おすすめ商品の比較一覧表
エキスパートが選んだ商品はコレ!
選び方やおすすめ商品をご紹介する前に、まずは全米エクササイズ&スポーツトレーナーの内田英利さんが選んだ商品をご紹介いたします!
スポーツトレーナーだからこその視点で選ばれた、運動効率がきっとよくなる商品だと思いますので、ぜひ参考にしてくださいね。


それではこれから、サンドバッグの解説や選び方、おすすめ商品などをご紹介をしていきます。
「すぐにおすすめ商品が見たい!」という方は、下記のリンクを押していただけると、すぐに商品を見られるので、こちらもぜひ参考にしてくださいね。
サンドバッグのメリット 自宅でトレーニング! ストレス解消にも!
「サンドバッグ」はキックボクシングや空手といった格闘技に使うアイテムというイメージが強いかもしれません。しかし、最近では自宅に設置できるコンパクトなサンドバッグもあり、ダイエット目的でサンドバッグを取り入れる方が増えています。
サンドバッグを使ったエクササイズは有酸素運動なので、全身をシェイプアップさせたい方におすすめ。身体を捻りながらパンチやキックをくり返すことで、二の腕や肩回りの筋肉を鍛えながら、腰回りの脂肪にも効果的にアプローチできます。
また、思いっきりパンチして蹴るという行為はストレス発散にもぴったり。自分のレベルに合ったものを選ぶことで、力に自信のない女性や小さな子供でも気軽にエクササイズできるアイテムです。
サンドバッグの種類
サンドバッグは「吊り下げタイプ」と「スタンドタイプ」の2種類にわかれています。それぞれにメリットがあるので、利用場所や使い方に合わせて選ぶといいでしょう。
吊り下げ式|本格的なトレーニングに
ボクシングジムなどで多く見かけるのが吊り下げ式。サンドバッグといえばこのタイプをイメージする方が多いのでは? 吊り下げ式はチェーンやロープを使って天井から吊るすため、どの角度からでも打ち込みやすく、強い衝撃を与えても耐えられる強度を持っています。本格的に身体を鍛えたい方におすすめです。
一方で、賃貸マンションやアパートには取り付けが難しく、設置場所が限られてしまうのがデメリットといえます。
自立式|女性や子供にもおすすめ
場所を問わず設置したい方におすすめなのが自立式です。マンションやアパートなど狭い場所でもスペースを取らないコンパクトさがメリット。軽量な商品が多く、女性や子供でも移動させやすいです。
また、パンチした時の打撃音も響きにくいので、騒音が気になる集合住宅でも使えます。初心者の方や、自宅で気軽にエクササイズしたい方にぴったりでしょう。
スタンド式|マンションでも置きやすい
「自立式だと物足りないけど、吊り下げ式は家に設置できない」という方におすすめなのがスタンド式。両者のいいとこどりなのがこのタイプです。
天井から吊り下げる必要がなく、本格的なトレーニングをしたいという方に適しています。打撃音も響きにくく、ある程度のスペースが確保できれば賃貸マンションでも設置できますよ。
サンドバッグの選び方 設置方法や目的に合わせて選ぼう
それでは、サンドバッグの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】本革か合皮か、サンドバッグの素材にも注目
【2】サンドバッグの重さで選ぶ
【3】口コミでサンドバッグの音もチェック
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】本革か合皮か、サンドバッグの素材にも注目
サンドバッグの素材は、本革製と合成革の2種類が主流です。利用する人の熟練度や練習環境に合わせて選びましょう。
▼本革|耐久性があり長持ち
サンドバッグはパンチやキックで強い力を加えるため、耐久性が問われます。本革製のサンドバッグは、耐久性が高く、強い衝撃にも耐えてくれることが特徴です。少々値段は上がりますが、長期的に使いたい方は本革製のものがおすすめです。
▼合皮|安い価格で手に入る
反対に本革のサンドバッグに比べて、合皮製は安い価格のものがそろっています。長期的な使用には不向きですが、お手入れがしやすいというメリットがあります。「まずはお試しで使いたい」という初心者さんは合皮でも充分でしょう。
【2】サンドバッグの重さで選ぶ
サンドバッグのサイズや重量は使う人やレベルに合わせて選びましょう。
▼短くて軽いもの|初心者や女性におすすめ
軽いエクササイズやダイエット目的など、女性やトレーニング初心者の方は短くて軽いものが適しています。重いサンドバッグは打ち込んだときの衝撃が大きく、手を痛めてしまう可能性があります。
短いタイプはパンチ主体で上半身を動かすことに向いています。リズムよくパンチをくり返すことで瞬発力が上がり、たっぷり汗を流して身体を動かせますよ。
▼長くて重いもの|上級者や経験者向き
ボクシング経験者や、本格的に鍛えたい上級者は長くて重いものがおすすめ。重量があるぶん、揺れも少なく安定して打ち込むことができます。
サンドバッグのトレーニングに慣れてきて、「きれいな打ち方やコンビネーションを取り入れて動きたい」という方はチェックしてみてください。
【3】口コミでサンドバッグの音もチェック
サンドバッグを打つときの音や硬さも大事なポイントです。パンチしたときの音が響くほうがストレス解消になるという人もいるでしょう。一般的に本革製のサンドバッグは音が響きやすいです。
一方で、あまり音が響くものは騒音にならないか心配という方もいるはず。自宅周辺の環境に配慮して選ぶ必要があります。音が気になる方は、通販サイトの口コミをチェックして選ぶことをおすすめします。
【★】より手軽に使えるパンチングボールという選択肢もアリ!
ボクシングの練習に使われるパンチングボールは全身を鍛える運動にぴったりです。サンドバッグよりコンパクトなサイズなので、一人暮らしや狭い場所でもエクササイズしたい方におすすめ。下記の記事で詳しく紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。
エキスパートのアドバイス
日本成人病予防協会認定講師、全米エクササイズ&スポーツトレーナー
ホームトレーニングが推奨されるなか、ヨガやピラティス、コア・トレーニングなどとは違い、自分の力をモノ=バッグに伝えて、運動効果だけでなく心の満足度を高めるグッズのひとつがサンドバックです。
形状そのものが大きく、コンパクトに変形することが難しいため、いつの間にかオブジェにならぬよう覚悟を決めれば、ダイエットや基礎代謝アップなど、トレーニング効果の振り幅が大きいことは間違いありません。
サンドバッグおすすめ6選|吊り下げ式 本格的にやりたい方向け
ここからはおすすめの自宅用サンドバッグをご紹介します。利用場所やトレーニングレベルに合わせて選んでみてくださいね。
まずは、「吊り下げ式」の商品から紹介していきます。

adidas(アディダス)『本革サンドバッグ』
サンドバッグおすすめ4選|自立式 マンションやアパートなど狭いスペースでサクッとやりたい方向け
続いて、狭いスペースにも置ける「自立式」のサンドバッグをご紹介。初心者の方でも取り入れやすいです。

サンドバッグおすすめ2選|スタンド式 手軽でありつつ、本格性を求める方向け
最後に、スタンド式のサンドバッグをご紹介します。吊り下げ式だと設置できないけど、本格的にトレーニングしたい方にぴったりです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする サンドバッグの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのサンドバッグの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
サンドバッグを自作するには?
サンドバッグは身近なもので作ることができます。コストを抑えたい方は、使わなくなった古い敷き布団やマットレスで自作してみてはいかがでしょうか?
作り方はとても簡単。まず、使い古した布団とヒモやロープなど結ぶものを準備します。布団をクルクルと丸めて、数か所をヒモでしっかりと縛ります。ヒモを掛けられる場所があれば、吊るすタイプのサンドバッグとして使えますよ。
ただし、強度や耐久性は高くないので長期的な使用には向きません。あくまでも一時的に使用することをおすすめします。
まとめ
今回は、自宅用サンドバッグのおすすめ商品をご紹介しました。ストレス解消やダイエットにもなるサンドバッグは、種類や重さなどさまざまな商品があります。
本記事でご紹介した選び方のポイントを参考に、自分に合ったサンドバッグを見つけてみてください。
【関連記事】そのほかのエクササイズ用品もチェック
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
1971年生まれ。茨城県出身。日本大学卒業後、立命館大学に進学。立命館大学在学中に運動生理学などを学び、その後、米国の栄養学修士課程を経る。 現在は、女性や高齢者向けの生活習慣病予防プログラムの開発、フィットネストレーナーの育成、生涯フィットネスに関する講演や運動指導などを行う。 健康管理士一般指導員、健康運動指導士、京都造形芸術大学非常勤講師。大相撲の貴乃花親方との共同開発プログラム「シコアサイズ」を販売。株式会社フィットネス・ゼロ代表取締役。シェアスタジオ「コア・フォレスト」フィットネス・ゼロ公式オンラインレッスン運営責任者。 フルマラソン歴21年。ベストタイムは2 時間45 分01 秒。 2010年より、国内外のマラソン&ランニングイベントにワーケーション参加する“旅ラン”企画を実施し、各メディアに記事を出稿している。