レフ板おすすめ5選|映える写真を撮影しよう!折りたたみ式やリバーシブルタイプなど

レフ板おすすめ5選|映える写真を撮影しよう!折りたたみ式やリバーシブルタイプなど

撮影したい人物や物を明るく撮影するため、カメラといっしょにあると便利なレフ板。光を反射させるという簡単な構造ゆえに数ある商品の違いが分かりづらく、どういったものを選ぶといいのか迷ってしまう人もいるのではないでしょうか。

この記事では、プロの写真家への取材をもとに、レフ版の選び方とおすすめ商品をご紹介します。使用頻度が低い人はダイソーやセリアなどの100均アイテムで自作するのも選択肢ですよ

後半には、比較一覧表や通販サイトの最新人気ランキングもあるので、売れ筋や口コミとあわせてチェックしてみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表
瀬川 陣市
米国ウィスコンシン州立大学などで写真を学び、帰国後に独立。 1995年からプロカメラマンとして人物、ウェディング、料理、建築、海外取材など広い分野の撮影をする傍ら、写真講座やメディア出演、執筆などを通じて撮影テクニックやフォトライフの楽しみ方を伝えている。 さらに動画撮影、ドローン撮影にも着手。画像や動画を未来につなげる活動を提案している。2018年には、長崎県五島市アンバサダーに就任。 写真と映像で行う地域貢献や海外に向けた日本文化の映像発信にも積極的に取り組んでいる。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・オーディオ、パソコン・スマホ、カメラ・ビデオカメラ
天野 駿太郎

「家電・オーディオ」「パソコン・スマホ」「カメラ・ビデオカメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。モノを極力持ちたくないミニマリストで、趣味は断捨離。とはいえ、最新ガジェットには興味津々で、多機能な家電に目がない。

◆本記事の公開は、2019年05月21日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

レフ板の選び方

プロの写真家であり、フォトララ写真未来研究所代表の瀬川陣市さんに、レフ板を選ぶときのポイントを教えてもらいました。

ポイントは下記。

【1】レフ板のサイズは被写体に合わせる
【2】レフ板の折りたたみ時のサイズを確認する
【3】レフ板の形を丸型か縦長型から選ぶ
【4】反射させる明るさに応じて反射面を選択する

上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】レフ板のサイズは被写体に合わせる

撮影スタジオのレフ板
Pixabayのロゴ
撮影スタジオのレフ板
Pixabayのロゴ
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表:瀬川 陣市

フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表

レフ板のサイズは、被写体(撮影したい人物や物)の大きさに合わせて選びます。被写体の倍くらいの大きさのものが理想的です。

被写体より小さいサイズのレフ板だと、反射できる光の量が限られてしまいます。そのため光の量が不十分となり、被写体全体を照らせなくなってしまいます。撮影する被写体の大きさを想定して、レフ板のサイズを選びましょう。

【2】レフ板の折りたたみ時のサイズを確認する

 
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表:瀬川 陣市

フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表

レフ板の多くは、外枠にワイヤーが入っています。そのワイヤーをひねることで、折りたたんで収納できるようになっています。

レフ板を携帯する場合、折りたたんだ状態で持ち歩くことが多いでしょう。このときのレフ板のサイズを確認しておくと、携帯するときの使いやすさの目安になります。

レフ板を選ぶ際は使用時のサイズに加えて、折りたたんだ状態でのサイズも確認しましょう。

【3】レフ板の形を丸型か縦長型から選ぶ

 

レフ板の形状を大別すると、丸型、縦長型(四角型)、三角型に分けられます。それぞれ撮影時に使いやすいほうを選択すればよいでしょう。

【 丸型の場合 】
丸型はレフ板を手持ちで支えて使うときなどに使いやすいです。

【 縦長型の場合 】
縦長型はレフ板をたてかけて設置しやすいので、支えなどを使って自立させて使うときに便利です。

【 三角型の場合 】
小型で持ち手がついているので、撮影者が手持ちで扱いやすいのが特徴。近距離で撮影するときに便利です。

状況に応じて、使いやすい形状のレフ板にしましょう。

【4】反射させる明るさに応じて反射面を選択する

 
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表:瀬川 陣市

フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表

レフ板には、白色のものと銀色などのものがあります。反射させる明るさに応じて、反射面を選択します。

白よりも銀色のほうが反射率が高く明るくなります。レフ板には単色のものと裏表で反射色を選択できるものがあるので、使いやすいタイプを選ぶとよいでしょう。

レフ板おすすめ5選

上で紹介したレフ板の選び方をふまえて、プロの写真家であり、フォトララ写真未来研究所代表の瀬川陣市さんと編集部が選んだおすすめ商品をご紹介します。

サイズも形状も色も異なるので、これまでレフ板選びが難しいと感じていた方も違いが分かりやすい商品をセレクトしました。

BESTCLICK『丸レフ板』

BESTCLICK『丸レフ板』 BESTCLICK『丸レフ板』 BESTCLICK『丸レフ板』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

白・黒のレフ板に物足りなさを感じる方におすすめ

厳選された素材を使用しているため、擦れに強く環境に優しい高反射率のコーティングで綺麗に撮影。耐久性の強いスパンデックスエッジで、繰り返し使用してもヘタりません。

カラーは金・銀・黒・白・乳白色と5色。室内・スタジオ・屋外とシーンに合わせて使うことができます。

エキスパートのおすすめ

UNPLUGGED STUDIO『四角レフ Mサイズ』

UNPLUGGEDSTUDIO『四角レフMサイズ』 UNPLUGGEDSTUDIO『四角レフMサイズ』 UNPLUGGEDSTUDIO『四角レフMサイズ』 UNPLUGGEDSTUDIO『四角レフMサイズ』 UNPLUGGEDSTUDIO『四角レフMサイズ』 UNPLUGGEDSTUDIO『四角レフMサイズ』
出典:Amazon この商品を見るview item
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表:瀬川 陣市

フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表

持ち歩きしやすい縦長のレフ板

縦長型のレフ板です。サイズは縦が約110センチ、幅が約70センチ。このサイズになると人物の上半身のポートレート撮影にも使えます

縦長型なのでレフ板を置いた時の安定感もあり使いやすいです。反射面は白面と銀色面の選択が可能。折りたたむと、直径約40センチの丸型に収納できるので携帯もしやすくなっています。

人物を撮る、ポートレート撮影を主に行おうとしている方におすすめです。

エキスパートのおすすめ

Roke『穴あきレフ板(JM-077)』

Roke『穴あきレフ板(JM-077)』 Roke『穴あきレフ板(JM-077)』 Roke『穴あきレフ板(JM-077)』 Roke『穴あきレフ板(JM-077)』 Roke『穴あきレフ板(JM-077)』 Roke『穴あきレフ板(JM-077)』 Roke『穴あきレフ板(JM-077)』
出典:Amazon この商品を見るview item
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表:瀬川 陣市

フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表

映り込み防止に役立つレフ板

丸型で真ん中に穴があいているレフ板で、穴の部分にレンズを差し込んで使います。反射面は黒色と銀色面から選択可能

黒色はガラス越しで撮影するときに、ガラス面へのカメラや自分の映り込みを軽減させるのに便利です。銀色面では接写などレンズを近づけて撮影するときにレフ板効果が得られやすくなります。

レンズに取りつけて使うので1人での撮影でも使いやすいレフ板です。

エキスパートのおすすめ

Selens『5-IN-1 三角レフ板 80cm』

Selens『5-IN-1三角レフ板80cm』 Selens『5-IN-1三角レフ板80cm』 Selens『5-IN-1三角レフ板80cm』 Selens『5-IN-1三角レフ板80cm』 Selens『5-IN-1三角レフ板80cm』 Selens『5-IN-1三角レフ板80cm』 Selens『5-IN-1三角レフ板80cm』
出典:Amazon この商品を見るview item
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表:瀬川 陣市

フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表

持ちやすい三角形で反射面も5色のレフ板

三角形の形状になったレフ板です。取っ手の部分があり、持ちやすくなっているのが特徴。

反射面は白、黒、銀、金、半透明の5色に取り換えが可能な5in1タイプで、被写体への光の反射率などを考えて色を選ぶことができます。縦の長さが約80センチで折りたたんだときが約27センチ。

気軽に持ち運びでき、ポートレートから商品撮影まで幅広い被写体の撮影に対応できるレフ板です。

TARION『撮影用 丸レフ板』

TARION『撮影用丸レフ板』 TARION『撮影用丸レフ板』 TARION『撮影用丸レフ板』 TARION『撮影用丸レフ板』 TARION『撮影用丸レフ板』 TARION『撮影用丸レフ板』
出典:Amazon この商品を見るview item

オーソドックスな2色のリバーシブルタイプ

耐久性が高いといわれているスチールフレームを使用。何度折りたたんでも壊れにくいです。そのためスムーズに小さくでき、折りたたんだときのサイズは直径約30cmと持ち運びにとても便利です。

ホワイトとシルバーのリバーシブルタイプで、使い勝手がいいため、初めてレフ板を購入する方におすすめの商品。

「レフ板」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
BESTCLICK『丸レフ板』
UNPLUGGED STUDIO『四角レフ Mサイズ』
Roke『穴あきレフ板(JM-077)』
Selens『5-IN-1 三角レフ板 80cm』
TARION『撮影用 丸レフ板』
商品名 BESTCLICK『丸レフ板』 UNPLUGGED STUDIO『四角レフ Mサイズ』 Roke『穴あきレフ板(JM-077)』 Selens『5-IN-1 三角レフ板 80cm』 TARION『撮影用 丸レフ板』
商品情報
特徴 白・黒のレフ板に物足りなさを感じる方におすすめ 持ち歩きしやすい縦長のレフ板 映り込み防止に役立つレフ板 持ちやすい三角形で反射面も5色のレフ板 オーソドックスな2色のリバーシブルタイプ
使用時サイズ 直径80cm 幅70cm×高さ110cm 直径約46cm 高さ約80cm 直径80cm
商品リンク

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする レフ板の売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのレフ板の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:レフ板ランキング
楽天市場:レフ板ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

そのほかの関連アイテムもチェック!

【最後に】フォトグラファーからアドバイス

フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表:瀬川 陣市

フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表

レフ板選びは反射面の色とサイズが重要

レフ板は、被写体に光を反射させて使うものです。レフ板を選ぶときは、使用する反射面の色とサイズがポイントになります。この2つが撮影状況にぴったり合うものが、最も使いやすいレフ板になるはずです。

反射させる明るさに応じて、反射面の色を選択してください。白よりも銀色のほうが反射率が高く明るくなります。

また、外へ撮影に行くときには折りたたんだ後のレフ板の大きさも確認しておきましょう。自分の撮影に使いやすいレフ板の色とサイズと形状を見極めて選ぶことが重要になります。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button