おでん鍋の選び方 アツアツおでんを楽しむ!
まずはおでん鍋の選び方のコツをご紹介します。おでん鍋と一言で言っても商品の種類も多く、迷ってしまいますよね。ここでは購入前に失敗しない選び方のポイントを押さえ、自分に合ったおでん鍋を探してみましょう。
熱源で選ぶ 汎用性が高い直火式、お子さまがいても安心な電気式
おでん鍋の熱源には「直火式」と「電気式」の2種類があります。それぞれの熱源のメリット・デメリットを押さえて、より自分の使用環境に合ったものを選ぶようにしましょう。TPOに合わせて選んでみてもおもしろいですよね。
汎用性がある「直火式」 ガスコンロを使えば食卓でもアツアツに!
一般家庭での主な熱源と言えば、やっぱり直火式ではないでしょうか。キッチンでの調理はもちろん卓上用のガスコンロを使えば食卓で熱々のものをそのままいただけます。
価格もリーズナブルなものも多いので、購入しやすいのも魅力のひとつ。大きさも大小さまざまなものがあるので汎用性の高さやコスパを考えてもおすすめです。
火を使わないので、お子さまがいても安全な「電気式」 見た目も味も本格的
ご家族の多い人や、おでんパーティー好きの人におすすめしたいのが電気式。比較的大きめのものが多く、お店やコンビニなどで見かける長方形のタイプがこれにあたります。
温度調節機能がついているものもあり、弱火でじっくり煮込むことも可能で、味のしっかり染みたおでんに仕上がります。火を使わないで調理ができるのでお子さまがいるご家庭でも安心です。
本格的なおでんを楽しめ、おでん好きにはたまらないアイテムですが、高額なものが多いのが難点。また、サイズが大きいものが多く、収納場所の確保が大変なのもデメリットです。その点も踏まえて選びましょう。
使用する人数でサイズを選ぶ おでんパーティーは30㎝以上、ひとりなら25㎝程度を
おでん鍋を選ぶ際に結構頭をなやませるのがサイズです。大家族や友達と一緒に楽しむのであれば大きめがいいと思いますが、大きすぎても収納に困ってしまいます。目安としては家族で使用する場合は30cm、ひとりで楽しむ場合は25cmほどのサイズが、いろいろな用途に使え収納もしやすく便利でしょう。
また、おでんパーティーなどの大人数で鍋を囲む場合は、30cm以上のものがおすすめです。
鍋の形で選ぶ コンビニやお店で見かける角形、使い勝手がいい丸形
おでん鍋の形は「角型」と「丸型」の2種類が主流です。お店やコンビニで見かける角型は業務用、一般的なお鍋と同じ形の丸型は家庭用のイメージが強いかと思います。
どちらの形状にもメリット・デメリットがありますので、なにを重視するかを考えて選びましょう。
本格的な雰囲気を楽しみたい方は「角型」 コンビニやお店で見かけるカタチを自宅でも!
コンビニなどでよく見かける角型は、仕切りがあるものや木蓋がついているものがあったりと雰囲気が抜群。本格的なおでんを楽しみたい人や、おでんパーティーをしたい人は角型がいいでしょう。
汎用性は低いため、そのほかの用途で使いにくいのが難点ですが、雰囲気を重視する方にはおすすめなおでん鍋になります。
使い勝手がいい「丸型」 普段料理をするならこれ!
使い勝手で選ぶならやはり丸型タイプが一番です。ふだん使っているお鍋とあまり変わらない形状のため、使いやすく汎用性にすぐれています。ひとり暮らしでよく料理をする方はおでんだけではなく、ほかの用途もカバーできるタイプの丸型おでん鍋がおすすめです。
また、大人数での使用を考えていない場合も丸型を選んでおくと無難でしょう。
鍋の素材で選ぶ 自分の使い方に合うものを!
おでん鍋の素材にはさまざまなものがあります。土鍋やホーロー素材、ステンレスやアルミ素材などが一般的です。なかには熱伝導率にすぐれた銅製の高級品質のものまで!
素材によって特徴が異なりますので、用途やなにを重視するかで選びましょう。
蓄熱性にすぐれた「ホーロー・土鍋」 ガス代や電気代の節約にも!
蓄熱性で選ぶなら「土鍋」や「ホーロー」タイプがおすすめです。火を切った状態でも保温性が高く煮込み続ける必要がないため、ガス代や電気代の節約にもなります。また、冷めていく過程でゆっくりと味が染み込んでいくので、よりおいしいおでんに仕上がります。
見た目にも味がありおしゃれな土鍋は、今ではひとり用の小さいタイプもあります。ただし、お鍋本体の重量が重いうえに、おでんがたっぷり入った状態での持ち運びはたいへんなのでその点だけは注意が必要です。
軽くて保温性がある「ステンレス・アルミ」 耐久性がありムラのない加熱が可能!
おでん鍋に限らず、調理アイテムの主流になっているのがステンレスです。熱伝導率も比較的高く耐久性にもすぐれたステンレスは、鍋全体がムラなく加熱されるのでおでん鍋に適しています。
保温性もありアルミほどではありませんが重さも軽いため、持ち運びもしやすく使い勝手も抜群です。おでんを大量に作りたい方はステンレス製のおでん鍋がいいでしょう。
仕切りが取り外しできるとお手入れがらく 使い勝手が変わる!
仕切りがついているタイプのおでん鍋の場合、チェックしておきたいのが取り外し可能かどうかということ。それにより使い勝手がぐんっと変わってきます。
仕切りが取り外せることで、おでん以外の料理にも使うことができるようになり用途が増えます。また、洗うときに汚れを落としやすくなるため、お手入れがらくになるのでいいこと尽くしです。
デザインで選ぶ 古風からシックまで幅広い!
ここまでは用途や素材に合わせてメリット・デメリットをお伝えしました。そして最終的な決め手となるのはやはりデザインではないでしょうか。
最近では昔ながらの古風なものからおしゃれでシックなものまで幅広くそろっています。ご自分にぴったり合ったデザインのおでん鍋を探してみましょう。
本格的なおでんメニューを演出できるかがポイント 料理家よりのアドバイス
料理家
おでん鍋を購入するときに一番意識するのは、プロ感じゃないでしょうか。自宅でいかに「本格的なおでんメニューを演出」できるかが、お鍋選びの一番のポイントになりそうですね。
おでん鍋【直火式】おすすめ7選 汎用性やコスパが高い!
ここからはおすすめナビ厳選のおでん鍋をご紹介します。まずは直火式のおでん鍋のおすすめ商品からみてみましょう。
これまでにご紹介したメリット・デメリットなどの重要ポイントを踏まえて購入前に一押し商品をチェックしておきましょう!
料理家
『深型卓上万能鍋26cm(HRN-5150)』は、おでんに限らずにいろいろ調理できるのはありがたいですね。さまざまな熱源にも対応しているので、長く使い続けることができるおすすめのお鍋です。

『深型卓上万能鍋26cm(HRN-5150)』












出典:Amazon
タイプ | 直火式 |
---|---|
IH対応 | ○ |
材質 | ステンレス鋼 |
形状 | 丸型 |
サイズ | 約37.5×27.7×14.2cm |
料理家
コンパクトなおでん鍋のワクイ『ステンミニおでん鍋湯豆腐兼用(005376-001)』は、おひとりで楽しむことも、パーティーでおでんをメインではなく副菜とすることもできる便利なお鍋ですね。

ワクイ『ステンミニおでん鍋湯豆腐兼用(005376-001)』

出典:Amazon
タイプ | 直火式 |
---|---|
IH対応 | ー |
材質 | 18-8ステン |
形状 | 角型 |
サイズ | 30.2×23×15.7cm |
だんらん ステンレス製 木蓋 付 角型 おでん鍋 28×24cm 仕切板付 H-4827












出典:Amazon
タイプ | 直火式 |
---|---|
IH対応 | ○ |
材質 | ステンレス |
形状 | 角型 |
サイズ | 41.2×26.2×11.8cm |
遠藤商事『丸型おでん鍋 (EODー01) 』
















出典:Amazon
タイプ | 直火式 |
---|---|
IH対応 | ー |
材質 | 18-8ステンレス |
形状 | 丸型 |
サイズ | 直径33×10cm |
宮崎製作所『オブジェ おでん湯豆腐鍋(OJ-8-2)』
















出典:Amazon
タイプ | 直火式 |
---|---|
IH対応 | ○ |
材質 | 18-10ステンレス全面鉄芯三層鋼 |
形状 | 丸型 |
サイズ | 直径25×8cm |
銅銀銅器店『職人作り銅製 おでん鍋』






出典:楽天市場
タイプ | 直火式 |
---|---|
IH対応 | ー |
材質 | 銅 |
形状 | 丸型 |
サイズ | 31.5×8cm |
KEYUCA(ケユカ)『クラシカ土鍋 8号』














出典:Amazon
タイプ | 直火式 |
---|---|
IH対応 | ー |
材質 | 耐熱陶器 |
形状 | 丸型 |
サイズ | 32×26×16cm |
おでん鍋【電気式】おすすめ5選 お子さまがいても安心!
続いては電気式のおでん鍋のおすすめ商品をご紹介します。電気式のおでん鍋には、調理もできるタイプと保温機能だけのタイプがありますので要注意。間違えて購入してしまわないように、しっかりとチェックしてみてくださいね。
料理家
おでん鍋と聞いて真っ先にイメージするのはコンビニのおでんコーナーじゃないでしょうか。遠藤商事『電気おでん鍋 6ツ切(EOD-37)』は、おでんの具を所狭しと詰めることができ、一番見慣れた光景なので、気分も高まりますよね。

遠藤商事『電気おでん鍋 6ツ切(EOD-37)』

出典:Amazon
タイプ | 電気式 |
---|---|
IH対応 | ー |
材質 | ー |
形状 | 角型 |
サイズ | 57×36.5×25.5cm |
杉田金属『多用途おでん鍋ふるさとのれん(KS-2539)』












出典:Amazon
タイプ | 電気式 |
---|---|
IH対応 | ー |
材質 | 本体・フタ:焼杉風木、内鍋:アルミ鋳造(フッ素樹脂加工) |
形状 | 角型 |
サイズ | 38.7×29×13.8cm |
ライソン『卓上おでん鍋(KDPC-003W)』










出典:Amazon
タイプ | 電気式 |
---|---|
IH対応 | ー |
材質 | PP、アルミニウム(フッ素樹脂加工) |
形状 | 丸型 |
サイズ | 約22×18.5×10.5cm |
卓上電気おでん鍋 武蔵 CS3-1206

出典:Amazon
タイプ | 電気式 |
---|---|
IH対応 | ー |
材質 | 中鍋:アルミダイカスト(フッ素樹脂塗装)、木枠:焼桐 |
形状 | 丸型 |
サイズ | 中鍋:直径23×6.5cm、木枠:29×27×12.5cm |
中央産業『おでん鍋 田楽亭 割蓋(CS3-061214)』

出典:Amazon
タイプ | 電気式 |
---|---|
IH対応 | ー |
材質 | 焼き桐、ステンレス鋼 |
形状 | 角型 |
サイズ | 36×25.5×13cm |
「おでん鍋」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする おでん鍋の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのおでん鍋の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの鍋はこちらから
ココット鍋は、熱伝導がよく素材を生かした料理を作るのに最適です。また、見た目もかわいくておしゃれなものが多く、調理した料理をそのままテーブルに出して熱々の料理を楽しむことができるのも魅力です。ココット鍋はお料理が上手な方が使うイメージですが、実は逆なんです! 煮たり焼いたり、そのままオーブンに...
水なしでカンタンに調理ができる無水鍋。野菜に含まれる水分や旨味を逃さず引き出せるので、いつもの素材を使ってよりおいしく調理できます。圧力鍋よりも扱いやすく、普通の鍋よりもずっと使い道が豊富。材料を入れて放っておくだけで料理が完成する電気式なら忙しい主婦の時短にもぴったり! 本記事では、そんな無...
料理家のBibiさんと編集部で選ぶ、お店で使うような煙突がついた鍋から、ちょっとおしゃれなデザインの鍋まで、おすすめのしゃぶしゃぶ鍋を多数紹介します! 本格的な「煙突型」や熱伝導率の高い「銅製」、ほかの料理にも使用できる「丸鍋型」やお手入れしやすい「ステンレス製」など、しゃぶしゃぶ鍋は形状、素...
生活コラムニストのももせ いづみさんへの取材をもとに、ストウブ鍋のおすすめ商品を紹介します。ストウブ鍋は、ミシュランの星を獲得したレストランでも愛用されているすぐれた調理器具。性能だけでなく見た目もオシャレなので、食卓に置いても映えるので、注目を集めています。ストウブ鍋にもサイズや形状のバリエ...
北海道名物の羊肉料理・ジンギスカン。家庭でも味わいたい、というときに専用の鍋がほしいと思ったことはありませんか? ジンギスカン鍋は、真ん中が盛り上がったドーム状になっておりジンギスカンを食べるためだけに特化した形をしています。鉄製の素材が一般的ですが、ホーローや使い捨てタイプも販売されています...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/011/14 コンテンツを一部更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
元国際線客室乗務員。学生時代の海外留学やCAとして海外を行き来した中で、出会ったもの、目にしたものや味わったもの等の経験を活かしたレシピを作成、料理教室「Aoiro to Ruriiro」を主宰している。 六本木卵料理専門店eggcellentの人気スイーツ‘エッグタルト’のレシピ開発をはじめ、企業やレストランのレシピ開発、メニュー考案を担当、インスタグラム運営代行の経験を持つ。 自宅教室では、ランチタイムカフェ、パンの販売、ケータリング、出張料理等幅広く活動している。2児の母。