電動おろし器とは? スイッチ一つでかんたんに大根おろしができる
みぞれ鍋や天ぷら、焼き魚などの料理に欠かせない「大根おろし」。でも、すりおろす作業にはを時間や労力が必要で、面倒に感じている方も多いのでは? そんなとき、電動おろし器はスイッチひとつで大根おろしをかんたんに作れます。
電動式のため、素早くおろせるのが魅力のひとつです。料理の仕上がりに合わせて、できたての大根おろしをおいしく味わいたい方にも向いています。
電動おろし器の選び方 重労働からの解放
まずは電動おろし器の選び方をチェックしていきましょう。自分の使い方にぴったりの電動おろし器を選ぶために参考にしてください。
家庭用には400ml前後の容量が便利
電動おろし器には家庭向けや業務用などさまざまな容量の商品が市販されています。大きすぎても小さすぎても使い勝手が悪く感じてしまうため、ひとり約50gを目安として、家族の人数に合わせた容量を選ぶとよいです。
4~5人家族であれば400ml前後の容量がある電動おろし器を選べば250gほどの大根を一度におろせます。
対応できる食材をチェック
電動おろし器は商品によってすりおろせる食材がことなります。人参や山芋、れんこんなど大根以外の食材をおろして使いたいなら、どんな食材に対応できるのか購入する前に確認しておくことが大切です。
大根おろしのために電動おろし器がほしいのであれば、大根おろし専用タイプを選ぶとよいです。大根おろしに特化した仕様になっているため、なめらかで絶妙な食感に仕上がります。
食材の投入口が大きいものを選ぼう
電動おろし器に食材を入れるには、投入口の大きさに合わせてあらかじめ食材を切って準備する必要があります。投入口が大きいものであれば切る手間を減らすことが可能。
素早くおろせても食材を切るのに手間がかかっては電動おろし器を使うメリットが減ってしまうため、少しでも手間を省いて便利に使うためにも投入口が大きめの商品を選ぶようにしましょう。
サイズと重さのバランスが大切
調理家電は取り出しやすさも大切なポイントなので、本体の大きさや重さもチェックしておくとよいです。大きすぎるものや重すぎるものだと出し入れが面倒になるため、徐々に使わなくなる可能性があります。
反対に、コンパクトサイズだと出し入れしやすいですが、容量が小さくなってしまうと使い勝手に影響します。出し入れのしやすさと一度に調理できる容量であるか、バランスを考えて選ぶようにしましょう。
部品を外して手入れできるものがおすすめ
便利に使える調理家電でもお手入れに手間がかかるものは使うのが億劫になってしまう場合があります。電動おろし器を選ぶときには、容器やおろし刃、投入口などそれぞれのパーツを取り外して水洗いできるものを選ぶとよいです。
食材をおろしたあとのカスが残ると不衛生なので、衛生的に使うためにも隅々までお手入れしやすいものを選びましょう。
分解できる電動おろし器を選ぼう 料理ライターより
料理ライター
電動おろし器はパーツが分解できるものがおすすめです。分解できると清潔にたもてるのはもちろん、お手入れがらくなので頻繁に使用しても苦になりません。とくに刃の部分には大根の繊維が詰まりやすいので、きちんと分解してブラシなどで汚れを残さないように掃除しましょう。
電動おろし器おすすめ9選 手でおろした食感、料理の下ごしらえにも使えるなど
市販されている電動おろし器のなかからおすすめ商品を9点ご紹介します。選び方を参考にしながら使い勝手がよさそうな商品を探してみてください。
料理ライター
手ですりおろしたような食感がお好みなら、三ッ谷電機『電動大根おろし器 おろしちゃん楽々(MRO-30R)』がおすすめです。

三ッ谷電機『電動大根おろし器 おろしちゃん楽々(MRO-30R)』












出典:Amazon
容量 | 400ml |
---|---|
使える食材 | 大根 |
サイズ | 17×11×21cm |
重量 | 約0.77kg |
パーツの取り外し | 〇 |
料理ライター
大根おろしだけでなく、マルチに活用したい場合は、パナソニック『フードプロセッサー(MK-K48P)』はいかがでしょうか。

パナソニック『フードプロセッサー(MK-K48P)』












出典:Amazon
容量 | 250g |
---|---|
使える食材 | 大根、長芋など |
サイズ | 15.4×22.5×19(cm) |
重量 | 2.6kg |
パーツの取り外し | 〇 |
料理ライター
下村工業『電動おろし器オロシマスター(ACO-40)』はコンパクトなので、保管場所にも困りません。

下村工業『電動おろし器オロシマスター(ACO-40)』






出典:Amazon
容量 | - |
---|---|
使える食材 | 大根 |
サイズ | 18×11×22(cm) |
重量 | 0.98kg |
パーツの取り外し | 〇 |
山善『電気大根おろし器 おろしの達人(YFB-D251)』












出典:Amazon
容量 | 250g |
---|---|
使える食材 | 大根、りんご |
サイズ | 18.5×11×22(cm) |
重量 | 約0.9kg |
パーツの取り外し | 〇 |
クイジナート『フードプロセッサー(DLC-101J)』
















出典:Amazon
容量 | 1,000ml |
---|---|
使える食材 | 野菜、果物など |
サイズ | 14×21.5×32.5(cm) |
重量 | 約3.3kg |
パーツの取り外し | 〇 |
タイガー『マイコンフードプロセッサー(SKF-H100)』














出典:Amazon
容量 | 650g/600ml |
---|---|
使える食材 | 大根など |
サイズ | 28.7×17.9×23.8(cm) |
重量 | 2.6kg |
パーツの取り外し | 〇 |
山本電機『マルチスピードミキサー Master Cut(YE-MM41)』














出典:Amazon
容量 | 500g/500ml |
---|---|
使える食材 | 大根、ひき肉、コーヒー豆など |
サイズ | 21×25×16(cm) |
重量 | 約3.1kg |
パーツの取り外し | 〇 |
和平フレイズ グリーンスマイル『電動大根おろし器(GM-9768)』

出典:Amazon
容量 | - |
---|---|
使える食材 | 大根 |
サイズ | 19.5×12.5×21(cm) |
重量 | 約1kg |
パーツの取り外し | 〇 |
レコルト『カプセルカッターボンヌ(RCP-3)』


















出典:Amazon
容量 | 500ml |
---|---|
使える食材 | 大根、人参など |
サイズ | 12.4×11.7×23.4(cm) |
重量 | 約1.1kg |
パーツの取り外し | 〇 |
「電動おろし器」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 電動おろし器の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの電動おろし器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ミキサーやフードプロセッサーもチェック! 【関連記事】
家庭用から上級者向けまで!
いろいろな料理に使える大根おろしがかんたんに作れる電動おろし器は、家庭用から上級者向けまでさまざまな商品が市販されています。手で時間をかけてすりおろしていた大根おろしも、電動おろし器があればあっという間に作ることが可能。大根以外の食材にも対応できる商品を選べば料理のレパートリーも広がります。
紹介した選び方やおすすめ商品を参考にしながら、使い勝手がよい電動おろし器で毎日の料理がもっと楽しくなるでしょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/14 コンテンツ修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
管理栄養士兼ライター。食と体の関係をもっと分かりやすく、幅広い人に伝えたいと思い、ライターとして活動しています。2児の母です。食べること、料理を作ることへの興味から管理栄養士を目指しました。学生寮、老健併設の病院での勤務経験があります。管理栄養士として培った経験をもとに、ユーザー目線に立った分かりやすく価値ある情報をお届けします。