クレンジングシートが人気の理由
最近のクレンジングシート(メイク落としシート)はとても優秀なのを知っていますか? ふき取るだけで、かんたんにメイク落としができるアイテムですが、時短ケアできるだけではなく、肌へのやさしさ重視にシフトしてきています。
使用後に洗顔が不要なものがほとんどで、忙しいときやメイク落としに時間をかけたくない人にとってますます便利になっていますよ。「疲れて今日はこのまま寝てしまいたい!」というときや、旅行先でのクレンジング用としても活躍するので、持っておいて損はないアイテムといえるでしょう。
クレンジングシートの選び方 疲れた日や旅行などに
オイルイン、リキッドに加え、乳液タイプなど、種類が豊富なクレンジングシート。選ぶときは、メイクの濃さ、肌質、マツエク などへの対応を考えて選べばOKです。それぞれの特徴を美容のプロ・西田彩花さんに教えてもらいましたので、クレンジング選びの参考にしてください。

Photo by bruce mars on Unsplash
クレンジングシートのタイプで選ぶ
クレンジングシートは、おもにオイルが配合されている「オイルインタイプ」と、美容液のようなみずみずしい液を染み込ませた「リキッドタイプ」があります。
しっかりメイクさんは、オイルインタイプ
油性のメイクは油性のクレンジングでないと落ちないもの。しっかりメイクを落とすには「オイルインタイプ」の商品を選びましょう。ウォータープルーフのマスカラのほか、ベースメイク・ポイントメイクに油分の多いものを使っていても、するんと落とせます。スクワランなどの保湿作用のあるオイルが配合されているものは、さらにしっとりした仕上がりに。目元、口元の濃いメイクだけを落とす、ポイントメイクリムーバーとして使う人もいるようです。
ちなみに、ミルククレンジングシートも、オイルが入っているので比較的強いメイクを落としやすいタイプです。
ナチュラルメイクさんは、リキッドタイプ
ナチュラルメイクの日は、クレンジング液が美容液や化粧水のようなものをベースにしている「リキッドタイプ」と呼ばれるものをチョイス。「オイルフリー 」「水クレンジング」などの表示されているものもあります。ベタつきにくく、メイク直しの時にも重宝。クレンジング力は「オイルイン」よりもマイルドですが、その分比較的肌にやさしいといえるでしょう。
マツエクをしている人も、リキッドタイプを
まつげエクステをしている人は「リキッドタイプ」のクレンジングシートを選んで。オイルインの場合、オイルの粒子は小さくてマツエクのグルーとまつげの間に入り込んでしまうため、せっかくのマツエクが取れやすくなってしまいます。
最近は、オイルクレンジングOKのグルーもありますが、それでもオイルフリーを選んだほうが、マツエクが長もちするようです。
敏感な肌には、やさしいシート&エタノールフリー
敏感な肌のために、肌へのやさしさに配慮したシートもあります。マイクロファイバーなどの超極細素材や、コットン100%素材でやわらかいもの、厚みがあってクッション性の高いものが多いようです。大判なら、何度も折りたたんで使うと、より肌への負担を減らせますね。液剤がたっぷりひたひたのシートも、こすらず使えるので肌にやさしいといえます。
もうひとつのポイントは、水分を蒸発させるエタノールが入っていないものを選ぶこと。必ずしもエタノールが悪者ではないのですが、肌の負担となる可能性があるということです。
ほかにも、無香料や無着色、弱酸性などをポイントに選ぶのも手です。
毎日使うなら大容量、たまに&外出用ならポケットサイズが便利
毎日使う人は、惜しまず使える大容量がお得。しかし、たまにしか使わない人は、密封できるとはいえ長時間置いておくと乾いてしまうこともありますよね。衛生的にもよくありません。疲れた日のレスキューアイテムとしてたまに使うだけなら、ポケットサイズを常備しておくとよいでしょう。
旅先やアウトドア、ランチ後のメイク直し、ジム帰り。このような外出先で使うシーンでも、ポケットサイズが便利です。飛行機の国際線では、クレンジングシートなら液体持ち込み制限対象外なので、制限なく機内に持ち込めます。
また、汗の多い季節には、日焼け止めの塗り直し前に、腕や脚をさっと拭うのにも活躍します。
乾燥する肌には保湿タイプ。角質ケアや、オールインワンタイプも
保湿タイプには、ヒアルロン酸やコラーゲン、スクワランなどで保湿してくれるものが多いようです。角質ケアタイプには、AHA(フルーツ酸)などが古い角質を除去して、毛穴ケアにもなるものも。保湿や角質ケアをすれば、肌のくすみケアにもなり、透明感が出ます。
メイクを落とすと同時に化粧水、乳液などのケアができる、オールインワンタイプなら、拭き取ったら即ベッドで寝られそうです。
クレンジングシートは摩擦に気をつけて使おう 美容のプロからのアドバイス
美容ライター
最近の商品は、摩擦を軽減するなど肌への負担を減らす傾向です。それでもミルククレンジングなどに比べると、摩擦などの肌負担は大きめ。メイク汚れによくなじませてから拭き取るようにして、ゴシゴシしないように注意してください。
商品によりますが、10〜15秒くらいなじませるのが基本です。保存していて乾いてきたら、使わないことも大切ですね。使い方のコツとしては、折りたたみながら、常にメイクがついていない清潔な面で拭き取るようにしましょう。
クレンジングシート|オイルインタイプおすすめ7選 しっかりメイクさんにおすすめ!
濃いメイクもゴシゴシこすらず、きちんと落とすならこちら。美容のプロ・西田彩花さんと編集部が選んだ、オイルインタイプのクレンジングシートのおすすめ商品をご紹介します。
花王『ビオレ ふくだけコットン うるおいリッチ うるっとモイスト』
















出典:Amazon
タイプ | オイルイン、アルコールフリー |
---|---|
枚数 | 44枚 |
成分 | 水、イソドデカン、BG、PPG-9ジグリセリル、ジカプリリルエーテル、ヒアルロン酸Na、ほか |
SANA『ズボラボ夜用ふき取り乳液シート』


















出典:Amazon
タイプ | オイルイン |
---|---|
枚数 | 35枚 |
成分 | 水、グリセリン、エタノール、DPG、PEG-10ジメチコン、スクワラン、水溶性プロテオグリカン、ホホバ種子油、ほか |
マンダム『ビフェスタ クレンジングシート オイルイン』












出典:Amazon
タイプ | オイルイン |
---|---|
枚数 | 40枚 |
成分 | 水、水添ポリイソブテン、シクロペンタシロキサン、BG、エタノール、グリセリン、ジイソステアリン酸PEG-20グリセリル、ほか |
クレ・ド・ポー ボーテ『ランジェットデマキアントYL』

出典:Amazon
タイプ | オイルイン |
---|---|
枚数 | 50枚 |
成分 | シクロメチコン、ミネラルオイル、フェニルトリメチコン、コメ胚芽油、酢酸トコフェロール、ブドウ種子油、ほか |
BCL『サボリーノさっぱり落とシート』

出典:Amazon
タイプ | オイルイン |
---|---|
枚数 | 7枚 |
成分 | 水、DPG、エタノール、PEG-7(カプリル/カプリン酸)グリセリズ、PPG-14ポリグリセリル-2エーテル、ほか |
コーセーコスメポート『ソフティモメイク落としシート オイルインb』
















出典:Amazon
タイプ | オイルイン |
---|---|
枚数 | 52枚 |
成分 | 水、BG、エタノール、ジカプリン酸PG、ミネラルオイル、DPG、アスコルビン酸、オリーブ油、トコフェロール、ムクロジエキス、ほか |
大成薬品工業『ラシェール クレンジングシート<キラキラハート>』

出典:楽天市場
タイプ | オイルイン |
---|---|
枚数 | 15枚 |
成分 | 水、ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル、ドデカン、BG、ホホバ種子油、加水分解コラーゲン、アセチルヒアルロン酸Na、ほか |
クレンジングシート|リキッドタイプおすすめ13選 ナチュラルメイクさんにおすすめ!
濃いメイクをせずナチュラルメイクの人はこちらを。化粧水や美容液のような、みずみずしい液を染み込ませた「リキッドタイプ」のおすすめ商品をご紹介します。
コーセーコスメポート『ソフティモ メイク落としシート(ヒアルロン酸)』
















出典:Amazon
タイプ | リキッド |
---|---|
枚数 | 52枚 |
成分 | 水、BG、エタノール、アセチルヒアルロン酸Na、アロエベラエキス-1、サボンソウエキス、ヒアルロン酸Na、ほか |
江原道(コウゲンドウ)『クレンジングシート 』

出典:Amazon
タイプ | リキッド |
---|---|
枚数 | 10枚×3セット |
成分 | 水、DPG、ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル、温泉水、シラカンバ樹液、ラベンダー花エキス、ローズマリー葉エキス、ほか |
ドクターシーラボ『クレンジングシート』

出典:Amazon
タイプ | リキッド |
---|---|
枚数 | 46枚 |
成分 | 水、エタノール、DPG、BG、グリチルリチン酸2K、水溶性コラーゲン、ヒアルロン酸Na、グリコシルトレハロース、ほか |
DHC『メークオフシート』






出典:楽天市場
タイプ | リキッド |
---|---|
枚数 | 50枚 |
成分 | 水、BG、へキシレングリコール、ココアンホ酢酸Na、PEG-40水添ヒマシ油、フェノキシエタノール、ほか |
BCL『AHAクレンジングリサーチシートクレンジング』

出典:Amazon
タイプ | リキッド |
---|---|
枚数 | 60枚 |
成分 | 水、DPG、PEG-7(カプリル/カプリン酸)グリセリズ、PPG-14ポリグリセリル-2エーテル、アラントイン、ほか |
資生堂『専科 すっぴん磨きクレンジングシート』

出典:Amazon
タイプ | リキッド |
---|---|
枚数 | 44枚 |
成分 | 水、シクロペンタシロキサン、BG、エチルヘキサン酸セチル、DPG、PEG-60水添ヒマシ油、ココイルメチルタウリンNa、ほか |
イヴ『ピュアヴィヴィクレンジングシート』






出典:Amazon
タイプ | リキッド |
---|---|
枚数 | 50枚 |
成分 | 水、DPG、プロパンジオール、PEG-7(カプリル/カプリン酸)グリセリズ、BG、アロエベラ葉エキス、ほか |
資生堂『パーフェクト クレンジングシート 022』

出典:Amazon
タイプ | リキッド |
---|---|
枚数 | 11枚 |
成分 | 水、エタノール、PEG/PPG-35/40ジメチルエーテル、グリセリン、PPG-13デシルテトラデセス-24、ほか |
カネボウ『ビューティワークス メイク落としシート』

出典:Amazon
タイプ | リキッド |
---|---|
枚数 | 10枚 |
成分 | 水、DPG、エタノール、グリセリン、PEG-20、メチルグルセス-20、PEG-60、水添ヒマシ油、ほか |
マンダム『ビフェスタ うる落ち水クレンジング シート ブライトアップ』

出典:楽天市場
タイプ | リキッド |
---|---|
枚数 | 46枚 |
成分 | 水、エタノール、グリセリン、PEG-6(カプリル酸/カプリン酸)グリセリズ、ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル、ほか |
DHC『DHCウォーターパワークレンジング(コットンタイプ)』

出典:Amazon
タイプ | リキッド |
---|---|
枚数 | 15枚(コットン3枚×5回分) |
成分 | 水、ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル、DPG、PCA-Na、乳酸Na、アルギニン、アスパラギン酸、PCA、ほか |
エテュセ『ふきとりピーリングシートN シート状除去化粧水 弱酸性』










出典:Amazon
タイプ | 弱酸性化粧水タイプ |
---|---|
枚数 | 45枚 |
成分 | 水、エタノール、DPG、ベタイン、ヒドロキシプロピルシクロデキストリン、ポリアクリル酸Na、カミツレ花エキス、ほか |
ウィッチズポーチ『イージーオフケア クレンジングパッド』

出典:Amazon
タイプ | リキッド |
---|---|
枚数 | 40枚 |
成分 | 水、ラウリルヒドロキシスルタイン、塩化Na、ゼオライト |
「クレンジングシート」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする クレンジングシートの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのクレンジングシートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エキスパートおすすめランキング【TOP10】 クレンジングシートのおすすめはこれ!
ご紹介した商品のなかから、美容のプロ・西田彩花さんのクレンジングシートおすすめランキングを10位から1位の順に発表します!
10位 BCL『AHAクレンジングリサーチシートクレンジング』
9位 マンダム『ビフェスタ うる落ち水クレンジング シート ブライトアップ』
8位 BCL『サボリーノさっぱり落とシート』
7位 資生堂『専科 すっぴん磨きクレンジングシート』
6位 コーセーコスメポート『ソフティモメイク落としシート オイルインb』
5位 マンダム『ビフェスタ クレンジングシート オイルイン』
4位 コーセーコスメポート『ソフティモ メイク落としシート(ヒアルロン酸)』
美容ライター
コーセーコスメポート『ソフティモ メイク落としシート(ヒアルロン酸)』は、天然素材を使用した3種のマイクロファイバー配合シートで、やさしい肌当たり。美容液入りでしかもひたひたシートだから、メイクによくなじみ、こすらなくてもするん。メイクを拭き取ったあとはうるおい感いっぱいです。
3位 花王『ビオレ ふくだけコットン うるおいリッチ うるっとモイスト』
美容ライター
花王『ビオレ ふくだけコットン うるおいリッチ うるっとモイスト』は、とてもメイク落ちがよく人気です。ポイントメイク落としとして使っている人も多いみたい。天然コットンで肌当たりがよく、シートに液体がたくさん含まれていて、じゅわっと染み出てメイクとなじみます。こすらず落とせるため摩擦が少なくて済み、アルコールフリーなので、乾燥する肌や荒れやすい肌にも使いやすいと思います。
2位 江原道(コウゲンドウ)『クレンジングシート 』
美容ライター
江原道『クレンジングシート』は、厚手で大判の100%オーガニックコットンで、ふわっとやわらかい肌触り。温泉水と天然ハーブを使用していて、香料や合成色素、石油系鉱物油、アルコール不使用と、肌にやさしい処方です。敏感肌だとなかなか合うクレンジングシートがないかもしれませんが、試してみる価値ありです(念のためパッチテストをおすすめします)。オイルフリーなので、マツエクをしている人にもよさそうです。
1位 SANA『ズボラボ夜用ふき取り乳液シート』
美容ライター
個人的にイチオシなのが、SANA『ズボラボ 夜用ふき取り乳液シート』です。クレンジングシートとしては珍しい乳液タイプで、美容液成分もたっぷり配合されています。メイクや毛穴よごれをしっかりオフしてうるおいケアも一緒にでき、あとは寝るだけ。本当に疲れている日に重宝しますよ!
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック!
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
SANA『ズボラボ夜用ふき取り乳液シート』の口コミをチェック!

出典:LIPS
ズボラボ夜用ふき取り乳液シートを紹介します。
こちらは楽してきれいをかなえる商品でズボラ女子にはオススメ!
「ふきとる→おやすみ~」ができる!
メイク落とし、洗顔、化粧水、乳液、美容液の五つの機能があり
このシート一枚で、毛穴汚れをとれるのと
その後のアフターケアが同時にできます。そしてしっかり保湿されます。
うるうる~です!
プチプラで安いのでオススメします!
マンダム『ビフェスタ クレンジングシート オイルイン』の口コミをチェック!

出典:LIPS
こちらはふだんから愛用している
ビフェスタクレンジングシートオイルインです 。
<いいところ>
洗い流し不要。
朝の拭き取り化粧水としてもつかえる。液たっぷり大判シート。
最後まで液が渇きにくく拭き取り後もしっとりが続く。
悪いところはとくにないです!
気づけばこればかりつかってますが
肌が荒れたりとかなくて、ごく自然に手が伸びています。
気になった方ドラッグストアで手に入るのでぜひ使ってみてください!
コーセーコスメポート『ソフティモ メイク落としシート(ヒアルロン酸)』の口コミをチェック!






出典:LIPS
Wヒアルロン酸メイク落としシート
52枚入りなので、けっこう持ちます。
出かけ先や濃いメイクの時によく使っています。
水分もけっこうあり、拭きやすいです。
美容液もたっぷりな感じ。
香りも気にならないし、顔もピリピリする刺激もなく安心。
大きめで厚さもちょうどよくリピート買いしています!
マンダム『ビフェスタ うる落ち水クレンジング シート ブライトアップ』の口コミをチェック!






出典:LIPS
ビフェスタ うる落ち水クレンジング シート ブライトアップ
とりあえずはやく化粧を落としたい、仕事から帰ってきてそのまま寝たいけど化粧落とさないと…という時に使うクレンジングシートがこちら!!
クレンジングまでしてくれて、化粧水で保湿もできます。
これ1枚でいいんです!!
なので、クレンジングした後、乾燥することはなく、お肌を保湿してくれ、モチモチになります。
毛穴の汚れや古い角質まで落としてくれてとっても優秀です!
保湿型ビタミンC配合、大判タイプ。
オイルフリーで液もたっぷりなのでするんと落ちますよ!!
そのほかの記事も参考にしてみてください 【関連記事】
コスメコンシェルジュのayameさんからのアドバイスをもとに30代のスキンケアの考え方や方法、おすすめのアイテム31選ご紹介します。30代はライフステージ上でも大きな変化が起こる時期です。身体的にも無理がきかなくなり、その影響は肌のコンディションにも的確に跳ね返ってきます。40代の健やかな肌の...
肌のコンディションはつねに一定ではありません。体調や季節などの短いスパンに気を使うことは大切なことです。そして、加齢というさらに大きなスパンにあわせてスキンケアを見直すこともまた、健やかな肌の維持に重要なポイントです。20代女性のスキンケアについて、コスメコンシェルジュ ayameさんのアドバ...
この記事では、プチプラのクレンジングを32点紹介します。毎日使うものだから、できるだけコスパのよい商品を選びたいですよね。かといって安すぎるものは成分が不安です。そこでこの記事では、プチプラクレンジングを選ぶポイントや、コスメコンシェルジュ・ayameさん厳選のプチプラクレンジングもご紹介しま...
クレンジングシートでメイク落としをラクチンに!
気になるクレンジングシートはありましたか? メイクの濃さで選ぶだけでなく、肌質、肌悩みなどにも合わせて積極的にスキンケアできる優秀な商品ばかりです。賢く選んで、ラクチン、肌をいたわりながらメイクをしっかり落としましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。( 制作協力:ナナネール! 金谷洋子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/07 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
美容薬学検定1級、コスメコンシェルジュ(日本化粧品検定1級)、メイクアップアドバイザー検定資格保有。マスコミ系企業在職中に美容資格をいくつか取得し、美容ライターとして活動を始め、その後独立。キレイになりたい!と願うあなたに響くような情報をお届けできればと思います。