カメラ用レンズクリーナーの選び方 フォトグラファーに聞く
フォトグラファーの瀬川陣市さんにレンズクリーナーを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。チェックポイントを意識しながら、目的にあったレンズクリーナーを選びましょう。
ウェットティッシュタイプを選ぶ
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表
携帯に便利なレンズクリーナーという観点で選ぶのであれば、ウェットティッシュタイプのものをおすすめします。そのなかでも一枚ずつ個包装されているタイプのものは、必要な枚数分を携帯できて便利です。
また、ティッシュにはクリーナー溶液が含まれているので、ティッシュでクリーニングしたい箇所を拭き取るだけという手軽さも利点です。ただし、汚れのひどいものや広範囲のクリーニングなどには適さない場合があります。
クリーナー溶液を選ぶ
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表
クリーナーの量をコントロールして使いたいという場合は、ボトルに入ったクリーナー溶液を選ぶのがいいでしょう。汚れ具合に応じてクリーナー溶液を使えるので、過度の汚れなどにも対応できます。
拭き取るときは、レンズ専用ティッシュやレンズ用のクロス布を使うことをおすすめします。ただし、目の粗い生地は、レンズの表面などをキズつけてしまう可能性があるので注意が必要です。
クリーニングクロスやレンズティッシュを選ぶ
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表
液体のクリーナーではありませんが、レンズ表面をクリーニングするものとしてクリーニングクロスやレンズティッシュを選ぶという選択肢もあります。クリーナー溶液をウェット系とするなら、これらはドライ系のレンズクリーニング用品です。
鹿革のセーヌ革や合成繊維クロス、ペーパーティッシュなどがあり、これらの材質は目がこまかくレンズ表面にキズをつけにくくなっています。常に携帯しておけば、カメラなどに付着した埃などを取り除くのにも使えるので便利です。
おすすめ商品の比較一覧表
カメラ用レンズクリーナーおすすめ9選 持ち運びしやすい、スプレーで手軽になど
上記で紹介したレンズクリーナーの選び方をふまえて、フォトグラファーの瀬川陣市さんが選んだおすすめ商品を紹介します。目的に合った使いやすい商品をぜひ見つけてくださいね。

ケンコー・トキナー『激落ちくん カメラレンズクリーナー』






出典:Amazon

FUJIFILM『レンズクリーニングペーパー』

出典:Amazon

FUJIFILM『レンズクリーニングリキッド 』

出典:Amazon

3i『蔵Cura レンズクリナー・スプレータイプ』

出典:Amazon

ハクバ写真産業『ハクバ セーム革 MS』






出典:Amazon
HAKUBA 『レンズクリーニングティッシュ』














出典:Amazon
HAKUBA 『レンズペン3』










出典:Amazon
TYCKA『カメラクリーニングキット 9点セット』


















出典:Amazon
DABLOCKS『クリーニングクロス 8枚セット』














出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする レンズクリーナーの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのレンズクリーナーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
正しいレンズクリーナーの使い方
カメラのレンズを清掃する場合、ただクリーナーで拭き取ればいいわけではありません。手順をしっかり踏むことで、綺麗になりますので、本項を参考に、ぜひ正しい清掃の仕方を試してみてください。
Step.1:ブロアーなどでレンズの表面のホコリを取る
最初は、ブロアーなどでレンズについたホコリやゴミを吹き飛ばします。こうすることで、リキッド性のクリーナーで表面のホコリをくっつけてしまうことを防ぎます。
レンズ面を下に向けておくと、ホコリが落ちやすくなるのでポイントです。
Step.2:クリーニングクロスにクリーナーを少量付けて拭き取る
クリーニングクロスに、クリーナーを1〜2滴ほど付け、中心から円を描くようにゆっくりと外側へ向けて拭き取っていきます。もちろん、汚れやホコリが少ない場合は、クリーナーを付けなくても大丈夫です。
【最後に】フォトグラファーからのアドバイス
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表
レンズクリーナーは、溶液自体とそれを含ませたペーパーやクロス生地、さらに、ドライ系のペーパーや生地に大別できます。どれを選ぶかは携帯性やクリーニングの仕方に合わせて選択するのがよさそうです。
クリーナー溶液とドライ系のペーパーなどを組み合わせて選ぶという方法もありです。クリーニングする対象によっても使いやすいタイプが分かれるので、総合的に判断するのがいいでしょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
米国ウィスコンシン州立大学などで写真を学び、帰国後に独立。 1995年からプロカメラマンとして人物、ウェディング、料理、建築、海外取材など広い分野の撮影をする傍ら、写真講座やメディア出演、執筆などを通じて撮影テクニックやフォトライフの楽しみ方を伝えている。 さらに動画撮影、ドローン撮影にも着手。画像や動画を未来につなげる活動を提案している。2018年には、長崎県五島市アンバサダーに就任。 写真と映像で行う地域貢献や海外に向けた日本文化の映像発信にも積極的に取り組んでいる。