温泉の素の選び方 コスメコンシェルジュに聞いた
温泉の素ってどれも同じように見えるけど、どうやって選んだら良いのだろう……とお困りでなはないですか? おすすめの商品をご紹介する前に、コスメコンシェルジュの中島さんへの取材をもとにおすすめの温泉の素の選び方のポイント紹介します。
香りや色で選ぶ
温泉の素は温泉そのものではありませんが、雰囲気を味わうために香りや色を感じる商品が多くあります。
温泉と言えば硫黄の香り! と言う方もいるでしょう。お好みの香りで選ぶのが一番ですが、硫黄の香りがする商品は使用後、すぐに洗い流さないと数日香りが残ってしまう商品もあるようなので注意が必要です。硫黄の香りが苦手な方は、温泉の周りの環境をイメージしたようなグリーンの香りや花の香りの商品を選んでみてはいかがでしょう。
湯の色も温泉らしい乳白色になるような商品もあれば、美肌の湯をイメージしたピンクの湯の色になる商品、爽やかな山をイメージしたグリーンの色になる商品などがあります。あなたが視覚でリラックスできる色を選んでみてください。
疲れを取りたい方は医薬部外品がおすすめ
温泉気分を味わうだけでなく、肩のこりがひどいという方には「医薬部外品」がおすすめです。パッケージに「医薬部外品」や「薬用」と表示されているのでチェックしてみましょう。
浴用剤の医薬部外品にはさまざまな効能があり、成分によって効能は異なりますが、あせも、あれ性、うちみ、肩のこり、くじき、神経痛、湿疹、しもやけ、痔、冷え性、腰痛、リウマチ、疲労回復、ひび、あかぎれ、産前産後の冷え性、にきびなど。
効能はパッケージに書いてあったり、ネットなどの通販で購入する場合も記載されていたりするので、温泉の素を選ぶときの参考にしてみてください。
医薬部外品でない商品でも、湯の花(温泉の不溶性成分が析出・沈殿したもの)などが入っているものであれば、こちらでも温泉気分を楽しむことができます。
含まれる成分に注目して選ぶ
各地の温泉の泉質にはさまざまなものがあります。市販の温泉の素の入浴剤によく配合されている成分で選ぶのもおすすめです。
硫酸塩泉が好みなら、「硫酸ナトリウム」が主成分の商品を。炭酸水素塩泉が好みなら「重曹(炭酸水素ナトリウム)」が含まれた入浴剤がおすすめです。硫黄の温泉が好きな方は「イオウ成分」が含まれている商品を選んでみましょう。
ただし、「イオウ成分」が含まれた入浴剤は追い炊き機能は使わないように注意しましょう。
粉末か液状か、種類で選ぶ
温泉の素には、粉状のものや液体タイプなどいくつかの種類があります。最もオーソドックスなのは、ドラッグストアでも買える顆粒・粉タイプやタブレットの入浴剤でしょう。コスパも良く、毎日使いたい方におすすめ。
湯の花入りの湯の素を選ぶと自宅のお風呂を本格的な温泉にいるかのように感じることができるでしょう。パック入りのタイプは手軽に使えます。デメリットとしては、使用後速やかに洗い流したり、掃除をする必要がある場合もあるので注意が必要です。
温泉の湯をリアルに感じたい方は、温泉水を濃縮した液体タイプもあります。1回あたりのコストが高価ですが、毎日頑張る自分へのご褒美におすすめです。使いやすいタイプの温泉の素を選んでみてください。
温泉の素おすすめ19選 温泉旅行気分が楽しめる入浴剤
美容ライター・コスメコンシェルジュ
本物の温泉のように硫黄の香りを家で感じたい方は村上商会の『湯の素』を。
温泉と言えば湯の花! という方にはサカエ商事の『天然湯の花』、村上商会の『湯の花』がおすすめです。
『マグマ温泉 別府(海地獄)』であれば、別府の海地獄の雰囲気を色で味わえます。
家で名湯に思いを馳せる
各地の温泉地公認の10種14包の詰め合わせで、お手頃価格で毎日のお風呂時間を楽しめます。にごり湯と透明湯がありその日の気分で選んでみてください。10種の中でも単品でも特に人気なのが、登別カルルスと乳頭です。
医薬部外品の有効成分により温浴効果が高まり、身体を芯から温めてくれるでしょう。冷え性の方におすすめ。
※この商品は医薬部外品です。
2種のお湯で違いを楽しむ
アルカリ泉のお肌をヌルヌルするような湯ざわりのイメージから作られた入浴剤。
琥珀の湯は5種の植物エキス配合でお肌を整えてくれるのでお肌の調子が気になる方におすすめ。
白いパッケージの白華の湯は湯の花由来成分配合で乳白色のにごり湯はお肌をやわらげ湯上りにはツルンとした肌ざわりになるでしょう。
※この商品は医薬部外品です。

パック入りで使いやすい! 気軽に温泉気分
こちらの商品は別府温泉の湯の花。別府温泉では湯の花小屋とよばれる施設で温泉成分から湯の花を作り出しています。江戸時代から続くその製造方法は国の重要無形民俗文化財に指定されているとのこと。
一般の家庭でも使いやすいようにパック入りになっているので、気軽に本格的な温泉気分を味わいたい方におすすめの商品です。
ヒバの香りで森林浴
この商品は北海道産二股ラジウム温泉湯の華粉末を主成分に、北海道産黒松内産サンゴ化石や、ヒバ材粉末、スーパートルマリン、遠赤外線黄土粉末の5種の成分が配合されています。パックで揉み出すタイプ。
湯の花主成分ですがヒバの香りなので硫黄の香りが苦手な方におすすめ。温浴効果で発汗も促され、湯上がりはスッキリとするでしょう。
なめらかなお湯に
湯の花ではなく湯の花エキス配合の商品なので、温泉らしさを楽しめて匂いやお風呂の掃除を気にせず使えるいいとこ取りの商品。医薬部外品なので有効成分が疲労回復にも期待できます。
なめらかなお湯はまるで温泉に入っているかのよう。香料などは使っていないので敏感肌の方やお子様にもやさしい入浴剤です。
※この商品は医薬部外品です。
強酸性泉の湯の花
湯の花がパックに入っているタイプで、湯船の中で揺り動かすと溶けていきます。手軽に天然100%の湯の花のぬくもりを感じたい方におすすめ。温泉そのものとは違いますが、岡本屋(旅館)のお湯を感じたくて指名買いする方もいるようです。
金属部が変色したり、浴槽に色が付くことがあるので、使用後はすぐに洗い流すようにしてください。
温泉をイメージした親しみやすい香り
にごりタイプ2種、透明タイプ2種の入浴剤で、温泉らしさを身近に感じることができるでしょう。有効成分として北海道十勝川の湯と長野田沢の湯は炭酸水素ナトリウム配合の炭酸湯で疲労回復したいときにおすすめ。
乾燥硫酸ナトリウム配合の山形銀山の湯と鹿児島屋久島の湯は冷え性の方や身体を温めたいときにおすすめです。
※この商品は医薬部外品です。
30年以上前から販売されている人気シリーズ。
温泉巡りをしている気分になれる旅の宿シリーズです。チンピやトウキの生薬配合で身体のめぐりをサポートしてくれるでしょう。
旅の宿のこだわりの成分として配合されているひとつがメタケイ酸ナトリウム。名湯と呼ばれる温泉にはこのメタケイ酸が含まれていることが多いのだそう。つるつるなお肌を目指したい人におすすめです。
※この商品は医薬部外品です。
那須ブランド認定品
この商品は那須の高雄温泉の自然に湧き出る温泉の湯の花を液状でパックに詰めた商品です。そのため湯船でパックを開封すると硫黄の香りが広がります。自宅にいながら乳白色の湯と硫黄の香りで那須に行ったかのような温泉気分を味わいたい方におすすめ。
那須のお土産としても人気ですが、Amazonや楽天でも購入できます。


新藤『濃縮三朝温泉水』

「温泉の素」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 温泉の素の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの温泉の素の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
バスソルトやバスボムのおすすめもチェック!
温泉の素で癒されよう
さまざまなタイプの温泉の素をご紹介しましたが、使ってみたい温泉の素はみつかりましたか? 疲れから解放されたり、お肌を整えたり、香りで癒されたり、温浴効果によって得られる効果はあなたの健康的な生活をサポートとなるでしょう。
日々、頑張るあなたやご家族のためにぜひ温泉の素を使って癒しのバスタイムをお過ごしくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ブログやSNSでおすすめのコスメを発信していく中で、正しい知識をつけたいと思い、日本化粧品検定1級やコスメコンシェルジュの資格を取得しました。 現在は美容ライターとしても活動中。「プチプラ」から「デパコス」まで、いろいろなコスメを試すのが好きで、大人の女性に美容を楽しんでもらえるような発信を心がけています。