「クレンジング綿棒」のおすすめ商品の比較一覧表
クレンジング綿棒の選び方 美容のプロに聞いた!
クレンジング綿棒には、さまざまなタイプがあります。自分にとって使い勝手のいい商品を選べるよう、まずはクレンジング綿棒の選び方をチェックしてみましょう!
綿棒の形状・タイプで選ぶ おすすめの選び方1
クレンジング綿棒のタイプは、おもに3タイプに分けることができます。用途に合わせて最適な形状を選びましょう。
1.先丸タイプ(先端が丸い綿棒)
最もスタンダードな形。肌当たりがいいのでデリケートな目元のキワのお直しに使えますが、目元よりも小鼻のヨレやぼやけたアイブロウ、はみ出たリップなどの修正に向いています。尖ったタイプは硬くて痛みがあることもあるので、そういった使用感が苦手な方にもおすすめです。
2.先細タイプ(先端が尖った綿棒)
マスカラのダマ取り、アイライナーの細かいヨレ、目のキワのお直しなど、さらにアイメイクを細かく修正したいときは、先細タイプの綿棒が便利です。
3.2WAYタイプ(片方は丸く、片方は尖った綿棒)
綿棒のヘッドが「両端で違う形をしているもの」は2WAYタイプと呼ばれ、1本で先丸タイプ、先細タイプ2通りの使い方ができるので、さまざまな用途で使いたい方にはこちらがおすすめです。
クレンジングの成分で選ぶ おすすめの選び方2
クレンジング綿棒に含まれる配合成分では、下記の3つのパターンのどれかであることが多いです。それぞれ使用感が異なるので、好みで選びましょう。
●エタノールが主成分…さっぱりした使用感が魅力。敏感肌には刺激になることもあるのがデメリットです。
●オイルが主成分…メイクをしっかり落としたい方におすすめ。デリケートな耳やおへそのケアにも使えます。
●精製水が主成分…肌にやさしくメイク直しがしたい方はこちら。メイクを落としすぎないので、ファンデのヨレを修正するのに向いています。
「家庭用」か「携帯用」で選ぶ おすすめの選び方3
クレンジング綿棒は、さらに「家庭用」か持ち運びに便利な「携帯用」に分けることができます。家庭用は1つの大きな容器に複数本が入っており、携帯用は個包装になっているという容器の違いです。
自宅でのクレンジングやメイク時の修正に使うという方は「家庭用」、外出先でのメイク直しに使いたいという方は「携帯用」のクレンジング綿棒を選ぶといいでしょう。
美容のプロがおすすめランキングTOP5を発表! クレンジング綿棒選びに迷ったらここから選んで!

美容のプロ・増村ゆかりさんがおすすめする「クレンジング綿棒」をランキング形式で紹介します。口コミで人気の王道アイテムから、使い勝手のいい便利アイテムまで幅広く紹介するので、まずはここからお気に入りを探してみてください。
美容ライター
私のイチオシは、1位RMK『コットンスティック』です。クレンジング力が高く、片方にのみクレンジングが含ませてあるため使い勝手のよさが魅力です。

1位 RMK Division『RMK コットンスティック』 美容のプロおすすめ商品!

出典:Amazon
美容ライター
2位DHC『オリーブバージンオイル綿棒』は、メイクをしっかり落としてお直ししたい方に。

2位 DHC『オリーブバージンオイル綿棒』 美容のプロおすすめ商品!

出典:Amazon
美容ライター
3位『無印良品 クレンジング綿棒』は2WAYタイプなので、全顔を細かくメイク直ししたい方におすすめ。

3位 良品計画『無印良品 クレンジング綿棒』 美容のプロおすすめ商品!

出典:Amazon
美容ライター
4位『ロージーローザ ウェット綿棒』は、精製水が主成分なのでマイルドなクレンジング力が魅力です。

4位 シャンティ『ロージーローザ ウェット綿棒』 美容のプロおすすめ商品!

出典:Amazon
美容ライター
自宅でのクレンジング用に綿棒を使いたい方は、5位『チズビー クレンジング綿棒』をチェックしてください。

5位 クラージュ『チズビー クレンジング綿棒』 美容のプロおすすめ商品!

出典:楽天市場
【携帯用】クレンジング綿棒おすすめ3選 外出先でのメイク直しに!
うえで紹介したランキングの商品以外にも、さまざまなタイプのおすすめのクレンジング綿棒があります!
ここからは、美容のプロ・増村ゆかりさんと編集部で厳選したアイテムを「携帯用」「家庭用」に分けて3つずつ紹介していきます。
シャンティ『ロージーローザ ポイント綿棒』

出典:Amazon
平和メディック『ライフ ビューティーメンボー メイク直し綿棒』

出典:Amazon
平和メディック『ライフ スピーディーメイク直し綿棒 オイル付』

出典:Amazon
【家庭用】クレンジング綿棒おすすめ3選 自宅でのメイク直し・クレンジングに!
石原商店『石原商店 メイクアップ用綿棒』

出典:Amazon
山洋『CHAO! メイク綿棒』

出典:Amazon
綿棒を使ったメイク直しのコツ 美容のプロが解説!
クレンジング綿棒は、使い方も重要です! ここからは、綿棒を使ったメイク直しのコツを顔の部位別に紹介していきましょう。
1.アイメイクを直すときのコツ
アイラインやシャドウの細かいヨレを直すときは綿棒の先端で、マスカラのダマやパンダ目を取りたいときは、綿棒のお腹の部分を使ってやさしくクレンジングします。
ヨレを直すときは、綿棒で取ったあと、シャドウやアイライナーをうえから重ねて仕上げましょう。
2.アイブロウを直すときのコツ
アイブロウがはみ出たり皮脂などにより形が崩れたら、はみ出た部分・崩れた部分を綿棒で綺麗に拭き取ります。うえからペンシルやパウダーで形を整えましょう。
3.ファンデのヨレを直すときのコツ
小鼻や目元など、細かい部分のベースメイクがヨレたときにも綿棒は重宝します! ファンデがヨレたら、ヨレた部分を精製水配合の綿棒でなぞるように拭き取るのがおすすめ。ヨレたファンデや皮脂を拭き取ったら、うえからファンデやコンシーラーで軽く抑えて整えましょう。
そのほかのメイク直し・クレンジングアイテムはこちら 関連記事
美容ライター・エイジング美容研究家の遠藤幸子さんへの取材と510名へのアンケート調査をもとに、クレンジングのおすすめランキングを紹介! オイルやジェル、リキッドなど種類別で紹介いたします。また、遠藤さんのコメントやユーザーのクチコミが満載です! また、記事の後半には選び方のポイントやユーザーが...
美容ライターの西田彩花さんへの取材をもとに、クレンジングシートのおすすめ20選と選び方をご紹介します! 一日中頑張ってソファから立ち上がれない夜や、友達との旅行など、サッとメイクを落とすならクレンジングシートが便利ですね。ゴシゴシこすらずに落とせるもの、保湿成分や美容成分入りなど、肌にやさしい...
この記事では、プチプラのクレンジングを32点紹介します。毎日使うものだから、できるだけコスパのよい商品を選びたいですよね。かといって安すぎるものは成分が不安です。そこでこの記事では、プチプラクレンジングを選ぶポイントや、コスメコンシェルジュ・ayameさん厳選のプチプラクレンジングもご紹介しま...
コスメ&メイクライター・古賀令奈さん監修のもと、あぶらとりハンカチの選び方とおすすめ12選を紹介します。あぶらとりハンカチは、あぶらとり紙よりもスマートに顔の皮脂をとることができると注目のアイテム! 商品により素材やサイズなど特徴はさまざまなので、購入前にポイントを押さえておきましょう。後半で...
クレンジング綿棒でワンランク上の仕上がりに
クレンジング綿棒は、メイクの仕上がりをグッとよくしてくれるアイテムです。外出先でのメイク直しにはもちろん、アイライナーやリップをぼかすことで、仕上がりが大人っぽく洗練されます。
この記事では専門家のお話を参考に、商品の選び方や使い方についても詳しく解説しました。ぜひ参考にして、ワンランク上の仕上がりを目指してみましょう!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級資格保有の美容ライター。 「美容は心のケアになる」をモットーに、複数のWEBメディアで美容・健康情報を執筆中。コンプレックスを解消し、チャームポイントをアピールできるコスメ情報を発信します!