ハンドニブラーとは? 板金やプラスチック板をパンチング(穴開け)
ニブラーとは、パンチング(穴開け)で板金やプラステチック板などを切断する道具の総称。電動やエアを使うものがありますが、手動のものを「ハンドニブラー」といいます。単に切断するのみならず、曲線形状や窓開けができるところが特徴です。
ただし、対象は板金やプラスチック板などに限定されます。ハサミやカッターとは切り方が異なりますが、慣れれば、粗大ごみの分解などにも重宝します。
ハンドニブラーはどうやって使う? 切断したい部分に当ててハンドルを握る
ハンドニブラーの刃部分を切断したい部分に当ててハンドルを握れば、刃の当たった部分を小片として食いちぎるように切断します。これを繰り返して前に進めることで切断していきます。手動のため音も静かで、時間帯を気にせずに切断作業をできるのがいいですね。
ハンドニブラーを使う際の注意点 保護用メガネの着用を忘れずに!
鉄板やプラスチック板を切断する際に、こまかい破片が飛び散る可能性があります。破片で目をケガする危険性もあるので、使用するときは保護用メガネの着用をおすすめします。また、室内で作業する場合は、破片を足で踏んでケガをしないよう、飛び散った破片の清掃も忘れずに。
ハンドニブラーの選び方 女性でもかんたんに金属板やかたいプラスチック板などをカット
シンプルな作りのハンドニブラーですが、それぞれ切断できる厚さやハンドルの形に違いがあります。切断したい板材に合うもの、そして、手にスッとなじむものを選びましょう。選ぶ際のポイントについて詳しくご紹介します。
切断能力から選ぶ
商品には切断可能な素材の種類と板厚が記載されています。記載されていない素材や許容範囲以上の厚みの板材をカットしようとすると、本体や板材にダメージを与えてしまう可能性も。
作業対象のものに合うかを購入の際にしっかりチェックしましょう。
使いやすさから選ぶ
ハンドル部分の形状やサイズ、本体の重さは使いやすさに直結します。自分の手に合ったもの、作業で疲れにくい重さのものを選ぶようにしましょう。
初心者や女性は大きいサイズを選ぼう
ハンドル部分が大きいほうが、テコの原理により小さな力でより多くの力が伝わります。よって、同じ力でも切断能力がアップし、厚い板材が切断できます。切断作業がメインなら、ハンドル部分が大きいほうが使用経験のない方でも比較的使いやすく、初心者や女性にもおすすめです。
ハンドルの持ちやすさをチェック
金属製のシンプルなもの、より握りやすいように樹脂加工されたもの、安全面も考慮して滑り止め加工されているものなど、ハンドル部分の加工は商品によってさまざまです。厚みのある鉄板などを手動で切るのは、やはりそれ相当の力が必要ですので持ちやすさを考慮して選ぶといいですね。
替刃があると経済的でさらに便利
刃は消耗品なので、使っていると次第に切れ味が悪くなってきます。手になじんだ使いやすいハンドニブラーをより長く愛用するためには、刃の交換が必要となります。替刃が購入できればとても経済的です。替刃が購入できるかも事前に確認しましょう。
こまかい作業をしたい場合は狭い刃幅を選ぼう
狭い部分の切断や小さな窓開けなどのこまかい作業を行なうには、刃幅が狭いほうが便利です。多くのハンド二ブラーは刃幅が約6mmになっていますが、より刃幅の狭いものを選びましょう。より高度の作業スキルは必要となりますが、さまざまな部分にさまざまな加工を行なうことができるようになります。
「どのくらいの厚さで、どんな素材をカットするか」で選ぶ DIYクリエイターがアドバイス
空間デザイン・DIYクリエイター
ハンド二ブラーを選ぶ際には、どんな素材をカットするのか、厚みはどれほどのものをカットするのかを中心に考えて選ぶといいでしょう。
ある程度の力が必要なので、力の弱い方や女性、手の小さい方などは、比較的軽い力でカットできるタイプを選ぶと作業がしやすくなります。
ハンドニブラー【使いやすい】おすすめ3選 初心者でも安心、リーズナブル、有名ブランドなど
初心者が購入しやすいお手ごろ価格の商品から、海外製のハイスペックモデルまでいろいろあります。使用頻度や使う場面をイメージして選びましょう。
空間デザイン・DIYクリエイター
藤原産業 『SK11 ハンドニブラー 185MM(4977292299886)』は、とてもリーズナブルなハンドニブラー。DIYで使用したい方やお試しで購入したい方など、初心者が気軽に始められるハンドニブラーです。使用頻度が少ない方などにもおすすめしたい商品です。

藤原産業 『SK11 ハンドニブラー 185MM(4977292299886)』










出典:Amazon
切断能力 | 鉄板:1.0mm、ステンレス板:0.5mm、アルミ板:1.5mm、プラスチック:1.5mm |
---|---|
刃幅 | 5.2mm |
全長 | 185mm |
重量 | 220g |
替刃 | - |
空間デザイン・DIYクリエイター
Draper(ドレーパー)『Expert 250mm Hand Nibbler(35748)』は、ハイスペックなハンドニブラー。ハンドル部分はスリップガードで握りやすくて滑らず、作業効率が上がります。DIY向けというよりプロの方におすすめの商品といえます。

Draper(ドレーパー)『Expert 250mm Hand Nibbler(35748)』

出典:Amazon
切断能力 | シートメタル:1.2mm、プラスチック:2.0mm |
---|---|
刃幅 | - |
全長 | - |
重量 | - |
替刃 | ○ |
EDMA(エドマ)『SUPERCOUP NR1(011055)』






出典:Amazon
切断能力 | ステンレス板:0.6mm、シートメタル:1.2mm、プラスチック:2.0mm、アルミ板:2.0mm |
---|---|
刃幅 | - |
全長 | 275mm |
重量 | 508g |
替刃 | ○ |
ハンドニブラー【刃先の交換可能】おすすめ2選 低価格、直線や曲線に対応など
より長く使いたいあなたには刃の取り替えができるものがおすすめ。使い慣れたハンドニブラーを長く愛用できるうえに、環境にも家計にもやさしいですよ。
ENGINEER(エンジニア)『ニブリングツール(TZ-20)』












出典:Amazon
切断能力 | アルミ板:0.2~1.5mm、ステンレス板:0.1~0.6mm、鉄板:0.1~1.0mm(焼きが入っていない鉄板に限る) |
---|---|
刃幅 | 6.0mm |
全長 | 185mm |
重量 | 176g |
替刃 | ○ |
イチネンMTM『ハンディニブラー(11334)』

出典:Amazon
切断能力 | プラスチック:1.5mm、アルミ板:1.5mm、銅板:1.2mm、鉄板:1.0mm、ステンレス板:0.6mm |
---|---|
刃幅 | - |
全長 | - |
重量 | 218g |
替刃 | ○ |
ハンドニブラー【刃幅が狭い】おすすめ2選 丈夫、ハイクオリティなど
精密性が必要な作業や狭い部分の切断作業には、こちらの刃幅の狭いタイプが便利です。近くに障害物がある場合や、切断しにくい部分にもアプローチできますよ。
空間デザイン・DIYクリエイター
クニペックス『シートメタル用ニブラー(90 55 280)』は、鉄や銅、アルミなどの金属のカットが容易です。
カットした際に切り口がめくれ上がらない構造で使用しやすく、素材を変形させることなくカットすることができます。頻繁に使用するならこちらをおすすめします。

KNIPEX(クニペックス)『シートメタル用ニブラー(90 55 280)』






出典:Amazon
切断能力 | 鉄板:1.2mm、銅板:1.2mm、アルミ板:1.2mm、プラスチック:2.0mm |
---|---|
刃幅 | 2.7mm |
全長 | 280mm |
重量 | 461g |
替刃 | ○ |
ESCO(エスコ)『1.2mm/280mm ハンドニブラー(EA627)』






出典:Amazon
切断能力 | アルミ板:1.2mm、銅板:1.2mm、プラスチック:2.0mm |
---|---|
刃幅 | 2.7mm |
全長 | 280mm |
重量 | 461g |
替刃 | ○ |
「ハンドニブラー」のおすすめ商品の比較一覧表
ハンドニブラーの選び方をおさらい
ハンドニブラーのおすすめ商品7選をご紹介しました。最後に選び方のポイントをおさらいしましょう。まず、切断したい板材の素材や厚さに対応したものを選びましょう。そして、刃の交換が可能かどうか、刃幅、ハンドルの形など使い勝手に直結するポイントも考慮。
あなたがほしいハンドニブラーを選んでみてくださいね。
【関連記事】DIYなどであると便利な工具を紹介
金属などの加工に使う電動工具「ディスクグラインダー」。ディスクグラインダーがあれば、手動では加工が難しい鉄パイプや石材なども使って本格的なDIYに挑戦することができます。高性能な高額商品もありますが、DIY初心者が使うなら「1万円以下」で買えるアイテムでも充分製作を楽しめます! 本記事では、D...
一級建築士が選ぶ超音波カッター4選をご紹介します。カッター以上に切れ味抜群で切り口がとてもきれいな超音波カッター。力がいらず、木、アルミ板、アクリル板、革など、厚みのあるものもサクサクと切れるので、建築の模型を作るのにも重宝します。超音波カッターの用途はさまざまで、包丁を使わず、超音波カッター...
配線(ケーブル)をカットするのに便利なケーブルカッター。手動、電動、ハンドグリップ式、ラチェット式などの種類、カットできるケーブルの太さなど、さまざまな違いがあるケーブルカッターを選ぶときはどのような点に注目すればいいでしょうか。この記事では、一級建築士・インテリアコーディネーターの神村さゆり...
一級建築士で住まいづくりナビゲーターでもある神村さゆりさんへの取材をもとに、中型・大型電動ドライバーの選び方とおすすめ商品を紹介します。電動ドライバーでの中型、大型というのは長さや重さといった大きさでなく、パワーを指しています。もちろんパワーがあればあるほど、その分工具も大きくなるわけですが、...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/12 コンテンツ修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
「インテリア空間デザイン」「スタイリング」「写真」「テレビ撮影」「監修」「執筆」などフリースタイルにて幅広く活動中。 予算100万円で自身が住む自宅をフルリノベーション、古材、流木などを使った家具作りが話題となり、様々なメディアにて取り上げられている。 幼少期から物作りが好きで、何でもまず作ってみる、やってみる精神、そんな好きが高じて、趣味から現在のお仕事に発展。