馬油の効果や使い方は? 顔・髪・全身の保湿ケアに!
馬油は馬の皮下脂肪から得られる動物性油脂で、古くから使われている成分です。ヒトの皮脂に近い組成の油脂であることから肌への浸透力が高く、保湿性にもすぐれています。乾燥肌の方や、乾燥が気になる季節の保湿アイテムとして重宝するでしょう。
使い方はかんたん。洗顔後など乾燥が気になるときに、化粧水・乳液替わりに塗り込んでみましょう。顔のスキンケアだけではなく、髪やボディなど全身に使えることも特徴です。髪に使う場合はオイル状の商品だとサラっとして使いやすいでしょう。
馬油のおすすめを今すぐ知りたい方はコチラへ
馬油の選び方 美容のプロに聞いた!
まずは馬油の選び方をチェックしていきましょう。美容のプロ・さくらさんのアドバイスも紹介しているのでぜひ参考にしてくださいね。
使い方に合わせてテクスチャーを選ぶ
馬油はおもに「バーム」「オイル」「クリーム」の3種類のテクスチャーにわけられます。
バームタイプ|ひざ・かかと・全身の乾燥ケアに
バームタイプは常温では固まっている状態の馬油です。熱を加えるとトロリとした状態に変化し肌のうえで伸びます。
バームタイプは、とくにひざやかかとなど乾燥しがちなパーツをしっかり保湿したいときにおすすめ。また、顔から手足まで全身の保湿にも適しています。風呂上がりや入浴後のアウトバスアイテムとして用意しておき、水気を含んでいる肌状態のときに使って水分を閉じ込めましょう。
オイルタイプ|髪の毛や洗顔後のブースターに
オイルタイプは、馬油のなかでも比重が軽い部分を抽出して精製したタイプです。浸透性が高くなっているため、化粧水前のブースターとして使うこともできます(浸透は角層まで)。ベタつきが少なくサラッとしたつけ心地が特徴で、夏場のスキンケアアイテムとしてもおすすめです。
また、髪の毛の保湿を考えているなら、トリートメントのように使えるオイルタイプを選ぶといいでしょう。
クリームタイプ|ハンドケアにぴったり
気軽にハンドケアをするなら、クリームタイプがおすすめです。チューブ容器に入っていることが多く持ち運びにも便利。チューブ容器なら熱でテクスチャーがゆるくなってもカバンのなかで液だれしづらいです。
また、クリームタイプは馬油以外の成分を配合していることも特徴。そのため、自分がほしい効果をもつ成分が含まれているかを確認してください。
馬油の産地・品質も確認しよう
馬油を選ぶときは産地や品質にも注目しましょう。
馬油のおすすめを今すぐ知りたい方はコチラへ
産地は国産が安心!
国産と表示されている馬油の多くは熊本や北海道が産地です。メーカーのこだわりで、馬脂のなかでも脂質がいい脂だけを厳選して品質を高めているアイテムもあります。
しかし馬油は動物性油脂であるため、鮮度や酸化の程度が気になる方は『馬油100%』と明記されているアイテムは特に、馬油の産地や製造年月日など製品の情報をきちんと確認しましょう。
「馬油100%」など純度の高いものがベター
馬油そのものの使用感・保湿感が欲しいときは、馬油100%の商品を選ぶと良いでしょう。馬油はヒトの皮脂に近い組成であるといわれていますが、敏感肌の人で初めて使用する前にはパッチテストを行うことをおすすめします。
また、馬油の特徴である肌への浸透力も実感できるでしょう。ただし、肌質は個人によって異なるため、口コミなどもあわせて確認してください。
馬油以外の配合成分にも着目を
馬油の効果と合わせてほかの美容効果も期待したい人は、馬油以外の配合成分があるかをチェックしてみましょう。馬油に加わっている成分として多いのは、スクワレンやヒアルロン酸、プラセンタなどの保湿成分です。これらが配合されていると、より肌の保湿力が高まります。
また、桜エキスやなまこプラセンタなど、最近話題になっている成分を配合した馬油にも注目です。
香り付きか、無香料タイプか
馬油は動物性油脂のため、独特のにおいがあります。そのため香料が強めに効いたアイテムもあるので、顔に馬油を使う人やにおいに敏感な人は、無香料タイプを選びましょう。
「どうしても動物性油脂の香りを強く感じる」という場合は、植物から抽出した精油を加え、香りを加えているタイプもありますので、好きな香りが配合されたアイテムを探してみるといいでしょう。
塗ったあとの肌ざわりもチェック
馬油はバームタイプ、オイルタイプ、クリームタイプともに、つけ心地がサラッとしたタイプが多いです。しかし、原材料が馬脂のため、塗った直後はベタつきやテカリを強く感じるタイプも存在します。
商品紹介に「ベタつきが少ない」「サラッとしている」と書いているアイテムを探してみましょう。塗ったあとの肌ざわりを確かめるなら、口コミなどの確認もおすすめです。
進化した馬油でスキンケアを楽しもう 美容のプロからアドバイス
コスメ&メイクライター
古くからやけどの皮膚治療の民間薬として利用されてきた馬油は肌にもよいとされ、長年愛されているスキンケアアイテム。
馬の油と聞くとベタつきやにおいが気になるかもしれませんが、精製技術が発達した現在では、使い心地のいいものがたくさんありますし、ユニークな成分を配合しているものもあり、選ぶのも楽しくなります。
お気に入りの一品を見つけて、馬油の使いやすさを体感してみてください。
馬油のおすすめ商品17選 保湿力・スキンケア効果に着目!
ここからは、美容のプロ・さくらさんと編集部が選んだおすすめの馬油17商品を紹介します。
薬師堂『ソンバーユ無香料 70ml(0111)』

出典:Amazon
タイプ | バーム |
---|---|
産地 | 日本 |
純度 | 100% |
内容量 | 70ml |
薬師堂『ソンバーユ ローズの香り 75ml(0118)』






出典:Amazon
タイプ | - |
---|---|
産地 | 日本 |
純度 | - |
内容量 | 75ml |
ユウキ製薬『液体純国産馬油100 70ml』
















出典:Amazon
タイプ | オイル |
---|---|
産地 | 熊本 |
純度 | 100% |
内容量 | 70ml |
YUiNO『Horse Balm 馬油 25g』






出典:楽天市場
タイプ | バーム |
---|---|
産地 | 熊本 |
純度 | - |
内容量 | 25g |

リシャン『ベビー馬油クリーム 無香料 100g』

出典:Amazon
タイプ | クリーム |
---|---|
産地 | 日本 |
純度 | - |
内容量 | 100g |
薬師堂『ソンバーユ 液状特製 55ml(0207)』

出典:Amazon
タイプ | オイル |
---|---|
産地 | 日本 |
純度 | 100% |
内容量 | 55ml |
横濱馬油商店『生馬油ゴールド こうね100%』










出典:Amazon
タイプ | - |
---|---|
産地 | - |
純度 | 100% |
内容量 | 50g |
井藤漢方製薬『純馬油 70ml』

出典:Amazon
タイプ | オイル |
---|---|
産地 | 日本 |
純度 | 100% |
内容量 | 70ml |
ユウキ製薬『純国産馬油100 70ml』
















出典:Amazon
タイプ | クリーム |
---|---|
産地 | 熊本 |
純度 | 100% |
内容量 | 70ml |
Raffinement『BAYU MINT(RF-BAYU-60G-MINT)』






出典:楽天市場
タイプ | バーム |
---|---|
産地 | 日本 |
純度 | - |
内容量 | 60g |
Raffinement『BAYU NAMAKO(RF-BAYU-30G-NAMAKO)』






出典:楽天市場
タイプ | バーム |
---|---|
産地 | 日本 |
純度 | - |
内容量 | 30g |
肌美和『肌馬油ベビーピュアオイル』

出典:楽天市場
タイプ | オイル |
---|---|
産地 | 熊本 |
純度 | 100%(キャリーオーバー成分としてビタミンEを配合) |
内容量 | 30ml |
北海道天然堂『精粋ピュアまあゆ/70ml』

出典:Yahoo!ショッピング
タイプ | クリーム |
---|---|
産地 | 日本 |
純度 | - |
内容量 | 70ml |
北海道天然堂『精粋アマ純馬油/70ml』

出典:Amazon
タイプ | - |
---|---|
産地 | 日本 |
純度 | - |
内容量 | 70ml |
北海道天然堂『精粋桜の馬油クリーム/80g』














出典:Amazon
タイプ | クリーム |
---|---|
産地 | 日本 |
純度 | - |
内容量 | 80g |
リシャン『馬油スキンクリームミニ さくらの香り 50g』

出典:Amazon
タイプ | クリーム |
---|---|
産地 | 日本 |
純度 | - |
内容量 | 50g |
リシャン『馬油プレミアムクリーム さくらの香り 200g』

出典:Amazon
タイプ | クリーム |
---|---|
産地 | 日本 |
純度 | - |
内容量 | 200g |
「馬油」のおすすめ商品の比較一覧表
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック!
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
薬師堂『ソンバーユ無香料』の口コミをチェック!

出典:LIPS
始めてから2週間経つのですが、めちゃくちゃ化粧ノリが良くなりました全然乾燥しなくなりました。
わたしはクレンジング後と朝に使用しています。馬油を肌に伸ばして、くるくるマッサージをしてその後拭き取り化粧水で拭き取りをしています!
毛穴の詰まりが結構ある方は顔から砂利が出てくるそうなのですが、わたしはまだじゃりが出てきません。出てきたら楽しそうなんですけどね…
薬師堂『ソンバーユ ローズの香り』の口コミをチェック!










出典:LIPS
馬油は安全性が高く、様々な使い方があります。
中でも私がおすすめするのはブースターとしての使用!
馬油は保湿力がある上、その後のスキンケアが浸透しやすくなります。
まだエイジングが気にならない年齢の方や、ブースターにエイジング効果を求めない方、
安いブースターをお求めの方、乾燥肌で保湿力を求める方・・・に、おすすめ!めちゃくちゃコスパが良いです。
最初は無香料を使い切ったのですが、ちょっと油っぽい匂い(?)が気になったのでローズに変えました。ローズは良い香りで使いやすいです。
馬油のおすすめランキングTOP5を発表! 美容のプロが選ぶ!
紹介した商品のなかから、美容のプロ・さくらさんがおすすめする馬油ランキングを5位から1位の順に発表していきます!
5位 横濱馬油商店『生馬油ゴールド こうね100%』
4位 YUiNO『Horse Balm 馬油 25g』
コスメ&メイクライター
香りも重視したい方には、植物オイルの香りが楽しめる『Horse Balm 馬油 25g』がおすすめです!
3位 北海道天然堂『精粋アマ純馬油/70ml』
2位 リシャン『ベビー馬油クリーム 無香料 100g』
コスメ&メイクライター
『ベビー馬油クリーム 無香料 100g』は赤ちゃんにも使えるやさしい使い心地が魅力。ワンタッチキャップタイプでさっと出せるのもうれしいですね。
1位 薬師堂『ソンバーユ 液状特製 55ml(0207)』
コスメ&メイクライター
オイルタイプでさらっとた使い心地の『ソンバーユ 液状特製 55ml』は、化粧下地としても使えるのがポイントです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 馬油の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの馬油の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【馬油の保存方法】夏場は冷蔵庫で保存しよう
馬油に多く含まれている不飽和脂肪酸は、熱や光、空気の影響で酸化しやすい成分です。そのため、馬油は直射日光を避けて涼しい場所に保管するようにしましょう。
また、温度が高い場所に保管すると、バームタイプでも液状になる可能性が高まります。とくに、夏場など気温が上がる季節には、冷蔵庫での保管がおすすめです。
保湿ケアに欠かせないアイテムはこちらで紹介 関連記事
ボディクリームやフェイスクリームなど、秋や冬など乾燥する季節に欠かせない保湿ケアアイテムはこちらの記事で紹介しています!
美容のスペシャリストとして活躍されている二人の専門家に取材のもと、乾燥する季節や保湿ケアに重宝するボディークリームの選び方とおすすめ42選をご紹介! 人気のプチプラからデパコスまで幅広く紹介するので、ぜひチェックしてください。後半では、各通販サイトの総合人気ランキングも紹介しています。
美容インフルエンサーのそばかすちゃんが選ぶ、おすすめのフェイスクリーム20選を紹介します。近年のフェイスクリームは、保湿だけでなく美白やエイジングケアまで叶える優秀なアイテムがたくさん! プチプラ・デパコスに分けて紹介するのでお気に入りを探してみてください。後半では通販サイトの人気売れ筋ランキ...
馬油シャンプーや馬油石鹸のおすすめは、こちらの記事で紹介しています。
この記事では、美髪のスペシャリストである毛髪診断士・齊藤あきさん監修のもと、馬油シャンプーの選び方とおすすめ商品11選をご紹介。ランキングサイトなどでもよく見かける馬油シャンプー。「頭皮にも良さそう」と人気ですが、「どんな成分が入っているの?」「効果ってどうなの?」とまだまだ知りたいことも多い...
コスメ&メイクライターのayameさんへの取材をもとに、馬油石鹸の選び方とおすすめの商品を厳選! 人気のソンバーユやペリカン石鹸、明色化粧品、ユセ、熊本産馬油配合の石鹸などを紹介します。記事の後半には、Yahoo!ショッピングでの人気売れ筋ランキングもありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
馬油で顔もボディもトータルケアしよう
馬油の選び方と、美容のプロ・さくらさんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介しました。馬油はおもに3つのテクスチャーにわけられます。それぞれ使い心地が異なるため、特徴を踏まえたうえで自分に適した馬油を選んでください。また、産地や純度のチェックも重要です。
この記事で紹介したおすすめの商品も参考にして、自分の用途やスキンケアに合う馬油を見つけてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/10/14 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。 (マイナビおすすめナビ 桑野美帆子)
化粧品メーカーにて、化粧品に配合されるエキスの開発や薬事申請業務に従事。 退職後は美容コラムの執筆や監修、コンサルタントとして幅広く活動。 これまでに100種類以上のスキンケア化粧品を実際に試した経験をいかしておすすめのアイテムをご紹介していきます。 日本化粧品検定1級、コスメコンシェルジュ。