パナソニックのデジタルカメラの選び方 プロカメラマンに聞くLUMIX(ルミックス)シリーズ
パナソニックのデジタルカメラの選び方をご紹介します。自分のカメラ歴や撮影するシーン・用途などに応じて、自分に合ったものを選びましょう。
自分の撮影スタイルに合ったタイプを選ぼう
デジタルカメラは、レンズ一体型のコンパクトタイプとレンズが交換できるタイプに分かれます。パナソニックはコンパクトタイプを比較的多くラインナップしており、レンズ交換ができるミラーレスカメラとあわせて選択肢が幅広いのが特徴。
迷ってしまいそうですが、いくつかのポイントを押さえれば、きっとぴったりのカメラを選ぶことができるでしょう。
どこでも気軽に高倍率で撮影できる「コンパクトカメラ」
現在のコンパクトデジカメのトレンドは「高倍率」。数十倍というズームレンズを搭載しているのが特徴で、遠い場所の被写体を大きく写せるのがメリット。スマートフォンのカメラでは、なかなか難しいですよね。
30倍程度の薄型モデルのほかに、60倍といった超望遠撮影ができる本格モデルも。さらに水中撮影ができる防水タイプにも注目です。
小型・軽量でも高性能なミラーレス「Gシリーズ」
いずれもマイクロフォーサーズに対応したミラーレスカメラのシリーズです。35mmフルサイズに比べてイメージセンサーが小さいですが、そのぶんボディやレンズが小型・軽量。旅行など荷物を少なくしたい場合に向いたシステムとなっています。
コンパクトデジカメのような小さいタイプから、ファインダーを搭載した本格タイプまでそろっています。
プロ仕様のハイエンド機「Sシリーズ」
35mmフルサイズのイメージセンサーを搭載した高級シリーズです。現在3機種のラインナップですが、どれもプロの使用を前提とした高性能タイプ。動画機能にも力を入れているので、高画質な動画を撮りたい方は必見です。
対応レンズはLマウントレンズで、パナソニックのほか、シグマとライカカメラからも発売されています。
ファインダーがあると見づらい場所でも便利
ファインダー(EVF)の有無もチェックポイント。ファインダーがついている機種なら、眩しい屋外で液晶モニターが見にくい状況でも、ファインダーを覗けば容易に被写体を確認できます。またファインダーで撮影したほうが安定し、ブレの少ない撮影が可能です。
一方、ファインダーのない機種はそのぶん小型というメリットがあります。
撮影するシーンに応じた便利機能
パナソニックのカメラの特徴として「6K/4Kフォト」機能があげられます。これは6K/4K解像度で動きの速いものを高速連写し、これまで撮影が難しかった瞬間をとらえる機能。
また、定評のあるモノクロモード「L.モノクローム」も人気です。質感描写や階調表現にすぐれ、高品質のモノクロ写真を残すことができますよ。
防塵・防滴に対応していればアウトドアでも安心
ミラーレスカメラの上位機種であれば、防塵・防滴仕様となっています。対応するレンズを装着しておけば、多少の雨や砂埃などが舞っている環境でも撮影を続けることができて安心です。
また防塵・防滴対応モデルはマイナス10度までの耐低温設計になっているので、寒冷地での撮影を考えているならこちらを選んでおくといいでしょう。
通信機能で撮影した写真をシェア
いずれの機種もスマートフォンに専用アプリをダウンロードしておけば、カメラで撮影した画像をかんたんに転送可能。SNSですぐにシェアできます。
また上位モデルでは、パソコンからライブビュー映像を見ながら撮影ができるテザー撮影に対応。撮影画像をすぐにパソコンの大画面で確認したいときに便利な機能となっています。
チルト式モニターで自撮りを楽しもう
液晶モニターが可動式かどうかもチェックしておきましょう。180度チルト式やフリーアングル式の液晶モニターなら被写体側に液晶モニターを向けられるので、自撮りの際に自分の表情や写る範囲を確認できて便利です。
また液晶モニターが可動式なら、ローアングルやハイアングルでの撮影がしやすくなり、撮影の幅が広がりますよ。
パナソニックのデジタルカメラおすすめ12選 30倍ズームレンズ搭載・4K動画撮影対応モデルも!
パナソニックのデジタルカメラのおすすめ12商品をご紹介します。はじめての方でも使いやすいタイプから、プロレベルの本格的なものまで、さまざまなものがそろっていますよ。











「パナソニックのデジタルカメラ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする パナソニックデジタルカメラの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのパナソニックデジタルカメラの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
パナソニックのデジタルカメラに関するQ&A よくある質問
カメラのボディとレンズの保管方法を教えてください。

防湿庫に入れてお関してください。とくに梅雨時など、レンズやボディ内にカビが生えやすい環境での放置は危険です。一度カビが生えてしまうとメンテナンスに出すことになり、かなり高額の修理代がかかってしまいます。防湿庫を選ぶときは、湿度管理を自動で行ってくれる電子式がおすすめです。
カメラのお手入れ方法について教えてください。

まず、ブロワーを使ってホコリや小さなゴミなどを吹き飛ばしてください。次に、ブロアーの先端にブラシがついていれば、ブラシで撫でるようにしてゴミを払い落としてやるといいでしょう。その後、クリーニングクロスで手汗や水分などを拭き取ります。
パナソニックのデジタルカメラとわあせてチェック 【関連記事】
自分のこだわりにあわせてデジタルカメラを選ぼう
フリーランスライター/カメラマン
パナソニックのカメラを選ぶうえでは、レンズ一体型にするか、ミラーレスにするかで大きく分かれます。そのうえで自撮りをするか、動画にもこだわるかをチェックすると、ある程度機種が絞れてくると思いますよ。
最近はレンズ交換ができることなどからミラーレスカメラの人気が高まっていますので、思い切ってそちらを選ぶのも手でしょう。とくにGシリーズは、社外品も含めて対応レンズが多いのがおすすめポイントです。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
1981年生まれ。2006年からインプレスのニュースサイト「デジカメ Watch」の編集者として、カメラ・写真業界の取材や機材レビューの執筆などを行う。 2018年からフリー。雑誌やWebサイトでの執筆の他、作品撮影も行い、ストックフォトサイトでの販売も行っている。 2019年はデジタルシネマカメラを導入し、ミュージックビデオなどの撮影・編集も手がけている。