商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
発泡スチロールカッターの選び方
それでは、発泡スチロールカッターの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】カッターの種類・タイプ
【2】発熱方式
【3】価格
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】カッターの種類・タイプをチェック
発泡スチロールカッターは形や切断方式によってタイプがわかれます。それぞれの用途と特徴をみていきましょう。
▼ペンタイプ
「ペンタイプ」はペンのようにして持って使うカッター。ペンの先についているピンが発熱をし、発泡スチロールを溶かしながらカットしていくものです。ペンタイプなので、たとえば、発泡スチロールに絵を描いたりすることが可能。発泡スチロールを使った造形にも適しています。
最近では、発泡スチロールにレンガ柄を掘り、ペイントして壁に貼りつけることで、壁紙では表現できない立体感を出すことができ、とてもリアルなレンガを楽しむことができます。そんな造形をしたい方にもおすすめなのがこのペンタイプです。
▼アーチ型タイプ
100円ショップなどでも最近は手に入れることが可能な「アーチ型」。コの字形にワイヤー(ニクロム線)が張ってあり、そのワイヤーが発熱することにより、発泡スチロールをカットすることができます。
アーチ型タイプはコの字の幅以内の厚さの発泡スチロールがカット可能です。発泡スチロールをアルファベットに切り抜いたりしたりするのにも便利ですし、カットするだけでなく、形作りしながらのカットに最適でしょう。
▼卓上タイプ
刃物側でなく、発泡スチロールの方を動かして切断、加工をするのが据え置きで使う卓上タイプです。細かい作業や安定した切り出しをおこなえるのが特徴です。本格的で正確な作業ができる反面、価格的には高価なものが多くなります。
▼ノコギリタイプ・刃物タイプ
ノコギリタイプの発泡スチロールカッターは、造形するというよりは、大きな発泡スチロールをこまかく裁断したいというときに向いています。細かい作業というよりはザクザクと裁断するイメージ。小さめの刃物タイプはカッターのように使い、直線切りで威力を発揮します。
ノコギリタイプの場合は、発熱をしないで切るため、どうしても切断面がガサガサになり、クズが出てしまうところがデメリットになります。ほかのタイプは発熱で溶かしながらの切断なので、クズなどは出にくいです。
【2】発熱方式をチェック
一般的に主流である発泡スチロールカッターの発熱タイプには、電源式(コンセントでの電気供給)と、電池式があります。
電源式なら、電源さえあればどこでも使用できますし、電池切れの心配もありません。電池式なら、屋外での作業など、どこでも使用することができますが電池交換の必要があります。
電源式と電池式では、電源式のほうが比較的サイズが大きくパワーも強力。電池式は電源式に比べ、電気容量が少なくなります。大きい発泡スチロール、厚みのある発泡スチロールのカットが必要であれば、電源式をおすすめします。
【3】価格をチェック
発泡スチロールカッターには、セリアやダイソーなど100円ショップで買えるような安価なものから、高度で繊細なカットが可能な、高価な卓上のものまで存在します。使用頻度が少なく、カットするだけなら、高価なものは必要ありません。
逆に、精密なカットが必要であれば、高価な卓上の発泡スチロールカッターが必要になります。ご自身の使用頻度や、制作する場合の必要な精密度や、価格のバランスを見て購入するとよいでしょう。
発泡スチロールカッターおすすめ7選
それでは、発泡スチロールカッターのおすすめ商品をご紹介いたします。
▼【ペンタイプ】はこちら
▼【アーチ型タイプ】はこちら
▼【卓上タイプ】はこちら
▼【ノコギリタイプ・刃物タイプ】はこちら
▼【おすすめ商品の比較一覧表】はこちら
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼【ペンタイプ】はこちら
芸術創作にぴったりな発泡スチロールカッター
軽量設計で効率よく作業ができます。
また、人間工学に基づいて設計されている滑り止めのハンドルで作業中の負担を軽減します。
任意の角度で切れるため、自由に工作を行えます。
創作活動の他にも家庭で手軽に使用できるため、梱包の解体にもお使いいただけます。
▼【アーチ型タイプ】はこちら

持ち運び可能な電池式のカッター
電池式のコの字(アーチ型)の発泡スチロールカッター。電池式のため、屋外や電源が取れない場所での作業に適していて、どこにでも持ち歩ける利便性があります。
切り抜き文字や、図形などを切り抜くのにとても便利で、お店などの宣伝用POP制作などにも役立ちます。体育祭、文化祭、学園祭など催しの飾りつけの制作にも便利です。

厚みのある発泡スチロールにも対応可能!
電源式の発泡スチロールカッター。10㎝の厚みの発泡スチロールまでカットできるのがポイントです。
電源式なので、電源さえあればパワーが落ちることなくカッティングが可能です。厚みのある発泡スチロールでも切り文字などもらくらく。切り文字を作って、ペイントしたものをインテリアに置いたりと楽しみ方もいろいろです。
するどい切れ味で切りクズを出さない
刃タイプの発泡スチロールカッターと比べ、切りクズがほとんど出ません。また、電熱タイプのため簡単・スムーズに切り進めることができます。
ソケット付きで使用目的に沿ったユニットを取り付けられるため、ざっくり切る作業や細かな作業まで自在に使用可能です。
▼【卓上タイプ】はこちら
直線・角度切り・切り抜き作業に最適
温度調節機能もついた卓上発泡スチロールカッター。ニクロム線ホルダーは左右に移動させることができるので、斜め切りも可能です。テーブルの上にはグリッドの目盛が印刷されているため、それを基準として作業ができてとても便利です。
さまざまな切り抜き作業や正確なカッティングをおこないたい人向けの商品です。
▼【ノコギリタイプ・刃物タイプ】はこちら

折りたたみ可能なノコギリタイプのカッター
ノコギリタイプの発泡スチロールカッター。発泡スチロール、断熱材など厚みのあるものをざっくりカットすることが可能です。荷物に梱包されていた発泡スチロールをこまかくして処分したいときなどにとても便利です。
折りたたんで収納できるのも安全にしまえるポイントです。造形よりはざっくりとカットすることが目的の方におすすめです。
厚めの刃で安定感のある切れ味
発泡スチロール以外にも発泡ウレタン、段ボール、断熱材などがカット可能。
刃の表面は無電解ニッケルメッキ処理が施されており、さびにくく、滑りが良いです。
しっかりとした厚めの刃が特徴ですが、折り畳むとコンパクトで収納もしやすい商品です。
スムーズに切れる分、刃先が鋭いので手袋をつけて使用するとよいでしょう。
「発泡スチロールカッター」のおすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る 発泡スチロールカッターの売れ筋をチェック
Amazonでの発泡スチロールカッターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック
最後に|エキスパートのアドバイス
対応できる厚みも確認しましょう
発泡スチロールカッターは、処分のためなのか、作品作りのためなのか目的によって選びましょう。作品作りなどで断面の仕上がりがきれいなほうがよい場合はニクロムでの発熱タイプをおすすめします。
そして発泡スチロールの厚みにも着目しましょう。発泡スチロールカッターはカットできる厚みがそれぞれ違います。カットしたい厚みに対応できるかを確認してから購入するようにしましょう。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。