清潔感あるスタイルがつくれるところが魅力 ヘアケアアドバイザーがアドバイス
ヘアケアアドバイザー
ポマードは艶をだしつつきっちりかためるので清潔感のあるスタイリングができます。自分の髪質に合ったポマードを使うことでしっかり強力にスタイルをキープ。くずれにくいハードな仕上がりが男らしい印象にしてくれます。初心者は水でリセットできるものや水性タイプが扱いやすいのでおすすめです。
ポマードおすすめ12選 洗い流しやすいもので
選び方の次は、具体的にポマードの紹介をしていきましょう。洗い流しやすさなど各製品の特徴をお伝えしていくので、自分の髪質に合うかどうかをチェックしながら、購入時の目安にしてください。

イリヤ化学 イリヤコスメティクス『スパイキー グリークス31』








出典:Amazon
内容量 | 60g |
---|---|
タイプ | - |
香り | - |
仕様 | ベリーショートヘア向き |
ヘアケアアドバイザー
『スパイキー グリークス31』は強力なキープ力で短い髪の立ち上がりをしっかりホールドします。かんたんに洗い流せるところが魅力です。

柳屋本店『柳屋 ポマード <微香性>』

出典:Amazon
内容量 | 120g |
---|---|
タイプ | 油性 |
香り | 微香性 |
仕様 | かたい髪もビシッと決める |
ヘアケアアドバイザー
油性タイプの『柳屋 ポマード <微香性>』はかたい髪質をしっかりキープしてくれます。微香料なので香りが気になりにくいのもうれしいポイントです。

ワイ.エス.パーク プロフェッショナル『ウォーター プロ ジェル ポマード』

出典:Amazon
内容量 | 120g |
---|---|
タイプ | 水性 |
香り | - |
仕様 | ソフトからハードまで対応 |
ヘアケアアドバイザー
水でリセットできる『ウォーター プロ ジェル ポマード』は扱いやすく初心者にもおすすめ。ウェット感のあるスタイルに仕上がります。
VALCAN『バルカン ポマード 80g』

出典:Amazon
内容量 | 80g |
---|---|
タイプ | - |
香り | スパイシーフゼア |
仕様 | - |
BYRD(バード)『クラシックポマード 85g』

出典:Amazon
内容量 | 85g |
---|---|
タイプ | 油性 |
香り | ライム・ローズマリー・マリンをブレンド |
仕様 | クラシックスタイル向き |
Bona Fide Pomade Japan(ボナファイドポマードジャパン)『スーパースーペリアホールドSE,113g』


















出典:Amazon
内容量 | 113g |
---|---|
タイプ | 水性 |
香り | スパイシーでさわやか |
仕様 | 太い髪・クセ毛も可能 |
阪本高生堂『クールグリースG 210g』

出典:Amazon
内容量 | 210g |
---|---|
タイプ | 水性 |
香り | ライム |
仕様 | ハードなセット力 |
REUZEL(ルーゾー)『Pink Pomade(ピンクポマード)(113g)』

出典:Amazon
内容量 | 113g |
---|---|
タイプ | 油性 |
香り | 洋梨 |
仕様 | ハードスタイルをキープ |
BABLO POMADE『バブロポマード ストロング ホールド/水性ポマード 130g』


















出典:Amazon
内容量 | 130g |
---|---|
タイプ | 水性 |
香り | スパイスの効いた柑橘系バニラ |
仕様 | あらゆる髪質に対応 |
GATSBY(ギャッツビー)『スタイリンググリース アッパータイト』














出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
タイプ | オイルフリー |
香り | クリアフルーティ |
仕様 | 弾力性ポリマーで長時間キープ |
資生堂『エムジー5 ポマード(F)』

出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
タイプ | 油性 |
香り | フローラル |
仕様 | 天然原料使用 |
UPPERCUT DELUXE(アッパーカットデラックス)『DELUXE POMADE』






出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
タイプ | 水性 |
香り | - |
仕様 | ミディアムホールド |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ポマードの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのポマードの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まとめ
ファッションと並んでヘアスタイルは自分の個性を表現するひとつの手段です。昔からのクラシックスタイルから、現代的なスタイルまで自由自在に表現できるのがポマード。
国産から海外製品までいろいろなポマードをご紹介しました。油性のものや水性のものなど、タイプによって選ぶのもひとつの方法です。
ポマードがはじめての方は、とりあえずリーズナブルなものから使ってみてください。使ってるうちにホールド感やセット力がわかってきます。
ポマードを使って、自由にヘアスタイルをアレンジしてみてください。
ポマードに関連する記事のご紹介
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/11 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
美容師経験や自身の子育て経験を活かしたわかりやすい記事を心掛けています。好奇心旺盛で多趣味なので、日々学びながら子どもとともに成長中です。 メイクやヘアアレンジが好きなので美容師時代は趣味のカメラでモデルを使った撮影や、コンテストでの入賞経験あり。海外生活を経て結婚後、子育てと両立して複数媒体でライター活動しています。 忙しくても手抜きでもおしゃれを楽しみたい、そんな女性を応援します! ◆美容師免許◆ヘアケアマイスター