リキッドチークとは? 特徴や魅力をチェック!
リキッドチークとは文字通り液体のチークのこと。肌の内側から自然ににじみ出るような発色で、みずみずしい印象をつくることができます。
また、粉っぽさがないのでトレンドのツヤ肌メイクとも相性抜群!肌への密着度が高く、落ちないチークとしても人気。なかにはリップとして使える商品もあるのでお出かけに持ち歩いてもかさばらずに、便利なアイテムです。
リキッドチークの選び方
メイク&カラーコンサルタントのあやんぬさんのアドバイスをもとに、リキッドチークの選び方を紹介します。ポイントは下記の5つ。
【1】自然な血色感が出るものを選ぶ
【2】イエベ肌・ブルベ肌に似合う色を選ぶ
【3】ヨレにくさ、落ちにくさをチェック
【4】テクスチャーで選ぶ
【5】チークの形状で選ぶ
上記の5つのポイントをおさえることで、より具体的に自分に合うリキッドチークを選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。
【1】自然な血色感が出るものを選ぶ
リキッドチークの魅力は、何といっても肌の内側からにじみ出るような血色感。色気を感じるメイクには不可欠です。
商品によって発色具合は違います。濃い目に発色する商品を少量使ってぼかす、または、薄めに発色するものを重ねながら好みの濃さにしていく方法も。
自分がやりやすく、自然な血色感が作れるタイプを見つけましょう。
【2】イエベ肌やブルベ肌に似合う色を選ぶ
イエローベースの方は、オレンジやコーラル系を。ブルーベースの方は、青みピンクやラベンダー系を選ぶと肌になじみやすくなりますし、肌もきれいに見せられます。
もちろん、なりたいイメージ重視で、かわいい、大人っぽいといった印象から選ぶのもありです。
【3】マスクをしていても、落ちないかチェック
せっかくチークを塗ってもマスクをしているせいで、チークがよれてマスクにべったり付いているなんてことも...。しっかり肌に密着して、ヨレにくいものを選びましょう。
また、落ちにくく肌に密着するティントタイプのチークも出ています。汗をかく季節や一日じゅうマスクをしている方は、ティントタイプを選んでもよいでしょう。
【4】テクスチャーで選ぶ
サラッとした水のような質感の方が、一カ所に固まってついてしまうことがなく、ぼかしやすいので、はじめはサラサラのものをチョイスして。慣れてきたら、こっくりしたテクスチャ―のものも使いこなせるはず。テクスチャ―のタイプに注意して選んでみてください。
【5】形状で選ぶ
リキッドチークにはさまざまな形状があります。スティックタイプは液だれしにくく、初心者さんでも使いやすいでしょう。ポンプタイプは手に取って量を調節できますが、出しすぎると濃くなって難しいという意見も。自分の使いやすいタイプを見つけてみましょう。
・スティックタイプ:リップグロスのようなチップがついているタイプ
・刷毛タイプ:マニキュアのような刷毛がついているタイプ
・スポンジタイプ:スポンジに染み出させてポンポンとつけるタイプ
・ポンプタイプ:ポンプを押して直接手に取ってつけるタイプ
メイク&カラーコンサルタントからのアドバイス
選ぶ際のポイントは、使いやすい色を選ぶこととしっかりと肌に密着してヨレにくいものを選ぶことです。
リキッドチークを使うのが初めての方は、まず、手持ちのパウダーチークに近しい色からチャレンジを。パウダーチークの下につけておく仕込みチークとしても使えますし、上手く使いこなすことができますよ。また、自分で量を調節しやすいものを選ぶのも大切です。
リキッドチークのおすすめ商品 SNSで落ちないと人気のチークや韓国コスメも!
ここからはリキッドチークのおすすめ商品を「プチプラ」「デパコス」に分けてご紹介します!
▼おすすめ3選【プチプラ】
まずは、人気のプチプラリキッドチークのおすすめ商品をご紹介します!
ムラにならない!血色感のある顔に!
益若つばささんのプロデュースブランド「Candy doll」のリキッドチークです。ムラにならずにきれいに肌になじむよう原料の配合バランスが調整されているため、ヨレないチークやにじまないチークを探している人にぴったり。
肌の透明感を引きたてつつ、顔全体を明るくみせてくれるので血色感のあるお顔を演出できます。
しっかりめの発色、ぼかすとナチュラルに
落ちにくいティントタイプのリキッドチーク。べたつかず、みずみずしい質感です。ハッキリした発色ですが、チップで数滴を頬にのせ、ぼかすと自然な色に。
ローズポップ、マンゴーオレンジ、アップルチェリーと美味しそうな名前の3色が揃い、リップとしても使用可能。プチプラながら美容保湿成分も配合されている優秀な1本です。
▼おすすめ4選【デパコス】
デパコスのリキッドチークのおすすめ商品をご紹介します!

肌が自然に色づき内側からにじむような仕上がりに。おすすめは04のリベンジ。普段はなかなか手を出しにくい赤チークもリキッドならふんわりと仕上がるので使いやすいですよ。
豊富なカラー展開で好みの色を選べる
似合う1色が選べる豊富なカラー展開。ネイルカラーのようなブラシで、つける量を調整しやすく好みの濃さに仕上げることができます。
サラっとしたテクスチャ―なので、指でぼかすのもかんたん。肌に密着したあとは、つけたての仕上がりをキープしてくれます。
上気したようにほわっとした血色感が色気を演出してくれるチークです。

柔らかな発色で自然な血色感をもたらしてくれます。なめらかに伸び広がる軽めのテクスチャーもマル。おすすめカラーは02。落ち着きのある優しい上品なピンクです。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする チークの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのチークの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
実際に使ってどうだった?【リアルな口コミ】
ここからは、実際に人気の商品を使った口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
NARS(ナーズ)『リキッドブラッシュ』の口コミ






出典:LIPS
今月は新作を購入する予定なかったので、欲しかったオーガズムのチーク購入
リキッドの為、横置き厳禁なので持ち運びできないけどマスク時代によい!
少量で伸び良いし発色は強すぎなくて肌馴染みいい感じ!コスパはいいと思う♀
ただ、BAさんはブラッシュの上にパウダーして下さいっていってたけど、パウダーしちゃうと艶消える、、そして液出すとこを毎回拭かなきゃいけないのは手間かな、、
最後の動画は艶感伝われ!!って思いすぎてめちゃ顔振ってる。笑(へたすぎ)
ADDICTION(アディクション)『チークポリッシュ』の口コミ










出典:LIPS
長引くマスク生活で頬にのせたチークが
秒速でなくなる・・・
肌にピタッと密着してモチの良いリキッドチークを
探していてやっと出会えた相棒♪噂通りの良品でした^^
マニキュアみたいなボトルでかわいい♪
肌がブルベよりなので少しピンクがかった09番のセンシュアリーを購入しました。
細かいラメ・パールが入っていて光の角度でツヤっと上品なんです!
発色感もとてもナチュラルでつける量で発色の濃さを調整できるのもお気に入りです
なんか、つけるだけで高級感のある肌というか上品な仕上がりで流石アディクション!チークポリッシュのトリコですね
dodo(ドド)『リキッドチーク』の口コミをチェック!






出典:LIPS
リキッドチークはもうこれ以外使えない!
最初は結構、ブンってほっぺに着いちゃうから
どうなんだろうって思ったけどぼかしたら凄く自然な発色をしてくれました!
初心者さんにもとっても使いやすいと思います!
こんなに使いやすくて可愛いのに値段も880円でお安い!リキッドチークの中では1番気に入ってます!ぜひ使ってみてください
リキッドチークの塗り方
リキッドチークをうまく使いこなすポイントは2つ。まずは肌になじませる際、力をいれすぎないこと。とくに利き手の人差し指は力が入りやすいのでできるだけ使わずに中指や薬指で優しくなじませましょう。
もうひとつのポイントは、たくさんの量をのせすぎないこと。一度にのせてしまうとヨレてしまったり、ベースメイクが崩れてしまいます。リキッドチーク本来の魅力でもある透け感もなくなって厚みがでてしまうので気をつけましょう。
30代、40代におすすめのチークをご紹介
落ちないリキッドチークを見つけよう!
メイク&カラーコンサルタントのあやんぬさん監修のもと、リキッドチークの選び方をご紹介しました。パウダータイプとは違った質感をつくれるリキッドチーク。まだ使ったことのない方も、新しいアイテムでメイクの楽しさを発見してみてください!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
メイク&カラーコンサルタント 美容部員としての経験を活かし、美容ライターへ転身。コスメコンシェルジュインストラクター・16タイプパーソナルカラーアナリスト・パーソナルカラーの講師資格を持ち、その人に似合うコスメやカラーの提案やメイクレッスンを行っている。 著書に『顔型とカラー診断で、自分が一番きれいに見えるメイクがわかる本』(KADOKAWA)がある。