入浴剤の効果・効能とは?
入浴剤の効果・効能は、原料・成分などの種類によって異なってきます。
疲労回復や肩こり、冷え性、保湿など、入浴剤で期待できる効果を早速見ていきましょう!
疲労回復・肩こり
なんだか全身疲れた時の疲労回復やツライ肩こりの方は医薬部外品の入浴剤がおすすめです。
特に重曹や炭酸ガス成分配合入浴剤は高濃度炭酸のちからで温浴効果を高めてくれるので疲れた体もスッキリするはずです。
肌荒れ・保湿
肌荒れや乾燥肌で悩んでいる方は。保湿成分配合の入浴剤がおすすめです。スクワラン、ヒアルロン酸、ホホバオイル配合の入浴剤も多く販売されているので、成分を確認することをお勧めします。
医薬部外品の入浴剤だと、薬用タイプもあるので敏感肌の方でも安心だと思います。
発汗・冷え性
ゲルマニウムを使った入浴剤や体の芯から温まる成分を配合した入浴剤は、たっぷり汗をかくことができるので、からだがスッキリリフレッシュします。またむくみなどもスッキリするので女性におすすめです。
また体の中からポカポカ温まる成分も配合されているので冷え性の方にも効果的です。
入浴剤の種類・違い
入浴剤は、成分・形状・香りの違いによって大きく変わってきます。では、それぞれの入浴剤の種類別の特徴を見ていきましょう。
炭酸ガス系入浴剤
炭酸系入浴剤は炭酸水素ナトリウムがメインで含まれています。炭酸水素ナトリウム(重曹)の炭酸ガス効果でお風呂に入れるとシュワシュワっと炭酸泡が出てきます。
炭酸ガスは温浴効果のよってからだを温めてほぐしてくれるので、ゆっくりと体を休めてリフレッシュしたいときにおすすめの入浴剤です。
スキンケア系入浴剤
肌の乾燥が気になるときは、保湿成分を配合した「スキンケア系入浴剤」がおすすめです。
植物オイルなどの油性成分配合のものは、入浴後の水分の蒸発を防ぎ、うるおいを守ってくれる効果が期待できます。オイル以外には、アミノ酸やセラミドなどの保湿成分を配合したものもおすすめです。
酵素系入浴剤
酵素と聞くとパパイン酵素や米ぬか酵素をイメージする方も多いかもしれません。
酵素は古い角質をスッキリ落としてくれてすべすべの肌にしてくれます。またお湯に入れるとやわらかなお湯になるので肌あたりも滑らかになります。
薬用植物系入浴剤
「薬用植物系入浴剤」は、保湿、血行促進、消炎、鎮静などに効果があるトウガラシ、ショウキョウ、ウイキョウ、カミツレ、シャクヤク、ユズ、モモノハなどの植物が用いられた入浴剤のことです。
これらの植物を乾燥させハーブの形状そのままに不織布に詰めたものや、無機塩類系入浴剤(バスソルトなど)にハーブエキスを配合したものなどが発売されています。
ハーブの種類によって作用も違ってくるので、ご自身の悩みに合ったハーブを配合したものを選びましょう。
無機塩類系入浴剤
無機塩類系入浴剤とは、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムなどを配合している入浴剤を指します。
これらは温泉にも含まれる成分なので、まるで温泉に入ったかのような血行促進や古い角質ケアなどが期待できます。
海塩や岩塩などのバスソルトや、エプソムソルト(硫酸マグネシウム)、重曹などがこれに当たります。また、各地の温泉名をなぞらえた名称の入浴剤も、これらの成分を含んでいるものが多いです。
用途・目的にあわせて成分をチェック
入浴剤の成分チェックは若干難しいかもしれませんが、1つ1つの成分を覚えていなくても大丈夫。商品のパッケージやHPに記載されている効果効能にまずは注目してみましょう。
例えば“ぐっくりおやすみ”など安眠効果を謳ったもの、“乾燥肌に”などと書かれていればスキンケア効果の高いもの、また“ラベンダー”など特定の香りを大々的にアピールしているものはアロマ効果を重視した商品となります。
テスターで香りなどを試し、まずはお試しサイズから挑戦してみるのもおすすめです。
入浴剤の選び方
入浴剤の効果や種類をご説明しましたが、まだまだ自分のお気に入りの入浴剤に出会うための選び方があります!早速見ていきましょう!ポイントは下記の3つになります。
【1】自分がリラックスできる香り
【2】入浴剤の形状
【3】ギフト・プレゼントで贈る場合はデザイン
上記のポイントを押えることで、あなたに合った入浴剤をみつけることができます。
ぜひ参考にしてみてください。
【1】自分がリラックスできる香りで選ぶ
自分の好みの香りのお風呂に浸かることで、リラックス気分でバスタイムを過ごせます。
好みの香りのものかどうか、できれば店頭でテスターを試してから購入するようにしましょう。香りを試すのが難しい場合、まずはお試しサイズから購入してみるのもおすすめです。
“ゼラニウムがブレンドされた香りが好き”“甘い香りのものは苦手”など、日ごろから自分の好みの“香調”を知っておくと、スムーズに選べるようになります。
【2】入浴剤の形状で選ぶ
入浴剤には、粉末タイプ、液体タイプ、オイルタイプの3種類に大きく分かれます。早速それぞれの特徴を見ていきましょう!
粉末タイプ
粉末タイプには計量スプーンがついている場合が多く、1回のお風呂に入れる入浴剤の量が分かりやすいのが特徴です。
粉末ということもあり、お風呂のお湯に溶かすまで、かき混ぜる手間があります。
液体タイプ
液体タイプがおすすめなところは、お風呂のお湯とすぐなじむので手間がかかりません。
1回のお風呂に入れる量も、フタではかるタイプもありますが目分量でもあまり大きい問題にはならないのでめんどくさがり屋におすすめです。
オイルタイプ
オイルタイプの入浴剤は、油分を多く含むので乾燥肌におすすめです。
浴槽内がツルツルと滑ることもあるので、小さなお子様やご年配の方がいるご家庭では注意して使用してください。
タブレットタイプ
タブレットタイプの入浴剤は炭酸ガス系の入浴剤に多いタイプです。
タブレットから炭酸泡がしゅわしゅわ溶け出してお風呂のお湯と混ざっていきます。タブレットをポンといれて、すぐお風呂に入浴すると炭酸のシュワシュワ感を間近で感じることができます。
【3】ギフト・プレゼントで贈る場合はデザイン重視!
入浴剤をギフトで贈りたいと考えている方は、見た目がおしゃれな入浴剤をプレゼントしてあげると喜ばれるかもしれません。
ラッシュのバスボムやコスメキッチンなどで販売されているパッケージがおしゃれな入浴剤もトレンドに敏感な女性に贈ると喜ばれるかもしれません!
入浴剤のギフトにおすすめの人気ブランド
入浴剤が販売されている人気のブランドを紹介します!
記事後半にはギフトにおすすめの人気ブランドの入浴剤を紹介しています!
贈るときの参考にしてみてくださいね。
SHIGETA(シゲタ)
SABON (サボン)
ローラメルシエ
LUSH(ラッシュ)
入浴剤のおすすめカテゴリをラインナップ
それでは早速、入浴剤のおすすめ商品をご紹介します!
見たいと思うおすすめカテゴリのボタンをクリックすればいち早く見ることができます!
入浴剤|疲労回復におすすめ5選
温浴効果があり疲労回復におすすめの入浴剤を早速見ていきましょう!

4種の温泉気分が楽しめる入浴剤
にごり湯タイプの炭酸ガスの薬用入浴剤。4種類の香りは「登別」「草津」「道後」「湯布院」と、温泉名所の名前がついており、お家で温泉旅行気分を楽しめます。
炭酸ガスが温浴効果を高め血行を促進してくれるので、肩こりや腰痛、冷え性の人におすすめです。保湿成分のヒアルロン酸も配合で、お肌にうるおいを与えてくれます。
※医薬部外品

身体の芯までぽかぽかに!炭酸力×ハーブの入浴剤
炭酸ガスの入浴剤としておなじみのバブ。「バブ ピースフルハーブ」は、ベルガモットジンジャーやナチュラルラベンダーなど、異なる4つのハーブの香りが楽しめる詰め合わせになっています。
短めの入浴でも、炭酸力が温浴効果を高めて、身体の芯まで温めほぐしてくれるので、忙しい人におすすめの入浴剤。赤ちゃんと一緒に入浴することもできるので、親子のバスタイムにもぴったりです。
※医薬部外品

贅沢気分を味わえるお湯質までこだわった入浴剤
「バブ for SKIN」は、うるおいタイプ、さらすべタイプ、2種類のお湯質が楽しめる入浴剤。うるおいタイプは、「ホワイトローズ」「ホワイトカモミール」の2タイプの香り、さらすべタイプは「さわやかな緑茶」と、お湯質に合った香りとなっています。
バブおなじみの炭酸力で、疲労や冷え性、肩こり・腰痛にも効果的。疲れをやわらげるだけではなく、肌のうるおいも大切にしたい人におすすめです。
※医薬部外品

ギュッと濃縮した香りが広がり、血行も促進!
温泉成分(硫酸ナトリウム)を高配合し温浴効果を高め、血行を促進し、冷え症・疲労回復・肩こりに効果的です。イオンのベールが身体全体を包み込み、湯上がり後もポカポカ感と温まりが続きます。
ビタミンC(保湿成分)、ゆず精油(香料)配合。天然エッセンスを配合した、ほっとする柑橘の香りが、浴室全体に広がります。
※医薬部外品

10種のボタニカル保湿成分! 肌に優しい炭酸入り
炭酸ガスと香りが一緒に楽しめる人気の入浴剤「温包」から登場した入浴剤。合成着色料・パラベン・アルコールフリーのお肌に優しい無添加タイプです。
「ラベンダー」「ゼラニウム」「ローズマリー」「ネロリ」の4種類の香りが楽しめる詰め合わせ。その日の気分に合わせた香りが楽しめる1つで4度嬉しい入浴剤です。
溶かしてから2時間以内の入浴が、炭酸ガスによる温浴効果をより期待できます。
※医薬部外品
入浴剤|炭酸ガス系のおすすめ2選
続いては炭酸ガス系入浴剤のおすすめ商品を紹介します!シュワシュワした炭酸ガスの泡でリフレッシュしましょう!

天然の中性重炭酸泉を自宅で体感
自然療養でも用いられている、世界でも数カ所しか存在しない天然の“中性重炭酸泉”を自宅で体感できる、錠剤タイプの入浴剤。
一般的なブクブクとした泡ではなく、シャンパンのようなキメ細やかな泡が発生します。さらにビタミンCも配合することで水道水に含まれる塩素を中和してくれるので、小さなお子様や敏感肌の方でもご利用いただけます。
重炭酸イオンは湯温と関係なく効果を発揮するため、ぬるめのお湯に長時間浸かるのがおすすめです。ゆったり入浴することで心からリラックスでき、上質な睡眠へと繋がります。

高濃度炭酸の入浴剤で健康づくりをサポート
温泉科学と生薬を組み合わせた、きき湯シリーズの中でも高濃度炭酸配合が特徴の入浴剤です。温泉ミネラルやジンジャー末も配合しており、疲労回復や冷え性などにおすすめ。
「現代人の健康増進をサポートする入浴剤」とあり、健康づくりの一環として入浴を楽しみたい人にぴったりです。
香りは6種類のラインナップ。
「温浴」「発汗」「疲れのピーク」「夏バテ」とそれぞれ違うので、体調に合わせて選んでみてくださいね。
※医薬部外品
入浴剤|保湿におすすめの7選
ヒマワリ油やカミツレエキスなどで肌にうるおいを与えてくれるスキンケア入浴剤をご紹介します!

敏感肌・乾燥肌をやさしくいたわる保湿入浴剤
敏感肌や乾燥肌の人に人気のミノン。「ミノン保湿入浴剤」もブランドイメージそのままに、デリケートな肌や全身カサカサの肌にうるおいを与えてくれます。
シニアから赤ちゃんまで年代問わず使える入浴剤なので、ファミリーにもおすすめです。乳白色のミルクのようなお湯でやさしい気持ちに。しっとりとした質感がお好みの方にもおすすめです。
※医薬部外品

カミツレの薬用入浴剤で肌荒れケア
使用されているカミツレは全て国産・オーガニック(有機)栽培のもの。1回分になんと120本ものカミツレが使われているので、カミツレの持つパワーが存分に感じられる入浴剤となっています。
合成香料なども一切使われていないので、カミツレの自然な香りそのまま。青りんごのような優しい穏やかな香りで、心身ともに癒されるはず。ニキビなど顔の肌荒れが気になる場合は、顔にもかけながら入浴するのがおすすめです。
※医薬部外品です。
赤ちゃんから敏感肌まで家族みんなが使える入浴剤
豊富なミネラルを含む海洋深層水をベースに、4種類のハーブを配合した入浴剤。肌にうるおいを与え、温浴効果により肩こり、冷え症、疲労など身体のコンディションを整えます。
肌あれや背中のニキビに悩みの方にもおすすめの入浴剤です。水道水のピリピリ感を除去するアミノ酸のグリシン配合で、肌への刺激が気になる人にも◎ 年齢問わず家族みんなで使える入浴剤です。
※医薬部外品

香りとうるおいを楽しめるスキンケア感覚の入浴剤
バスソルトでおなじみのクナイプから新しく登場した「クナイプバスミルク」。天然植物オイルやスキムミルク配合で、全身にうるおいを与えてくれます。
ミルクのやわらかな香りをベースとした4種類の香りが、心も癒してくれるはず。勢いよくお湯を注ぐことで、泡風呂としても楽しめます。乾燥肌でお悩みの方や香りを楽しみたい人におすすめの入浴剤です。

天然アロマの香りで癒しのバスタイム
アイテムごとに異なる天然アロマ配合のバスソルト。香りに癒されるバスタイムを過ごすことができます。
「ユーカリ&シダーウッドの香り」「ラベンダー&イランイランの香り」「レモングラス&ベルガモットの香り」「フランキンセンス&サンダルウッドの香り 」と香りが異なる4種類のラインナップ。すっきりしたいときやゆったりしたいときと、気分によって使い分けることができます。
ミネラル100%の身体にいい入浴剤
エプソムソルトはミネラル100%でできた入浴剤です。原料である「硫酸マグネシウム」は温泉の成分にも含まれており、お肌にうるおいを与えてくれます。
お風呂に入れると一瞬白く濁りますが、すぐに無色無臭で透明に戻ります。よく混ぜて10分~20分ほど入浴してください。
体の芯からポカポカ温まり、お肌もすべすべになります。

赤ちゃんからご年配の方まで。無添加タイプ
数年前から人気でさまざまなメーカーさんから発売されているエプソムソルトですが、こちらは国産100%でコスパにも優れていて、さらに香りなども一切添加していない“100%エプソムソルトのみ”なので、使いやすい入浴剤だと言えるでしょう。
エプソムソルトとは「硫酸マグネシウム」という温泉成分でもあるミネラル化合物の一種で、見た目が塩に似ていたことから名称にソルトとついています。塩のように肌にしみてしまう心配もありません。
入浴剤|酵素系のおすすめ2選
酵素パワーでお肌の角質を落としてつるつるに!早速見ていきましょう!
「自宅で簡単酵素風呂」ができる特濃サイズ!
国産の栄養豊富な米ぬかや昆布を発酵させてつくった、酵素の良さがわかる入浴液。
酵素風呂に入ることで、温浴効果によって全身ポカポカになり、たくさんの汗をかけます。 米ぬかの美容成分と海藻のミネラルで、肌や髪がしっとりなめらかになり、うるおい与えます。
大高酵素エキス×天然オガクズでお肌ツルツル
全身が冷えてしかたがない!という人に本当におすすめな酵素風呂。温浴効果で体の芯からあたたまり、ポカポカしてくるでしょう。酵素のパワーを実感できる入浴剤です。
1包1包布に包まれているのでじんわり酵素がにじみ出てきます。次第にお湯がやわらかくなり、なめらかな肌を叶えます。
袋の中は大高酵素エキスを加えて醗酵させた、天然のオガクズ。
入浴剤|発汗におすすめ2選
とにかく汗をたっぷりかいてすっきりリフレッシュしたい方におすすめです!早速チェック!

汗をかいてスッキリしたい人におすすめの入浴剤
有機ゲルマニウムにひきしめ成分2種類の天然塩&トウガラシエキスが配合された『ゲルマバス』は、発汗作用が期待できる入浴剤。
毎日使いたい人には、20日分のバケツサイズがおすすめです。硫黄の香り漂う湯舟は、体だけではなく心のデトックスも期待できそうです。

超微細炭酸とエプソムソルトで発汗・血流を促進
人気入浴剤のバブから新しく登場したエピュールシリーズは、身も心もスッキリしたい人におすすめの入浴剤。超微細炭酸と硫酸マグネシウムが、入浴効果を高め、発汗や滞った血流を促進してくれます。
商品説明には「代謝をアップ、冷えやだるさをいやします」と記載があるので、冷え性の人やダイエットを意識する人にもおすすめ。甘く優美なあたたかみのある香りでリラックス効果も期待できそうです。
※医薬部外品
入浴剤|ギフトにおすすめ7選
ギフトに人気のブランドの商品をご紹介します!入浴剤は、プチギフトとして渡す方も渡しやすいですよね。今回はもらったらうれしい人気ブランドばかり集めました!

ヒノキとユーカリのいい香りで心も体もリラックス
シンプルなビジュアルと植物の力を凝縮した製品で、大人女子を中心に注目されているSHIGETA。「グリーンブルームバスソルト』は、ミネラル豊富な死海の塩を使用しており、しっとりとやわらかい肌に導いてくれる入浴剤です。
森の木々をイメージさせるヒノキとユーカリの香りは、リラックスしたい日にぴったり。ゆったり入浴すれば、至福のときが過ごせそうなバスソルトです。

女子ウケNO.1のバスソルト
クラシカルなデザインとミネラル豊富な死海の成分や植物オイルを贅沢に取り入れたアイテムで、女性人気の高いサボン。「バスソルト ハニーピーチ」は、インテリアとしても置けそうな乙女心をくすぐるビジュアルで、ギフトにも人気の入浴剤です。
フルーティーで甘い香りが楽しめるハニーピーチの香りは、気分をリフレッシュしたいときにぴったり。死海由来のミネラル豊富な塩を使用しており、女子力を高めたいときにおすすめです。

甘い香り漂う泡風呂でお姫様気分
はちみつのようなビンが目を惹くローラメルシエの「シャワーバス」は、泡風呂専用の入浴剤です。リッチな泡に包まれるバスタイムは、お姫様になったような贅沢な気分を味わえるはず。
「クレームブリュレ」「アーモンドココナッツミルク」「アンバーバニラ」「フィグ」の甘い4種類の香りは、お風呂上がりの体も優しく包み込んでくれます。
ボディソープとして使用することも可能。女性へのプレゼントとしてもおすすめの入浴剤です。
ポップな見た目がおしゃれ!ギフトにピッタリ!
ラッシュのユニークな入浴料を3種類セレクトした、このギフトがあればとびきり楽しいバスタイムが簡単に実現します。
カラフルなカラーでギフトにすると喜ばれること間違いなし!

スクラブ×バスソルトでシルクのようななめらか肌へ
バスソルトとしてだけではなく、ボディスクラブとしても使用できる一人二役をこなす入浴剤。スクラブマッサージの後は、洗い流さずにそのままバスタブへ入浴できるのも嬉しいポイントです。
スクラブと入浴の合わせ技で、ざらつき肌をなめらか肌に導きます。香りは「ベルガモット」「グレープフルーツ」「レモン」の3種類。どれも爽やかでフルーティーな香りで、心やすらぐバスタイムを演出してくれます。

じっくり温めほぐし、コリをリセット
アルニカのパワーで身体をじっくり温めほぐしてくれるので、筋肉疲労・肩こり・腰痛・むくみなど、身体の凝りや疲れが気になる日にゆっくり入浴したくなるバスミルクです。
ミルクタイプの入浴剤なのですが、テクスチャーはサラサラに近く、塊になることなくサッとお湯に溶けてくれます。スッキリと清涼感のあるローズマリーの香りで、溜まったストレスも解消してくれるでしょう。

アロマの心地よい香りに包まれるバスエッセンス
ラカスタは、「植物の生命力と癒し」というブランドテーマで人気の高いコスメブランド。ヘアケアアイテムの印象が強いラカスタですが、バスエッセンスも隠れた人気アイテムです。
ラベンダーやカモミール、ネロリなどのエッセンシャルオイルを配合しており、心が和む香りを楽しめます。肌にしっとりとしたうるおいを与えてくれるバスエッセンスなので、乾燥が気になる人にもおすすめです。
「入浴剤」のおすすめ商品の比較一覧表
手作り重曹入浴剤の作り方
重曹を使って炭酸泡のシュワシュワした入浴剤を作ることができます。お子様の自由研究にも人気があります!
では早速作り方をご紹介します!
■材料
重曹200g、クエン酸10g、片栗粉100g、水少々。お好きな粉末入浴剤2回分ほど、シリコン型、水吹きスプレー。
■作り方
1.重曹、クエン酸、片栗粉を混ぜます。
2.水をスプレーで吹きかけます。
3.入浴剤を混ぜ合わせます。
4.指でギュっとしたら固まるくらいの固さになったら型に入れます。お好きな形のシリコン型だと取り出しやすいですし、デザインも楽しめます。
5.1日ほど乾燥させたら出来上がりです。
お風呂にいれると炭酸泡がシュワシュワとでてきますよ。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 入浴剤の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの入浴剤の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
お風呂グッズが気になる方はこちら!
本当に効く入浴剤に出会うためにもまずはトライアル!
気になる入浴剤は見つかりましたか?
今回ご紹介した入浴剤は、お試しサイズなどの少量からお手ごろ価格で試せるものを展開していたり、香り違いの全種類が試せるミニセットなどを販売している商品がほとんどなので、まずはぜひトライアルから始めてみてもいいかもしれません!
お湯の肌ざわり、身体の温まり方、お風呂上がりの体調、香り付きのものであれば香りが好みかどうかなど、さまざまなポイントからチェックしてみましょう。色々試してみると、自分に合うものがわかってくると思います。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
保有資格:コスメコンシェルジュ・日本化粧品検定1級、2級・文部省認定色彩能力検定等 美容専門学校を卒業後、美容部員、美容ライター、化粧品会社での販促担当など、幅広いジャンルでコスメに関わって参りました。デパート系コスメの美容部員だった当時、オーガニックコスメのセレクトショップに興味を持ち転職。デパコス~オーガニックコスメまで幅広くご提案させていただければ幸いです。