バスソルトの選び方
ここからはバスソルトの選び方について紹介します。
【1】目的にあわせて塩の種類を選ぶ
塩によって異なるミネラルの割合にも着目
バスソルトに使用される塩にもいろいろな種類があり、使われている塩により含まれるミネラルの割合が異なります。
「食塩」は塩化ナトリウム99%以上ですが、そうでない塩にはマグネシウムなどのほかのミネラル類も含まれているのです。
保湿効果を期待したいならマグネシウムの多いものがおすすめです。温泉のように温まりたいなら、ナトリウムの多いもの、硫黄を多く含むものはいかがでしょうか。
また、無添加志向の人は、塩だけでできているものを選ぶとよいでしょう。
【2】1回あたりの使用量をチェック
使用頻度を考えてバスソルトの容量をチェック
バスソルトによって、一般的な浴槽(約200リットル)あたりに使用する量が異なります。少ないもので30g程度から、多いもので100g程度のものもあります。
大容量ボトルに入っていても、1回あたりの使用量が多ければトータルの使用回数は少なくなりますので、どのくらいの頻度で使用したいかを考えて選びましょう。
【3】迷ったら、お試しサイズやお試しセットを試すのもアリ
いろいろなソルトを試すのもたのしみのひとつ
原材料を確認することで香りなどはなんとなく想像がつくものの、本当に自分の肌質や好みにあうかあわないかは、やはり実際に使ってみないとわからないもの。いきなり大容量で買ってあわなかったときは悲しいですよね。
どれがいいか迷っているときは、1回使いきりサイズや、いろいろなタイプが詰め合わせになっているセットなどで試してみるのが、お気に入りのバスソルトを見つける近道です。
【4】そのときの気分にあった香りを
アロマテラピー効果で癒される
「アロマテラピー」という言葉があるように、香りは私たちを癒してくれます。自分の目的にあわせた香りのバスソルトを選ぶことも大事なポイントです。香り選びは以下を参考にしてみてくださいね。
【心と体をゆったりさせたい】
カモミール・ローマン、サンダルウッド、ホーウッド、ラベンダー
【落ち着ける雰囲気に】
イランイラン、オレンジ・スイート、ゼラニウム、ベルガモット
【パワーチャージしたい】
グレープフルーツ、ジュニパーベリー、レモングラス、ローズマリー
【スッキリ、しゃきっとしたい】
ペパーミント、ユーカリ、ローズマリー
バスソルトのおすすめ17選 シニアソルトコーディネーターと編集部で厳選!
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、おすすめのバスソルトを紹介します。
硫黄などのミネラルたっぷりで温泉気分
開発者が「自分自身が肌に安心して使えて、納得できるものを作るしかない!」という熱い思いを抱き、原料作りから始めたバスソルトです。
3億8,000万年前のヒマラヤ山脈から採掘される、硫黄などのミネラルを豊富に含んだ岩塩から作られています。
水道水中の塩素を中和するため、入浴後の肌がしっとりとし、皮膚の乾燥を防ぎます。
また、硫黄の香りがするので、とくに家にいながらにして温泉気分を味わいたい人にもおすすめ。ゆっくりお湯に浸かって温まってくださいね。
一般的なサイズの浴槽(約200リットル)に対して、1~2包入れて使用します。溶けるのに少し時間がかかります。
塩分なし! 必須ミネラルを補給できる
「エプソムソルト」とは、高純度の硫酸マグネシウムを成分とするミネラルの結晶です。ソルトとついているものの、実は塩分は含まれていないのが特徴。
こちらの商品は岡山県産のエプソムソルトを100%使用。硫酸マグネシウムは温泉成分にも含まれるもので、肌の状態をキレイに整え、ハリを与えてくれます。無色かつ無臭で、浴槽を傷める心配もありません。
定番の詰め合わせで、お気に入りを見つけて
ナチュラルなものがいい。でも毎日使いたいから、コストパフォーマンスも重視したいという人へ。
ドイツの北部ゲッチンゲンにある製塩所「ルイーゼンハル」では、地下460mに眠る2億5000万年前の古代海水を汲み上げ、平釜でじっくり炊いて濃縮・結晶化させて塩作りを行なっています。
この塩をベースに、植物から抽出したエッセンシャルオイルを配合したのが、ドイツ国内シェアナンバーワンのクナイプのバスソルトです。
老舗なので種類が多く、まずはベストセラーを含む7種類を詰め合わせたセットがおすすめ。これなら、気軽にさまざまな香りを楽しめます。
世界のバスソルトでちょっとした旅行気分!
「もうひとつの旅」をコンセプトに、世界の国々から集めた自然の恵みいっぱいのバスソルト。死海の塩、オーストラリア、ヒマラヤ 、イタリアなどの5種類のバスソルトが小さなボトルに詰め込まれています。
見た目もおしゃれでバスルームに置いておくだけでも気分が上がりますね。その日の気分に合わせて自分用に使ってもいいですし、プチギフトとしてもよろこばれそうです。
地中海のミネラルとアロマの香りに包まれる
サンタール・エ・ボーテは、南仏のプロヴァンス生まれのブランド。香水や化粧品のメーカーです。こちらは、地中海のミネラルをたっぷり含んだ天然塩に、グラース産の香料が加えられています。
体の芯からポカポカ温まり、アロマのやさしい香りでリラックスできます。バスタイムを特別なひとときにしてくれますよ。
マグネシウムの力で、肌をしっとりつやつやに
海抜マイナス394mと、世界でもっとも低い地点に位置する塩の湖「死海」で採れる湖塩を使用しています。
食用のものと異なり、とくに肌の保湿に役立つマグネシウムを多く含む塩が使われていて、成分の約半分が塩化マグネシウムです。
ちなみに海水に含まれる塩化マグネシウムは9.6%なので、その多さがわかっていただけるでしょうか。乾燥が気になるときなどに、使ってみてはいかがでしょうか。
一般的なサイズの浴槽(約200リットル)に対して、ひとつかみ(約50~100g)入れて使用します。粒が大きく、溶けるのに少し時間がかかります。
おうちでサウナ気分を味わえる!
元ボクサーが手がけた発汗作用に特化したミネラル塩入浴剤。
マグマソルトとヒノキチップ配合で身体を芯から温め、発汗をサポートするバスソルト。お風呂からあがってもポカポカします。またヒノキと硫黄の香りが、まるでサウナや温泉につかっているような気分を味わえますよ。
公式サイトだとお試し用の3包入りも購入できるので、まずは試してみるのも良いかもしれません。お風呂の時間をより楽しみたい方におすすめの商品です。
さわやかなレモンの香りでリフレッシュ
クリスタルのような死海の塩を使用したバスソルト。ミネラルを豊富に含み、お肌をしっとりとやわらかくします。
レモンやレモングラスの香りで、心も体もすっきり軽やかになります。このほか、フローラルな「ローズダイブ」や、ヒノキとユーカリが香る「グリーンブルーム」など3種類から選べます。
アルガンオイル配合でしっとり潤う
イスラエルの死海の天然塩に、アルガンオイルを配合したバスソルトです。硫酸カルシウムと塩化ナトリウムを除去し、保温・保湿効果の高い塩化マグネシウムの含有率を約47%に高めることで、しっとり潤った肌へ導きます。
防腐剤など合成原料を一切加えない、天然のミネラル成分100%のバスソルト。敏感肌や乾燥肌の方も使用できます。
フランス生まれの「カラフルなお塩」
セルデ・クルールは「カラフルなお塩」という意味。ブルターニュ産の自然塩に、天然のエッセンシャルオイルや植物エキスを配合しています。
ローズやオレンジ、ユーカリなど7種類の香りがセットになっています。気分によって変えてみたり、ちょっとしたプレゼントにもおすすめです。
香りの種類豊富! 半身浴にも
太陽の日差しで乾燥・結晶化させた天日塩をベースに、天然精油を配合したバスソルト。ミネラルをたっぷり含んでいるので、肌を引き締めキメを整えます。
お湯に溶かすと、天然精油の香りがフワっと広がり、リラックスできます。半身浴でじっくり汗をかくのもおすすめ。カモミールやラベンダーなど種類が豊富なので、好みの香りで選んでもいいですね。
成分・製法にこだわったバスソルト
肌ケア・スキンケア専門のメーカーが作ったバスソルトです。瀬戸内海産100%の塩化マグネシウムを使用。毛穴や頭皮のケアもサポートし、浸かるだけでミネラル補給ができます。
400gは少量に感じますが、1袋でおよそ1か月分! コンパクトで場所を取らないのでお風呂場に置いておけます。子どもの肌にもやさしい天然成分なので、家族みんなで使えますね。
心華やぐエレガントな香りに癒されて
「ロタンティック」は南フランスの小さな村で生まれたフレグランスブランドです。地中海の海水を原料とするミネラルたっぷりのバスソルトで、発汗作用を促進。
ブーケドゥリリの優雅な香りは、自然のエッセンシャルオイルを含んでいます。みずみずしく清潔感のある香りで、心ゆくまでリラックス。バスルームに飾りたくなるようなかわいいボトルは、プレゼントにもおすすめです。
おやすみ前のリラックスバスタイムに
クナイプのバスソルトのなかでも、とくに人気の商品がこちら。スパイシーな香りのホップとバレリアンは、ヨーロッパでは「眠りのハーブ」といわれています。
鮮やかなブルーのバスソルトで、一日の疲れを癒してリラックス。やすまる香りに包まれたら、ぐっすり眠れそうですね。
1回分のお試しサイズで使いやすい
天日塩と重曹をベースに、黒砂糖を加えたバスソルトです。バラのような甘い香りのゼラニウム精油を配合。肌を引き締めてキメを整えてくれます。
こちらは1袋で1回分の使い切りサイズ。バスソルトは容量たっぷりの商品が多いなか、いろいろなものを試したい方にはうれしいですね。ほかにレモングラスやラベンダーの香りもあるので、複数試してみるのもありです。
ローズの香りで贅沢なひとときを
サボンのバスソルトは、バラの花束のような華やかな香りが魅力。死海由来のミネラル豊富な塩で、すべすべの肌に。いつものバスタイムが一気に贅沢な時間に変わります。
ローズのほかに、ハニーピーチやラベンダーなどの香りもラインナップされています。バスソルトには花びらが含まれているため、流す際は詰まりに注意しましょう。
最高級グレードのエプソムソルト
「硫酸マグネシウム」を原料とし、塩分を含まない高品質なエプソムソルト。国内製造にこだわっており、専門機関による検査で最高級グレードを獲得しています。
着色料・合成香料・防腐剤不使用で、肌への刺激もないので、デリケートな肌の方や赤ちゃんも使えます。たっぷり3kgパックと、定期的に使用したい方におすすめです。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする バスソルトの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのバスソルトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
バスソルトと入浴剤の違いは?
バスソルトと入浴剤の違いについてご紹介します。
薬機法により、バスソルトは「浴用化粧品」、入浴剤は「医薬部外品」として扱われます。入浴剤は効能効果、たとえば「血行を促進」「疲労回復・肩こり・冷え性に効く」などを明記できますが、バスソルトは化粧品にあたるので表記しません。
お湯に色や香りをつけてバスタイムをたのしむということは共通していますが、このような違いがあります。
バスソルトの魅力は、ヒマラヤ岩塩や死海の塩、エプソムソルトのミネラルによる発汗や保湿効果、またエッセンシャルオイル配合による高い芳香性です。贅沢な香りにつつまれながら過ごす癒やしのバスタイムは、入浴剤とはまた違った良さがありますね。
シニアソルトコーディネーターからのアドバイス
使用後は必ず浴槽を洗いましょう
塩は金属をさびさせるので、バスソルトを使用したあとは必ずお湯でしっかり排水溝を洗い流しましょう(シャワー水量を最大にして30秒間押し当てる)。
また、商品によって残り湯を洗濯に使えるものと使えないものがあるので、商品説明をしっかり読んで選ぶようにしましょう。
プレゼント用にも最適! 癒やしの香りとともに、感謝の気持ちを添えて
バスソルトは、デザインがかわいく、洗練されたパッケージや容器のものがたくさん販売されています。その値段やおしゃれさから、日頃のお礼を伝えたい方へのプレゼントや贈り物に最適です。
予算やイメージ、好みにあわせて、香りやブランドを選んでみましょう。好みが分からないときは、いくつかの香りがセットになったプレゼント用の商品などを検討してみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
慶応義塾大学卒。食品会社でのマーケティング・商品開発を経て、塩の専門店に入社。日本初のソルトソムリエ制度を創設。 その後、より多くの人に塩の魅力を伝えるため(社)日本ソルトコーディネーター協会を設立。 養成講座の開催のほか、講演会やイベント、メディア出演を行う。著書に『日本と世界の塩の図鑑』(あさ出版)、『塩図鑑』(東京書籍)など。 訪れた製塩所は200か所以上、塩のコレクションは1200種類以上に及ぶ。