商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
超音波カッターとは
超音波カッターとは、刃先を振動させることで摩擦熱を起こし、材料を切断するカッターのこと。
プラスチックなど硬いものでも力を入れずに簡単に切断できます。そのため、産業用だけでなく、DIYやプラモデル制作など、家庭用としての工具としても浸透しています。
超音波カッターの選び方
それでは、超音波カッターの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】用途
【2】作動スイッチの種類
【3】安全性
【4】TAF回路搭載モデルか
【5】替え刃の有無
上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】用途をチェック
超音波カッターには、家庭用(趣味用)と業務用があります。それぞれの特徴をおさえ、自分に合った用途で選んでみてください。
▼家庭(趣味)用
業務用の超音波カッターを小型化したタイプがホビー用超音波カッター。手軽さと持ち運びやすさが特徴です。業務用ほど長時間連続して稼働はできませんが、10分程度は問題ありません。
▼業務用
業務用の超音波カッターは、ホビー用と比べて大きいサイズのものが多く、その分、切断するパワーも大きいのが特徴です。また、10万円を超えるのが一般的で、連続駆動時間が長いです。
【2】作動スイッチの種類をチェック
ここでは、手元スイッチやフットスイッチなどスイッチの種類の特徴についてご紹介します。
▼手元スイッチ
手元スイッチは、ハンドピースと呼ばれる刃が付いている部分にスイッチがあるのが特徴です。
また、手元スイッチの場合は、目に見えるところにスイッチがあるのでわかりやすいですが、その都度作業を完全に止めてON/OFFする必要があります。
▼フットスイッチ
フットスイッチタイプには、ハンドピースや発振機のほかにも足でスイッチを操作するパーツが付属しています。
また、フットスイッチの場合は足で踏んで操作するので、手はカッターと切るものに集中できます。ただし、スイッチコードも長くなるので、収納が煩雑(はんざつ)になりがちです。
【3】安全性をチェック
刃物なのでうっかり怪我をする危険性があります。カッターを使い慣れていない、子どもが近くにいるなど、安全面を優先するケースもあります。こういったときは、スイッチを押している間だけ作動するタイプをおすすめします。
このようなタイプはスイッチから手を離せば振動が止まるので、安全性は良好です。ただし、スイッチを押し続ける必要があるので、動作が制限されてしまい、作業効率が悪くなります。
【4】TAF回路搭載モデルかチェック
プラモデル作製など切断面もきれいに仕上げたいなら、パワーの強弱を自動制御してくれるTAF回路搭載モデルがおすすめです。超音波カッターは1秒間におよそ4万回も振動しています。そのため、摩擦熱によって繊細なプラスチック部品は溶けて見た目が悪くなってしまいます。
【5】替え刃の有無をチェック
超音波カッターは、普通のカッターと同じように刃で切るので当然刃こぼれもしますし、使っているうちに切れ味が悪くなります。替え刃は消耗品ですので、通販で購入する場合には、替刃もあるのかチェックしておきましょう。
また、製品によっては、標準の刃とは別に特殊な形状の刃を使えるものもあります。刃先が長いもの、湾曲しているもの、平刃などもあります。特殊なものとして、鋸刃(のこぎりは)や金属を切ることができるヤスリ刃、また、プラ樹脂の再接着ができる溶着刃などもあります。
超音波カッターのおすすめ商品
それでは、超音波カッターのおすすめ商品をご紹介いたします。
▼おすすめ2選|家庭用
▼おすすめ3選|業務用
▼おすすめ商品の比較一覧表
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ2選|家庭用
ここまで紹介した超音波カッターの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。はじめて超音波カッターの購入を検討している方や買い替えを考えている方も、エキスパートが厳選した商品を参考にしてみてくださいね。
手軽に使えるホビー用カッター
プラモデルづくりを想定してつくられたホビー用の超音波カッター。かさばらないサイズ感とスイッチを押している時だけ動作するわかりやすい手元スイッチ式は、その名のとおり趣味での利用にぴったりです。
薄刃など多種多様の替え刃と交換して使用できるので、パーツによって使い分けるだけでなく削りや溶接作業にもお使いいただけます。

溶けを防ぐTAF回路と温度センサーを搭載
摩擦熱による溶けを防ぐTAF回路を搭載し、素材に合わせて自動的にパワーを調整し溶けを抑えてくれます。さらに、温度センサーが付いていて、ハンドピース内部の温度上昇を監視してくれます。
素材に合わせて通常使用するノーマルモードとハイパワーモードを搭載。作業性を優先して連続スイッチになっています。ノーマルモードでは10分間動作し続けます。はじめて超音波カッターを使う方でも扱いやすいです。
▼おすすめ3選|業務用
続いて、業務用の超音波カッターのおすすめをご紹介します。
出力、用途と申し分のない業務用超音波カッター
毎秒40000回の超音波振動により、余分な力を加えずにカットできるすぐれもの。その切れ味とパワー、切断面の美しさに対する評価は高く、プラスチックはもちろん、ポリプロピレンや電子回路基板までさまざまな素材にその力を発揮します。
ホビー用の超音波カッターではもう満足できないという方、プロ御用達のアイテムを試してみてはいかがでしょうか。
ペン感覚の操作性で繊細な作業も安心
小型ハンディータイプのカッターはペン感覚で使用可能。直線だけでなく曲線などの繊細な作業でも力を入れずにパフォーマンスを存分に発揮します。
フットスイッチを踏むだけで誰でもかんたんに起動でき、長時間であっても手元の集中を切らさずスムーズな作業を実現。超音波の出力調整や替え刃の交換もできるのはうれしいポイントです。

業務用の耐久性をもつ小型タイプ
業務用としては低価格な超音波カッターです。長時間・長期間使うことに耐えうるモデルとなっています。小型で使い勝手がよく、ペン感覚で操作できるため曲線などの処理もかんたんにおこなえるようになっています。
小型ではあるけれどスイッチは集中力を途切れさせることなく作業を進められるフットスイッチタイプです。ホビー用・DIY用ではもの足りない、業務用の超音波カッターがほしいという方におすすめできます。
▼おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る 超音波カッターの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの超音波カッターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック
まとめ
超音波カッターには、上にあげたような紙やプラスチックなどの切断を目的にするほか、ケーキなどのやわらかい食品や金属やガラスなども切断できるようなものもあります。
ケーキであればスポンジをつぶさないようにふんわりとカットすることができますし、樹脂にいたっては切り口をいったん溶かすことによって鋭利な切断面を保護することができます。単純に切るという作業だけでも無限に可能性を秘めているんだと思うとワクワクしますね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
住宅メーカー、ゼネコン設計部、設計事務所等で約300棟の新築設計実績と現場代理人女性としては希少な現場監督経験を生かしリフォーム物件も約70棟手がける。 住宅や暮らし方、環境整備をテーマに、これまで一般企業研修・公的機関・学校等にて講師としてこれまで述べ5000人以上を指導。 整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト資格認定講師として800名余の資格者を認定。また資格試験対策として二級建築士やインテリアコーディネーターの受験指導も行っている。手描き図面やイラストでのプレゼンにも定評があり、多くの文具を試してきた。 多趣味が高じて醗酵教室や手抜き家事教室を開催し好評を得ている。 子ども3人。A型・獅子座