「ネイルアートブラシ」のおすすめ商品の比較一覧表
ネイルアートブラシの選び方 ネイリストに聞いた!

Photo by Anna Daudelin on Unsplash
ネイルアートブラシにはさまざまな形状があります。毛量や毛丈にも着目して選びましょう。
ネイリストのyokoさんに、ネイルアートブラシを選ぶときのポイントを教えてもらいました。イメージどおりのネイルデザインが描けるよう、ブラシの形状や毛質などをチェックすることが大切です。キャップもついていると保管に役立ちますよ。
ぜひネイルアートブラシを選ぶときの参考にしてみてください。
ネイルアートに合わせてブラシの形を選ぶ
ネイルアートブラシは形状によって得意とするデザインがあるので、1本だけではなく、使用する色数も考えて3本以上持っておくと便利です。ブラシの形状と対応するネイルデザインについて紹介します。
ラウンド・オーバル|ワンカラーネイルに
ラウンドブラシはオーバルブラシとも呼ばれており、毛先がまるくカットされているのが特徴です。爪の生え際のキューティクルラインにネイルがつくともちが悪くなりますが、ラウンドブラシならキューティクルラインギリギリにネイルを塗ることができます。
ベースコートやトップコート、ワンカラーネイルやホログラムをのせるときにも役立ちます。セルフジェルネイルではよく使うブラシなので用意しておきましょう。
「ラウンド・オーバル」型ネイルブラシのおすすめ商品をチェック
フラット・スクエア|ベースカラー・ブロックアートに
フラットブラシはスクエアブラシとも呼ばれる平筆です。毛先がまっすぐにカットされており、角度を変えることでこまかいアートも描けるのが特徴。またボーダーやブロックアートなど、太めのラインをきれいに描くことができます。
ブラシのサイズ展開が豊富で、幅の狭いフラットブラシならキューティクルラインも取れます。また、全工程をフラットブラシでおこなうことも可能。複数本用意して用途別に使い分けるといいでしょう。
「フラット・スクエア」型ネイルブラシのおすすめ商品をチェック
フレンチ・アンギュラー|グラデーションに
フレンチブラシは毛先が斜めにカットされており、アンギュラーブラシとも呼ばれます。名前のとおり、フレンチネイルのラインが描きやすいのが特徴です。
また、幅が広いブラシなら、テクニックが必要なグラデーションネイルもかんたんに作れます。爪の大きさは指によって異なるため、サイズ違いで用意しておくと便利です。
「フレンチ・アンギュラー」型ネイルブラシのおすすめ商品をチェック
細筆・ライナー|繊細なネイルアートに
こまかいデザインやラインなどを描くときに使う細筆は、ライナーブラシとも呼ばれます。筆圧をかけることで線に強弱をつけられるのが特徴です。細いラインを描くときはジェルを引いて伸ばすように描き、太いラインを描くときは筆圧をかけて描きましょう。ピーコック柄やマーブル、ツイードネイルを作るときに便利です。
細筆は毛丈など商品によって異なり、使いやすさにも個人差があります。迷ったときはまず1本用意してみて、必要に応じて買い足しましょう。
「細筆・ライナー」型ネイルブラシのおすすめ商品をチェック
動物毛とナイロン毛の2種類がある

Photo by freestocks on Unsplash
毛質によって、描きやすさが異なります。
ネイルアートブラシにはイタチの毛のコリンスキーなど動物毛と、合成繊維のナイロン毛の2種類の毛が使われています。動物毛はやわらかくまとまりがいいのが特徴です。使用感も適度な弾力があり、広い面もムラなく均一に塗ることができます。
ナイロン毛はかたくてコシが強いため、ラインやこまかいアートを描きやすいのが特徴です。ジェルを含みにくいので広い面を塗るとムラになってしまうことも。動物毛よりもお求めやすい価格帯なので、用途に合わせて複数本購入してもいいでしょう。
キャップがついているものを選ぶ
ネイルアートブラシを使ったあとは、光にあたらないように保管できるキャップつきのものを選ぶといいでしょう。キャップなしの商品も、別売りで用意されていることが多いです。ジェルネイルは光で硬化させるので、少しでもブラシに残っているとかたまってしまいます。一度硬化したブラシはもとに戻らないので注意が必要です。
キャップをすることで、ほこりからブラシを守ることも可能です。毛先が割れないように整えてからかぶせましょう。
ネイルブラシおすすめ6選|ラウンド・オーバル ネイリスト厳選! 便利なキャップ付きも!
ここまで紹介したネイルアートブラシの選び方をふまえて、ネイリストのyokoさんと編集部で選んだおすすめのネイルアートブラシを形状別に紹介していきます。自分が使いやすいネイルアートブラシを探してみてください! まずは仕上がりに差がつくラウンドブラシ・オーバルブラシから紹介します。

プリアンファ『プリジェル SPIRIT OB5 平筆(SP-OB5)』 ネイリストのおすすめ商品!

出典:Amazon
Bonnail(ボンネイル)『flicka nail arts mani』






出典:楽天市場
TAT『tati(タチ) アートショコラ ラウンド筆/ロゼ(専用キャップ付)』

出典:Amazon
SHINY GEL(シャイニージェル)『ジェルブラシ<ラウンド型>(shinygelbrush2)』








出典:Amazon
MOGA・BROOK(モガ・ブルック)『CALGEL(カルジェル) ジェル筆ラウンド(GBK-R)』

出典:Amazon
USUI BRUSH(ウスイブラシ)『b-r-s(ブルーシュ) SERIES 400 オーバル 407』

出典:Amazon
ネイルブラシおすすめ5選|フラット・スクエア プチプラで使いやすい!
フラット・スクエアブラシからおすすめの商品を紹介します。

MOGA・BROOK(モガ・ブルック)『CALGEL(カルジェル) ジェル筆フラット(GBK-F)』 ネイリストのおすすめ商品!

出典:Amazon
AKZENTZ(アクセンツ)『ジェルブラシ#4 スモールフラットコリンスキー』

出典:Amazon
USUI BRUSH(ウスイブラシ)『b-r-s(ブルーシュ) Gel-bb SERIES フラット4号』

出典:Amazon
北斗園『熊野筆ジェルネイルブラシ フラットブラシ オレンジ(NH-06)』

出典:Amazon
SHINY GEL professional(シャイニージェルプロフェッショナル)『SQUARE(スクエア)』

出典:Amazon
ネイルブラシおすすめ5選|フレンチ・アンギュラー フレンチネイルを作りたい人に!
品のある手もとを目指せるフレンチネイル作りにおすすめの、フレンチ・アンギュラーブラシを紹介します。

ポリッシュ『More Couture(モアクチュール) モアジェルブラシ フレンチ』 ネイリストのおすすめ商品!




出典:楽天市場
USUI BRUSH(ウスイブラシ)『b-r-s(ブルーシュ) Gel-bb SERIES アンギュラー 6号』

出典:Amazon
SHINY GEL professional(シャイニージェルプロフェッショナル)『FRENCH(フレンチ)(shinypro-fhbrush)』

出典:Amazon
Bio Sculpture Gel(バイオスカルプチュアジェル)『ジェルブラシ #4 フレンチ』

出典:Amazon
LALONA(ラノーラ)『ジェルネイルブラシ フレンチ #4』






出典:Amazon
ネイルブラシおすすめ6選|細筆・ライナー 極細だからデザインしやすい!
繊細なアートを描くのに役立つおすすめの細筆・ライナーブラシを紹介します。

KOKOIST(ココイスト)『ティンライナーブラシ(KBTLS)』 ネイリストのおすすめ商品!

出典:Amazon
Makartt(マカート)『Set Nail Art Brush Pen(セットネイルアートブラシペン)(B01EA3BB82)』


















出典:Amazon
TAT『tati(タチ) アートショコラ 細筆/ファーストシュシュ(専用キャップ付)』

出典:Amazon
サン-ケイ『430-7701 スタールビー ライナー7000-2/0号(SR-7701)』

出典:Amazon
USUI BRUSH(ウスイブラシ)『b-r-s(ブルーシュ) SERIES700 ロングライナー#705』

出典:Amazon
プリアンファ『プリジェル SPIRIT RB 100/0 アート用筆(SP100-0)』

出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ネイルアートブラシの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのネイルアートブラシの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ネイルブラシの洗い方・お手入れ方法は?
使用後のブラシの洗い方・お手入れ方法について紹介します。
ジェルが付いたブラシは水洗いができないので注意を。使い終わったネイルブラシは、ジェルクリーナー、もしくはアルコールやエタノールをしみ込ませたティッシュ、コットン、ペーパータオルなどで丁寧に拭き取りましょう。
また、ジェルは紫外線に反応して固まってしまうので取り残しには注意してください。日光に当たらない場所で保管し、キャップ付きのブラシの場合はきとんと蓋をしておきましょう。
ネイリストからのアドバイス
ネイルアドバイザー・アロマオイルアドバイザー・美容アドバイザー
はじめて購入するなら「ラウンドブラシ」を2本!
はじめてネイルブラシを購入するなら、「ラウンドブラシ」がよいでしょう。ラウンドブラシがあれば、基本のワンカラーデザインだけでなく、カラーグラデーションやラメグラデーション、トレンドのタイダイ柄といったニュアンスアートも可能です。
ベース&トップジェル用のブラシと、カラージェル用のブラシは分けたほうがよいので、2本購入するのがおすすめですよ。
セルフネイルをもっと楽しめるアイテムをチェック! 関連記事
自宅でセルフネイルするならこちらがおすすめ!
ネイルサロンに行かずとも、自宅で簡単にジェルネイルが楽しめるセルフジェルネイルキット。ジェルネイルに必要なものがすべて揃っているので初心者も安心です! しかし種類が豊富なので、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。 そこでこの記事では、セルフジェルネイルキットの選び方とおすすめ人気商品...
ネイルダスト用ブラシはこちらがおすすめ!
コスメ&メイクライターのさくらさん監修のもと、おすすめのネイル用ダストブラシ12選を紹介します。ダストブラシを使えば、セルフジェルネイルの持ちがUPし、ネイルアートをきれいに仕上げることが可能に! この記事では、商品選びのポイントや、ブラシの洗い方などお手入れ方法についても紹介。後半で...
甘皮処理にはこちらがおすすめ!
かたくなった甘皮を柔らかくするキューティクルリムーバー。保湿成分や美容成分など爪をいたわる成分を配合し、やさしく甘皮を除去します。ジェルネイルを綺麗に仕上げるためにも、キューティクルリムーバーを使用した甘皮の処理は大切! しかし、人気のブルークロスをはじめ商品の種類が豊富なので、とくに初心者さ...
ネイルアートブラシで指先のおしゃれを楽しもう
ネイリストのyokoさんと編集部で選んだおすすめのネイルアートブラシを形状別に紹介しました。フレンチやグラデーション、ペイズリーやボタニカル柄などさまざまなネイルデザインがあります。この記事で紹介したネイルアートブラシなら、セルフジェルネイル初心者でもかんたんに好みのネイルを作ることが可能です。
ネイルアートブラシの選び方も参考にして、フレンチネイルや繊細なネイルアートなど、自分好みの指先のおしゃれを楽しめるネイルアートブラシを選んでみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
美容ライター。 エステティシャン、EJA耳つぼジュエリー協会認定講師、1級ネイリスト。 単身ニューヨークでアートを学び、タイやバリで自然派エステを学んだグローバルセラピスト。 趣味は小説を書くことや美術館めぐり。ネイルやマッサージなど、リラックスできることが生きがい。基本的に文化系女子。世界をひとりで旅行して、暮らすように滞在するのが好き。プチミニマリストで、がんばらない家事を意識している。