プラズマ切断機とは
プラズマ切断機は、プラズマ化させた高温の酸素ガスを吹きつけることで、金属板などを瞬時に溶かして切断する工具です。軟鋼も高速で切断でき、作業効率は大幅にアップ。ガス切断機では加工できないステンレスやアルミニウムなども切断できます。エアを吹き出すためのコンプレッサーが必要になりますが、ガスを使うガス切断機などに比べてコストがかからないのも魅力です。
切断面はきれいでゆがみが少なく、ガイドを使ってまっすぐにカットしたり星形などに切り抜くこともできます。プロが使用するだけでなく、DIYや日曜大工で金属を加工する際にも便利です。
プラズマ切断機を使用する際の注意点
プラズマ切断機は高温の熱を利用するため、使用の際はケガや事故には注意が必要です。スパークが発生し、溶けた金属がエアで飛んでいくこともあるので、まわりに余計なものを置かないようにしましょう。また、ゴーグルや手袋、マスクなどの防具を装着し、換気もしっかり行なう必要があります。
プラズマ切断機を上手に使うコツは、トーチを動かすスピードを適切に保つこと。遅すぎると切断面が汚くなり、速すぎるとうまく切断できません。また、チップは定期的な交換が必要ですが、切断速度が遅いとスパークでチップを破損させてしまうことがあります。火花が母材を貫通していることを確かめながら、ちょうどいい速度でトーチを動かすのがポイントです。
プラズマ切断機の選び方 ガーデニング研究家に聞く
大型で高価な商品が多いプラズマ切断機選びは、失敗がないよう慎重に行ないたいものですよね。電圧やエアーコンプレッサーとの兼ね合いで、適切な商品を選ばないと使用できないこともあります。
快適に作業をするための性能面も気になります。プラズマ切断機を選ぶ際のポイントについて説明していきますので、参考にしてくださいね!
使用する電圧から選ぶ
プラズマ切断機の使用電圧は100Vと200Vの2種類です。200Vを選ぶときは、単相と三相のどちらに対応しているかも確認が必要です。単相にしか対応していないモデルもあるので注意しましょう。
一般家庭用の100V電源のみの環境で使うなら、100Vのモデルを選ぶ必要があります。作業場など200Vの電源がある場所と自宅の両方で使う場合や、200Vの電源を増設する予定があるなら100V・200V兼用モデルを選ぶのもおすすめです。
また、100Vの場合は最低限必要になるアンペア数が決まっていることも。切断能力にも関わってくるので、見直しも視野に入れて電力会社との契約を確認しておくといいでしょう。
切断可能な板厚を確認
プラズマ切断機のパワーは、どれくらいの厚さの金属板を切断できるかで判断します。一般的に、使用電圧が高いほうが、より厚いものを切断することができます。
切断できる板厚(いたあつ)の目安は、100Vのモデルなら鉄は3mm程度、アルミニウムやステンレスは2mm程度です。200Vになると鉄12mm、アルミニウムも10mmくらい切断できるようになります。
どれくらいの厚さがある金属を加工するのかをあらかじめ想定して、切断したい板厚に対応したモデルを選びましょう。
定格使用率を確認
プラズマ切断機は連続で使用できる時間が定められています。10分間のうち何分間連続運転できるのか示した値を「定格使用率」といいます。30%と表示があれば、3分間使用したらしばらくは冷却のため休ませてあげる必要があるということ。定められた時間を超えて連続使用すると、本体が熱くなりすぎて故障につながることもあります。
DIYや金属工作に使用するなら、定格使用率は30~40%程度あれば充分でしょう。業務用で大量の金属加工を行なうことを想定している場合は、使用率60%以上の商品を選ぶと作業効率がアップしますよ。
コードの長さをチェック
プラズマ切断機のコードの長さも忘れずに確認しましょう。プラズマ切断機には、電源コード、アースコード、トーチコードの3種類のコードがあります。とくにトーチコードの長さは重要。トーチコードはプラズマを発生させるために手に持って使用するので、コードの長さが短いと作業がしづらいと感じることがあります。
電源の位置やエアーコンプレッサーとの兼ね合い、プラズマ切断機の設置場所なども考慮して、それぞれ適した長さのコードが付属したものを選ぶと快適に作業ができるでしょう。
所有するエアーコンプレッサーに対応しているか確認
プラズマ切断機はエアーコンプレッサーと接続して使用しますが、条件に合わないものだと使えない場合があります。自分が持っているエアーコンプレッサーの説明書などに記載された出力(kW)、タンク容量(L/min)、エアー圧力(MPaあるいはkgf/cm2)を確認し、対応しているかどうか必ずチェックしましょう。
また、コンプレッサーは作業時に大きな音が発生します。新規で購入される方で近隣に配慮される場合は、静音タイプのものを選んでください。
なかには、プラズマ切断機単体で使用できるエアーコンプレッサーを内蔵したモデルもあります。エアーコンプレッサーが小型になるのでパワーや連続で使用できる時間は短くなりますが、少量の金属加工が目的なら充分に使用できるでしょう。
作業スペースや収納場所も考えて ガーデニング研究家からのアドバイス
ガーデニング研究家
プラズマ切断機はガス切断機に比べ、ガスを使わないので安全です。また、ガスボンベを使わないので、場所を取りません。プラズマ切断機はエアーコンプレッサーが必要ですが、DIYレベルの作業なら、エアーコンプレッサー内蔵の商品で充分。
作業時は電気を使うので、雨など水のかかる場所での使用は厳禁です。商品を購入するときには、電源のある屋内作業スペースの確保と、収納物置の購入なども同時に考えてください。
プラズマ切断機おすすめ3選|コンプレッサー内蔵タイプ 対応電源・可能切断厚・定格使用率・ケーブルの長さなどもチェック!
コンプレッサー内蔵型ならプラズマ切断機単体で使用できて便利。エアーコンプレッサーを持っていない場合にも、別途用意する必要がありません。コンプレッサー内蔵タイプのプラズマ切断機のなかから、おすすめの3商品をご紹介します。
ガーデニング研究家
家庭で手軽にというなら、エアーコンプレッサー内蔵はもちろん、100Vで使用できることも大切です。アサダ『エアプラズマ切断機15PCEco(PC015C)』は、長時間は使用できないですが、ゆっくりDIYを楽しむ程度なら、充分なスペックです。

アサダ『エアプラズマ切断機15PCEco(PC015C)』

出典:Amazon
対応電源 | 100V |
---|---|
可能切断厚 | 軟鋼4mm |
定格使用率 | 35% |
ケーブル長 | トーチつきケーブル:6.1m、クリップつきワークケーブル:4.5m |
寸法 | 幅168×奥行463×高さ252mm |
重量 | 13.5kg |
対応コンプレッサー | 内蔵 |
リランド『エアープラズマ切断機(CUT40B)』

出典:Amazon
対応電源 | 単相200V |
---|---|
可能切断厚 | 内蔵コンプレッサー使用時:鉄9mm、ステンレス6mm/外部コンプレッサー使用時:鉄12mmm、ステンレス9mm |
定格使用率 | 60% |
ケーブル長 | プラズマトーチ:8.0m、アースケーブル:3.0m |
寸法 | 幅272×奥行546×高さ468mm |
重量 | 15.0kg |
対応コンプレッサー | 内蔵(外部コンプレッサーも使用可) |
マキタ『エアプラズマ切断機(AP371)』

出典:Amazon
対応電源 | 単相200V、三相200V |
---|---|
可能切断厚 | 切り離し範囲:鉄板12mm、ステンレス12mm、アルミ8mm/良好切断範囲:鉄板9mm、ステンレス9mm、アルミ6mm |
定格使用率 | 40% |
ケーブル長 | トーチケーブル:10.0m、母材ケーブル:5.0m |
寸法 | 幅210×奥行385×高さ395mm |
重量 | 23.0kg |
対応コンプレッサー | 内蔵 |
プラズマ切断機おすすめ4選|持ち運びしやすいコンパクトタイプ 対応電源・可能切断厚・定格使用率・ケーブルの長さなどもチェック!
工場で使うだけでなく、出張工事や自宅などさまざまな場所で使いたい方向けに、コンパクトで持ち運びがしやすいプラズマ切断機のおすすめ4選をご紹介します。
ガーデニング研究家
持ち運びを優先させるなら、大きさと軽さが大切です。TOSENSE『エアープラズマ切断機(CUT60)』は、5.5kgと軽量。電圧は100Vと200Vに対応しているので、あらゆる現場で使用できます。さらにお手ごろな価格設定も魅力的です。

TOSENSE『エアープラズマ切断機(CUT60)』












出典:Amazon
対応電源 | 100V、単相200V |
---|---|
可能切断厚 | 軟鋼18mm |
定格使用率 | 60% |
ケーブル長 | - |
寸法 | 幅370×奥行210×高さ320mm |
重量 | 5.5kg |
対応コンプレッサー | - |
マイト工業『エアープラズマ切断機(MP-40)』

出典:Amazon
対応電源 | 100V、単相200V |
---|---|
可能切断厚 | 100V:軟鋼10mm、ステンレス10mm、アルミ7mm/200V:軟鋼15mm、ステンレス15mm、アルミ12mm |
定格使用率 | 40% |
ケーブル長 | トーチケーブル:8.0m、アースケーブル:5.0m |
寸法 | 幅135×奥行470×高さ280mm |
重量 | 7.0kg |
対応コンプレッサー | エアー圧力:0.4MPa、エアー容量:100L/min以上 |
スター電器製造『100V専用エアープラズマ切断機 エスパーダ15フォルテ(APC-15S)』


















出典:Amazon
対応電源 | 100V |
---|---|
可能切断厚 | 良好切断範囲:軟鋼4mm、ステンレス3mm、アルミ2mm |
定格使用率 | 40% |
ケーブル長 | トーチコード:4.0m、アースコード:3.0m、電源コード:3.0m |
寸法 | 幅151×奥行471×高さ251mm |
重量 | 8.3kg |
対応コンプレッサー | エアー圧力:0.35~0.4MPa、エアー容量:50L/min |
マキタ『エアプラズマ切断機(AP37)』

出典:Amazon
対応電源 | 単相200V、三相200V |
---|---|
可能切断厚 | 切り離し範囲:鉄板12mm、ステンレス12mm、アルミ8mm/良好切断範囲:鉄板10mm、ステンレス10mm、アルミ6mm |
定格使用率 | 60% |
ケーブル長 | トーチケーブル:10.0m、母材ケーブル:5.0m |
寸法 | 幅200×奥行355×高さ250mm |
重量 | 12.0kg |
対応コンプレッサー | エアー圧力:0.39~0.96MPa、エアー容量:80L/min以上 |
プラズマ切断機おすすめ4選|長時間使用可能なパワータイプ 対応電源・可能切断厚・定格使用率・ケーブルの長さなどもチェック!
プラズマ切断機を本格的に長時間使用したいという方のために、定格使用率が高くパワフルな商品をピックアップしました。
ガーデニング研究家
厚めの材料をしっかり切断するするためには、切断機が受け入れることのできる電圧と電流が大きい必要があります。マイト工業『エアープラズマ切断機(MP-63)』は、定格入力電圧三相200V、定格入力電流30Aなので、パワーが発揮できます。

マイト工業『エアープラズマ切断機(MP-63)』

出典:Amazon
対応電源 | 三相200V |
---|---|
可能切断厚 | 非接触:軟鋼36mm、ステンレス35mm、アルミ12mm/接触:軟鋼12mm、ステンレス12mm、アルミ8mm |
定格使用率 | 60% |
ケーブル長 | プラズマトーチ:8.0m、アースコード:5.0m |
寸法 | 幅240×奥行590×高さ430mm |
重量 | 23.0kg |
対応コンプレッサー | エアー圧力:0.44MPa以上、エアー容量:173L/min以上 |
リランド『エアープラズマ切断機(CUT40NEXT)』

出典:楽天市場
対応電源 | 単相200V |
---|---|
可能切断厚 | 鉄15mm、ステンレス10mm、アルミ10mm |
定格使用率 | 60% |
ケーブル長 | プラズマトーチ:8.0m、アースケーブル:2.8m |
寸法 | 幅160×奥行407×高さ300mm |
重量 | 9.0kg |
対応コンプレッサー | - |
スター電器製造『エアープラズマ切断機(APC-40)』










出典:Amazon
対応電源 | 100V、単相200V |
---|---|
可能切断厚 | 100V:軟鋼4mm、ステンレス3mm、アルミ2mm/200V:軟鋼10mm、ステンレス9mm、アルミ6mm |
定格使用率 | 100V:100%、単相200V:60% |
ケーブル長 | トーチコード:6.0m、アースコード:4.0m |
寸法 | 幅287×奥行446×高さ343mm |
重量 | 16.0kg |
対応コンプレッサー | エアー圧力(100V):0.2~0.3MPa、エアー圧力(単相200V):0.4~0.5MPa、エアー容量:100L/min |
マキタ『エアプラズマ切断・溶接機(APW60)』

出典:Amazon
対応電源 | 単相200V、三相200V |
---|---|
可能切断厚 | 切り離し範囲:鉄板25mm、ステンレス25mm、アルミ18mm/良好切断範囲:鉄板19mm、ステンレス19mm、アルミ13mm |
定格使用率 | 単相200V:40%、三相200V:60% |
ケーブル長 | トーチケーブル:10.0m |
寸法 | 幅309×奥行567×高さ518mm |
重量 | 45.0kg |
対応コンプレッサー | エアー圧力:0.39~0.96MPa、エアー容量:165L/min以上 |
「プラズマ切断機」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする プラズマ切断機の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのプラズマ切断機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まとめ
プラズマ切断機のおすすめ11商品をご紹介しました。
プラズマ切断機を選ぶときは、使用環境の電圧に合ったものを選びましょう。切断可能な板厚と定格使用率も用途を満たすかどうか確認が必要です。コードの長さや所有しているエアーコンプレッサーに対応しているかどうかもチェックしておきましょう。
あなたがほしいプラズマ切断機を選んでみてくださいね!
金属の加工や切断に活躍するDIYアイテムはこちら
硬い金属板などに穴をあけるときに便利なアイテムが「パンチャー」です。事務用品の穴あけパンチを強力にしたような構造で、最近では一般の方でも使いやすい製品が増えてきています。この記事では、DIYクリエイターの網田真希さんと編集部が、選び方とパンチャーのおすすめ11選をご紹介します。用途にあったぴっ...
電源なしで手軽に金属やプラスチックの切断ができるハンドソー。使い方をマスターすれば、家庭でもDIYをはじめ、粗大ごみの分解、切断などに幅広く使えます。この記事では選び方のポイントに加え、DIYアドバイザーの野口 僚さんと編集部が選んだおすすめ商品11選をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
手動で金属板やかたいプラスチック板などをカットできるハンドニブラーは、使い方さえマスターすれば、力の弱い女性でも、自身でかんたんに切断作業ができます。この記事では、DIYクリエイターの網田真希さんと編集部が商品を選ぶポイント、おすすめ7選をご紹介します。
金属や木材などの加工に使う電動工具のハンドグラインダー。ミニルーターやリューターと呼ばれることもあります。研磨・切断・切削などの作業ができ、趣味やDIYでも活躍してくれる便利なアイテムです。今回は、DIYアドバイザーの野口 僚さんと編集部が選んだハンドグラインダーのおすすめ商品をご紹介します。...
味やDIYで木材や金属の切削加工をしたくて、自力でやってみたけれど膨大な労力と時間がかかって大変です。そんなとき、切削加工にかかる労力と時間、ケガのリスクを減らしてくれる便利な機械がフライス盤です。そこで、DIYクリエイターの網田真希さんと編集部が選んだ「卓上フライス盤」のおすすめ11選をご紹...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/10 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
1967年生。兵庫県西宮市出身。1991年に大手住宅メーカーに入社し、研究所(造園研究室)、マンション事業、本社設計部などを経験。現在は独立し、人と人、人と自然の繋がりを大切にし、毎日丁寧に暮らすことを提案する『庭暮らし研究所』を設立。 奈良市で草屋根の家に暮らしながら、家族5人分のお米と野菜をつくり、自給生活を送る。NHK総合テレビ「ぐるっと関西おひるまえ」では、野菜づくり講師として8年間毎月出演。NHK出版WEBサイト「みんなの趣味の園芸」でブログ担当。 著書に「コップひとつからはじめる自給自足の野菜づくり百科」(内外出版社)、「現役サラリーマンの自給自足大作戦~菜園力で暮らしが変わる~」(家の光協会)が翻訳され台湾で発刊される。