防湿庫の必要性 湿度管理がカメラを守る
カメラやレンズは、精密機器。防湿庫は、そんなデリケートなカメラ機材を、密閉空間で湿度を一定にたもちながら、保管できる商品です。
カメラ機材は、ホコリや湿気に弱く、放っておくとカビが発生し、コーティングがはがれるなど、かんたんに劣化してしまいます。
一度カビが発生すると、もとの状態で撮影するためには、高額な修理代がかかります。しばらく使わなかった機材は、修理さえできないことも。
カメラを購入しても、なかなかカメラの管理まで気を配れる方は少ないでしょう。防湿庫はいらない、使わないと考える方もいるでしょうが、せっかくのカメラやレンズをいつまでもコンディションよく使うために防湿庫は必要不可欠です。
防湿庫の適切な湿度は? 高すぎても低すぎてもいけない
カメラ・レンズのカビの発生や機材の劣化を防ぐために、防湿庫の湿度は40~60%が適当です。湿度の高すぎはカビなどの菌が育ちやすく、湿度の低すぎは機材のコーティングに影響が出ると言われています。
カビがよく育つ湿度は、60%超という研究結果も。この温度は、温度とは関係ないので、高温多湿な梅雨時や台風シーズンの雨対策だけでなく、一年を通して湿度管理をする必要があります。
また、1日~2日といった短期間でもカビは繫殖します。防湿庫は、湿度を除去してくれるといっても、雨や汗で濡れたまま、汚れたままで機材を入れないよう気をつけましょう。
カメラ防湿庫の選び方 湿度管理に必要なポイントは?
カメラ防湿庫の選び方を紹介します。容量の確認、通電式の備え置きタイプか、乾燥剤を使う簡易タイプかなど、大切なカメラを保存するために必要なポイントが満載です。ぜひ、参考にしてくださいね。
【1】サイズをチェック
防湿庫は、手持ちのカメラやレンズを納めても、余裕のあるサイズを選びましょう。機材が増えるたびに防湿庫を購入するよりも、手間だけでなく、スペースや費用もおさえられます。
また、防湿庫は容量が違っても、1台あたりのランニングコストはあまり変わりません。今後を考えて、ぜひ大きめの防湿庫を選んでみてください。
大きいサイズの防湿庫にためらいがある方は、簡易型の重ねて使えるタイプもあるので、チェックしてみましょう。
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表
カメラ防湿庫選びでまず確認することは容量。防湿庫の容量はL(リットル)で表記されますが、具体的に機材がどれくらい入るのか表記だけではわかりにくいものです。
実機を見れない場合は、機材を入れてあるサンプル写真を参考にしてどのくらいの容量が入るものか確認しましょう。手持ちの機材を充分保管できる容量があるのかを事前に確認することが大事です。
【2】防湿庫の種類と除湿方式をチェック
簡易タイプ
簡易タイプは価格が低めで扱いやすいですが、湿度のチェックや調整を自分でやらなければなりません。
全自動タイプ
全自動タイプは、簡易タイプと比べて価格は高くなりますが、湿度を適切にコントロールしてくれるうえ、乾燥材を入れ替える手間がないため、管理がラクになります。
また、全自動タイプの除湿方式には「ペルチェ方式」と「乾燥材方式」があります。ペルチェ方式は除湿がスピーディで運転音が静かですが耐用年数が短く、乾燥材方式は電気効率が高く耐用年数は半永久的ですが、乾燥剤に吸着させた湿気を排出する間は除湿が止まってしまうという特徴があります。
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表
価格によって性能が変わるので、しっかり選ぼう
カメラ防湿庫は、除湿させた空間にカメラ機材を保管するものです。防湿庫の除湿方法には、自動で湿度を管理してくれる通電タイプと、除湿剤などを使う簡易タイプがあります。
通電タイプは、安定した除湿性能が期待できるぶん、価格設定も高め。機種により機能も異なり、当然ハイスペックなものほど価格に反映されます。
一定の湿度管理を求める場合は、除湿機能の性能に重きをおいて選択するのが的確でしょう。
【3】カメラやレンズが固定できかチェック
防湿庫は、万が一倒れてしまったときのことも考えて、ひとつひとつの機材が固定できる防湿庫を選ぶこともポイントです。
カメラやレンズは精密機器で、高価なものも多いです。自分の留守中に防湿庫が大きく揺れたり倒れたりしても、専用のクッションやトレーがあれば、機材の損傷は最小限ですむでしょう。
大切な機材の保管に、機材を重ねずに収納できる、滑り落ちないなどの工夫がある商品を、ぜひ選んでください。
【4】備え置きタイプか簡易タイプかチェック
「備え置きタイプ」は保管に最適
据え置きタイプは、自宅でカメラやレンズを適した環境で保管するのにぴったりです。自宅のスペースや収納したいカメラやレンズの数に合わせたサイズなど、適切な商品を選びましょう。
据え置くタイプのため、当然外出先などでは使用できません。外出先でもカメラなどを適切な湿度で保管したいときには、簡易タイプを併用するとよいでしょう。
「簡易タイプ」は持ち運びに最適
持ち運びができる簡易タイプのカメラ防湿庫もあります。外出や出張、旅行などのときにもカメラを適した湿度で持ち運びできます。カメラやレンズを抜くと折りたたんで持ち運べる、乾燥剤などを入れられるメッシュポケットがついているなど、商品によっていろいろな機能が付属しています。
バッグ型が多く、きちんと空気を抜かないと空気が密封されず適切な湿度になりません。あくまで外出時の簡易的なカメラ防湿庫の用途での使用が向いているので、サブとしての使い方がぴったりです。
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表
使い方に合わせて選ぼう
カメラ防湿庫には、金庫のように部屋に備え置いて使うものと、簡易ボックス型で携帯や移動などもしやすいタイプに大別されます。
安定した保管場所として使うのであれば備え置きタイプのもの、持ち運ぶことを前提にする使い方であれば簡易タイプのものが使いやすいでしょう。
自分の持っている機材の分量とどのように保管するかを考えて、使い勝手のよいタイプの保管庫を選びましょう。
【5】湿度計の有無をチェック
防湿庫には、つねに庫内を清浄にたもつ光触媒機能、庫内でカメラの充電ができるコンセントつき、庫内の湿度が確認できる湿度計つきなど、さまざまな機能を備えている商品があります。
なかでも、湿度計はぜひ備えておきたい機能です。電源が必要な通電型だけでなく、簡易型で湿度計がある商品もあります。すぐれた機能を持つ防湿庫がたくさんあるので、機能面もポイントとして知っておくと、防湿庫選びの役に立つでしょう。
カメラ防湿庫おすすめ21選 安くて手軽なタイプからハイグレードモデルまで
選び方のポイントをおさえた防湿庫を21点紹介します。小型サイズ、備え置きタイプ、簡易タイプなど、さまざまありますので、あなたにピッタリの防湿庫を見つけてみてください。

HAKUBA『ドライボックスNEO KMC-39』
























出典:Amazon
サイズ | 外寸:幅330×奥行220×高さ135mm、内寸:幅250×奥行175×高さ105mm |
---|---|
容量 | 約5.5L |
湿度管理 | 手動 |
目安収納数 | カメラ約1台、レンズ約2本 |

ナカバヤシ『キャパティ ドライボックス DB-27L-N』










出典:Amazon
サイズ | 外寸:幅306×奥行486×高さ270mm、内寸:幅250×奥行410×高さ235mm |
---|---|
容量 | 約27L |
湿度管理 | 手動 |
目安収納数 | - |

HOKUTO『HSシリーズ 防湿庫 HS-25L』














出典:Amazon
サイズ | 外寸:幅380×奥行260×高さ280mm、内寸:幅340×奥行230×高さ235mm |
---|---|
容量 | 約25L |
湿度管理 | 自動 |
目安収納数 | カメラ約2台、レンズ約2本〜3本 |

東洋リビング『オートクリーンドライ ED-120CATP』
![【直送】東洋リビングED-120CATP2(B)オートクリーンドライ防湿庫116Lブラック[メーカー直送][同送不可]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:楽天市場
サイズ | 外寸:幅423×奥行406×高さ866mm、内寸:幅417×奥行344×高さ777mm |
---|---|
容量 | 約116L |
湿度管理 | 自動 |
目安収納数 | 一眼レフ本体24台 |

BOLTLINK『カメラ防湿庫』














出典:Amazon
サイズ | 外寸:幅290×奥行320×高さ605mm、内寸:幅288×奥行290×530mm |
---|---|
容量 | 約50L |
湿度管理 | 自動 |
目安収納数 | カメラ約2~3台、レンズ約3~5本 |
Re:CLEAN『防湿庫』














出典:Amazon
サイズ | 30L外寸:幅290×奥行320×高さ408mm、内寸:幅288×奥行289×高さ350mm |
---|---|
容量 | 約30L |
湿度管理 | 自動 |
目安収納数 | 一眼レフカメラ5~8台 |
サンワサプライ(SANWA SUPPLY)『防湿庫 200-DGDRY001』






出典:楽天市場
サイズ | 30L外寸:幅290×奥行320×高さ390mm、内寸:幅260×奥行290×高さ263mm |
---|---|
容量 | 約30L |
湿度管理 | 自動 |
目安収納数 | 一眼レフカメラ1台、コンパクトカメラ1台、レンズ3本 |
HAKUBA『ハクバ ドライソフトボックス』












出典:Amazon
サイズ | 外寸:約幅225×奥行135×高さ190mm、内寸:約幅230×奥行140H×高さ190mm |
---|---|
容量 | ‐ |
湿度管理 | 手動 |
目安収納数 | 一眼レフカメラ1台、レンズ1本 |
MOKUSTO『防湿庫』














出典:Amazon
サイズ | 30L外寸:幅290×奥行321×高さ390mm、内寸:幅286×奥行290×高さ345mm |
---|---|
容量 | 約30L |
湿度管理 | 自動 |
目安収納数 | ‐ |
トーリ・ハン『防湿庫「ドライ・キャビ」PHシリーズ』
















出典:Amazon
サイズ | 76L外寸:幅400×奥行384×高さ674mm(足含)、内寸:幅398×奥行320×高さ594 |
---|---|
容量 | 約76L |
湿度管理 | 自動 |
目安収納数 | 一眼レフカメラ18~21台 |
東洋リビング『全自動防湿庫 オートクリーンドライ ミニドライシリーズ』








出典:Amazon
サイズ | 24L外寸:幅301×奥行285×高さ392mm、内寸:幅299×奥行234×高さ344mm |
---|---|
容量 | 約24L |
湿度管理 | 自動 |
目安収納数 | 一眼レフカメラ1台、レンズ3本 |
IDEX『防湿庫 標準モデル DS-104M』














出典:Amazon
サイズ | 100L外寸:幅380×奥行390×高さ768mm、内寸:幅376×奥行380×高さ690mm |
---|---|
容量 | 約100L |
湿度管理 | 自動 |
目安収納数 | 一眼レフカメラ20~25台 |
HAKUBA『ハクバ E-ドライボックス』




























出典:Amazon
サイズ | 100L外寸:幅358×奥行315×高さ990mm、内寸:幅356×奥行310×高さ970mm |
---|---|
容量 | 100L |
湿度管理 | 自動 |
目安収納数 | 一眼レフカメラ15~30台 |
HOKUTO『防湿庫・ドライボックス HBシリーズ』


















出典:Amazon
サイズ | 102L外寸:幅380×奥行390×高さ754mm、内寸:幅376×奥行360×高さ700mm |
---|---|
容量 | 約102L |
湿度管理 | 自動 |
目安収納数 | ‐ |
トーリ・ハン『防湿庫 薄型 NTシリーズ』
![TOLIHANNEWクリーンドライ・キャビ[薄型]防湿庫[33L]NT-33-MII](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
サイズ | 33L外寸:幅360×奥行300×高さ754mm(脚含む)、内寸:幅358×奥行230×高さ401mm |
---|---|
容量 | 約33L |
湿度管理 | 自動 |
目安収納数 | 一眼レフカメラ4~6台 |
iBirdie『防湿庫』
















出典:Amazon
サイズ | 50L外寸:幅450×奥行315×高さ435mm(脚含む)、内寸:幅448×奥行310×高さ368mm |
---|---|
容量 | 約50L |
湿度管理 | 自動 |
目安収納数 | ‐ |
東洋リビング『オートクリーンドライEDー55CAT』










出典:Amazon
サイズ | 外寸:幅338×奥行356×高さ591mm、内寸:幅332×奥行299×高さ520mm |
---|---|
容量 | 53L |
湿度管理 | 自動 |
目安収納数 | ー |
Re:CLEAN『ドライボックス21L』












出典:Amazon
サイズ | 幅350×奥行275×高さ252mm |
---|---|
容量 | 21L |
湿度管理 | 自動 |
目安収納数 | ー |
MOKUSTO『防湿庫』














出典:Amazon
サイズ | 幅321×奥行290×高さ590mm |
---|---|
容量 | 50L |
湿度管理 | 自動 |
目安収納数 | ー |
HAKUBA『防湿庫KED-85W』






























出典:Amazon
サイズ | 幅580×奥行500×高さ350mm |
---|---|
容量 | 85L |
湿度管理 | 自動 |
目安収納数 | ー |
東洋リビング『オートクリーンドライED240CAWP2』










出典:Amazon
サイズ | 幅399×奥行840×高さ862mm |
---|---|
容量 | 237L |
湿度管理 | 自動 |
目安収納数 | ー |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする カメラ防湿庫の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのカメラ防湿庫の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
自作のカメラ防湿庫の作り方 防湿庫が届くまで簡易保管しよう!
カメラを保管するには防湿庫が必要なことがわかっても、すぐに用意できなかったり、購入商品が届くまでに時間がかかるといった場合は、自作で簡易的に防湿庫を作ることがおすすめです。
本稿では、安く、簡単にホームセンターやドラッグストアなどで売っているもので作れる簡易防湿庫を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
◆用意するもの
用意するのは、「プラスチックケース」「防湿剤」「湿度計」「粘着テープ」の4つ。
◆自作の防湿庫を作る手順
手順は簡単。まずプラスチックケースにカメラのセットを入れます。
↓
そこに、防湿剤を1〜4個、湿度計を見える形で入れます。カメラの保管には湿度40%ほどが最適とされているので、湿度計で湿度を計りながら、防湿剤の個数を調整していきます。
↓
最後に、粘着テープで隙間を塞ぎ、湿った空気が入らないようにすれば完了です。
もちろん、ずっとカメラを保存するのにはおすすめできません。しかし、一時的に保存する分には、野ざらしで置いておくよりよっぽど安心です。プラスチックケースなどは、もともと自宅にあるものでも大丈夫なので、新しい防湿庫が来るまで、ぜひ試してみてください。
【最後に】フォトグラファーのアドバイス
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表
使用環境や保管機材などを考えて選ぼう
カメラ防湿庫は、カメラを湿度やほこりなどから守り保管するために使うものです。湿度などによりカメラのような精密機器はダメージを受けやすいことを理解することで、防湿庫の選び方もわかりやすくなるでしょう。
また、使用する環境や保管する機材の容量などにより選択肢は異なります。場合によっては、簡易タイプの防湿庫のほうが使い勝手がよくてカメラを保管できる状況もあるわけです。それぞれに応じたタイプ、容量から最適のものを選んでみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/07/22 一部本文の修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
※2020/12/02 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 水貝英斗)
米国ウィスコンシン州立大学などで写真を学び、帰国後に独立。 1995年からプロカメラマンとして人物、ウェディング、料理、建築、海外取材など広い分野の撮影をする傍ら、写真講座やメディア出演、執筆などを通じて撮影テクニックやフォトライフの楽しみ方を伝えている。 さらに動画撮影、ドローン撮影にも着手。画像や動画を未来につなげる活動を提案している。2018年には、長崎県五島市アンバサダーに就任。 写真と映像で行う地域貢献や海外に向けた日本文化の映像発信にも積極的に取り組んでいる。