スマホよりもカメラがいい理由
運動会で一生懸命競技に取り組むわが子の姿は、ぜひ画像に残しておきたいものですよね。近年ではスマホのカメラの精度が上がったことで、スマホで撮影する人も増えていますが、運動会ではスマホで撮るよりもカメラを使う方が適しています。その理由を解説していきます。
スマホよりキレイな写真が撮れる
カメラはなんだか操作が難しそう、というイメージを持つ方も多いでしょう。しかし最近のカメラは、誰でもかんたんにスマホよりキレイな写真を撮ることができます。
また、片手で持ってラクラク操作できる商品もありますが、運動会の撮影では両手で持ち、しっかりと構えて撮影するようにしましょう。
ズームをしても画質が落ちない
運動会では、離れた位置から子どもを撮影しなければいけないシチュエーションが出てきます。そこで、スマホとデジカメの性能差が浮き彫りになります。
ズームにするとどうしても画質が荒くなってしまうのが、スマホのカメラのデメリット。一方、デジカメのズームはスマホのように画質が落ちることなく、キレイな写真を撮ることが可能です。
運動会におすすめのカメラの種類
カメラといっても種類はさまざま。それぞれにどんな違いがあるのでしょうか。「一眼レフ」「ミラーレス一眼」「高級コンデジ」の特徴を紹介していきます。カメラの種類で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
ブレずに撮影可能な「一眼レフ」
「一眼レフ」は、カメラに興味がない人でも聞いたことのある名称ではないでしょうか。一眼レフとは、レンズが一眼で本体に光の反射である「レフレックス」を起こす、ミラーが入ったカメラです。
一眼レフにはピント合わせが早くて画質がキレイであることと、光学式ファインダーで生の被写体を見ながら撮影できるという運動会にうってつけの特徴があります。また、背景をぼかした画を撮ることもできるので、独特の味わいが楽しめます。
本格的な写真を撮ることが可能で、運動会の撮影だけでなくカメラを趣味にしたい人にも向いています。
軽くて携帯性にすぐれた「ミラーレス一眼」
ミラーレス一眼は、一眼レフの光学式ファインダーの代わりに、液晶ディスプレイなどを通して被写体を見るタイプのカメラです。本体にミラーが入っていないため、軽量で持ち運びがしやすい点は運動会向けといえますね。
また、顔認証や被写体追尾などの便利な機能が搭載されているカメラが多いのもミラーレス一眼の特徴。大勢の子どもたちのなかから我が子を見失わずに撮影するには、便利な機能がついたミラーレス一眼が活躍することでしょう。
コンパクトで多彩な「高級コンデジ」
「高級コンデジ」と呼ばれるコンパクトデジタルカメラの魅力は、コンパクトなのに多彩な機能を搭載している点。すぐれたズーム機能や美しい画質など、コンパクトなだけでなく機能性にも魅力があります。
また高級コンデジは、一眼レフやミラーレス一眼に比べて手軽に導入しやすい点も魅力といえます。一眼やミラーレスだと付属品にお金がかかる傾向にありますが、高級コンデジだけでじゅうぶんに満足できる写真を撮影することが可能です。
運動会におすすめのカメラの選び方
子どもの大イベントは、しっかりしたカメラで表情や動きを鮮明に残しておきたいものです。ダイナミックに動く子どもをキレイに撮影できれば、何度も見返したくなりますよね。また、成長記録として遠方の親族にシェアするのも、キレイな写真を贈りたいもの!
そこでこの記事では、運動会におすすめのカメラの選び方をご紹介します。動く被写体をキレイに撮るために必要な機能はなにか、本記事を参考にしてみてくださいね。
ポイントは下記。
【1】運動会では必須の「手ブレ補正機能」
【2】動体撮影の機能もチェック
【3】遠くても撮影可能な「ズーム」機能
【4】雨天でも安心な「防水」機能
【5】「アプリシェア」機能もチェック
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】運動会では必須の「手ブレ補正機能」
運動会でキレイに撮影するには、手ブレ補正機能が搭載されているかが重要なポイント。ズームを望遠側にするほど手ブレは起こりやすくなります。
手ブレ補正機能がついていないカメラだと、せっかく撮影してもブレブレの写真になってしまいます。あとで見返してがっかりということがないように、運動会のカメラには手ブレ補正機能が必須ともいえます。手ブレ補正機能は、カメラ本体かレンズのどちらかに搭載されています。
カメラの操作に自信がない人は、カメラ本体に手ブレ補正機能が搭載されているモデルがぴったり。機能が搭載されているかどうかも重要ですが、その性能にも注目してみましょう。
【2】動体撮影の機能もチェック
運動会でアクティブに動きまわる子どもの姿を撮影するには、動体撮影に適したカメラがおすすめです。素早い動きをブレずに撮影するには、どんなカメラを選べばいいのでしょうか。ポイントを2点ご紹介します。
▼オートフォーカス機能
オートフォーカス機能は、フォーカスエリアでとらえている被写体に、自動でピントを合わせ続けてくれる機能です。
動体撮影に大変役立つ機能で、ピンボケやブレを防いでくっきりとした写真を撮ることができます。運動会の撮影にはまさにうってつけの機能といえるでしょう。カメラの機種にもよりますが、ワンタッチで設定できることが多く使い方もかんたんです。
顔オートフォーカスや瞳オートフォーカスなど、さまざまなオートフォーカスモードに注目してみましょう。
▼オートフォーカスの速さ
オートフォーカスは、駆動速度にもこだわって選びたいところです。駆動速度が速ければ速いほど、素早くピントを合わせてくれます。運動会などのスポーツシーンを撮影するのであれば、速いものを選びましょう。大切なワンシーンを逃さず撮影できます。
オートフォーカスの速さをチェックするポイントは、オートフォーカスの測距点の数にあります。オートフォーカスの測距点が多いほど、速くピントを合わせることが可能になるのです。
▼最高の一瞬も撮り逃さない「連写機能」
徒競走のゴールの瞬間や、ダンスの決めポーズなど最高の一瞬を残したいなら、連射機能のついたカメラが向いています。連続でシャッターを切ることで、一瞬の動きを逃さず撮影することができます。
動きの多い運動会では、とくにこの連写機能が活躍してくれます。連写機能で選ぶ場合は、1秒間に何枚の写真を連続で撮影できるかに注目してみましょう。
【3】遠くても撮影可能な「ズーム」機能
大勢の観客が集まる運動会では、カメラ撮影にベストな場所が取れるとは限りませんよね。ズーム機能がついたカメラなら離れた場所からの撮影も可能です。
レンズが動いてズーム撮影するので、遠くからでも画質を落とすことなくアップの撮影ができます。一眼レフやミラーレス一眼の場合は、望遠レンズがセットになっているカメラを、コンデジの場合は光学20倍以上のズーム機能を目安に選びましょう。
ズーム機能は、ほかにも音楽会や演劇発表など子どもの晴れ舞台で毎回役に立ってくれることでしょう。望遠レンズにつけ替えができるタイプなら、より迫力のある画が撮れます。
【4】雨天でも安心な「防水」機能
運動会は、多少の小雨やにわか雨程度なら決行されることが多いですが、水濡れが心配でカメラが使えないという経験はないでしょうか。
そんなときでも安心して使えるのが防水機能つきです。水に濡れても故障の心配がないので、雨のなかでもどんどん子どもの勇姿を撮影できます。うっかり水筒の水をこぼしたとしても問題ありません。
防滴や生活防水レベルのものから、水中撮影も可能な完全防水のものまで販売されています。運動会だけでなくアウトドアでも活躍するので、用途に合わせて選んでくださいね。
【5】「アプリシェア」機能もチェック
撮影した写真を大勢に共有したい人には、アプリシェア機能がついたカメラがぴったりです。アプリシェアとは、スマホやタブレットにアプリを入れて連動させる機能。
カメラの写真をスマホなどに取り込む場合は、パソコンを経由してケーブルで転送する手間がありますが、アプリシェア機能を使えばかんたんにシェアすることが可能になります。
Wi-FiやBluetoothを通じ、ワイヤレスでスマホに撮影した写真や動画を送れます。SNSへの投稿や、メッセージアプリでの共有も手軽にできますね。
エキスパートのアドバイス
動きの速さに対応できる機能のものを選ぼう
運動会で使うカメラの機能で重視したいのは、手ブレ補正機能、オートフォーカス機能、そして高倍率のズームレンズです。
運動会では動きの早い被写体を撮ることが多いので、これらの機能を網羅したカメラやレンズ選びをおすすめします。
運動会におすすめのカメラ12選
それではここからは、運動会に向いているおすすめカメラを紹介していきます。ピックアップした商品はそれぞれ特徴が異なるので、これまでに紹介してきた選び方のポイントと、自身の目的を照らし合わせてみてください。

SONYの『デジタルスチルカメラ Cyber-shot』は、小型のコンデジながら1秒間に20コマの高速連写が可能です。運動会の撮影では、これらの機能を発揮して狙った写真が撮りやすいはずです。
高性能AF性能を搭載
オートフォーカスの性能が高く、運動会でも活躍するカメラです。1秒間に最大60回の演算処理で、複雑な動きや速度に変化のある動きを逃さず捉えます。425点の広範囲のオートフォーカスセンサーを備えているので、子どもの姿を追うことが可能です。
リアルタイムな動きのトラッキングや、瞳オートフォーカスの機能がついているため、ライブ感のある撮影が実現します。ワンランク上の運動会撮影がしたい! という人にうってつけですね。
初心者でも安心のガイドモード搭載
約236万ドットの超高精細な0.39型有機EL電子ビューファインダーを搭載。動く被写体に集中しやすいので、運動会にぴったりの一台です。撮影中も移動中も身動きのしやすい、光学2000mm相当の超望遠カメラ。
「手ブレ情報」と「ブレの方向と量の情報(動きベクトル)」を使用し、補正効果5.5段のデュアル検知光学VRで高精度なブレ量演算を実現しました。

OLYMPUSの『OM-D E-M5 MarkIII』は、ファインダー搭載で5軸の手ブレ補正があり、運動会ならではの動きのある被写体を撮りやすい機能を持っています。
約414gの軽量ボディで携帯性にすぐれる
少しでも荷物を小さくしたい人に向いている小型のミラーレス一眼カメラです。約414gと非常に軽量で持ち運びやすいので、移動の多い運動会で活躍してくれます。
小型でありながら高速・高精度なオートフォーカスや手ブレといった機能も充実しています。防塵・防滴なので、雨の日でも安心なのもうれしいポイント。

Canonの『EOS Kiss X10 EF-S18-55 IS STM』は、一眼レフながら、ボディが軽量で女性でも扱いやすくなっています。バリアングルモニターで複数の角度から写真を撮れるので、混みあった会場内でも撮影しやすいでしょう。
女性でも操作しやすいグリップ構造
コンパクトで扱いやすいカメラ。深めのグリップが操作性を向上させます。女性の小さな手でも扱いやすいです。しっかりとカメラを構えて撮影することができます。重量は約449gと軽量なので、携帯性にもすぐれています。
3種類のオートフォーカス機能を搭載するなど、コンパクトでもすぐれた機能性を有しているのも魅力。
悪天候でも安心の防塵防滴構造
小雨が降るなかの運動会でも安心して撮影できる防塵・防滴構造を備えたカメラです。雨水だけでなく、砂埃も防げるのでより安心感がありますね。風の強い日の撮影や、競技中の被写体に接近しての撮影にも最適です。
ボディ内に5軸の手ブレ補正を内蔵している点も、運動会に向いている理由です。角度ブレ・シフトブレ・回転ブレに対応しているので、ブレずにキレイな写真で思い出を残すことができるでしょう。
精度の高いオートフォーカスが魅力
リレーやダンスなど、動きの激しい競技をキレイに撮るのに適している運動会向けのカメラです。1秒ごとに最高で約7.4コマの高速、高精度のオートフォーカス機能で、シャッターチャンスを逃しません。
またフォーカスを人物の瞳に合わせる「瞳フォーカス」の機能もあり、より魅力的な写真を撮ることができます。0.39型の電子ビューファインダーが搭載されているので、ファインダー撮影がしやすい点も魅力。
一瞬の動きも逃さない多彩なオートフォーカスモード
シャッターチャンスを逃さない、多彩なオートフォーカスモードが搭載されたカメラ。運動会で起こる一瞬のドラマをしっかりと捕まえるので、どんなシーンにも対応。
有効画素数2416万画素を誇るので、細部までクッキリと美しく撮影することができます。決めポーズやゴールの瞬間など最高の1枚を撮るのに活躍してくれます。
約116枚の連続撮影機能でベストな1枚を
連続撮影機能を搭載した、決定的瞬間を押さえるのにぴったりなカメラです。バッファメモリーを大容量化することで、大量の連続撮影が実現できた画期的な逸品で、どんな一瞬も逃さず撮影ができます。
高速レスポンス性能も魅力。運動会での激しい動きでもしっかりととらえる撮影できます。5種類のフォーカスモード搭載でシーンに合わせて撮影できるのも特徴。
オートモード搭載でかんたんでキレイな撮影が可能
初心者でもかんたんにキレイな写真や動画が撮影できる、オートモードを搭載したカメラです。「人物」「夜景」「動く物」など、撮りたいイメージをタッチパネルで選択すれば、自動的に適切な撮影モードに調節されるすぐれモノ。
大事な運動会をキレイに残したいけど腕に自信のない初心者でも安心ですね。Bluetoothを内蔵しているので、かんたんにスマホに転送できるのもうれしいポイント。
スライド操作で直感的な撮影が可能
直感的なスライド操作で思い描いた通りの写真が仕上がる「クリエイティブアシスト」の機能がうれしいポイント。背景にぼかしを入れたりコントラストを調整したりと編集できて、初心者でも写真の楽しさを思う存分味わえます。
約2010万画素の有効画素数を備えていて、繊細でリアルな質感を写真に収めることが可能。
Panasonic独自の技術を採用した連写性能
Panasonic独自の技術で実現した高性能の連写性能を誇るカメラ。1秒ごとに約30コマの高速連写が可能で被写体の素早い動きも、歪むことなく鮮明に映し出せます。
また光学15倍ズームが可能なので、離れた場所でも重要なシーンをしっかりと撮ることができます。すぐれたズーム機能を備えているので、1台で幅広く活躍。
初心者でも安心のガイドモード搭載
初心者にうれしいガイドモードを搭載したカメラです。本体のダイヤルを「GUIDE」の部分に合わせると、液晶ファインダーにメニューが表示され、画面の指示に従えばかんたんに操作が可能。カメラ初心者でも扱いやすいのが魅力です。
2416万画素の高画質を備えているので、初心者でもキレイに写真を撮れるのもうれしいポイント。かんたんにキレイな写真を撮りたい人にぴったり。
「デジタルカメラ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 運動会カメラの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での運動会カメラの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
失敗しない運動会の撮影方法
運動会は子どもにとっても、家族にとっても思い出に残るような特別なイベントですよね。子どもが大きくなってから見返したりもするため、せっかくなら思い出のワンシーンをキレイな写真で残してあげたいですよね。しかし、運動会は年に一度の行事で、撮影練習ができないためシャッターチャンスを逃してしまうと二度とその姿をカメラにおさめることができません。そう考えると撮影の難易度も高めですよね。
ここからは、大切な思い出のシャッターチャンスを逃さないためにも、一眼カメラやデジカメを使って運動会の決定的な瞬間をおさえるコツを紹介していきます。
望遠レンズを用意しておこう
運動会を一眼カメラで撮ることの大きなメリットは、望遠ズームレンズが使えること。子どもが遠くにいてもベストショットを撮れるのが「望遠ズームレンズ」なので、一眼レフやミラーレス一眼を所有するなら、望遠レンズの購入を検討してもよいでしょう。
標準ズームレンズがセット販売されている場合もありますが、セット品のレンズでは運動会の撮影としては不十分に感じることも。焦点距離が300mm以上ある望遠ズームレンズがあれば、満足な撮影ができるでしょう。
カメラの設定は「スポーツモード」にしておこう
スポーツ撮影に適したカメラには、「スポーツモード」が搭載されています。こちらのモードに設定すると、動く被写体に自動的にピントを合わせてくれるので、運動会で活躍してくれること間違いなし!
スポーツモードが搭載されていないカメラであれば、連写設定にすることで、より表情や動きが良い瞬間を残せる確率が高くなりますよ。
運動会用にカメラはレンタルできる?

Photo by Landon Martin on Unsplash
一眼レフなどの本格的なカメラを購入しようとすると、結構な値段がしますよね。使いたいときだけ本格的なカメラを借りたい場合は、カメラのレンタルサービスがおすすめです。また、高価なカメラを購入する前に試してみたい!という方がレンタルすることもあり、最近需要が高まっています。
少ない予算で価格以上の本格的なカメラを使えるので、運動会などの一時的なイベント利用でも手軽に、そしてかんたんに利用することができます。ネットで検索すると、多数のカメラレンタルサービスを見つけることができるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
そのほかのカメラ関連アイテムも要チェック
シャッターチャンスを逃さないようなカメラを選ぼう
本記事では、運動会向けのカメラの種類や選び方、そしておすすめ商品を紹介しましたが、いかがでしたか?
運動会でのお子さんの活躍を鮮やかに残すには、適切なカメラを選ぶことが重要です。種類や性能だけでなく、おもに撮影をするのは誰なのか、運動会のほかにはどんな場面で使うのかも考えて選ぶのがポイントです。
あなたがほしい運動会カメラを見つけてみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
米国ウィスコンシン州立大学などで写真を学び、帰国後に独立。 1995年からプロカメラマンとして人物、ウェディング、料理、建築、海外取材など広い分野の撮影をする傍ら、写真講座やメディア出演、執筆などを通じて撮影テクニックやフォトライフの楽しみ方を伝えている。 さらに動画撮影、ドローン撮影にも着手。画像や動画を未来につなげる活動を提案している。2018年には、長崎県五島市アンバサダーに就任。 写真と映像で行う地域貢献や海外に向けた日本文化の映像発信にも積極的に取り組んでいる。