今川焼き器の選び方 加熱タイプ、素材、両面式か片面式かなど
今川焼き器には、直火で焼きあげるものから電子レンジでできあがるものまで、さまざまな商品があります。加熱タイプ・素材・両面式か片面式かなど、選ぶときのポイントをおさえていきましょう。
どこに注目すればいいか解説します。ぜひ商品選びの参考にしてください。
加熱タイプで選ぶ 直火タイプ、電磁調理対応タイプ、電子レンジタイプ、ホットプレートタイプなど
重視したいポイントが「加熱方法」です。自宅のキッチンにあわせて、直火かIH対応を選びましょう。電子レンジやホットプレートの加熱タイプもあるので、検討してみてください。
加熱方法が異なると焼き上がりや食感も違ってきますよ。それぞれの加熱タイプの特徴を説明します。
本格派なら「直火タイプ」
ガスコンロで使える「直火タイプ」の今川焼き器なら、バーベキューやキャンプなどアウトドアでも使えます。
慣れないあいだは火加減が難しく、思いどおりに焼きあがらない場合もあるかもしれません。しかし、いったんコツをつかむと、キレイな焼き色をしたお店レベルの今川焼きをつくれます。表面をカリッと香ばしく仕上げられるのが特徴です。
IHなら「電磁調理対応タイプ」
IH調理器でも使用できる「電磁調理対応タイプ」の今川焼き器もあります。IHは火力が安定していて、一定の火加減で焼くので全体がふっくらと仕上がるのが特徴。きれいに焼き色がつき、初心者さんでもあまり失敗しません。
ムラなく均一に火が回りおいしく味わえます。ただ、あまり種類が多くないので選択肢が限られる場合があります。
火を使わない「電子レンジタイプ」
火を使わない「電子レンジタイプ」なら、子どもといっしょでも安全に今川焼きづくりを楽しめます。生地を電子レンジ対応の今川焼き器に入れて、電子レンジで加熱するだけなので扱いがラクです。
ただし、文焼き色はつかないので、お店で売られている今川焼きとは見た目や食感が少し異なります。電子レンジタイプならではのふわふわ食感です。
火加減不要な「ホットプレートタイプ」
「ホットプレートタイプ」を使って、家族や友人とパーティー気分で今川焼きづくりができます。火加減の調節がしやすいのがポイント。多くのプレートはフッ素コート加工で、お手入れもカンタンですよ。
焼き型のプレートを交換して、ほかの調理に使える商品もあります。電気系統に異常が発生すると使用不可になるので、保証がしっかりしたメーカーの商品をお選びください。
素材で選ぶ 鉄製、アルミニウム製、銅製の違いと特徴
今川焼き器は素材で選ぶのもおすすめです。おもに鉄製・アルミニウム製・銅製の3種類ですが、それぞれに特徴があります。各素材の違いをしっかり理解したうえで、ご自分が使いやすいと思う素材を選ぶと失敗しませんよ。
鉄製 長期間使用できる、知名度が高い南部鉄器も
「鉄製」の今川焼き器なら長く愛用できます。ほかの素材と比べて重さがあるので扱いにくい面もありますが、耐久性が高いです。
使いはじめは焼きムラが出るかもしれません。しかし、使用回数を重ねるごとに油が今川焼き器になじみ美しく焼けます。鉄製はていねいにお手入れをすれば一生モノです。とくに、歴史があり知名度も高い南部鉄器は、贈りものとして使われることもあります。
アルミニウム製 お手ごろ価格で焦げ付きにくい
お手軽に使いやすいのが「アルミニウム製」です。表面にフッ素コートをしている商品が多く、焦げつきにくく汚れもカンタンに落ちます。ていねいなお手入れは面倒くさいという方でも、フッ素コート加工のアルミニウム製なら大丈夫です。
価格も比較的安く挑戦しやすいですよ。ただし、無理にこすったりするとフッ素コートがはがれるおそれがあるのでご注意ください。
銅製 焼きムラが少なく、高い熱伝導性と保温性
「銅製」の今川焼き器を使うと、本格的に仕上げることができます。銅製は熱伝導性と保温性にすぐれていて、均一に熱がとおるため焼きムラや焦げが生じにくいのが特徴。業務用としてお店などで多く使われています。
コツをつかめば、自宅でお店レベルの味が再現できるかもしれません。注意点として、銅は緑青(ろくしょう)というサビが出やすいのでこまめなお手入れが必要です。
両面式か片面式で選ぶ 時短で作るかアレンジをしたいか
今川焼き器には両面式と片面式があります。どちらでもおいしい今川焼きをつくれますが、メリットがそれぞれ異なります。ご自分にとって使い勝手のいいほうをお選びください。
両面式 時短で作れる
「両面式」は焼き型プレート2枚がつながっており、生地を流しこんで上下ではさんで焼きます。プレートをひっくり返せば両面焼けるので、熱が逃げにくく短い時間で焼きあがるのがメリット。
ただし、焼けていない段階でプレートをひらいてしまうと失敗していまいます。火加減と焼く時間を把握することが必要です。また片面式よりも重く、調理後洗うときに時間がかかってしまうことも。
片面式 アレンジ広がる
「片面式」は両面式よりも軽くあつかいやすいです。かさばらないので収納場所もとりません。ただ、生地を焼いている途中でひっくり返す必要があります。
片面式はほかの調理にも使えるのがうれしいポイント。目玉焼きをつくればキレイに形がととのいます。今川焼き器の複数の型を利用すれば、お弁当のおかずを同時に何種類もつくれるので忙しい朝に便利です。
「焼き目模様」をつけられる今川焼き器も 動物の顔やかわいいデザインのものも
お店のような雰囲気あふれる今川焼きをつくりたいなら、焼き目模様をつけられるタイプを選ぶことをおすすめします。今川焼き器には、焼き型部分に勾玉のような巴紋の模様がつけられた商品もあります。なかには動物の顔というかわいいデザインも。
個性的な焼き目がつけられるので、おやつの時間が盛りあがります。ひとつのプレートに、模様つきの型と模様なしの型の両方を備えた商品もあります。ほかの調理にも使う予定なら、模様はないほうがいいでしょう。
鍋感知センサーつきコンロは注意が必要 プレート中央のくぼみがポイント
今川焼き器は鍋感知センサーつきコンロで使えない場合があるという点に注意です。鍋感知センサーはコンロのうえに鍋があるかどうかを判定します。火種の中央にセンサーがあるコンロの場合が要注意です。
今川焼き器には、四角形の4カ所に型があり中央は高くなっている構造のものが多く、「鍋がない」と判定されて火がつかないことも。プレートの中央がくぼんでいる商品を選んでおくと安心です。
使う用途をイメージして素材を選んで フードコーディネーターより
フードコーディネーター
手軽に今川焼きを作りたい方には、フッ素加工のアルミ製がおすすめです。生地が型にくっつかず、お手入れもかんたん。両面式が多く、今川焼き専用として使うには便利です。
パリッと香ばしい焼き上がりを求める方には、鉄製や銅製がいいでしょう。片面式が多く、目玉焼きなどの調理にも利用でき、大切にお手入れすれば長く使えます。
ファミリーや女子会で楽しみたい方には、用途が広いホットプレートタイプを。食卓が盛り上がりますよ!
今川焼き器のおすすめ9選 IH対応や電気式、業務用に近いものまで
ここからは、今川焼き器のおすすめ商品をご紹介します。素材・加熱タイプ・両面式・片面式など、さまざまな商品を幅広くご用意しました。ぜひチェックしてみてください。
フードコーディネーター
パール金属『おやつDEっSE ふっ素加工大判焼器4穴(D-420)』は、使い勝手のよいアルミ製の両面式。型に生地、あん、生地を順に入れてフタをして焼き、プレートを裏返してもう一度焼けばでき上がり。生地を返す手間が不要で、焼き上がり後もかんたんに取り出せます。

パール金属『おやつDEっSE ふっ素加工大判焼器4穴(D-420)』












出典:Amazon
加熱タイプ | 直火(Siセンサー付コンロ使用不可) |
---|---|
素材 | アルミニウム合金 |
タイプ | 両面 |
型数 | 4穴 |
寸法 | 幅175×全長365×高さ30mm |
重量 | 720g |
フードコーディネーター
華やかなレッドカラーが目を引く象印『クッキングパン(EA-MS30)』。今川焼きやパンケーキ、ハンバーグが焼ける「丸フラットプレート」、ハート型ワッフル用の「ワッフルプレート」、定番の「平面プレート」の3枚つきで、さまざまなお料理が楽しめます。

象印『クッキングパン(EA-MS30)』






出典:Amazon
加熱タイプ | ホットプレート |
---|---|
素材 | アルミ |
タイプ | 片面 |
型数 | 4穴 |
寸法 | 幅305×奥行305×高さ190mm |
重量 | 4900g |
フードコーディネーター
重厚感が特徴の壱鋳堂『南部鉄器 今川焼 木柄付』は、ガス、IH両用タイプです。鉄瓶で知られる岩手の南部鉄器は国が指定する伝統的工芸品のひとつ。使い込むほどに味が出て、一生ものの道具になると言われます。木製の柄は握りやすく温かみを感じます。

壱鋳堂『南部鉄器 今川焼 木柄付(C08-08)』








出典:Amazon
加熱タイプ | 直火(立ち消え安全装置付コンロ使用不可)、IH |
---|---|
素材 | 南部鉄器 |
タイプ | 片面 |
型数 | 4穴 |
寸法 | - |
重量 | - |
Hanchen『電気式大判焼器(FY-28)』














出典:Amazon
加熱タイプ | ホットプレート |
---|---|
素材 | アルミニウム |
タイプ | 両面 |
型数 | 5穴 |
寸法 | 幅330×奥行300×高さ240mm |
重量 | 8000g |
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『キャスト アルミパンケーキメーカー(UG-3006)』














出典:Amazon
加熱タイプ | - |
---|---|
素材 | アルミニウム合金 |
タイプ | 両面 |
型数 | 4穴 |
寸法 | 幅190×全長403×高さ32mm |
重量 | 700g |
甲野製作所『家庭用サイズ銅板今川焼き器78mm4穴(K78004)』

出典:Yahoo!ショッピング
加熱タイプ | 直火 |
---|---|
素材 | 純銅100% |
タイプ | 片面 |
型数 | 4穴 |
寸法 | 幅190×奥行230mm |
重量 | - |
下村企販『プチホットケーキ&大判焼き器(37547)』
















出典:Amazon
加熱タイプ | 直火 |
---|---|
素材 | 鉄 |
タイプ | 片面 |
型数 | 4穴 |
寸法 | 幅190×全長387×高さ20mm |
重量 | 550g |
アサヒ『鉄イモノ 巴焼器』

出典:Amazon
加熱タイプ | - |
---|---|
素材 | 鉄 |
タイプ | 片面 |
型数 | 6穴 |
寸法 | 直径240mm |
重量 | 1765g |
和平フレイズ『元祖ヤキヤキ屋台 はっぴーお好みメーカー(RA-9794)』






出典:Amazon
加熱タイプ | 直火 |
---|---|
素材 | アルミニウム合金 |
タイプ | 両面 |
型数 | 4穴 |
寸法 | (約)幅180×全長308×高さ49mm |
重量 | 約937g |
「今川焼き器」のおすすめ商品の比較一覧表
今川焼きのレシピ 材料や作り方を紹介!
「今川焼きって難しそう」と思うかもしれません。ホットケーキミックスを使えばカンタンに本格的な今川焼きがつくれます。ポイントは生地にひと工夫くわえることです。それだけでお店のレベルにぐっと近づきますよ。
それではくわしいレシピを見ていきましょう。
生地作りに必要な材料(つくりやすい分量)
生地に必要な材料は、ホットケーキミックス300g・卵3個・はちみつ60g・水300mlです。
はちみつを入れるのがポイントで、生地のやわらかさをキープできると同時に、風味にコクがでます。焼き色もよりこんがりしますよ。お店のような今川焼きをつくりたいならぜひ入れてみてください。
ただしはちみつは1才未満の乳児が食べると危険です。メープルシロップやガムシロップでも代用できるのでお試しください。
作り方の手順
ここでは片面式今川焼き器を使ったレシピを紹介します。
①まず卵・水・はちみつをボールに入れて混ぜます。
②そこにホットケーキミックスを加えてさらに混ぜます。
③今川焼き器を温め、油をぬりましょう。
④半分の型に、深さ3分の1くらいに生地を流しこんでください。
⑤あんこを適量のせて軽く押しこみましょう。
⑥残りの半分の型に生地を流しこみます。「合わせ」になるパーツなので底が隠れるくらいで大丈夫です。
⑦⑤を持ちあげてひっくり返し⑥にのせて焼き上げて、完成です。
片面式での作り方を紹介しましたが、両面式では手間と時間がもっと少なくなります。ポイントは型に生地を入れすぎないことです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 今川焼き器の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの今川焼き器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
お店の味を家庭でも! そのほかの調理器具もチェック! 【関連記事】
まとめ
今川焼き器のおすすめ商品をご紹介しました。加熱タイプ・素材・両面式か片面式かなど選び方のポイントもあわせて解説しました。
今川焼きづくりにはもちろん、ほかの用途にも使えることが多い便利な道具ですが、お店では取り扱いが少ないことも。通販ならたくさんの種類から選べるので、お取り寄せすることをおすすめします。ぜひ、ぴったりの今川焼き器を選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/10/20 本文・価格修正のため記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
日本フードコーディネーター協会理事。2000年よりフードコーディネーターとしての仕事をスタート。現在、1級フードコーディネーターとして、商品開発、レシピ開発、スタイリング・撮影、食イベントの企画運営、講演会講師、料理教室講師など、食に関する業務に広く携わり、「食の楽しさと大切さ」を伝えています。新しいもの、便利なものを取り入れながら、古き良きもの、伝統的な食文化も重んじるのが私のスタイル。ここでは、豊かなフードライフスタイルの実現に向けて提案を行っていきたいと考えています。 【資格等】 フードコーディネーター1級、香蘭女子短期大学非常勤講師、だしソムリエ協会認定講師、ジャパンテーブルアーチストアカデミー認定講師、博多阪急百貨店料理教室講師、食生活アドバイザー、食空間コーディネーター、ティーコーディネーター、卓育インストラクター、味わい教育インストラクター等 <a href="https://www.fcaj.or.jp/" target="_blank" rel="nofollow">日本フードコーディネーター協会HP</a>