敏感肌でも美容液は必要? どんな効果がある?
肌がデリケートな状態の敏感肌の方は、合わない美容液を使うとかえって刺激になってしまうことも。そもそも、敏感肌の場合は美容液は必要なのでしょうか?
敏感肌に美容液がよい理由とは?
敏感肌とは肌のバリア機能が弱まり、刺激に対して感受性が高まり乾燥しやすい状態のことです。化粧品、紫外線や大気中のホコリなど、多くの人にとって刺激にならない因子に影響されてしまいます。原因は生活リズムの乱れ、食生活の変化や環境汚染などですが、根本から解決するのは難しいもの。バリア機能が低下した敏感肌の状態では、皮脂が少なく乾燥しがちです。
そこで、肌の落ち着きを取り戻すために、敏感肌でもしっかり保湿できる美容液でスキンケアをすることが大切なのです。
保湿成分として「セラミド」が配合されているものがベスト
保湿作用のある配合成分としてセラミド、NMF、スクワランなどがありますが、とくに注目はセラミドです。セラミドはもともとカラダのなかにある成分で、肌のバリア機能をサポートします。そのため、敏感肌ならぜひ試したい保湿成分です。
敏感肌におすすめの美容液の選び方 配合成分やテクスチャーなどをチェック!
では、敏感肌に向く美容液はどのように選べばよいのでしょうか? 選び方のポイントをおさえておきましょう。コスメ&メイクライターのさくらさんのアドバイスも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
美容液の配合成分をチェック!
スキンケア用品を購入するときは、配合成分をしっかりチェック。なりたい肌に近づくために使うものだからこそ、肌に負担をかける成分はできるだけ含まない美容液を選ぶことが大切です。
配合されているセラミドの種類をチェック!
セラミドは由来によって「ヒト型セラミド」と「天然セラミド」に大別できます。肌に存在する300種以上のセラミド分子と同じ構造をもつものは、ヒト型セラミドあるいはヒトセラミドと呼ばれ、ほとんどが化学的に合成されたものです。
コンニャクやコメ、馬の脊髄(せきずい)やミルクから実用化された天然セラミドは、肌のセラミドと構造が違っています。化粧品にはヒト型セラミドだけでなく、天然セラミドが配合されているものもあります。
商品によって配合されているセラミドの種類が違うので、気になる方はどのセラミドが配合されているのかをチェックしましょう。
セラミド以外の保湿成分も確認しよう
セラミドのほかに、どんなうるおいを与える成分が配合されているかチェックしましょう。
肌のバリア機能をサポートするセラミド以外にも、保湿美容液にはヒアルロン酸、スクワラン、NMFやアミノ酸などが含まれています。注目したいのはアミノ酸のはたらきです。わたしたちのカラダの約20%はアミノ酸でできており、うるおいにアミノ酸は欠かせません。
コラーゲンもアミノ酸でできています。PCA 、プロリン、アルギニン、グルタミン酸といったアミノ酸が配合されているので、ぜひ注目してみてください。
成分表を確認することも大切
美容液には、なりたい肌に近づくために多くの成分が配合されています。敏感肌の人には刺激を感じる成分が含まれていることも。無香料や無着色、ノンパラベンやアルコールフリーなどの美容液も販売されているので、肌にやさしい処方かどうか成分表をしっかりチェックしましょう。
まずは、敏感肌向けに開発されたものから選ぶといいでしょう。
エイジングケアやメラニンの生成を抑える美容液を選ぶときの注意
敏感肌の人が保湿以外の美容液を選ぶときは、とくに注意が必要です。乾燥、しみ、透明感のなさ、しわ、ハリ不足といった悩み向けに配合された成分が刺激になることもあります。
基本は敏感肌向けに研究開発されたものから、エイジングケア(※1)向けでも保湿に重点をおいたものを選ぶこと。美白(※2)美容液を選ぶなら、ビタミンC誘導体配合(アスコルビン酸グルコシドなど)の薬用化粧品のものがいいでしょう。
(※1)エイジングケアとは、年齢に応じたケアを行なうことをいいます。
(※2)美白とは、メラニンの生成をおさえシミやそばかすを防ぐことをいいます。
肌の角質層への浸透に注目して選ぶ
敏感肌向けの美容液が、角質層まで浸透すると肌のバリア機能を効率よくサポートすることができます。スキンケア用品を開発しているメーカーのなかには、肌の角質層への浸透について研究している場合があるので参考にするといいでしょう。
角質層をじゅうぶんケアして、うるおいを与え外部の刺激から肌をすこやかにたもちましょう。
また、浸透力などは実際に使ってみなければわからないことなので、商品の口コミやレビューを参考にするのもひとつの方法です。
肌に摩擦を起こさないテクスチャーを選ぶ
スキンケアで気をつけたいのは、肌をこすらないことです。とくに敏感肌の人は、意識的にこすらないように気をつけなくてはいけません。 重たいテクスチャーの美容液だと、知らず知らずのうちにすり込もうとしてこすっている場合があるので注意しましょう。
何度も肌をなでるのはよくありません。よくのびて、肌なじみのよいテクスチャーを選ぶことが大切です。
オールインワンタイプでコストをおさえるのも◎
化粧水や乳液に加えて美容液をそろえて、メイクの下地には下地用のクリームを購入するとなるとスキンケアのコストがストレスに。オールインワンタイプのスキンケア用品をそろえておけば、収納も省スペースで残量の管理もかんたんになります。
ゴミも少なくなりコストも下がるのがポイントです。面倒くさがり屋さんはとくにオールインワンタイプを選ぶようにしましょう。
テスターやサンプルなどお試しを利用する
どんなに配慮をして製造された敏感肌向けの美容液でも、肌にしっくりくるかどうかは使ってみるまでわかりません。敏感肌の人の協力を得て、パッチテスト済みの美容液もありますが、問題が起こらないといいきれないのが実情です。
メーカーのなかには、初回購入の人にはお試し用のミニサイズを提供していることがあります。サンプルやお試し用をうまく活用して、自分にあう美容液を見つけるようにしましょう。
少ないステップでしっかり保湿できるかがポイント コスメ&メイクライターがアドバイス
コスメ&メイクライター
敏感肌はバリア機能が乱れて肌が乾燥しやすくなっているので、まずはしっかりと保湿ケアをしてあげることが大切です。肌なじみのよいヒト型セラミド配合のものや、シンプルな処方のものがおすすめ。
また、スキンケア中の摩擦をできるだけ少なくするように心がけるとより効果的。すべりのよいテクスチャーのものや、オールインワンタイプを使ってみるのもよいでしょう。
敏感肌におすすめの美容液13選! プチプラやデパコスも!
ここからは、敏感肌向け美容液のおすすめ商品を紹介します。ドラッグストアで手軽に購入できるものから、プチプラ・デパコスまで幅広く紹介するので、自分の肌に合うものを探してみてくださいね。
コスメ&メイクライター
コスパがよい敏感肌用美容液をお探しの方には無印良品『敏感肌用薬用美白美容液』がおすすめ。
NOV(ノブ)『ノブ III バリアコンセントレイト』はしっかりと保湿をすることに重点を置いた美容液。バリア機能をサポートしてお肌を整えてくれます。
ロート製薬『ヘパソフト薬用 顔ローション』は保湿成分と肌あれ防止成分配合のオールインワン化粧品。ワンステップでしっかりケアできるのが魅力です。

無印良品『敏感肌用薬用美白美容液』

出典:Amazon
内容量 | 50ml |
---|---|
種類 | 敏感肌、美白 |
テクスチャー | - |
成分 | 有効成分:ビタミンC・2-グルコシド、グリチルリチン酸2K、その他成分:水、DPG、濃グリセリン、オリブ油、ほか |
医薬部外品 | 〇 |

NOV(ノブ)『ノブ III バリアコンセントレイト』

出典:Amazon
内容量 | 30g |
---|---|
種類 | 敏感肌、保湿 |
テクスチャー | - |
成分 | 有効成分:グリチルレチン酸ステアリル、その他成分:水、BG、スクワラン、濃グリセリン、ベタイン、ホホバ油、ジメチコン、ほか |
医薬部外品 | 〇 |

ロート製薬『ヘパソフト薬用 顔ローション』














出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
種類 | 乾燥肌、保湿 |
テクスチャー | 乳液ローション |
成分 | 有効成分:ヘパリン類似物質、グリチルリチン酸ジカリウム、アラントイン、その他成分:白色ワセリン、濃グリセリン、ほか |
医薬部外品 | 〇 |
ディセンシア『アヤナス エッセンス コンセントレート』












出典:Amazon
内容量 | 36g |
---|---|
種類 | 敏感肌、エイジングケア(年齢に応じたケア) |
テクスチャー | 乳液 |
成分 | 水、グリセリン、ジグリセリン、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、水添ポリオレフィン(C6-12)、プロパンジオール、ほか |
医薬部外品 | - |
花王 キュレル『皮脂トラブルケア 保湿ジェル』














出典:Amazon
内容量 | 120ml |
---|---|
種類 | 敏感肌、保湿、過剰な皮脂のベタつきを抑制 |
テクスチャー | ジェル |
成分 | 有効成分:アラントイン、その他成分:精製水、グリセリン、BG、ジメチコン、ユーカリエキス、ほか |
医薬部外品 | 〇 |
小林製薬『アロエガーデン 美容液』


















出典:Amazon
内容量 | 40ml |
---|---|
種類 | 保湿 |
テクスチャー | - |
成分 | アロエベラ液汁、BG、グリセリン、加水分解ヒアルロン酸、ヒアルロン酸Na、加水分解コラーゲン、加水分解エラスチン、ほか |
医薬部外品 | - |
ロゼット『ロゼットセラミドゲル 130g_AZ』
















出典:Amazon
内容量 | 130g |
---|---|
種類 | 保湿 |
テクスチャー | ゲル |
成分 | 水、BG、グリセリン、ベタイン、マカデミアナッツ油、PEG-400、チガヤ根エキス、ほか |
医薬部外品 | - |
ドクターシーラボ『薬用アクアコラーゲンゲル スーパーセンシティブEX』

出典:Amazon
内容量 | 50g |
---|---|
種類 | 敏感肌、乾燥肌、保湿 |
テクスチャー | ジェル |
成分 | 有効成分:グリチルリチン酸2K、その他成分:水、BG、植物性スクワラン、濃グリセリン、グリセリン、1,2-ペンタンジオール、ほか |
医薬部外品 | 〇 |
コンビ ナナローブ『マイクロバイオプロモート リペアジェル』














出典:Amazon
内容量 | 60g |
---|---|
種類 | 敏感肌、保湿 |
テクスチャー | ジェル |
成分 | 水、DPG、グリセリン、ペンチレングリコール、エチルヘキサン酸セチル、BG、ソルビトール、エンテロコッカスフェカリス、ほか |
医薬部外品 | - |
ビーエス-コスメ『セラミド美容液』

出典:Amazon
内容量 | 110ml |
---|---|
種類 | 保湿 |
テクスチャー | - |
成分 | 水、グリセリン、クレアチニン、ポリグルタミン酸、セラミド1、セラミド3、セラミド6II、フィトスフィンゴシン、ほか |
医薬部外品 | - |
ジェービーシー『初雪の雫クリーム』


















出典:Amazon
内容量 | 50g |
---|---|
種類 | 保湿、エイジングケア |
テクスチャー | クリーム |
成分 | 水、オリーブ油、ステアリン酸グリセリル、ステアリン酸、酸化チタン、BG、プロパンジオール、ほか |
医薬部外品 | - |
ラ・ロッシュポゼ『レダミック R エッセンス』












出典:Amazon
内容量 | 30mL |
---|---|
種類 | 敏感肌、エイジングケア(年齢に応じたケア) |
テクスチャー | - |
成分 | 水、ネオペンタン酸イソステアリル、グリセリン、オクチルドデカノール、PG、ペンチレングリコール、ほか |
医薬部外品 | - |
無印良品『敏感肌用オールインワン美容液ジェル』

出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
種類 | 敏感肌、保湿 |
テクスチャー | ジェル |
成分 | 水、BG、グリセリン、PEG-32、ペンチレングリコール、オリーブ果実油、ジメチコン、パルミチン酸エチルヘキシル、ほか |
医薬部外品 | - |
「敏感肌向け美容液」のおすすめ商品の比較一覧表
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック! おすすめ商品からピックアップ!
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
無印良品『敏感肌用薬用美白美容液』の口コミをチェック!






出典:LIPS
リニューアル前から使用している無印の美白美容液。
リニューアルしたと気がついたのは実は最近です。
まだネットでは旧品が売られているので全く気が付きませんでした
では、旧品との比較!
テクスチャーが、クリームタイプからジェルタイプに!
→これが1番良くわかる変化かと思います。旧品でベタつきが気になった方には朗報、「しっとり保湿されてるアレが良かったんじゃ!」という方には悲しいお知らせかもしれません。
個人的には「ペタペタしなくなって、でも保湿されてる感はあるからいい感じだなあ」くらいの変化です。塗ってみると保湿力はかなりある。寧ろデメリットが無くなったくらいの気持ちです。
天然うるおい成分として、チンピエキス、ユーカリエキス、米ぬかエキスが追加されている!
→成分の変化はこの3種のうるおい成分が追加されたこと!
恐らくジェルになっても保湿されてるって感じるのは、このうるおい成分が加わったからですかね?
ただ、米ぬかエキスが追加されてるので、米ぬかがアレルギーの人は注意が必要かもしれません…
【総評】
他の方のレビューを読んでいて、正直「な、何でジェルになったの?!あの保湿力が好きだったのに…びえええ」とリニューアルしたことにややショックでしたが、使ってみるとそこまで違和感なかったです。
NOV(ノブ)『ノブ III バリアコンセントレイト』の口コミをチェック!

出典:LIPS
4~5年繰り返しニキビと乾燥肌荒れに悩まされた私の救世主様です!!
皮膚科に行ってもニキビ治療や肌荒れののガイドブックを読んでも原因はバリア機能の低下と崩壊
スキンケアではヒト型セラミド配合の美容液が効果的とのことで皮膚科でも取り扱いがあり安心して使えるブランドの商品を選びました。
1アイテム5000円は正直とってもとっても高いと思ってしまうところですが、これはお肌の回復にてきめんでした。荒れてるところに使っても刺激は感じないし、全くべたつかないのに保護されている感じがあります。においもありません。
通年使える快適な使用感ですので
肌荒れに悩んでいる方にとてもオススメです。
ロート製薬『ヘパソフト薬用 顔ローション』の口コミをチェック!






出典:LIPS
ロート製薬から出てる薬用顔ローション。まじて良いです◎
高保湿乳状ローション。微細化ワセリンベースで、べたつかず長時間うるおいます!
肌の水分保持能力を高めてくれるし、夜のスキンケアの最後に塗ると、翌朝までしっかり保湿されてしっとり!!!!ゆるいテクスチャーでサーっと塗り広げられるし、とにかくずっと保湿されてるから、これを使い始めて乾燥や粉吹いたりがまったくないです。
寝る前のスキンケアにはもちろん、朝のメイク前に少し使うのもオススメ(乾燥肌さんには◎)メイク後もずっとしっとり肌~
わたしは全身にも使ってます!
今三本目リピート中で、またストックで三本買い足しました。(ひとつは母親にあげた)
乾燥肌に悩んでる方にはぜひ使って欲しいです(っ。o。c).゜
コンビ ナナローブ『マイクロバイオプロモート リペアジェル』の口コミをチェック!

出典:LIPS
あのベビー用品のコンビが作ったということで、興味を持ち購入しました。
コンビは産後から様々なアイテムでお世話になっていますが、スキンケア用品ははじめてです。
乳酸菌で美肌菌を増やして強い肌を育む、というコンセプトの敏感肌用オールインワンジェル。
ジェルは乳白色でみずみずしく、とてもなめらかです。肌に染み込むように早く馴染み、しっとりとします。導入化粧水などなしでここまで肌馴染みの良いジェルは初めてかもしれません。
また、ジェルだと馴染んだ後肌表面がさらっとする使用感のものも多いですが、こちらは手に吸い付くくらいのしっとり感が残ります。夜単品で使っても翌朝までしっとりが続いて乾燥しにくいです。
オレンジ精油の香りもとても心地よいです。
チューブタイプなのもジャータイプよりずっと使いやすくて気に入っています。パール大2粒分ずつくらいの使用で1~1.5ヶ月使えるそうで、定期購入(20%OFF)価格ならコスパも悪くないです。
花王 キュレル『皮脂トラブルケア 保湿ジェル』の口コミをチェック!








出典:LIPS
キュレルさんは敏感肌さんのことをよく考えてくださるブランドさんで
弱酸性、無香料、無着色、アルコールフリー、
アルコールフリー、パッチテスト済み、
ノンコメドジェニックテスト済み
安心要素が沢山!
ノンコメドジェニックテスト済みが私の決め手でしたね。
もちろん絶対ニキビが出来ないというわけではありませんが、テストを通過してる商品なので安心感がありますよね。
こちらの商品は「皮脂トラブルケア 」に着目されたスキンケアです。乾燥性敏感肌の方にオススメのものです!
皮脂で顔がベタつくのになんで肌が乾燥してカサカサなの?そんな2つの嫌な要素を兼ね備えてしまった肌をこちらが優しく守ってくれちゃう
こちら乳液ではなく、保湿ジェル。出してみると、軽いテクスチャのジェルが出てきます
これが本当に軽いの!ベタベタ感ない!私は全顔に大体5プッシュ使ってますが、顔に馴染みやすくて、まるで質の良い水をつけているかのような瑞々しさがあるのです。付けた後のベタベタ感がないため、その後の化粧もヨレづらい
香りはちょっと、、、薬品?植物の香りかもしれませんが、そんなに良い香りではなかったですね
あと、もし「もっと保湿してる感が欲しい」って方には、ちょっと物足りないかも
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 敏感肌美容液の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での敏感肌美容液の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ほかの敏感肌向けスキンケア用品の記事はこちら
敏感肌向け美容液で保湿してすこやかな肌を目指そう
肌のバリア機能が低下した、刺激に敏感に反応しやすい敏感肌。生活リズムの乱れ、ストレスの増加、エアコンによる乾燥、大気中の花粉やホコリに対して過敏な肌は、皮脂が少なく乾燥しがちです。そこでじゅうぶんな保湿を基本にスキンケアをしましょう。
バリア機能を整えるためにも、セラミドをはじめとした保湿成分でうるおいを与える必要があります。この記事では、敏感肌向け美容液の選び方やおすすめを紹介しました。保湿を基本に、敏感肌向けのエイジングケアやメラニンの生成を抑える美容液を見つける参考にしてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:Mistyrose、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/16 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
化粧品メーカーにて、化粧品に配合されるエキスの開発や薬事申請業務に従事。 退職後は美容コラムの執筆や監修、コンサルタントとして幅広く活動。 これまでに100種類以上のスキンケア化粧品を実際に試した経験をいかしておすすめのアイテムをご紹介していきます。 日本化粧品検定1級、コスメコンシェルジュ。