カメラ初心者におすすめの入門本12選 写真家と編集部が選ぶ
ここからは、初心者から脱出するための入門本を紹介していきます!
カメラには専門用語がたくさん出てきて覚えるのが大変。でも、サンクチュアリ出版『カメラはじめます!』はマンガ形式なので、親しみやすいのが特徴です。しかも監修はカメラ誌で活躍する人気女性写真家。とくにカメラをはじめて手にした女性に最適です。

イラストがかわいい漫画タイプの入門書
覚えることは3つだけで大丈夫! 3つの内容を組み合わせることで、かんたんに今よりもきれいな写真が撮れるようになります。漫画タイプの入門書で、過去に読もうとして挫折した方でも安心して読み進められる内容です。
ていねいな解説でわかりやすい構成となっており、新しくカメラを購入した方へのプレゼントにもぴったり。
玄光社『初心者が真っ先に覚えたい! 写真の表現テクニック入門』は、「もっとカッコイイ写真が撮りたい」「もっと雰囲気のある写真が撮りたい」など、ビギナーから脱却してエキスパートを目指す方にイチオシの本。さまざまな表現方法が解説されていて、確実なレベルアップが望めます。

どんなカメラでも参考になる撮影テクニック
ピントについてから始まり、シャッタースピード・明るさ・レンズ・色彩とさまざまな表現テクニックが記載されています。基礎知識だけではなく応用知識も学べるので、初心者から一歩抜け出したい方におすすめ。写真を多く挿入し解説しているので、理解しやすい一冊。
大判サイズの本となっているため、掲載されている写真も大きく見やすいものが多いです。
インプレス『上達やくそくBOOK 写真のことが全部わかる本 センス&知識ゼロからの写真のはじめかた、教えます。』は、初級編から上級編までステップを踏んでマスターできるため、はじめてレンズ交換式カメラを手にした方におすすめ。とくに基礎をしっかり学びたい方にぴったりです。イラストや作例写真が豊富で、わかりやすいのもポイント。

豊富なイラストで撮影技術を徹底解説
イラストや写真が多いので初心者でも理解しやすい入門書。カメラだけではなく三脚やストロボなどの使い方も掲載されているので、いろいろなアイテムを使って撮影する楽しさが出てきます。
自分になにが足りなかったのか、今まで失敗していた原因はどこにあるのかをわかりやすく解説。初級編から上級編まで豊富な情報量でスムーズに上達できます。
子どもをきれいに撮れるノウハウを多数掲載
子どもの写真の撮り方を誕生日や入園・入学などのイベント別に解説しているので、ママにぴったりな入門書です。学校行事などで失敗してしまい、取り返しがつかなくなることもありません。また、カメラやレンズの基礎知識も学ぶことができます。
5年間、多くの方に子どもの写真の撮り方を教えてきたプロカメラマンが監修。赤ちゃんの肌をきれいに撮る方法や子どもの笑顔の瞬間を逃さない方法などが、わかりやすく解説されています。また実際に撮影した写真の保管・整理方法も紹介。数年後・数十年後に家族で思い出の写真を楽しむことができます。
すぐに上達できる121のテクニックを解説!
写真ごとに絞り値やシャッタースピードなどデータが記載されているため、まずは数値をまねして撮影をすることが可能。また、撮影テク早見表で撮影のポイントをすぐに確認できるようになっています。
上達テクニックを豊富に掲載しているのでレベルアップしやすく、本の大きさもB5変形サイズと小さめなので、移動中に読んだりと持ち運びにも便利です。
これからカメラを買う初心者を徹底サポート
カメラ選びから解説していて、値段や種類でなにが変わるのかなどの購入時の不安をサポート。メーカーごとの特徴はもちろん、操作方法・交換レンズの違い・夜景の撮影など、ケース別の撮り方ガイドが載っています。
自分にあったカメラはどれなのかを購入前に確認するのもいいですね。この一冊があればカメラの買い方から使い方まで、幅広い場面でサポートしてくれます。
外での撮影に持ち運びやすいコンパクトサイズ
猫のニャーさんとやじま先生の、イラストを使った会話形式の解説で楽しみながら学ぶことができる入門本。章ごとに4コマ漫画が入り、撮影の基本がしっかりとつまっているところも読みやすく、本が苦手な方でも楽しく読める内容です。
本自体もA5判のコンパクトサイズで、持ち運びしやすいところもうれしいポイント。
講義+実習形式で基礎知識からていねいに解説
図や写真を使ってていねいに解説された、わかりやすい入門本。「自分のイメージどおりの写真を撮影するためにはどうしたらいいのか」そういった疑問を解決するための情報が多く、基礎から応用まで幅広い知識をつけることができます。
マニュアルモードの操作がくわしく書かれているため、いままでオートモードしか使ったことがない方もレベルアップできる一冊です。
被写体に応じたテクニックを多数掲載
カメラの基礎知識から初心者がつまづきがちな疑問まで、ていねいに解説した一冊です。人物・動物・自然・スポーツなど、被写体やシーン別で使えるテクニックがわかるので、プロ並みのきれいな写真が撮ることが可能。
小物や人物の写真が多く掲載されているので、自分の撮影方法にあったテクニックを学べます。切り離して持ち運びできる設定クイックシートで、重要事項をすぐ確認できるところもいいですね。
中級者へ着実にステップアップできる一冊
一眼レフカメラの基本についてなど、カラフルな解説でイメージがしやすく、あまり本を読まないという方にもわかりやすい内容です。撮影をするときにつまずきやすいポイントもしっかり解説しているので、初心者も安心して読みすすめられます。
カメラに少し慣れてきて、これから中級者を目指したいという方におすすめの一冊です。
実際の操作がわかりやすい120分のDVDつき!
この本は今までの入門本と違いDVDが付属されているので、文字だけではわかりにくい部分を映像で学ぶことができる一冊。直感的に操作ができ、解説どおりに撮影することできれいな写真が撮れます。
構図や光の見方などの、上手な写真を撮るための基本的なテクニックをメインに解説しています。カメラのオート機能をできるだけ利用した、うまいといわせる写真の撮り方が学べますよ。
実際に起きたトラブルをもとにマナーが学べる一冊
スナップ写真などの肖像権についてや、風景・動物・鉄道の写真を撮るときのマナーについてくわしく学べる一冊。法律と聞くと難しいイメージが強いですが、過去に起きた実際のトラブルなど具体例をあげて解説されているので、わかりやすい内容となっています。
さらに写真の無断使用対策など、SNSに投稿したい方向けの情報も充実。自分が撮影した写真を、多くの方に見てもらいたいと思っている方におすすめです。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする カメラ初心者入門本の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのカメラ初心者入門本の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
カメラの入門本の選び方 写真家が教える!
それでは、の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】学びたいことで選ぶ
【2】撮影したいシーンで選ぶ
【3】DVD付はわかりやすくて便利!
【4】プリントや保存の仕方を説明している本も
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】学びたいことで選ぶ 操作方法・構図・光の向き・レンズの種類など
まずは、自分が学びたいことで選んでみましょう。ここからは、状況別にどんな本が必要なのか紹介していきます!
▼操作方法が学べる本 カメラを購入したばかりの方は
カメラを購入したばかりで使い方がわからない場合は、操作方法が学べる本を選びましょう。一眼レフやミラーレスカメラは、写真をきれいに撮るための設定が必要になります。一度は聞いたことがあるかもしれませんが、ピントや露出などです。
シャッタースピードなどが同じ写真でも、設定によってまったく違う写真になるのが一眼カメラの楽しいところ。操作方法を理解していくとより写真が楽しくなりますよ。
▼構図と光の向きを学べる本 おしゃれな写真を撮りたいなら
SNSなどにおしゃれな写真をのせたい場合は、写真の構図や光によってどんな印象になるのか学んでいくのもいいかもしれません。慣れていない方は、「日の丸構図」といった被写体を真んなかに持ってくる写真が多くなると思います。迫力を出したい場合は、奥行きを出す「放射構図」などを利用するのもいいですね。
構図の入門書には実際の写真を使っているものが多く、とてもわかりやすくなっています。自分だけではなくまわりの人にも見てもらい、楽しさを共有していくのも今の時代には必要かもしれませんね!
▼レンズの使いわけ方が学べる本 はやく上達したいなら
レンズ交換式カメラの楽しさは、その名のとおりレンズが交換できること。レンズには、連続的に写る範囲が変えられるズームレンズや写る範囲が固定の単焦点レンズがあり、さらにそのなかにも広角・標準・望遠などのさまざまな種類があります。またレンズによってはボケを活かした写真も可能。それぞれのレンズには、どんな特徴があるのか理解しましょう。
レンズの入門書を読むことで使い分けをマスターすれば、プロのような写真に近づきます。
▼マナーや法律が学べる本 これで安心して撮影できる!
立ち入り禁止の場所に足をふみ入れたり私有地に無断で入ることは、どんな理由があれ許されません。また街なかで人物が写った場合、トラブルの原因になることもあります。
基本的な撮影マナーを理解しておくことや、トラブル対策のために法律を学ぶのも大切です。
【2】撮影したいシーンで選ぶ
自分がどんなシーンの撮影をしたいのかを考えてみるのもいいでしょう。旅行が趣味で旅先の風景や植物の撮影をするのが好きな方や、鉄道や動物など動きのあるものを撮影したいと思っている方もいますよね!
▼風景や植物など動かないもの
風景・植物・テーブルフォトなど動かない被写体では、光の当たり方を見極めたり、構図を緻密に決めたりなどじっくり撮影することができます。
こうした撮影をしたい方は、光のコントロールや構図についてくわしく書かれている入門書を選んでみましょう。
▼乗り物や動物など動くもの
動きのある被写体の撮影では、一瞬のチャンスをとらえるのが醍醐味。シャッタースピードを速くして動きを止めたり、あえて遅くしてブラすことで動感を強調したり、さまざまな表現方法があります。
動体撮影についてくわしく書いてある入門書を選んでマスターすると、狙いどおりの瞬間が撮れるかもしれません。
【3】DVD付はわかりやすくて便利!
なかにはDVDなどの映像特典が付属しているものもあります。文章だけではわかりにくい部分も、動画でみると理解しやすいです。
スマートフォンに対応しているものもあり、実際に外で撮影しながら確認することもできます。
【4】プリントや保存の仕方を説明している本も
写真をたくさん撮っていると、今度は形に残していきたくなりますよね。撮った写真をプリントしたいときは、ご自宅にあるパソコンに保存してプリンターで印刷することができるようになっています。写真屋さんに行かなくてもいいのはラクですよね!
これらのことが解説されてる本を読むことで、機械が苦手な方でも保存方法・画質・写真のサイズなどを設定し、家族や友達と共有できるでしょう。
楽しいと思える入門本がおすすめ 写真家からアドバイス
カメラ入門本を選ぶポイントは、自分に合っているかどうか。イラストやマンガで親しみやすさを優先するか、「撮ってみたい」と思う作例写真が豊富に掲載されているか、などを考慮して選んでみましょう。
いずれにしても、読んでいて「楽しい」と感じる入門書がベスト。そして読んだ内容を参考に、楽しく写真を撮れるのが上達への近道です。そんなカメラに夢中になれる一冊をぜひ見つけてください。
初心者におすすめのカメラも要チェック!
カメラですてきな写真を撮ろう!
カメラで撮影を経験するまえに、まずはカメラの基本的な知識が必要です。これからカメラをはじめたいなと思っている方は、ぜひ参考にしてくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
1968年東京生まれ。東京工芸大学短期大学部写真技術科を卒業。96年に写真展を開催後、フリー写真家になる。 カメラ専門誌やWebでの撮影、執筆を中心に、各種撮影やセミナー講師などで活動。作品では国内や海外の街を撮影し、ライカカメラジャパンの公式インスタグラムにも作品が掲載される。 公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員。デジタルカメラグランプリ選考委員。NHK文化センター講師。