防水カメラおすすめ15選|防水防塵・F値・光学ズーム・手ブレ補正機能で厳選

防水カメラおすすめ15選|防水防塵・F値・光学ズーム・手ブレ補正機能で厳選

プールやビーチ、ダイビングなど水辺のアウトドアで活躍する防水カメラ。防水性能が高いため、防水ケースに入れなくても気軽に屋外へ持ち出せます。

ここでは、カメラ専門家の田中希美男さんと編集部が厳選した防水カメラのおすすめと選び方をご紹介します。

記事の後半には、通販サイトの最新人気ランキングもありますので、売れ筋や口コミをチェックしてみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

写真家、カメラ評論家
田中 希美男

多摩美術大学付属多摩芸術学園・写真科卒業。撮影分野は、おもにクルマを中心に人、モノ、料理、風景、スナップ、ファッション、ドキュメントなど被写体を問わない。 ほかに、カメラ雑誌などに新型カメラやレンズのテストのレポート、撮影技法などの解説をする。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・AV機器、PC・スマホ・カメラ
天野 駿太郎

「家電・AV機器」「PC・スマホ・カメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。モノを極力持ちたくないミニマリストで、趣味は断捨離。とはいえ、最新ガジェットには興味津々で、多機能な家電に目がない。

◆本記事の公開は、2019年04月23日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

防水カメラの魅力

 

防水カメラが一台あることで得られるメリットは、水辺の写真を撮ることだけではありません。ダイビングやシュノーケリングでは、光が入りにくい水中でも、自動で調節し、美しい風景と水中の生物たちとの関わりを綺麗な写真で撮ることができます。また、結露や雨などが発生しやすいキャンプや登山でも、カメラの故障を気にせず写真が撮れます。

機能によっては、水中や登山中、動きながらでも手ブレ補正により、劇的なその瞬間を写真に収めることができます。防水だけでなく、防塵、衝撃にも強く設計されています。本記事では、フォトグラファーの瀬川さんへの取材のもと、水中でも、水のないアウトドアシーンでも美しい瞬間を残すために、防水カメラの選び方とおすすめ商品をご紹介いたします。

「防水カメラ」と「防滴カメラ」の違い

ダイビングの画像
ペイレスイメージズのロゴ

「防水カメラ」と「防滴カメラ」とでは、水に対する耐性はだいぶ違います。防水仕様のカメラは水中撮影が可能ですが、防滴仕様カメラは水中に入れることはできません。多少の雨や水しぶきがかかるぐらいなら大丈夫という程度です。大雨でびしょ濡れになったり、水中撮影することもある、そんな使い方をする人には防水カメラが適しています。

ここで取り上げた機種はすべて水中撮影もできる防水型カメラです。ドロや砂まみれになっても水道水で洗い流すことができますし、小さな子どもがカメラをいたずらして、ジュースや味噌汁をこぼして濡らしてしまっても、水道で洗ってタオルで拭いておけば何も気にする必要がないのが、防水カメラです。

防水カメラの選び方

カメラ専門家・田中希美男さんにお話をうかがい、防水カメラを選ぶ際のポイントをご紹介します。防水性能以外にも、衝撃や通信機能などいろいろな着眼点がありますので、ぜひ参考にしてみてください。ポイントは下記の4つ。

【1】防水性能で選ぶ
【2】カメラ性能で選ぶ
【3】手ブレ補正機能の種類で選ぶ
【4】GPSやWi-Fi、Bluetooth通信などがあると便利

上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】防水性能で選ぶ

ダイビングの水深の画像

Photo by マイナビおすすめナビ

やはり一番重要になるのが「防水性能」です。防水カメラの防水機能は基本的に「最大水深」で設定されています。その水深を超えると水圧の関係で水が機種内に侵入し、故障の原因になるため、注意が必要です。

海辺、プール、シュノーケリングなどを楽しむのであるなら10m程度のものを。ダイビング体験なら12m程度のものを。ライセンスを取得したダイビングであるなら18m以上、ライセンスのレベルやポイントによっては30m以上のものなど、これから楽しむ水辺の水深に合わせて商品を選びましょう。

最大水深を超える場合ハウジング(防水ケース)が必要

 

防水ハウジングケース Gopro Hero8 Black対応 60m水深使用可能

ダイビングなどでカメラを使う場合、深いところに行く際は防水であっても特に注意しましょう。深くなればなるほど、水圧は高くなるので、カメラの小さな隙間から水が入ってしまいます。文使用可能な水深を超えた場所では、カメラをカバーする「ハウジング」に入れるとより安心なので、ぜひ検討しましょう。

防塵・防水性能を表す「IPX」

防水等級1

Photo by マイナビおすすめナビ

防水等級2

Photo by マイナビおすすめナビ

防水はもちろんですが砂やほこりからもカメラを守りたいなら、日本工業規格で防塵・防水に関する保護等級規格である「IP」規格をチェックしておきましょう。防水カメラには「IP△〇」と表記があり、○は防水△は防塵性能を示しています。

防水性能の等級は0~8級、防塵性能は0~6級まであります。「IP68」が防塵と防水どちらにも強い商品となります。

「耐衝撃性能」が高いと万一落としても安心

 

Nikon(ニコン)『COOLPIX W300』

アウトドアに持ち出すカメラは、万一の落下や衝撃にも耐えられるものでなくてはなりません。そんなときにチェックしておきたいのが「耐衝撃性」です。

防水型コンパクトカメラは、水や砂、ホコリに強いだけでなく耐衝撃性能が高い機種ばかりです。テーブルから落としたり、子どもの手元ぐらいからコンクリート面に落としたりしても、ぶつけても壊れる心配はほとんどありません。大人だけでなく小さなこどもが使っても壊す心配がありませんので、一家に一台あれば家族全員が楽しめるでしょう。

耐衝撃性能で何メートルという記述がありますが、落下させても壊れないのは下が板敷きの場合です。岩やコンクリートの面に落とすと壊れることもありますのでご注意を。

氷点下でも使うなら「耐低温性」が高いものを

 

RICOH 防水デジタルカメラ WG-5GPS

寒冷地やスキー、スノボーといった冬季のレジャーで使用するなら、0℃からマイナス10℃までの環境にも耐えられるモデルが存在しますので、そうした氷点下にも耐性をもつモデルを選びましょう。

【2】カメラ性能で選ぶ

画素数・光学ズーム・F値・焦点距離・オートフォーカスなど、きれいな写真を撮るために必要な性能がいくつかあります。とくに重要なのは、光学ズームとF値、そしてこの次で紹介する手ブレ補正機能です。ここでは、それぞれの役割についてご紹介していきます。

「画素数」が高いほど高精細

 

デジタルカメラの画素数とは、写真の画質を構成する画素の数のこと。画素が多ければ多いほど精密で綺麗な写真になる反面、画像の容量も大きくなります。

また、画素数が高ければ高いほどより大きなサイズの印画紙にきれいにプリントすることができます。通常サイズからB4、A3などサイズなど、市販のプリンターで可能なサイズであれば問題なくきれいにプリントできます。

スマートフォンの画素数は1000万画素以上のものが多いため、デジタルカメラは1000万画素以上を目安に、予算と相談しながら選びましょう。

「光学ズーム」の倍率が高いものがおすすめ

 

Nikon デジタルカメラ COOLPIX W300

水中・水上関わらず注目したいのがズーム機能です。基本的にデジタルカメラのズーム機能には光学ズームとデジタルズームの2種類があります。光学ズームとはカメラのレンズを動かすことでピントを合わせ、拡大処理をするズーム機能。逆にデジタルズームはカメラのレンズはそのままに、部分的に拡大していくズーム機能です。

ほとんどのデジタルカメラは、上記の両方のズーム機能を駆使して画質のいい写真を撮りますが、より重要視すべきなのは光学ズーム機能です。水中でもそれ以外でも、魚や鳥などの生き物、もしくは景色は、ベストな距離にいるとは限りません。そのため、遠くの被写体を綺麗にズームしてくれる光学ズーム機能も注目し、スペックの高いものを選びましょう。

「F値」が小さいほど暗い場所でも明るく撮れる

水中での撮影
Pixabayのロゴ

F値は、カメラのレンズの光量を調節する数値のことを言います。絞り値とも表現されますが、光を取り入れるレンズの穴を広げる(絞りを小さくする)か、狭める(絞りを大きくする)かを決める数値です。つまり、数値が小さいと光を取り込んで明るい写真が撮れ、数値が大きいと光を取り込まず、暗い写真になるということです。

水中では太陽からの光が遮られるため、この数値が小さいほど綺麗な写真が撮れます。もちろん、シュノーケリングとダイビングで絞りの適正値は変わりますが、このF値を覚えておくことで、美しい写真が撮れるカメラを選べますのでしっかり確認しましょう。

「焦点距離」の範囲が広いものを選ぶ

焦点距離を表す画像
ペイレスイメージズのロゴ

レンズには「18-55mm」というように焦点距離が記載されています。広範囲の撮影には最小値が小さいものが向いており、画角が広くなるので写る範囲が広がります。遠くまで撮影したい場合は最大値が大きなものを選んでください。

被写体は大きくなりますが、画角が狭くなります。どのような写真を撮りたいかで、焦点距離の異なるレンズを使い分けるようにしましょう。

決定的瞬間を逃さない「AF(オートフォーカス)」性能

 

オートフォーカスとは、自動的に被写体にピントを合わせる性能のこと。このオートフォーカスの機能性が高いほど、素早く動く被写体を綺麗に写真に収めることができます。一般的なデジタルカメラには、ほとんど搭載されていますので、詳しい機能について解説していきます。

オートフォーカスの性能を測るには、「測距点(そっきょてん)=フォーカスポイント」をみましょう。測距点とはピントを合わせるための目印となるポイントで、数値で表されます。この数値が高いほど、自動で綺麗にピントが合わせられますので、防水性能のあるデジタルカメラを選ぶ際は注目してみましょう。

【3】手ブレ補正機能の種類で選ぶ

 

アウトドアや海水浴、シュノーケリング、ダイビングなどで、子どもたちや、魚、鳥などの生きものを写真に収める際、重要になるのが手ブレ補正機能です。この手ブレ補正機能は、電子式と光学式の2種類があります。詳しく説明していきます。

画質がきれいな「光学式」

 

OLYMPUS デジタルカメラ Tough TG-6

光学式はレイズやカメラ内のセンサーが自動で働き、上下左右に軸をずらすことでブレを補正する仕組みです。場所や条件により変わりますが、光学式の方がブレを少なくすることができるとされています。望遠レンズを使ったときのフレーミングがラクなのが魅力です。

ただどうしても電子式よりレンズが大きくなってしまうのがデメリットです。

初心者も手に取りやすい「電子式」

 

RICOH WG-6

電子式とは画像を一度メモリに取り込み、画素をずらしてブレを補正する仕組みです。機構としてシンプルなので、初心者でも理解しやすく手に取りやすいのが魅力。これから防水カメラを使い始める人であれば、電子式をまず試してみてもよいでしょう。

電子式は撮影でイメージセンサーをフルの面積で使う画像ができず、画角が狭くなることが多いのがデメリットです。

【4】GPSやWi-Fi、Bluetooth通信などがあると便利

 

OLYMPUS デジタルカメラ Tough TG-5

アウトドアで多彩にカメラを使用をしたいという方は、カメラの多機能性にも注目してみましょう。例えば、GPS機能やWi-Fi、Bluetooth通信ができれば、現在地の写真が撮れたり、手軽に写真のデータ移動ができます。リモートコントロール機能があれば、離れた場所からシャッターチャンスをねらうことも可能。アウトドア向けのカメラは、1人でも複数人でも楽しめる機能が揃っています。

防水カメラおすすめ15選 Wi-Fi・GPS機能付きカメラも

ここまでに説明したコンパクト型防水カメラの選び方のポイントを踏まえたうえで、カメラ専門家・田中希美男さんと編集部が選んだおすすめの商品を紹介していきます。機能が豊富なもの、水中深くでも使えるものなど色々な商品がありますが、初心者でもわかりやすいよう丁寧に解説してもらいました。

Nikon(ニコン)『COOLPIX W150』

Nikon(ニコン)『COOLPIXW150』 Nikon(ニコン)『COOLPIXW150』 Nikon(ニコン)『COOLPIXW150』 Nikon(ニコン)『COOLPIXW150』 Nikon(ニコン)『COOLPIXW150』 Nikon(ニコン)『COOLPIXW150』 Nikon(ニコン)『COOLPIXW150』 Nikon(ニコン)『COOLPIXW150』 Nikon(ニコン)『COOLPIXW150』 Nikon(ニコン)『COOLPIXW150』 Nikon(ニコン)『COOLPIXW150』 Nikon(ニコン)『COOLPIXW150』 Nikon(ニコン)『COOLPIXW150』 Nikon(ニコン)『COOLPIXW150』 Nikon(ニコン)『COOLPIXW150』
出典:Amazon この商品を見るview item

大人はもちろん子どもも操作できるカメラ

プールや海水浴、水中でも楽しめる防水10mのデジタルカメラです。本体は丸みのあるデザインで手にフィットしやすくなっています。レンズまわりのへこみに指をかけてしっかり握れるので、子どもでも手ぶれせず撮影できます。

カラーは「ホワイト」「ブルー」「リゾート」の3色です。ひらがな表示変更、一目でわかる大きなアイコン表示などの機能があり、子どもから大人までかんたんに操作できます。場面を「水中でとる」にすると自動で撮影に適した設定になり、高性能NIKKORレンズと有効画素数1317万画素をいかした鮮明な写真や動画が撮影可能です。

OLYMPUS(オリンパス)『Tough TG-6』

OLYMPUS(オリンパス)『ToughTG-6』 OLYMPUS(オリンパス)『ToughTG-6』 OLYMPUS(オリンパス)『ToughTG-6』 OLYMPUS(オリンパス)『ToughTG-6』 OLYMPUS(オリンパス)『ToughTG-6』 OLYMPUS(オリンパス)『ToughTG-6』 OLYMPUS(オリンパス)『ToughTG-6』
出典:Amazon この商品を見るview item

5種類の撮影モードで水中写真が綺麗に撮れる!

15m防水で、シュノーケリングなどの水中撮影でも使用可能な防水デジタルカメラです。本体には高い気密性があり砂やホコリもシャットアウト、汚れても水道水で洗えます。耐荷重は100kgあり、ポケットにしまったまま座ってしまうなどアウトドアシーンでのうっかりにも対応できます。

水中用の撮影モードは5種類です。また、最短距離10cmのマクロモードや、至近距離1cmの顕微鏡モード、自然な色で撮影できるスナップモードなど、さまざまな状況に合わせた写真を最適なモードで撮影できます。

RICOH(リコー)『WG-70』

RICOH(リコー)『WG-70』 RICOH(リコー)『WG-70』 RICOH(リコー)『WG-70』 RICOH(リコー)『WG-70』 RICOH(リコー)『WG-70』 RICOH(リコー)『WG-70』 RICOH(リコー)『WG-70』 RICOH(リコー)『WG-70』 RICOH(リコー)『WG-70』 RICOH(リコー)『WG-70』 RICOH(リコー)『WG-70』 RICOH(リコー)『WG-70』 RICOH(リコー)『WG-70』
出典:Amazon この商品を見るview item

「マーメイドモード」でクリアで美しい水中写真!

水深14mで2時間連続して水中撮影ができる防水デジタルカメラです。6種類の画像仕上が採用されており、華やかで明るく深みのある「雅(MIYABI)」や、高いコントラストの「リバーサル」など、独特な色合いのフィルム写真のような仕上がりが得られます。

水中撮影専用の「マーメイドモード」では、青色かぶりを抑えて、光の拡散でのコントラスト低下も補正し、美しく鮮明な撮影が可能です。

「アウトドアモニター」採用により、撮影環境に応じてプラス・マイナス各2段階ずつモニターの明るさが調節可能、モニターがとても見やすくなります。

エキスパートのおすすめ

Nikon(ニコン)『COOLPIX W300』

Nikon(ニコン)『COOLPIXW300』 Nikon(ニコン)『COOLPIXW300』 Nikon(ニコン)『COOLPIXW300』 Nikon(ニコン)『COOLPIXW300』 Nikon(ニコン)『COOLPIXW300』 Nikon(ニコン)『COOLPIXW300』 Nikon(ニコン)『COOLPIXW300』 Nikon(ニコン)『COOLPIXW300』 Nikon(ニコン)『COOLPIXW300』 Nikon(ニコン)『COOLPIXW300』 Nikon(ニコン)『COOLPIXW300』 Nikon(ニコン)『COOLPIXW300』 Nikon(ニコン)『COOLPIXW300』 Nikon(ニコン)『COOLPIXW300』 Nikon(ニコン)『COOLPIXW300』
出典:Amazon この商品を見るview item
写真家、カメラ評論家:田中 希美男

写真家、カメラ評論家

4色のカラーモデルから選べる多機能防水カメラ

水中撮影だけでなく野山をトレッキングしながらハードに撮影するのに便利な機能をふんだんに備えた多機能カメラです。水深計、高度計のほか気圧や水圧もアクティブガイド機能を利用して液晶モニタ画面に表示したり、同時にファイルに記録したりすることもできますし、GPSの機能を使って移動ルートなども記録できます。

内蔵ズームレンズは広角24mm相当から望遠は120mm相当の画角までカバーしますし、さらにシャッタースピード換算で3段分の補正効果のある手ぶれ補正機能も備えています。

撮影機能は、ここにはとても書き切れないほどたくさん備わっていて、そこがこのW300のおすすめポイントでもあります。ぜひメーカーのホームページなどでチェックしてみてください。

エキスパートのおすすめ

Nikon(ニコン)『COOLPIX W100』

Nikon(ニコン)『COOLPIXW100』 Nikon(ニコン)『COOLPIXW100』 Nikon(ニコン)『COOLPIXW100』 Nikon(ニコン)『COOLPIXW100』 Nikon(ニコン)『COOLPIXW100』
出典:Amazon この商品を見るview item
写真家、カメラ評論家:田中 希美男

写真家、カメラ評論家

小さな子どもにも安心して使わせられる軽量のカメラ

「えっ、こんな華奢なカメラで水中撮影ができたり、落としたりしても壊れないの!?」と誰もが驚くようなスタイリッシュでカラフルなカメラです。カラーバリエーションには鮮やかな「ブルー」、少し赤っぽい「ピンク」、そしてカラフルなイラストつき「マリン」の3モデルが用意されています。

子どもや若い女性にもぴったりのカメラ。もちろん男性が使っても!

カメラの外観、見かけとは全く違って荒っぽい使い方をしても耐えてくれる中身は相当に頑丈なカメラでもあります。価格がそれほど高くないというのもおすすめな理由のひとつです。

エキスパートのおすすめ

OLYMPUS(オリンパス)『Tough TG-5』

OLYMPUS(オリンパス)『ToughTG-5』 OLYMPUS(オリンパス)『ToughTG-5』 OLYMPUS(オリンパス)『ToughTG-5』 OLYMPUS(オリンパス)『ToughTG-5』 OLYMPUS(オリンパス)『ToughTG-5』 OLYMPUS(オリンパス)『ToughTG-5』 OLYMPUS(オリンパス)『ToughTG-5』 OLYMPUS(オリンパス)『ToughTG-5』 OLYMPUS(オリンパス)『ToughTG-5』 OLYMPUS(オリンパス)『ToughTG-5』 OLYMPUS(オリンパス)『ToughTG-5』 OLYMPUS(オリンパス)『ToughTG-5』 OLYMPUS(オリンパス)『ToughTG-5』
出典:Amazon この商品を見るview item
写真家、カメラ評論家:田中 希美男

写真家、カメラ評論家

顕微鏡並みの拡大接写もできるカメラ

防水、防塵、耐衝撃、耐寒の機能だけでなく、このTG-5ならではの便利で楽しい撮影機能を備えていることがイチオシの理由です。

たとえば、顕微鏡モードでは数mm以下の小さな部分さえも1200万画素の画像サイズで撮影ができますし、4K動画でも撮影が可能です。フォーカスブラケットモードを使えば近接撮影でも深いピントのシャープな画像が得られます。フィールドセンサーシステム機能には経度、緯度、温度、標高、水深などの情報をスマホと連携させてリアルタイムに表示することができます。

また、付属品が豊富に揃っていてシステムの拡張性が大変に高いことも挙げられ、私のイチ押しタフカメラのひとつです。ボディカラーにはレッドとブラックが用意されています。

エキスパートのおすすめ

RICOH(リコー)『WG-60』

RICOH(リコー)『WG-60』 RICOH(リコー)『WG-60』 RICOH(リコー)『WG-60』 RICOH(リコー)『WG-60』 RICOH(リコー)『WG-60』 RICOH(リコー)『WG-60』 RICOH(リコー)『WG-60』
出典:Amazon この商品を見るview item
写真家、カメラ評論家:田中 希美男

写真家、カメラ評論家

ホールディングがしやすいカメラ

撮影モードも機能も大変バラエティに溢れておりぜひ注目したいポイントです。

通常オート撮影モードのほか、白トビ黒つぶれを防ぐHDRモード、暗い夜景をぶらさずに撮れる手持ち夜景モード、スローモーション動画のハイスピードカメラモード、インターバル撮影(動画も静止画も)、笑顔を認識して自動的にシャッターが切れるスマイルキャッチモードなど、紹介しきれないほどの多機能で楽しいカメラです。

もちろん、本格的にハードなアウトドア撮影に適したタフで便利な機能も備わっています。たとえば、太陽の強い光を受けた屋外でも背面液晶モニタがくっきりと見やすくなるアウトドアモニター機能やさまざまなカメラ固定アダプタなど、このWG-60ならではの機能やアクセサリー類もあります。

RICOH(リコー)『WG-6』

RICOH(リコー)『WG-6』 RICOH(リコー)『WG-6』 RICOH(リコー)『WG-6』 RICOH(リコー)『WG-6』 RICOH(リコー)『WG-6』 RICOH(リコー)『WG-6』 RICOH(リコー)『WG-6』 RICOH(リコー)『WG-6』
出典:Amazon この商品を見るview item

あらゆるハードな条件にも耐えうるタフネスボディ

アウトドアモニターやマーメードモードなど便利な機能はそのままに、便利な機能が追加されたモデル。ダイヤルモードでの撮影モード切替、ズームの縦型ボタンへの変更など、グローブでも操作しやすいボタン設計へ改良されています。またGPSを利用した撮影データに位置情報を同時に記録できるので、撮影後の楽しみも広がりました。

FUJIFILM(富士フイルム)『FinePix XP140』

FUJIFILM(富士フイルム)『FinePixXP140』 FUJIFILM(富士フイルム)『FinePixXP140』 FUJIFILM(富士フイルム)『FinePixXP140』 FUJIFILM(富士フイルム)『FinePixXP140』 FUJIFILM(富士フイルム)『FinePixXP140』 FUJIFILM(富士フイルム)『FinePixXP140』 FUJIFILM(富士フイルム)『FinePixXP140』 FUJIFILM(富士フイルム)『FinePixXP140』 FUJIFILM(富士フイルム)『FinePixXP140』
出典:Amazon この商品を見るview item

アウトドアカメラのエントリーモデルとしても

防水のほか、防塵、耐寒、耐衝撃性能をほどこしたタフな防水カメラです。富士フイルム製防水カメラのなかではエントリーモデルのため、はじめてアウトドア向け防水カメラを探しているときにも向いています。

ARオート、幅広いセルフタイマー、連射機能がかんたんなど、さっと取りたい瞬間を逃さない機能も豊富です。スマホと連動したリモート撮影やBluetooth接続など、ふだん使いにも便利な機能もそろっています。

エキスパートのおすすめ

FUJIFILM(富士フイルム)『FinePix XP130』

写真家、カメラ評論家:田中 希美男

写真家、カメラ評論家

優しくてスタイリッシュなデザインが特徴!

丸味をおびた優しい印象でスタイリッシュなデザインのカメラですが、外観に似合わず水深20メートル、耐衝撃1.75メートル、防塵、耐寒の機能をしっかりと備えたタフカメラです。

内蔵レンズは光学5倍ズームで広角28mm相当から140mm相当の望遠画角までをカバーします。近接撮影も広角側で最短9cm、望遠側で1mの距離までクローズアップ撮影もできます。

連写性能は、通常画像サイズで最高10コマ秒、画像サイズが少し小さくてもよければ最高20コマ秒の高速連写も可能です。撮影した写真の中の限定した一部分だけを動かせて見せるシネマグラフモードなどは、撮影した画像を見ると「おおっ」と驚くもので、ほかのカメラでは見られないXP130特有の撮影機能。楽しめるカメラです。

エキスパートのおすすめ

Panasonic(パナソニック)『LUMIX DC-FT7』

Panasonic(パナソニック)『LUMIXDC-FT7』 Panasonic(パナソニック)『LUMIXDC-FT7』 Panasonic(パナソニック)『LUMIXDC-FT7』 Panasonic(パナソニック)『LUMIXDC-FT7』 Panasonic(パナソニック)『LUMIXDC-FT7』 Panasonic(パナソニック)『LUMIXDC-FT7』
出典:Amazon この商品を見るview item
写真家、カメラ評論家:田中 希美男

写真家、カメラ評論家

電子ビューファインダー内蔵カメラ

効きの良い光学式手ぶれ補正を備えた28~128mm相当の画角をカバーする4.6倍ズームレンズを内蔵しています。水深31メートルまで水中撮影が可能で、耐衝撃性能も2メートルあるなどタフネスカメラとしては充分な機能を備えています。

高度計、方位計、スマホと連携して位置情報などを画像ファイルに書き込める便利な機能もあります。4K動画撮影のほか4Kフォトの機能や、秒間30コマ秒フレームレートで、長い時間連続的に撮影した4K動画の中からワンシーンを約800万画素の静止画として切り出すことも可能です。

このほかにも多種多彩な撮影モードが選べます。頑丈で多機能で信頼性の高いカメラであることが、DC-FT7のおすすめのポイントと言えるでしょう。

Kenko・Tokina(ケンコー・トキナー)『DSC PRO14』

Kenko・Tokina(ケンコー・トキナー)『DSCPRO14』 Kenko・Tokina(ケンコー・トキナー)『DSCPRO14』 Kenko・Tokina(ケンコー・トキナー)『DSCPRO14』 Kenko・Tokina(ケンコー・トキナー)『DSCPRO14』 Kenko・Tokina(ケンコー・トキナー)『DSCPRO14』 Kenko・Tokina(ケンコー・トキナー)『DSCPRO14』
出典:Amazon この商品を見るview item

前面に液晶モニターをそなえた防水デジタルカメラ

IPX8相当で水深3mまでの水中撮影が可能でありながら、販売価格の安い防水デジタルカメラです。防水のほかにもIP5X相当の防塵性能や高さ1.5mからの落下にも耐えられる耐衝撃性能をそなえるなど、水中だけでなく工事現場などタフなシーンでの使用でも故障を心配せずに使える耐環境性能にすぐれたカメラです。

液晶モニターは背面にくわえて前面にもついており、水中での撮影も可能です。

Kenko・Tokina(ケンコー・トキナー)『防水デジタルカメラ(DSC200WP)』

Kenko・Tokina(ケンコー・トキナー)『防水デジタルカメラ(DSC200WP)』 Kenko・Tokina(ケンコー・トキナー)『防水デジタルカメラ(DSC200WP)』 Kenko・Tokina(ケンコー・トキナー)『防水デジタルカメラ(DSC200WP)』 Kenko・Tokina(ケンコー・トキナー)『防水デジタルカメラ(DSC200WP)』
出典:Amazon この商品を見るview item

レジャーに業務にタフな環境でも性能を発揮する

海やプールでの写真・動画撮影には十分な水深である12mまで対応、落下テストも高さ1mに耐える対衝撃性能です。29種類のシーンモードを搭載、水中や日常のあらゆるシーンをきれいに切り取ることができます。リーズナブルに購入できるので、アクティブにガシガシ使いたくなる1台です。

Canon(キヤノン)『 iNSPiC REC(FV-100)』

Canon(キヤノン)『iNSPiCREC(FV-100)』 Canon(キヤノン)『iNSPiCREC(FV-100)』 Canon(キヤノン)『iNSPiCREC(FV-100)』 Canon(キヤノン)『iNSPiCREC(FV-100)』 Canon(キヤノン)『iNSPiCREC(FV-100)』 Canon(キヤノン)『iNSPiCREC(FV-100)』 Canon(キヤノン)『iNSPiCREC(FV-100)』
出典:Amazon この商品を見るview item

コンセプトは「撮りあそぼう」

軽量コンパクトなカジュアルなデジカメ。コンセプトどおり、いつでもどこでも持ち出せてすぐに撮れるところが最大の魅力です。水深2m(目安30分以内)までの防水に対応、落下2mでの耐衝撃性も備えるので、気軽に使える1台です。ぜひ海やプールなどにも持ち出して遊びましょう。

SONY(ソニー) 『サイバーショットRX0 II(DSC-RX0M2)』

SONY(ソニー)『サイバーショットRX0II(DSC-RX0M2)』 SONY(ソニー)『サイバーショットRX0II(DSC-RX0M2)』 SONY(ソニー)『サイバーショットRX0II(DSC-RX0M2)』 SONY(ソニー)『サイバーショットRX0II(DSC-RX0M2)』 SONY(ソニー)『サイバーショットRX0II(DSC-RX0M2)』 SONY(ソニー)『サイバーショットRX0II(DSC-RX0M2)』 SONY(ソニー)『サイバーショットRX0II(DSC-RX0M2)』 SONY(ソニー)『サイバーショットRX0II(DSC-RX0M2)』 SONY(ソニー)『サイバーショットRX0II(DSC-RX0M2)』 SONY(ソニー)『サイバーショットRX0II(DSC-RX0M2)』 SONY(ソニー)『サイバーショットRX0II(DSC-RX0M2)』 SONY(ソニー)『サイバーショットRX0II(DSC-RX0M2)』 SONY(ソニー)『サイバーショットRX0II(DSC-RX0M2)』 SONY(ソニー)『サイバーショットRX0II(DSC-RX0M2)』 SONY(ソニー)『サイバーショットRX0II(DSC-RX0M2)』
出典:Amazon この商品を見るview item

自撮りにも対応できるコンパクトな防水デジカメ

高級コンパクトデジタルカメラに採用される1.0型の大型イメージセンサーをはじめとするさまざまな高画質技術を小型のボディに詰め込んだ防水デジタルカメラです。イメージセンサーは高感度でのノイズに強い裏面照射型CMOSであるため、光量が不足しがちな水中でもノイズの少ない高画質な写真を安定して撮れます。

防水性能は水深10mまで耐えられるIPX8相当。さらに防塵や高さ2.0mからの落下にも耐える耐衝撃性能、200kgfの圧力にも耐える耐荷重性能など、耐環境性能はバツグン。

液晶モニターは180度チルト可動式になっており、水中での自撮りにも対応しています。

「防水カメラ」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
Nikon(ニコン)『COOLPIX W150』
OLYMPUS(オリンパス)『Tough TG-6』
RICOH(リコー)『WG-70』
Nikon(ニコン)『COOLPIX W300』
Nikon(ニコン)『COOLPIX W100』
OLYMPUS(オリンパス)『Tough TG-5』
RICOH(リコー)『WG-60』
RICOH(リコー)『WG-6』
FUJIFILM(富士フイルム)『FinePix XP140』
FUJIFILM(富士フイルム)『FinePix XP130』
Panasonic(パナソニック)『LUMIX DC-FT7』
Kenko・Tokina(ケンコー・トキナー)『DSC PRO14』
Kenko・Tokina(ケンコー・トキナー)『防水デジタルカメラ(DSC200WP)』
Canon(キヤノン)『 iNSPiC REC(FV-100)』
SONY(ソニー) 『サイバーショットRX0 II(DSC-RX0M2)』
商品名 Nikon(ニコン)『COOLPIX W150』 OLYMPUS(オリンパス)『Tough TG-6』 RICOH(リコー)『WG-70』 Nikon(ニコン)『COOLPIX W300』 Nikon(ニコン)『COOLPIX W100』 OLYMPUS(オリンパス)『Tough TG-5』 RICOH(リコー)『WG-60』 RICOH(リコー)『WG-6』 FUJIFILM(富士フイルム)『FinePix XP140』 FUJIFILM(富士フイルム)『FinePix XP130』 Panasonic(パナソニック)『LUMIX DC-FT7』 Kenko・Tokina(ケンコー・トキナー)『DSC PRO14』 Kenko・Tokina(ケンコー・トキナー)『防水デジタルカメラ(DSC200WP)』 Canon(キヤノン)『 iNSPiC REC(FV-100)』 SONY(ソニー) 『サイバーショットRX0 II(DSC-RX0M2)』
商品情報
特徴 大人はもちろん子どもも操作できるカメラ 5種類の撮影モードで水中写真が綺麗に撮れる! 「マーメイドモード」でクリアで美しい水中写真! 4色のカラーモデルから選べる多機能防水カメラ 小さな子どもにも安心して使わせられる軽量のカメラ 顕微鏡並みの拡大接写もできるカメラ ホールディングがしやすいカメラ あらゆるハードな条件にも耐えうるタフネスボディ アウトドアカメラのエントリーモデルとしても 優しくてスタイリッシュなデザインが特徴! 電子ビューファインダー内蔵カメラ 前面に液晶モニターをそなえた防水デジタルカメラ レジャーに業務にタフな環境でも性能を発揮する コンセプトは「撮りあそぼう」 自撮りにも対応できるコンパクトな防水デジカメ
画素数 1317万画素 1200万画素 約1600万画素 1605万画素 1317万画素 1200万画素 約1600万画素 約2000万画素 1,635万画素 1640万画素 約2040万画素 約1400万画素 2016万画素 約1300万画素 約1530万画素
焦点距離 4.1-12.3mm(35mm判換算30-90mm相当) 4.5-18.0mm(35mm判換算25-100mm相当) 5.0-25.0mm(35mm判換算28-140mm相当) 4.3-21.5mm(35mm判換算24-120mm相当) 4.1-12.3mm(35mm判換算30-90mm相当) 4.5-18.0mm(35mm判換算25-100mm) 5-25mm(35mm判換算約28-140mm) 5-25mm(35mm判換算約28-140mm) 5.0-25.0mm(35mm判換算28-140mm相当) 5.0-25.0mm(35mm判換算28-140mm相当) 4.9-22.8mm(35mm判換算28-128mm) 8.5mm(35mm判換算42mm相当) 26mm〜104mm(35mmフィルム換算) 25.4mm(35mmフィルム換算値) 7.9mm(35mm判換算24mm)
F値 F3.3-5.9 F2.0(W)-F4.9(T) F3.5(W)-F5.5(T) F2.8-4.9 F3.3-5.9 F2.0-4.9 F3.5-5.5 F3.5-5.5 F3.9/F6.2(W)、F4.9/F8.0(T) F3.9-4.9 F3.3-5.9 F2.8 F3.2-5.8 - F4.0
対応水深(防水性能) 10m(IPX8相当) 15m(IPX8相当) 14m(JIS保護等級8級相当) 30m(IPX8相当) 10m(IPX8相当) 15m(IPX8相当) 14m(IPX8相当) 20m(IPX8相当) 25m(IPX8相当) 20m(IPX8相当) 31m(IPX8相当) 3m(IPX8相当) 12m(IPX8相当) 2m 10m(IPX8相当)
耐衝撃性能(落下) 1.8m 2.1m 1.6m 2.4m 1.8m 2.1m 1.6m 2.1m 1.8m 1.75m 2.0m 1.5m 1m 2m 2.0m
手ブレ補正機能 あり あり あり あり あり(動画) あり あり あり あり あり あり なし あり あり(動画) あり
本体重量/サイズ 約177g/幅109.5×高さ67×奥行38mm 約253g/幅113×高さ66×奥行32.4mm 約193g/幅122.5×高さ61.5×奥行29.5mm 231g/幅111.5 × 高さ66.0 × 奥行29.0mm 約177g/幅109.5 × 高さ67.0 × 奥行38.0mm 約250g/幅113×高さ66×奥行31.9mm 約193g/幅122.5×高さ61.5×奥行29.5mm 約246g/幅118×高さ66×奥行33mm 約207.4g/幅109.6×高さ71×奥行27.8mm 約207.4g/幅109.6×高さ71.0×奥行27.8mm 約319g/幅116.7×高さ76.1×奥行37.3mm 約128g/幅99×高さ63×奥行28mm 約186g/幅99×高さ63×奥行28mm 約90g/幅110.5×高さ45.2×奥行18.5mm 約132g/幅59.0×高さ40.5×奥行35.0mm
商品リンク

※各社通販サイトの 2022年12月19日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月19日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月19日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月19日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月19日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月19日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月19日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月19日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月19日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月19日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年7月5日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年7月5日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年7月5日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年7月5日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年7月5日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 防水カメラの売れ筋をチェック

Amazon、Yahoo!ショッピングでの防水カメラの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:防水カメラランキング
Yahoo!ショッピング:防水カメラランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

防水カメラに関するQ&A よくある質問

question icon水中撮影時の注意点について教えてください。

answer icon

防水パッキンやその接触面に異常がないかをチェックしましょう。遺物などが付着していると本来の防水性能がしっかり発揮されません。

question iconメンテナンス方法について教えてください。

answer icon

メンテナンス方法は次のとおりです。

(1)電池・カードカバー・コネクトカバーなどの防水パッキンにひび割れや傷がないかを確認。
(2)電池・カードカバー・コネクトカーバーなど砂やホコリ、水気が付着しやすそうな場所を綿棒などで拭き取る。水滴が付着していないかも確認。
(3)防水性能を維持するために年に1度、防水パッキンのメンテナンスや交換のために修理に出すことも検討。

防水カメラを中古で購入する際の注意点

中古のカメラ
ペイレスイメージズのロゴ

防水カメラは多数の中古品が市場に流通しています。中古品を購入しても大丈夫ですが、中古販売店などが充分に商品の状態や動作を確認したものであることを確認して購入してください。

必ず商品の状態を確認しよう

防水カメラはとくに屋外に持ち出して使うことが多い商品であるため、前ユーザーがどれだけていねいに扱っていたかを知ることが重要です。落としたりぶつけたりした跡がないかどうか、充電器やケーブル類などの付属品がきちんとそろっているかどうかを見ることで、ある程度前ユーザーの使い方が想像できます。

インターネット通販と違い、店舗を構えているカメラ店や中古品販売店なら商品を実際に手にとって状態や動作を確認することができるため、中古の防水カメラを購入する際は店舗に足を運んで実物を見てから購入しましょう。身近に中古カメラ店がない場合などは、信頼のおけるショップが出品している商品であるかどうか、保証がついているかどうかなどを考慮して購入するといいでしょう。

とくにパッキンの状態は要チェック!

カメラの外のフタ
ペイレスイメージズのロゴ

防水カメラのバッテリー室やコネクタの接続部などのフタが開閉できる部分には、機械内部への水の浸入を防ぐゴム素材のパッキンが設けられています。パッキンは防水カメラの生命線です。

中古で防水カメラを購入する際は、とくにパッキンにひび割れなどの劣化がないかどうかを確認しましょう。パッキンは多くのメーカーで定期的な交換を推奨しているため、可能ならパッキンの交換がされているかどうかを店員に質問してみるといいでしょう。

手軽でもいいから適度にメンテナンスしよう

水深1メートルでは1気圧、水深10メートルでは10気圧もの、強い圧がカメラ全体にかかります。防水カメラはそうした圧力に耐えるように作られているのが特徴です。特に、水中撮影をするときにはバッテリーやメモリーカード、USBコネクタの開閉蓋がきちんと閉じられているかをチェックしておきましょう。

開閉蓋部には防水のためのゴムシールドが施されています。ここに小さなゴミや髪の毛が付いているだけで水中では水が浸入してくることもあります。また、数年でゴムシールドが劣化してしまうこともありますのでメンテナンスを怠らないなどの注意が必要です。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部