「就活手帳」のおすすめ商品の比較一覧表
就活手帳を制するものは就活を制する! 就活の第一歩は就活手帳を買うことから!
就職活動は、エントリーシートの提出やWeb適性検査の締め切り、説明会、面接など……とにかくこなさなければいけないタスクがたくさん!
さらに、多くの企業が同時期に採用活動をはじめるため、1日のうちに3~4社の面接や説明会をこなさなければならない、なんてこともあるでしょう。就活スケジュールをしっかり把握することが内定ゲットの第一歩。
スマホアプリでのスケジュール管理も便利ですが、電源不要ですぐに書き込みできる就活手帳も一冊用意しておきましょう。
就活手帳を使ったほうがいい理由 就活のスケジュール管理、先輩はどうしてた?
スマホは生活に欠かせないツールですが、それでも先輩たちがあえて就活手帳を使った理由として、以下のメリットがあげられています。
【就活手帳を使うメリット】
●すぐに予定が書き込める
●予定全体を見渡しやすい
●面接や説明会でメモしやすい(スマホを出してメモしづらい)
●電話をしながら予定を書き込める
●書くことで記憶に残る
国家資格キャリアコンサルタント
プロからのワンポイントアドバイス
「就活手帳」というと、「就職活動に関すること専用」とイメージしてしまいがち。ですが、必修授業や抜けられないアルバイトなど、就活のスケジュールをチェックするうえで必要な情報は就活以外にもたくさんあります。
上記でご紹介したポイントはもちろん、プライベートのスケジュールも一緒に管理しやすいか? という点も忘れずにチェックしましょう!
就活生におすすめの手帳の選び方
就活用の手帳には、大きさや書き方などさまざまなタイプのアイテムが販売されています。そこで、自分の使い方に合う就活用手帳を手に入れるための選び方を紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
どんな情報を整理したいのかでタイプを選ぶ
就活手帳には、「就活専用手帳」と「ビジネス手帳」の2つのタイプに分けられます。
就活専用手帳では、内定までのチャートやエントリーチェック、自己分析など、就活に関わる情報をまとめて記入できます。そのため、必要な情報をたくさん書き込みたい大学生ほど、活用できるでしょう。
ビジネス手帳は、項目が少なくシンプルに予定をまとめられるのが特徴。普段手帳を使わない人でも使いやすいのが魅力です。
持ち運びやすいサイズを選ぶ
就活中、毎日持ち運ぶ就活手帳は、サイズ感が大切。書き込みスペースがたっぷりある大きめの手帳は便利ですが、同時に持ち運びやすさにも注目してみてください。
就活手帳のサイズは、書きやすいA5〜A6・B6サイズが一般的です。書きやすさや書き込み量を重視するならA5サイズ、説明会など立ったままメモをするシーンで使いやすいA6やB6サイズも便利です。
また、数カ月かなりの頻度で開閉することになるので、カバーがついているものは耐久性があって持ち運びにぴったりです!
内定まで一元管理できる手帳を選ぶ
内定までに必要な期間は就活をはじめたときにはわからず、インターンシップを含めると1年以上就活を行なうケースもあります。一方、手帳は基本的に1年間のスケジュールを管理するため、就活の途中で2冊にまたがってしまうことがあります。
そこで、就活期間をすべて管理できる手帳を選ぶと、より使い勝手がよくなります。自分の就活スタート時期に合わせて、1冊で最後まで使えるものを選びましょう。
1冊にウィークリー欄とマンスリー欄があると管理しやすい
就活手帳は、マンスリー・ウィークリーの両方のページがあるものが便利です。マンスリーページではカレンダーのように1カ月のスケジュールを俯瞰でき、ウィークリーページでは一週間ごとのこまかい日程を記入できます。
また、ウィークリー・バーチカルタイプを選べば、一日の予定を時間軸で管理可能。就活だけでなく授業やアルバイトも頑張る女子にこそ、使って欲しいおすすめスケジュール帳です。
あるとさらに便利な機能で選ぶ
就活手帳の使いやすさを決めるポイントは、手帳に搭載されたさまざまな機能。そこで、あると役立つ機能を紹介するので、就活手帳を選ぶときにはどの機能があるのかチェックしておきましょう。
メモがたくさん書き込めるものが便利
就活中は面接などの予定のほかにも、持ちものやセミナーなどの内容など、記入したいことがたくさんあります。そのため、自由に内容を書き込めるページが多いほど、多くの情報をまとめられて便利です。
さらに、メモ帳やダイアリーなど、書き方次第で自分だけの就活ノートを作ることも可能。1冊に必要な内容をまとめておくことで、あとから見返すときにも便利なので、効率よく就活を進められます。
「ポケット」や「ペンホルダー」付きならなお便利!
就活手帳にあると意外に役立つのが「ポケット」です。名刺や資料など、説明会でもらったものをまとめてポケットに収納でき、カバンのなかでなくしてしまうこともありません。
さらに、鏡を入れておき身だしなみを整えるのに使うなど、自分流のアレンジもかんたん。幅広いシーンで活躍するので、ぜひポケットの有無をチェックしておきましょう。
スーツに合わせて落ち着いたデザインのものをチョイス
就活手帳を選ぶときに注意しておきたいのが、色やデザインです。自分の好みに合うもの選ぶのは悪いことではありませんが、説明会などで会社の担当者から手帳を見られる可能性があります。
そのため、黒や紺といったベーシックな色やデザインを選ぶことが大切。とくに、スーツとの相性のよい色やデザインの手帳だと、落ち着いた印象に見られやすくなります。
【2023新卒】就活手帳のおすすめ10選
ここでは、就活に使えるおすすめの手帳を紹介していくので、ぜひ参考にしてください。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 手帳の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの手帳の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
オンライン採用でのスケジュール管理の注意点
新型コロナの影響で、就職戦線のオンライン化が一気に進行しました。オンラインを活用した就職活動で気をつけたいのが、オンライン・オフラインイベントの時間管理の相違です。
企業によってどのフェーズまでオンラインによる採用活動をおこなうのか異なります。ある企業ではセミナーはオンライン、面接は対面(オフライン)で行います。また、別の企業では最終面接まで全てオンラインということもあるでしょう。オンラインの場合はある程度予定を詰め込めますが、オフライン時には移動時間をスケジュールに入れておくことが必要です。
また、オフラインの就職活動はオンラインの場合ではあまり発生しない「待ち時間」「面接が長引く」など、時間に余裕を持って行動することがより必要になります。
そのほか就活生におすすめのアイテムはこちら!
就活手帳でスケジュールをしっかり管理しよう!
面接や説明会、インターンシップなど、就活中は今までの学生生活よりも一気に予定が増えます。そこで、スケジュールを見やすく管理できる就活手帳を活用することが、就活を効率よく進める重要なポイントになります。
ただ、手帳は記入欄が決められているため、書き込みたい情報が多いと後から見返したときに見づらくなってしまうことも。そのため、手帳ごとの機能や工夫に注目して、就活で使いやすい手帳を手に入れることが大切です。手帳選びを成功させて、就活をスムーズに進めましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
国家資格キャリアコンサルタント&フリーライター。 超氷河期時代の就活を経て人材広告会社の営業に。退職後は大学キャリアセンター相談員や講師、採用支援のお手伝いに企業の取材など、かれこれ20年間近く「就職・採用」界隈でご飯を食べている個人事業主。 就職・転職・起業・副業のお悩みなんでもご相談にのっています!