メーカー別フードプロセッサーの特徴と選び方 【パナソニック、クイジナート、テスコム、山本電機、ティファール】フードコーディネーターが解説!
フードコーディネーターの倉田沙也加さんが厳選した5メーカーの特徴と選び方を解説します。それぞれ搭載している機能やできることが異なりますので、参考にしてください。
Panasonic(パナソニック):シンプル~多機能まで価格別に種類が豊富
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
粗目の大根やとろろ汁を作るのに最適なおろす機能
シンプルなタイプから多機能なものまで、価格別に種類が揃っています。どれもフードプロセッサーに必要とされている基本的な機能がしっかりと搭載されているので、はじめて買う方にもおすすめできます。
とくに「おろす機能」については、粗めの大根おろしやとろろ汁を作ることができるので、日本人にはうれしい機能ですね。一度にたくさん作れる容量の大きさは、一気にまとめて作りたい人にもおすすめです。
Cuisinart (クイジナート):縦長コンパクトで置き場所を選ばない
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
家庭用フードプロセッサーを普及させたメーカー
家庭用のフードプロセッサーを普及させたアメリカのメーカー。比較的に安価なものから高めのものまで、種類が豊富です。
ナッツなど硬い食材を「砕く」ものや「おろし」対応のものなど、それぞれ対応する機能が異なるので、自分に必要な機能がついているか、しっかり確認して選ぶのが大切です。
全体的にコンパクトで容量は小さめ。また、パナソニックのフードプロセッサーと比べると、縦に長い形状が特徴的。サイズ感から単身向け、用途が決まっている方におすすめ。
TESCOM(テスコム):ガラス製でニオイやキズが付きにくい
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
清潔な容器で離乳食も安心して作れる
ボトルはガラス製なので、食材のニオイがつきにくく、清潔に使えることから、離乳食作りにおすすめのフードプロセッサー。もちろん離乳食だけでなく、下ごしらえなどの時短グッズとしても重宝するアイテム。
また、ボトルは電子レンジや食洗機に対応しているものとしていないものがあるので、ライフスタイルで選ぶといいでしょう。電源コードや付属品は本体に収納できるので、収納時もすっきり片付けられます。
山本電気:自社製高性能DCモーターで抜群の性能性を実現
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
調理にあわせ低速から高速まで無段階調整が可能
自動車モーターなどをメインとしている日本のメーカー。今回ご紹介するフードプロセッサーなど、モーターを使う調理家電も作っており、その品質の高さに根強い人気があります。また、容器がステンレス製なので、お手入れがしやすいものをお探しの方におすすめできます。
得意なモーターの技術を生かして、低速から高速まで無限段階の調整が可能。肉を粗挽きからこまかいひき肉まで、料理に合わせて回転パワーを変えられるのも魅力的ですね。
T-fal(ティファール):コンパクトなのに1台7役の万能型
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
本体が軽く持ち運びがかんたん便利!
フランスに本社のある調理器具・小型家電のメーカーです。有名なキャッチフレーズどおり「取っ手が取れる」鍋シリーズの特徴は、調理したまま食卓に出せるのはもちろん、洗いやすく、場所をとらずに収納できること。
フードプロセッサー も同様にコンパクトなサイズであり、アタッチメントをまとめて収納できるので、すっきり片付けることができます。また、本体が軽いので、持ち運びやお手入れもかんたん! 出し入れしやすい設計も注目ポイントです。
メーカー別フードプロセッサーおすすめ5選 【パナソニック、クイジナート、テスコム、山本電機、ティファール】フードコーディネーターが厳選!
さまざまなメーカーがあるなか、フードコーディネーターの倉田沙也加さんが選んだのはパナソニック、クイジナート、テスコム、山本電機、ティファール。早速、この5ブランドのおすすめフードプロセッサーを紹介していきます。
Panasonic(パナソニック)

Panasonic(パナソニック)『フードプロセッサー(MK-K81)』














出典:Amazon
本体サイズ | 154×225×212mm |
---|---|
重さ | 2.8kg |
モード | 高速、あらびき、低速 |
付属品 | 鬼おろしカッター、ブラックハードチタンコートカッターなど |
8種類の機能を持ったマルチなフードプロセッサー
フードプロセッサーを使って、いろいろな料理を作りたい方におすすめ。5種類のカッターで、刻む・する・混ぜる・おろす・粗おろし・こねる・スライス・千切りの8種類もの機能を持ったマルチなフードプロセッサーです。
とくに「おろす機能」は素材の食感を残した粗めのおろしが可能で、みぞれ鍋や大根めしにとても役立ちます。重要なカッターにはブラックハードチタンカッターを採用しているので、硬度があり刃が壊れにくいのもうれしいポイント。料理に合わせて大活躍するので、はじめてフードプロセッサーを買う方にもおすすめできます。
Cuisinart (クイジナート)

Cuisinart (クイジナート)『チョッパー&グラインダー(ECH-4SJ)』

出典:楽天市場
本体サイズ | 135×180×225mm |
---|---|
重さ | 約1.2kg |
モード | CHOP、GRIND |
付属品 | メタルブレード、ワークボール、ボールカバーなど |
Cuisinart (クイジナート)『フードプロセッサー DLC-191J』
















出典:Amazon
本体サイズ | 177 × 248 × 350mm |
---|---|
重さ | 5.1kg |
モード | - |
付属品 | メタルブレード、ドゥブレード、2mmスライサー等 |
TESCOM(テスコム)

TESCOM(テスコム)『フードプロセッサー(TK700)』
![テスコムフードプロセッサーベリーレッドTK700R[TK700R]【RNH】【NATUM】](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:楽天市場
本体サイズ | 305×164×288mm |
---|---|
重さ | 3.0kg |
モード | HIGH(高速)、LOW(低速) |
付属品 | みじん切りカッター/おろし刃、円盤軸、レシピブックなど |
山本電気

山本電気『YAMAMOTO MasterCut(YE-MM41)』














出典:Amazon
本体サイズ | 210×160×250mm |
---|---|
重さ | (約)3.1kg |
モード | 無断階スピード調節、断続運転モード |
付属品 | グレーター、スパチュラ、レシピ本など |
パン生地も作れる! モーターメーカーの一品
「こねる」動作でパンやパスタ生地も作れ、これ1台あれば料理の幅が広がるフードプロセッサーです。標準できざむ・くだく・する・混ぜる・挽く・泡立てる・こねる・おろすの8つの動作を搭載し、別売りでスライス・千切り機能もつけられる多才な機能の持ち主です。
スピードは無段階調整により、食材の具合を見ながら操作できるのが嬉しいポイント。くだく・泡立てるにも便利で、さすがモーターメーカーが作るフードプロセッサーです。ステンレス製なので、冷たい氷や温かいスープもOK! お手入れがラクなのもポイントです。
スライス・千切り機能はオプションとなるので、その機能よりも泡立てる・こねる機能が欲しい方におすすめです。
T-fal(ティファール)

T-fal(ティファール)『ミニプロ ルビーレッド プラス』










出典:Amazon
本体サイズ | 270×150×255mm |
---|---|
重さ | 1.52kg |
モード | - |
付属品 | おろしディスク、カッター、泡立てディスクなど |
コンパクトなのに多機能で、デザート作りにも!
面倒なハンバーグや餃子のタネ作りが得意なフードプロセッサーです。軽くて使いやすい本体なので女性やシニアの方におすすめ! 3種類のカッターで、つぶす・混ぜる・きざむ・スライス・せん切り・泡立てる・おろすの7役の機能を持つ万能型。
お肉をひき肉に仕上げることができるくらいパワーもじゅうぶんで、最大600gまで対応できます。泡立て機能で生クリームやメレンゲを作れて、デザート作りの下準備をラクにしてくれるアイテムです。大きめのスイッチやしっかりした安全装置付きなので、安心してお子さまと一緒に使うことができますね。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする フードプロセッサーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのフードプロセッサーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【最後に】フードコーディネーターからアドバイス
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
面倒な下ごしらえの悩みを解決!
電子レンジやマルチクッカーなどの時短調理には、面倒な下ごしらえがつきものです。しかし、フードプロセッサーを使えば、野菜のカットはもちろん、ソースやお菓子作りなどにも幅広く活用できるので、時短をさらに時短できるフードプロセッサーをこの機会に揃えてみてはいかがでしょうか。
料理を面倒だと思ってしまう人や、忙しい方にはとくにおすすめ。フードプロセッサーを上手に使えば料理をもっと気軽に楽しくできますよ。
【関連記事】その他の商品はこちらからチェック!
一日に必要な野菜はスムージーで手軽に摂取!
現役家電販売員・家電ライターが選ぶスムージーミキサー5選をご紹介します。スムージーは数種類の野菜や果物をかくはんして作ります。農林水産省では1日の野菜の目標摂取量は350g以上としています。美容と健康な身体づくりとして、スムージーを毎日の食生活に取り入れたい方のために、現役家電販売員で家電ライ...
【関連記事】スムージーからスープまでかんたんに作れる、ハンドブレンダーを紹介
元家電量販店員の花華さんに取材を行い、ハンドブレンダーの選び方とおすすめ商品についてうかがいました。スムージーからスープ作り、ハンバーグのタネからホイップクリーム作りまで、さまざまなシーンで活躍するハンドブレンダ―。ブレードのパワーやアタッチメントの種類によって、できることの幅が変わってきます...
【関連記事】フードプロセッサーについて家電ライターのコヤマ タカヒロさんが解説
家電ライターのコヤマタカヒロさんがフードプロセッサーの選び方とおすすめの商品5選を紹介します。料理の時短に便利なフードプロセッサーは、食材のみじん切りやスライス、おろしのほか、ハンバーグの下ごしらえや、チョップドサラダ、パン生地作りまで、さまざまな料理に活躍するのが魅力です。据え置きタイプとハ...
【関連記事】ハンドミキサー・ハンドブレンダーについて家電ライターのコヤマ タカヒロさんが解説
家電ライターが選ぶハンドミキサー・ハンドブレンダー6選をご紹介します。ハンドミキサーは、卵やクリームなどを泡立てるときに役立つ調理器具です。役割は似ていますがより多機能な調理器具にハンドブレンダーがあります。お菓子作りはもちろん、離乳食作りにも役立ちますし、料理の時短にも貢献します。本記事では...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/03 商品情報の更新を行いました。(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
フードコーディネーターと管理栄養士が立ち上げた料理研究家による会社、合同会社HITOOMOIのフードコーディネーターです。 大切な人のために手作りの料理を振る舞うシーンを作ることで、 生きててよかったと思える社会の実現を目指しています。 主にレシピの開発、記事執筆、栄養計算、商品開発、食・健康に関するコンサルティングを行っています。SNSで手作り料理を発信中。