乳酸菌化粧水を使うメリットとは 乳酸菌の効果って?
お肌の表面には、たくさんの菌が存在しています。菌といってもお肌に悪い影響を与える菌ばかりではありません。お肌をすこやかに守ってくれている菌も多く存在しているのです。さまざまな菌のバランスが整っていることが、美肌のポイント。そのお肌の環境を整えてくれるコスメのひとつが「乳酸菌化粧水」です。
商品にもよりますが、乳酸菌が配合されたスキンケアアイテムはお肌にうるおいを与え、乾燥を防いだり、ハリやツヤを与えてくれてお肌を整えてくれる効果が期待できます。
乳酸菌化粧水はドラッグストアで気軽に買えるものから、トライアルセットが購入できるブランドもあるので、ぜひ試してみてください。
乳酸菌化粧水の選び方 初めて使うなら配合成分は要チェック
乳酸菌化粧水を選ぶときに、どのくらい乳酸菌が配合されているのかは気になる点ですが、残念ながら成分表を見ても正確にはどの程度入っているかはわかりません。それではどのように選べばよいのでしょうか。コスメコンシェルジュの中島さんにお聞きしました。
目指したいお肌で選ぶ 乳酸菌とそれ以外の配合成分に注目
「こんなお肌になりたいな」という理想はありますか? 透明感のあるお肌を目指したい、エイジングケア(年齢に応じたケア)で見た目年齢を若く見せたいなど、目的に合った乳酸菌化粧水を選びましょう。
たとえば、乳酸菌化粧品の先駆けともいえるヤクルトは、乳酸菌を使った化粧品シリーズが6シリーズ以上もあります。エイジングケアや、うるおうシリーズ、医薬部外品で透明感のあるお肌を目指したシリーズなど。
乳酸菌にプラスしてどんな特徴があるかを見てみるとよいでしょう。この記事でおすすめする商品も、それぞれの商品の特徴を記載していますので参考にしてみてください。
肌悩みに合った商品を選ぶ 香料や着色料不使用なども検討して
敏感肌の方でも使いやすい、お肌にやさしい成分でできた乳酸菌化粧水もあります。お肌への刺激になりやすい成分を配合していない化粧水には「○○フリー」や「○○無添加」と表示されている商品もあるので表示を目安にして選びましょう。すべての人にアレルギーが起きないわけではないのでパッチテストも忘れずに。
乾燥肌の方は、乳酸菌以外の保湿成分もチェックしてみるとよいでしょう。セラミドやヒアルロン酸、コラーゲンなどお肌にうるおいを与えてくれる乾燥肌にうれしい商品もあります。
ただし、化粧水はお肌への水分補給がメインなので、化粧水でうるおった角質から水分が蒸発しないように乳液やクリームの油分で覆いましょう。
好みのテクスチャーで選ぶ 使用感は口コミもチェックして!
もし、あなたが、「さらさらとしたテクスチャーの化粧水は、とろみのある化粧水より保湿力が弱い」と考えていたとしたらそれは誤解です! さらさらとしたテクスチャーでもしっかりうるおう商品もありますし、とろみのある化粧水でも付けた後はさっぱりしている商品もあるのです。
例えば乾燥肌の方は好みのテクスチャーのものでうるおいに満足できる化粧水の方があれば、毎日心地よく使えることでしょう。テクスチャーは公式サイトに書いてあったり、動画で確認できたり、口コミでもある程度確認できます。
下記のおすすめ商品もテクスチャーを記載していますのでチェックしてみてください。トライアルセットなどで自分で実際に使ってみるのもおすすめです。
乳酸菌化粧水おすすめランキングTOP5 プチプラ&デパコス
ここからはコスメコンシェルジュの中島さんがおすすめの乳酸菌化粧水をランキング形式でご紹介します。それでは5位から1位の順に発表します!
ドラッグコスメでも買えるプチプラ、デパコス、乳酸菌で有名なヤクルト化粧品の商品も!
美容ライター・コスメコンシェルジュ
私が選んだTOP5はこれ!
普通肌や混合肌の方には5位の『クリニーク モイスチャーサージ ハイドレーティングローション』や4位の『SURISURI ローション モイスト』がさらっとしていておすすめ。
20代の乾燥が気になる方には3位の『ももぷり 潤い濃密化粧水』、30代以上で乾燥肌の方には2位の『pour moi ミルキーローション』がお肌にうるおいを与えてくれます。
エイジングサインが気になる方には1位のヤクルト『ラクトデュウ S.E.ローション』がうるおいを与えるだけでなく、ハリや透明感を感じるお肌に導いてくれるでしょう。

5位 クリニーク ラボラトリーズ『クリニーク(CLINIQUE) モイスチャー サージ ハイドレーティング ローション』
![【クリニーク】モイスチャーサージハイドレーティングローション200ml[並行輸入品]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
内容量 | 200ml |
---|---|
タイプ | とろみあり |
おすすめ成分 | 乳酸桿菌発酵液 |

4位 RBP『RBP SURISURI ローション モイスト』






出典:楽天市場
内容量 | 160ml |
---|---|
タイプ | さらさら |
おすすめ成分 | コラーゲン、セラミド |

3位 BCL カンパニー『ももぷり 潤い濃密化粧水』

出典:Amazon
内容量 | 200ml |
---|---|
タイプ | ややとろみあり |
おすすめ成分 | フィトステリルグルコシド/グルコシルセラミド |

2位 日本盛『プモア(pour moi) プモア ミルキーローション』

出典:Amazon
内容量 | 120ml |
---|---|
タイプ | とろみあり |
おすすめ成分 | 酵母エキス、セラミド、コラーゲン |

1位 ヤクルト ビューティエンス『ラクトデュウ(LACTDEW) ラクトデュウ S.E.ローション』






出典:Amazon
内容量 | 130ml |
---|---|
タイプ | ややとろみあり |
おすすめ成分 | 乳酸菌培養液(牛乳)、ヒアルロン酸 |
乳酸菌化粧水おすすめ3選【通販サイトで購入可能】 おこもり美容に
GPトレーディング『ビオニスト(Bionist) バイオスキンローション』




出典:Amazon
内容量 | 200ml |
---|---|
タイプ | とろみあり |
おすすめ成分 | ノバラ油、ニオイテンジクアオイ油など |
NIS『61(ロクイチ) 化粧水』
















出典:Amazon
内容量 | 150ml |
---|---|
タイプ | ジェルタイプ |
おすすめ成分 | 乳酸球菌培養液、乳糖 |
ビリープ『塩美人(siobijin) 塩美人炭酸化粧水』






出典:楽天市場
内容量 | 125g |
---|---|
タイプ | ミストタイプ |
おすすめ成分 | アセチルヒアルロン酸Na、加水分解コラーゲン |
「乳酸菌化粧水」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 乳酸菌化粧水の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの乳酸菌化粧水の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
乳酸菌化粧水を効果的に使うために ライン使いもおすすめ
乳酸菌化粧水は、主に水分でお肌にうるおいを与えてくれます。水分補給をたっぷりした後には、乳液やクリームの油分を重ねてしっかりふたをして水分が蒸発を防ぎましょう。同じブランドやシリーズで乳酸菌を配合した乳液や美容液、クリームをライン使いするのもおすすめです。
また、同じブラントでもノーマルタイプ(さっぱりタイプ)としっとりタイプの2種類の乳酸菌化粧水を販売している場合もあります。夏はノーマルタイプを使っていても、冬になって保湿力が物足りなくなったらしっとりタイプに切り替えるのもよいでしょう。
スキンケアに時間がとれるときには、スペシャルケアとしてコットンに化粧水をたっぷり垂らして数分間コットンパックをすると、角質がみずみずしくうるおいますよ。
まとめ
乳酸菌化粧水はお肌の菌のバランスを整え、他の成分にはないアプローチでお肌のうるおいを保ったり、お肌をダメージから守ってくれるスキンケアアイテムです。コスメ大国の韓国でもじわじわと人気が出ています。
どの年代の方からでも使い始めることができるので、お気に入りの乳酸菌化粧水をみつけて、あなたのスキンケアにも取り入れてみてください。いくつになってもすこやかで美しい素肌を目指しましょう!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/12 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
ブログやSNSでおすすめのコスメを発信していく中で、正しい知識をつけたいと思い、日本化粧品検定1級やコスメコンシェルジュの資格を取得しました。 現在は美容ライターとしても活動中。「プチプラ」から「デパコス」まで、いろいろなコスメを試すのが好きで、大人の女性に美容を楽しんでもらえるような発信を心がけています。