セラミド美容液の効果とは?
セラミドは、もともと人の肌に存在する保湿成分のひとつ。肌の角質層にあり、水分を蒸発させない働きをする美肌には欠かせない成分です。
ですが、スキンケアでの過度なこすりすぎや加齢によってお肌の水分量はだんだんと減ってしまうので、化粧水や美容液で積極的に補いたいところ。とくにセラミドは角質に存在するので、角質層までしか浸透しないとされる化粧品でもアプローチすることができます。
セラミドが配合された美容液は、肌のバリア機能を高めつつ肌表面の水分蒸発を防げるので乾燥肌や敏感肌で悩んでいる人にぴったりです。
セラミド美容液の選び方
それでは、まずはセラミド美容液の基本的な選び方を解説していきます。
【1】セラミドの種類をチェック
セラミドは大きく4種類に大別できます。それぞれの特徴を知って、自分の肌に合うものを選びましょう。
●ヒト型セラミド:酵母を使って生成されており、人間の肌のセラミドとほぼ同じ構造で肌なじみがいいのがポイント。
●植物性セラミド:米ぬか油、ユズの果実などから抽出され、肌にやさしくヒト型セラミドと合わせて配合されていることもあります。
●天然セラミド(動物性セラミド):馬由来のセラミドで、水と油の両方になじむ性質が特徴。
●擬似セラミド:セラミドに類似した物質を化学的に合成したものです。
保湿力の高さで選ぶなら、ヒト型セラミドがおすすめです。疑似セラミドは保湿力は劣りますが、価格の面で安価なものが多いのが特徴です。それぞれのメリット、デメリットから最適なセラミドの種類を選ぶようにしましょう。
【2】セラミド以外の保湿成分をチェック
セラミドのほかに代表的な保湿成分といえば、ヒアルロン酸・エラスチン・コラーゲン・スクワランなどです。最近ではアミノ酸やヒト幹細胞培養液も注目されています。
ほかに保湿作用の高い植物性オイルとして、アルガン・アーモンド・ヘーゼルナッツオイルやシアバターなどが入った美容液もいいでしょう。梅果実エキスなど和漢植物を使用したセラミド配合美容液もぜひチェックしてください。
【3】敏感肌はパラベン、香料などが使われていないかチェック
最近では、肌あれなどの症状に悩む敏感肌向けに開発されたセラミド配合美容液を選ぶことができます。
低刺激処方や、肌の炎症を抑える成分が配合された医薬部外品は、敏感肌にもやさしいのでぜひチェックしましょう。人によっては刺激となりうる成分は、香料・着色料・パラベン・合成界面活性剤・鉱物油・アルコール・エタノールなどがあげられます。敏感肌は肌が乾燥しキメが乱れやすいので、外的刺激からのちょっとした刺激でもかゆみや赤くなってしまいやすいもの。パッケージの成分表をしっかり確認してから購入しましょう!
セラミド美容液のおすすめ25選
ここからは、おすすめのセラミド美容液をご紹介! 美容液として売られている商品のなかには、サラッとした化粧水のようなテクスチャーから、クリームに近いこっくりしたテクスチャーまでさまざまなタイプが販売されています。
ここでは【セラム】【ジェル】【クリーム】の3つのテクスチャーに分けて紹介しているので、好みの使用感で選んでみてくださいね!
▼おすすめ17選|セラムタイプ
▼おすすめ5選|ジェルタイプ
▼おすすめ3選|クリームタイプ
▼おすすめ商品の比較一覧表
▼セラムタイプのおすすめ17選

『薬用 ホワイトニングクリアセラム』は、保湿と肌あれ防止の有効成分も配合されています。
敏感肌でもくすみのない透明感の肌を目指すならコレ
メラニンの生成をおさえ、シミ・そばかすや、乾燥によるくすみといった悩みをもつ人にぴったりなセラミド配合美容液です。
肌あれを防ぐ成分も配合された低刺激処方なので、敏感肌の人も透明感のある肌を目指せます。
※この商品は「医薬部外品」です。
天然ラベンダー花水入りで穏やかで落ち着く香り
セラミドを補う美容液としての役割と、肌の水分を逃がさない乳液の役割も兼ね備えたセラミド配合美容液。低刺激で肌にやさしい処方なので、敏感肌の人にもぴったりです。
6種類の花のチカラや植物性プランセンタがハリと弾力をサポート。人の肌にあるセラミドのラメラ構造と同じヒト型セラミドをバランスよく配合し、角層までしっかり浸透します。
ETVOS(エトヴォス )『薬用 ホワイトニングクリアセラム』みずみずしいテクスチャで
少量でも伸びが良く
肌馴染みは良いなと思いました!
肝心な美白効果は正直1本使ってみて
実感しにくかったです
ベタつかずしっとりした肌触りにはなるので
保湿力はあるなと感じました
肌荒れすることなく刺激もなかったので
使い心地は良かったです
セラミドの浸透性を高めるナノエマルジョン化技術
こちらは、肌なじみがよく細胞間脂質のラメラ構造の形状をサポートするヒト型セラミド原液を10%も配合したセラミド配合美容液。14種類のアミノ酸やヒアルロン酸を配合し、セラミドをナノエマルジョン化してあるのも特徴です。
ベタつかないテクスチャーで伸びがよく、サラツヤな使用感を楽しめます。肌のキメやハリのなさが気になっている人は、ぜひお試しください。
たっぷりの容量でリーズナブルな価格がうれしい
隠れた名水「吉野川湧水」をベースにつくられた生化粧品。ビーエス-コスメでは注文が入ってから手作りし、使用期限を明記して基礎化粧品を届けています。
サッパリしているのに伸びがよく、化粧下地としても使えるとあってビーエス-コスメのラインナップのなかでも人気のあるセラミド配合美容液。気温の高い季節には、冷蔵庫野菜室で保管するように注意してください。
ビーエスコスメ『セラミド美容液』の口コミこちらの美容液はさっぱりしていて
伸びもいいのですっと肌に馴染みます
塗ったあとはもちもち感があって
肌の内部に水分が満たされてる感じ
わたしは敏感肌でもありますが、
刺激も特になく使えています
敏感肌さん、インナードライさんにも
きっと合うと思います
肌の乾燥を内側からも外側からも防ぐセラミド美容液
酵母を利用して生成されたヒト型セラミドのなかでも、肌の水分保持や、シワのケアをサポートする機能にすぐれたセラミド3を配合。厳選されたセラミド3が、角質層からバリア機能に働きかけうるおいをたもちます。
乾燥した空気でも、肌表面の水分蒸発を防ぐヒアルロン酸も配合したセラミド配合美容液です。カサカサした肌が気になっている人はぜひお試しください。
単品使いやほかの美容液と組み合わせもできる美容液
こちらのまるまる美容液シリーズは、気になる肌のコンディションに合わせて自由に組み合わせできる濃厚美容液です。肌によくなじむ発酵セラミドを配合したセラミド配合美容液は、さらっとした使用感が特徴。
角質層までしっかり届いて、肌にうるおいを与えてくれます。カサカサが気になり、自分で美容成分を調合したい人にぴったりです。
混じり気のない天然セラミドの原液がほしいならコレ
ジャパンギャルズは医薬部外品化粧品製造認定工場で、30年以上の実績があります。こちらは天然セラミドの化粧品材料液を原液のまま使用したセラミド配合美容液です。
肌なじみがよく水と油の両方になじむ性質を持っているのが特徴。スポイトつきの高級ガラス瓶に入っているので、毎日贅沢な気分を味わいながらスキンケアしましょう。

国内製造の『つむぎ しみこみ 美容液』は、3種類のヒト型セラミドとゆずセラミドを配合。肌にやさしくシンプルな処方が魅力です。
化粧品から容器・化粧箱まですべて日本国内で製造
いつもきちんと保湿しているはずなのにカサカサが気になる人に検討してほしいセラミド配合美容液。人のセラミドと同じ構造を持つヒト型セラミドだけでなく、さらにユズセラミドを配合。
肌の角質層に存在するセラミドに似た構造をもつため、美容に関心のある人は見逃せない成分です。合成着色料・香料など余分なものは含まれていない美容液を探しているならぜひお試しください。
今注目のヒト幹細胞培養液を配合したセラミド美容液
パワフルな保湿力にこだわるなら、NANOAのセラミド配合美容液はいかがでしょう。3種のセラミド、スーパーヒアルロン酸、ビタミンC誘導体、プラセンタを配合しています。
さらにヒト脂肪細胞順化培養液エキスを配合。そろそろエイジングケアに本腰を入れようと考えている人にぴったりです。製造から出荷まで、徹底した品質管理を誇る日本国内でおこなっています。
菊正宗の純米吟醸酒を配合したセラミド配合美容液
明治時代から菊正宗酒造総合研究所でつづく、酵母・発酵などの研究が生かされた菊正宗の化粧品。こちらは、保湿力で定評のある日本酒に、アミノ酸・セラミド・ビタミンC誘導体を配合したセラミド配合美容液です。
ふっくらハリのある明るい素肌を目指したい人にぴったり。顔だけでなく、首筋やデコルテ、全身にもたっぷり使って肌にうるおいを与えましょう。
ラフラ・ジャパン TUNEMAKERS(チューンメーカーズ)『原液美容液(乾燥・ゆらぐ肌用)』
すこやかな肌を目指して1カ月の集中トリートメント
保湿してもカサカサしてしまう人や、季節の変わり目にゆらぐ肌で悩んでいる人に向けて開発されたセラミド配合美容液。角質層のうるおいをサポートする5種の美容成分が、肌本来のバランスで配合されています。
この1本で約1カ月分の集中トリートメントが可能です。肌のバリア機能を集中的にケアして、ゆらぎにくい肌を目指しましょう。
純国産ヒト脂肪細胞順化培養液エキス配合美容液
人との親和性が高く、肌なじみのいいヒト脂肪細胞順化培養液エキスを厳選配合したセラミド配合美容液。このヒト脂肪細胞順化培養液エキスは、国から認可を受けた国内の細胞加工施設で製造されたものです。
ヒト型セラミドやプラセンタなどを配合した、低刺激タイプ。ほうれい線、目元のシワ、口元のたるみなど、加齢とともに気になる部分に使ってみましょう。
詰め替え用も販売されており継続してつづけやすい
肌にうるおいを与える、大豆由来成分と5種類のヒト型セラミドを配合したセラミド配合美容液。複合ペプチドも合わせて配合されており、肌のハリが気になっている人にもぴったりです。
刺激性が認められる成分は使用せず、敏感肌にもやさしく作用するよう配慮された低刺激処方。デリケートな目元や口元が乾燥しやすくて困っている人は、ぜひ一度お試しください。
大量生産することで、品質が高いのにリーズナブル
イオン導入機器を持っている人も、持っていない人も使えるセラミド配合美容液。馬由来のセラミドを配合しています。イオン導入器が自宅になくても、ピールオフパックの下地やシートマスクの美容液として、あるいは直接肌に塗布して使用できるのがポイント。
ほかのプライムラインのイオン導入美容液と組み合わせたスキンケアも楽しみましょう。
年齢肌、肌あれや毛穴ケアが気になる人にぴったり
肌あれやニキビ、毛穴の開き・凹凸・テカり、乾燥シワを気にしている人にぴったりなセラミド配合美容液。水溶性のビタミンや甘草(カンゾウ)から抽出された成分を配合しており、肌の炎症をおさえ肌あれを防いでくれるのがポイントです。
29種類もの美容成分が贅沢に配合された敏感肌向けの美容液。肌のバリア機能をサポートしながら、透明感やハリ・ツヤのある肌を目指せます。
※この商品は「医薬部外品」です。
保湿力のあるセラミド3・アミノ酸・スクワラン配合
肌あれに負けない肌を目指す人は、肌あれを防ぐ成分を配合したNOV(ノブ)のセラミド配合美容液をお試しください。天然型セラミド(セラミド3)を肌と同じラメラ構造にするセラミド液晶化技術を採用しているので、しっかり角層まで浸透します。
敏感肌向けのスキンケアでは定評のあるNOV(ノブ)は、肌あれ・乾燥に悩む人の強い味方です。
※この商品は「医薬部外品」です。
乾燥肌のための時短ケアを可能にするオールインワン
乾燥肌のために厳選された保湿成分で、水分と油分をしっかり補えるセラミド配合美容液。国産のユズから水蒸気蒸留法で抽出された精油の香りが心地よく、顔だけでなくデコルテや体に贅沢に使ってみましょう。
この1本で保湿ケアが完結するスグレモノです。子どもや男性も使えるので家族みんなでうるおいケアを楽しみましょう。
▼ジェルタイプのおすすめ5選
ベタつかずにのびのよい使い勝手のいいジェルタイプ
くり返す肌あれが気になっている人には、消炎剤のアラントイン配合のセラミド配合美容液はいかがでしょう。乾燥性敏感肌で悩んでいる人にぴったりです。
うるおいやハリをサポートするショウキョウエキスやグリセリンが配合されており、続けると化粧のりがよくなったと感じるかもしれません。敏感肌のためにつくられた美容液なので、ぜひ一度お試しください。
※この商品は「医薬部外品」です。

『メディプラスゲル』はべたつきが苦手な人にも使いやすいオールインワンゲル。ポンプ式なので手早く保湿ケアをしたい方にぴったりです。
独自の「湿潤美容」を楽しめるメディプラスゲル
温泉水そのものが化粧水として使用されるほど、美肌の湯として知られる玉造温泉水を使用したゲル状セラミド配合美容液。水と油両方の性質をもつアクアオイルが、角層まで美容成分の浸透をしっかりサポートするので、ゲルが肌によくなじむでしょう。
できるだけ国内で調達できる原料を使い、サティス製薬の医薬品製造工場で国内生産されているのもポイントです。
年齢肌にうるおい・ハリ・弾力・キメ・つやを与える
ナノカプセル浸透技術を使っているので、濃厚なのにしっかり角層まで浸透してくれるセラミド配合美容液。2010年から2019年まで10年連続でモンドセレクション金賞を受賞しているスグレモノです。
うるおい・ハリ・弾力・キメ・つやを与える48種類のスキンケア成分とこだわりの浸透技術がポイント。年齢肌を気にしている人はぜひお試しください。
洗顔後のスキンケアがラクになるオールインワン
化粧水・美容液・乳液・クリーム・パックといった基本スキンケアが、このゲル1個でできてしまうセラミド配合美容液。シンプルなスキンケアを目指す人にぜひ検討してほしい多機能ゲルです。
肌なじみのいいヒト型セラミドに加え、コラーゲン、ヒアルロン酸やうるおいキープ力の高いMoist-24(チガヤ根エキス)を配合。弱酸性・低刺激なので、敏感肌の人にもぴったりです。
忙しくてもスキンケアできるオールインワンタイプ
年齢とともに、肌が乾燥するようになった人に試してほしいジェル状のセラミド配合美容液。保湿したいけれど、サラッとしてベタつかない、みずみずしい使い心地を好む人にぴったりです。
自社栽培の国産和漢植物 から抽出した紫根エキスやセラミドなど、50種類もの保湿成分を配合したオールインワンタイプ。毎日スキンケアをしているのに、肌が最近こわばってきたと感じている人はぜひお試しください。
▼クリームタイプのおすすめ3選
ふんわりと梅の香りがただよい気分をリフレッシュ
日焼けによるシミ、汚れや古い角質によるくすみやカサカサ感が年齢とともに気になっている人に検討してほしいセラミド配合美容液。梅の果実水「梅水」やコメヌカエキスなどのうるおい成分も配合しています。
明るい透明感のある肌へ導くサクラ葉エキスなど和漢植物を含み、日本古来の植物に着目しているのが特徴です。さらにエイジングケア対策としてアナツバメ巣エキスも配合しているので、ぜひお試しください。
敏感肌でも使える肌にやさしい処方の美容クリーム
乾燥肌にうるおいを与えるために11種類のアミノ酸、ヒアルロン酸とコラーゲンを配合したセラミド配合美容液。日本湯村温泉水を使用し、豊富なミネラル分も含まれています。
ほかにも海水、ヒノキ水、オレンジフラワー水、ローズマリー葉水を配合し、ベースとなる水にこだわっているのが特徴。リーズナブルな値段で続けやすいので、乾燥に悩んでいる人はぜひお試しください。
角層のまで深く浸透するセラミド配合の薬用クリーム
オリーブバージンオイルを配合した、肌のバリア機能を助けるクリーム状の薬用セラミド配合美容液。植物性の天然セラミドのほか、油溶性ビタミンC、レシチンといった保湿成分も配合しており、肌の保水力をサポートしてくれます。
保湿メカニズムを整え、肌のもっちりした豊かな弾力や、しっとりした質感を取り戻したい人はぜひお試しください。
※この商品は「医薬部外品」です。
「セラミド美容液」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 美容液の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの美容液の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
セラミド美容液に関するよくある質問
セラミドケアは何歳から始めるべき?

加齢とともに減少するセラミドですが、50代では20代の約半分になると言われています。そのため、セラミド配合の化粧品を使ったスキンケアは、早ければ早いほどいいでしょう。できれば20代後半ごろから、セラミド配合のスキンケアアイテムをひとつは取り入れたいところ。
肌の乾燥を感じたら、「セラミド不足」のサインでもあります。セラミドはバリア機能を高める役割もあるので、特別なエイジングケアとしてではなく、デイリーケアとして取り入れていくように意識しましょう。
セラミド美容液の正しい使い方とは?

セラミド配合美容液は、洗顔後に化粧水で肌にうるおいを与えたあとに使います。肌にたっぷり栄養を与えるイメージです。
そのあと乳液・クリームでうるおいを閉じ込めるのが基本の流れ。では次に美容液をつけるポイントをみていきましょう。
なかには導入美容液(ブースター)と呼ばれ、化粧水の前に使用するものもあるので、使用方法の説明をよく読むことが大切です。スキンケアの時短を重視する人にぴったりなのはオールインワンタイプ。肌への摩擦を防げるという点でもすぐれています。
シートマスクを使用して集中ケアをする場合は、美容液を塗布してから。使用時間を守って使用し、使用後は乳液やクリームなど油分で保湿するのがポイントです。
セラミドケアでお肌の底力を上げよう
この記事では、セラミド美容液の選び方とおすすめ商品を紹介しました。セラミドはお肌の角質層に存在する美肌には欠かせない保湿成分。加齢とともに減少してしまう成分ですが、同時に化粧品で補うのが効果的な成分でもあります。
セラミド配合の化粧品には、この記事で紹介した美容液以外にも、化粧水や乳液、クリームなどさまざま。美容液には定義がないので明言するのは難しいですが、化粧水や乳液よりもセラミドを高配合できる傾向にあります。よりセラミドを効果的にお肌に浸透させたい方は、美容液をぜひチェックしてみてくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
化粧品メーカーにて、化粧品に配合されるエキスの開発や薬事申請業務に従事。 退職後は美容コラムの執筆や監修、コンサルタントとして幅広く活動。 これまでに100種類以上のスキンケア化粧品を実際に試した経験をいかしておすすめのアイテムをご紹介していきます。 日本化粧品検定1級、コスメコンシェルジュ。