ハードスプレーとは? 長時間キープするなら必須!
ヘアスタイリング剤には、ワックスやムース、バームやオイルなどさまざまな種類があります。なかでもハードスプレーは、ヘアスタイルをしっかり固めて長時間キープできるアイテム。
結婚式や2次会などのフォーマルシーンから、コンサートなどのイベント、大事なデートのときなど、スタイリングを崩したくないときに活躍します。強風や雨の日などにも耐えられるキープ力が最大のメリットです。
ハードスプレーの選び方 仕上がりの質感やキープ力、成分をチェック!
まずはハードスプレーの選ぶポイントを整理しましょう。ポイントは以下の4つです。
【1】長時間スタイルをキープできるか
【2】ほしい仕上がりやニュアンス
【3】頭皮に優しい成分か
【4】香りの有無
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。
【1】長時間スタイルをキープできるハードタイプ
ハードスプレーは作ったスタイルをしっかりキープできる、ホールド力の高いスタイリングアイテムです。アップスタイルや巻き髪などを一日崩したくないときに活用できます。
ほかにもスタイリングが取れやすい髪質の人や、雨の日や風の日などでスタイルが崩れやすいときにも向いています。全体的にしっかりキープしたいときから、毛先や前髪など、ピンポイントでキープしたいときにも活用できます。
【2】ほしい仕上がりやニュアンスで選ぶ
ハードスプレーは、商品によってスタイリングの仕上がりが異なってきます。全体的にしっかりと固めたいときには、ガチガチに固められるハードタイプが選択肢になります。
前髪や巻いた毛先など、ふんわりとしたニュアンスを残したままキープしたいときには、エアリーな仕上がりが得られるハードスプレーを選びましょう。
【3】頭皮に優しい成分かチェック
ハードスプレーは配合されている成分が商品によって異なります。保湿成分や美容成分など髪にうれしい成分が配合されているものなら、髪のスタイリングとケアを両立できます。
ほかにも頭皮に優しい成分が含まれているもの、天然由来成分を選んでいるものなど、いろいろな成分のハードスプレーがあります。とくにハードスプレーを使う回数が多い場合は成分にも注目してみましょう。
【4】香りの有無で選ぶ
ハードスプレーには、香りがついているタイプと無香性タイプがあります。香りを髪でも楽しみたいときには、好みの香りがついているものを選ぶのも選択肢です。
一方で、香水やシャンプーなどでなにかの香りをまとっている場合、ヘアスプレーも香りつきにしてしまうと全体的に香りがきつくなってしまう可能性があります。ほかのアイテムとの兼ね合いも考えて、香りつきか無香性かを選びましょう。
ハードスプレーおすすめ13選 無香料や頭皮にやさしいものも!
ここからは、 ハードスプレーのおすすめ商品を紹介します。いろいろなニュアンスのものや、香りの有無、成分で幅広い商品を選んでいます。ぜひ参考にしてみてください。
セット力とキープ力を兼ねたメンズハードスプレー
資生堂から発売されている、メンズヘアスタイリングブランド「ウーノ」のハードスプレーです。ハードに固めるタイプで、決めたスタイリングをカチッとセット、長時間キープします。べたつきやごわつきなく使えます。
調湿成分を配合しているため、湿気にも強く雨の日のスタイリングにも向いています。無香性のため、香りが苦手な男性でも使用できます。
Amazonのみ「フェイスカラークリエイター サシェ」のおまけがセットになります。
ダメージケアしながらスタイリングできる
シャンプーやトリートメントをはじめとした商品を展開するヘアケアブランド、「ラックス」のハードスプレーです。ホホバオイル、アルガンオイル、メドウフラワーパールの3つの美容成分を配合しているため、スタイリングをすると同時に髪のダメージケアもできます。
パサつきのある髪もなめらかな質感に見せ、1日中スタイルを崩さないホールド力も兼ね備えています。
口コミ評価高め! 美容師おすすめのハードスプレー
スタイリング剤やヘアケア用品でおなじみのミルボンブランド「ニゼル」のハードスプレーです。なんといっても、ナチュラルな仕上がりを実現できるのがこの商品の魅力。美容師さんやプロの評価も高く、口コミでも人気です。
エアリーでふんわりとした質感にしつつも、キープ力はしっかりあります。ガチガチに固まることなく、やわらかさを残したい方やくせ毛さんにもおすすめです。
好みの硬さが実現できるスプレー
スプレーの霧がこまかく、少しずつ髪につけられるハードスプレーです。さらっとした仕上がりから、ガチガチに固めたいハードな仕上がりまで、調節しながら好みの硬さが実現できるのが特徴。
シーンや気分によってヘアスタイルや仕上がりを変えたいときにも、これ一本で叶います。耐水性ポリマーを使用しているため、汗・水にも強いキープ力と、シャンプーでかんたんに洗い流せる利便性を兼ねそなえています。

立体感や動きのあるヘアスタイルに
メンズヘアアイテムブランドの、ギャツビーから発売されているハードスプレーです。超微粒子のスプレーが髪のすみずみまで包み込みます。パリパリにならず、毛束感や動き、立体感のあるヘアスタイルをキープしたいときに向いています。
スプレーが薄く均一になじむため、自然で軽いニュアンスも得られます。汗や湿気にも強く、いろいろなシーンで使用できます。微香性のクリアフローラルの香りで、あと残りしません。


「ハードスプレー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ハードスプレーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのハードスプレーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック!
おすすめした商品のなかから、実際に使ってみたユーザーの口コミを見てみましょう。
※口コミはあくまで個人の感想です。
花王『手ぐしが通せるケープ ふんわりスタイル用 無香料』の口コミ

出典:LIPS
いい所
・スプレー後もスプレー前と変わらずサラサラ手ぐしが通る
・カールもキープできる
・少しつけすぎると固まるけど、櫛でほぐせば元通り
ちょっと残念な所
・手で揉めば、風などで崩れたカールが元通りになるらしいのですが、私は元に戻らなかったです
・特に後ろの髪はスプレー後しばらく経つと固まっていることがある
普段は前髪しか巻かないので、いつも前髪に使ってます。
前髪のキープであれば、1日きちんとキープ出来ます!!
運動しても大丈夫でした
花王『ケープ フォーアクティブ 無香料』の口コミ






出典:LIPS
FOR ACTIVEは、スーパーハードと同様、
髪を固定してくれるんですが
固まりすぎないで、少し柔らかさが残ります!
目で見ても固まってる感があまりない気もします!
なのに、激しい動きや湿気、汗に強い
まさに、運動のためのスプレー!!
微香料と記載されており匂いは気にする方ですが
私は、好きな匂いでした
ふわっと香ったらいい感じ
(無香料もあるので確認してから購入を!)
前髪に使う場合は、
少し離して根元にフワッと吹きかけましょう!
コーセー『サロンスタイル ヘアスプレー Na スーパーハード』の口コミ






出典:LIPS
このヘアスプレーは美容師さんが教えてくれました
スーパーハードなのでしっかり固めてくれます!
けどシャンプーは1回で落ちる!!!
そしてガチガチに固まってる感がありません
自然にキープされます(2枚目参照)
スプレーで固めてV系のライブに行ったんですが、
頭を振り回した後でも前髪がぐちゃぐちゃになりませんでした!!!笑笑
※ちなみにこのスプレーは振らずに使います!
サンスター VO5『スーパーキープ ヘアスプレイ エクストラハード 無香料』の口コミ

出典:LIPS
マスクをする季節。
湿気で前髪が崩れやすくないですか??
そんな時に私が使うのは
#VO5
#スーパーキープヘアスプレイ エクストラハード
雨風の日もくずれません
との表示があるのですが、正直
「胡散臭いな… 見掛け倒しだろうな。」
と思っていました
…ほんとに崩れません
例えば、地下鉄の入り口の突風やバイクにだって耐えれました
これの良いところは無香料なこと。
香水の香り や シャンプーの香りを害しません
また、オイル配合で髪のケアも出来ちゃうようです
ハードスプレーの落とし方
ハードスプレーをふくめ、髪についたスタイリング剤はその日のうちにしっかりと落としましょう。落ちきれず髪についたままだと、髪や頭皮をいためたり、トラブルになったりする可能性があります。
とはいえ、結婚式やパーティーなどのイベントでセットした髪は、シャンプーではなかなか落ちないですよね。ここでは、ハードスプレーが固まって落ちない場合に使える裏技をお教えします!
コンディショナーで落とす方法
ふだんお風呂に入るときは、「シャンプー後にコンディショナー」という手順だと思いますが、ハードスプレーの場合は逆! まず先に「コンディショナー」を髪につけましょう。
シャンプーは皮脂汚れやホコリなどを落とすためのもので、強力なヘアワックスやスプレーを落としきるほどの洗浄力はありません。ヘアスプレーの油膜はコンディショナーに含まれる油分によって溶かされるため、髪への負担なく汚れを落とすことができます。
【手順】
1)はじめにぬるま湯で髪全体をしっかり濡らす
2)コンディショナーを髪になじませながら、絡まった髪の毛を丁寧にほぐす
3)しっかりお湯ですすいだら、ふだん通りシャンプー
4)再度コンディショナーをつけ、お湯ですすぎ洗い
オリーブオイルで落とす方法
強力なハードスプレーでかなりガチガチに固めている場合、コンディショナーでも落としきれないケースがあります。そういったときは奥の手、「オリーブオイル」を使いましょう! ハードスプレーの量が多く、汚れが落ちない場合に試してほしい方法です。
もともとオリーブオイルは、毛穴汚れ落としたりパサついた髪にツヤを与えるなど、髪にうれしい効果がたくさん! ただし、食用ではなくヘアケア用のオリーブオイルを必ず使ってくださいね。
【手順】
1)はじめにオリーブオイルを髪になじませ、よく揉みこむ
2)シャンプーで洗う(泡立ちにくい場合は一度すすぎ、再度シャンプー)
3)コンディショナーをつけ、お湯ですすぎ洗い
髪の長さで使いやすいハードスプレーが決まる 元美容師/ヘアケアマイスターより
ショートヘアとロングへアではおすすめのハードスプレーが違います。ショートの場合はワックスで束感をつけてからハードスプレーで仕上げをするのでしっかりホールド力のあるタイプ、ロングならコテで巻いた髪の仕上げにつけられる固まりすぎない手ぐしの通るタイプが使いやすいでしょう。
どのタイプもつけたい部分から15~25cmほど離れた場所からスプレーすることで全体にムラなくつけることができます。
そのほかのヘアスタイリングアイテムもチェック! 【関連記事】
ハードスプレーで決まったスタイルをキープ!
今回は、ハードスプレーの選び方とおすすめ商品を紹介しました。ハードスプレーを上手に選べば、しっかり全体的に固めたいときから、前髪や毛先だけ固めたいとき、ガチガチの仕上がりからふんわりエアリーな仕上がりまで、納得のニュアンスが得られます。
ハードスプレーの仕上がりのほか、成分や香りもチェックして選ぶと、より使いやすいハードスプレーが見つかります。仕上げたスタイルをキープして1日過ごせるハードスプレーを選びましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
美容師経験や自身の子育て経験を活かしたわかりやすい記事を心掛けています。好奇心旺盛で多趣味なので、日々学びながら子どもとともに成長中です。 メイクやヘアアレンジが好きなので美容師時代は趣味のカメラでモデルを使った撮影や、コンテストでの入賞経験あり。海外生活を経て結婚後、子育てと両立して複数媒体でライター活動しています。 忙しくても手抜きでもおしゃれを楽しみたい、そんな女性を応援します! ◆美容師免許◆ヘアケアマイスター