パンタグラフとは?キーボードの種類と特徴について
パンタグラフキーボードの「パンタグラフ」とは、キースイッチ(キーの構造)の一種です。「パンタグラフ」のほかに「メンブレン」や「メカニカル」などの種類があり、それぞれ違った特徴をもっています。
「パンタグラフ式」ノートPCで主流、早打ち向きで軽い打鍵感
多くのノートパソコンに採用されている薄型コンパクトなタイプ。「パンタグラフ」という支持構造をもち、キーストローク(キーの押し幅)が浅めに作られています。これがムラなく力を伝えてくれるため、キーをかすめる程度の力でもしっかりとした打ち心地で安定した入力が可能です。
逆にデメリットとしてタイプミス(誤入力)が起こりやすいことがあげられます。「支持構造」以外はメンブレン式と大差ありませんが、メンブレン式ほど打鍵力を必要としないため、静音タイプも多く出回っています。
「メンブレン式」ソフトな打鍵感と安価な値段が魅力
上下に1枚ずつフィルムがあり、回路を1つのフィルムに張り巡らせ、そのシートにかかった圧力で入力を判断しています。キータッチはあまり軽いとは言えず、フィルムを押す「グニャ」とした感覚。キーを押し戻す力は「ラバードーム」が採用されており、これはパンタグラフ式にも同じく採用されています。
製造コストがかからず製品自体もリーズナブルですが、耐久性は価格に相応しているため消耗品として扱いましょう。
「メカニカル式」ゲーミング用途にも、反応速度に優れた高級タイプ
「接点接触型」と「静電容量無接点型」に大別できますが、一般的に「メカニカル式」というと「接点接触型」のことを指すようです。
メカニカル式(接点接触型)では1つのキーに対し1つのスイッチが割り当てられており、1シートですべてのキーをカバーしているメンブレン式やパンタグラフ式とは大きく異なる構造をしています。キーストローク(キーの押し幅)は深く、1つ1つをしっかり押し込んでいくタイプで、ピアノの鍵盤をイメージするとよいでしょう。
また、「茶軸」「赤軸」「青軸」などキーの軸に色が割り当てられており、軸色によってこまかな特徴が変わってきますが、キーの構造上、ゲーミングキーボードに向いています。
使いやすいパンタグラフキーボードの選び方
うえで解説したキースイッチの違いだけでなく、パンタグラフキーボードのなかでもさまざまな種類があります。使いやすく、疲れないキーボードを選ぶときはどのような点に着目したらよいのでしょうか。
本体の薄さから選ぶ
パンタグラフキーボードは何より「薄さ」が特徴。スマートフォンやタブレットと一緒に持ち運ぶのであればより薄い製品のほうがいいでしょう。デスクの上に出したままという場合でも、上下左右のスペースまで考えると「薄さ」は重要なポイントになります。
ただ薄いだけでなく、使用するときのことを考えて手や腕に負担がかかりにくい、奥が高くなるような傾斜をつけられることも考慮すると使いやすさが増すでしょう。キーボードの裏に足が収納できるタイプもあります。
キーストロークの「浅い・深い」から選ぶ
パンタグラフキーボードのキーストローク(キーの押し幅)は約2mm前後と浅めです。メンブレン式やメカニカル式だと3~4mm程度であり、パンタグラフ式はこのキーストロークの浅さを活かして薄型コンパクトに作られています。
同じパンタグラフキーボードのなかでもキーストロークは1.5mm~3.8mm(※)と幅があるため、好みの深さを選びましょう。浅いタイプは打鍵音も小さくて疲れにくいため長時間使用に向いていますが、浅すぎるとタイプミス(誤入力)を引き起こす要因となるため、注意が必要です。
※本記事でご紹介する20商品での値です。
アイソレーションタイプ(分離型)・キーピッチに着目
キーの軽さから起こるタイプミス(誤入力)を減らす策として、最近ではキー1つ1ひとつが独立しているアイソレーションタイプが主流となりました。一部のメンブレン式にも採用されていますが、ほとんどがパンタグラフ式です。
キーとキーの間隔のことをキーピッチといい、多くのパンタグラフキーボードはキーピッチが19mm前後となっています。これは指の長さや手の大きさなどで個人差はあるものの標準値とされているため、キーピッチはもっと広いほうがいいか、それともメンブレン式のようにキーとキーが隣接していたほうがいいか、判断基準にしましょう。
接続方式やテンキーの有無も要チェック
接続方式やテンキーの有無はパンタグラフキーボードでもチェックすべき項目。キーボード選びに重要なポイントとなるので、忘れずにチェックしましょう。
有線(USB)・無線・Bluetoothのそれぞれの特徴
有線は大半がUSB接続で、電源もコードを通して取るため乾電池などが必要なく、キーボードを本体につなぐだけで使用できます。使用する場所によってはコードが邪魔になってしまうこと、スマートフォンやタブレットには基本つなげられないことなどがデメリット。
無線接続は専用レシーバーを使うタイプとBluetoothで直接つなぐタイプがあります。超小型USBの専用レシーバーを本体にさして本体からの信号を受け取ります。こちらも有線接続と同様、スマートフォンやタブレットにはつなげられないことが多いです。
Bluetooth対応のキーボードであれば、面倒なドライバも不要で、キーボードと機器(スマートフォンやタブレット、パソコン本体など)を直接つなげて使用できます。キーボードが対応していれば、マルチペアリングといって何台か同時に接続できるタイプもあり、キーボードのスイッチ1つでつながる機器を切り替えられるため、とても便利です。
テンキーなしタイプは本体がコンパクトに
キーボードの右端にあるテンキー。このテンキーが不要という人も多いでしょう。テンキーのないタイプのキーボードも多く出回っており、テンキーがない分さらにコンパクトな設計になっている製品もあります。持ち運ぶにはありがたいサイズです。
また、コンパクトにするためにキーピッチ(キーの間隔)を狭めている製品もなかにはあります。コンパクトさを求めすぎてキーが打ちにくい、といったことにならないよう注意しましょう。
さらにコンパクトを追求し、折りたためるキーボードも存在します。スマートフォンと一緒にポケットサイズを求めている人は、折りたたみタイプも検討してみてください。
パンタグラフキーボードはお手入れがしやすいものを IT環境保守リペアラーよりアドバイス
九州インターワークス代表者/IT環境保守リペアラー
パンタグラフキーボードは、ほかの方式とくらべてパンタグラフ機構の分、構造が複雑です。パンタグラフ部分にほこりや汚れがたまると、打鍵感に大きく影響が出ます。ですから、掃除の際にエアパージがとどきやすいよう、キーサイドに多少のスペースがあるものなどお手入れしやすいものを選びましょう。
キーボードが反応しない時は、修理へ持ち込む前に、一度お手入れしてみましょう。部品を外してパーツ毎に洗浄すると解決する場合があります。100円均一ショップなどでも掃除用グッズが売られており、キーの外し方も簡単です。
有線(テンキーあり)|パンタグラフキーボード4選 各メーカーから厳選!
パンタグラフキーボードのなかから有線接続でテンキーがあるタイプをご紹介します。
サンワサプライ『SKB-SL33BK』














出典:Amazon
サイズ | 幅436.3×奥行124.6×高さ20.0mm |
---|---|
キーストローク | 2.3±0.3mm |
キーピッチ | 19.0mm |
アイソレーション | 有 |
接続方式 | 有線接続 |
テンキー | 有 |
ロジクール『ILLUMINATED KEYBOARD K740』
















出典:Amazon
サイズ | 幅457.0x奥行190.0x高さ9.3mm |
---|---|
キーストローク | 3.2mm |
キーピッチ | 19.0mm |
アイソレーション | 有 |
接続方式 | 有線接続 |
テンキー | 有 |
クーガ『CGR-WXNMB-200』










出典:Amazon
サイズ | 幅450.0x奥行165.0x高さ23.0mm |
---|---|
キーストローク | - |
キーピッチ | - |
アイソレーション | 無 |
接続方式 | 有線接続 |
テンキー | 有 |
ペリックス『PX-1900』












出典:Amazon
サイズ | 幅468.0x奥行169.0x高さ25.0mm |
---|---|
キーストローク | 3.8mm |
キーピッチ | - |
アイソレーション | 無 |
接続方式 | 有線接続 |
テンキー | 有 |
有線(テンキーなし)|パンタグラフキーボード3選 各メーカーから厳選!
パンタグラフキーボードのなかから有線接続でテンキーレスな商品をご紹介します。
九州インターワークス代表者/IT環境保守リペアラー
サンワサプライ『SKB-SL18BKN』は、タイプミスを低減する2段構造キー採用や、チルトスタンドつきという点に好感がもてるキーボードです。キー配列や形状が使いにくくなるなどのコンパクト化で起きやすいギミック的な要素がなく、Enterキーの大きさなども実用的でとても使いやすい大きさ、配置になっています。コンパクトサイズでも常用でしっかりと使えると思います。

サンワサプライ『SKB-SL18BKN』


















出典:Amazon
サイズ | 幅293.0×奥行115.0×高さ19.0mm |
---|---|
キーストローク | 2.0±0.2mm |
キーピッチ | 19.0mm(文字キー以外は除く) |
アイソレーション | 有 |
接続方式 | 有線接続 |
テンキー | 無 |
エレコム『TK-FCP96BK』












出典:Amazon
サイズ | 幅289.2×奥行127.5×高さ21.2mm |
---|---|
キーストローク | 2.0mm |
キーピッチ | 19.0mm |
アイソレーション | 有 |
接続方式 | 有線接続 |
テンキー | 無 |
ビット・トレード・ワン『BFKB88PCBK』












出典:Amazon
サイズ | 幅326.0×奥行135.0×高さ18.8mm(スタンド使用時26.0mm) |
---|---|
キーストローク | 2.2mm |
キーピッチ | 19.0mm |
アイソレーション | 有 |
接続方式 | 有線接続 |
テンキー | 無 |
無線・Bluetooth(テンキーあり)|パンタグラフキーボード5選 各メーカーから厳選!
パンタグラフキーボードのなかから無線接続(Bluetooth含む)でテンキーがあるタイプをご紹介します。
九州インターワークス代表者/IT環境保守リペアラー
ELECOM(エレコム)『TK-FBP101BK』は、PCやモバイル端末など複数所持している方にぴったりなキーボード。打鍵はカチャカチャとしたうるささがほとんどなく、スタスタという感じでとても静かな傾向です。ストロークも浅くノートパソコンの打鍵感そのままに作業ができます。このシリーズには有線版やテンキーなし版がありますが、どれも軽量。けれども意外としっかりとしています。

エレコム『TK-FBP101BK』














出典:Amazon
サイズ | 幅367.1×奥行127.5×高さ21.2mm |
---|---|
キーストローク | 2.0mm |
キーピッチ | 19.0mm |
アイソレーション | 有 |
接続方式 | 無線接続 |
テンキー | 有 |
ロジクール『KX800』


















出典:Amazon
サイズ | 幅430.2×奥行131.6×高さ20.5mm |
---|---|
キーストローク | - |
キーピッチ | - |
アイソレーション | 有 |
接続方式 | 無線接続 |
テンキー | 有 |
エレコム『FDP099TBK』














出典:Amazon
サイズ | 幅367.1×奥行127.5×高さ21.2mm |
---|---|
キーストローク | 2.0mm |
キーピッチ | 19.0mm |
アイソレーション | 有 |
接続方式 | 無線接続 |
テンキー | 有 |
サンワサプライ『SKB-BT22BK』




























出典:Amazon
サイズ | 幅345.0×奥行115.0×高さ19.0mm |
---|---|
キーストローク | 2.0±0.1mm |
キーピッチ | 19.0mm |
アイソレーション | 無 |
接続方式 | 無線接続 |
テンキー | 有 |
ロジクール『KX780』


















出典:Amazon
サイズ | 幅380.0x奥行158.0x高さ8.0mm |
---|---|
キーストローク | - |
キーピッチ | - |
アイソレーション | 有 |
接続方式 | 無線接続 |
テンキー | 有 |
無線・Bluetooth(テンキーなし)|パンタグラフキーボード6選 各メーカーから厳選!
パンタグラフキーボードのなかから無線接続(Bluetooth含む)でテンキーレスな商品をご紹介します。
Logicool(ロジクール)『K380BK』
















出典:Amazon
サイズ | 幅279×奥行124×高さ16mm |
---|---|
キーストローク | 1.5mm |
キーピッチ | 18mm |
アイソレーション | 有 |
接続方式 | 無線接続 |
テンキー | 無 |
エレコム『TK-FDP098TBK』














出典:Amazon
サイズ | 幅289.2×奥行127.5×高さ21.2mm |
---|---|
キーストローク | 2.0mm |
キーピッチ | 19.0mm |
アイソレーション | 有 |
接続方式 | 無線接続 |
テンキー | 無 |
バッファロー『BSKBB310BK』






出典:Amazon
サイズ | 幅285.0×奥行120.0×高さ23.0mm |
---|---|
キーストローク | 1.5mm |
キーピッチ | 19.0mm |
アイソレーション | 有 |
接続方式 | 無線接続 |
テンキー | 無 |
ルーメン『LKB-A02BK』

出典:Amazon
サイズ | 幅240.0x高さ15.0mm |
---|---|
キーストローク | - |
キーピッチ | - |
アイソレーション | 無 |
接続方式 | 無線接続 |
テンキー | 無 |
ユニーク『rapoo E2710』










出典:Amazon
サイズ | 幅255.0×奥行84.0×高さ25.0mm |
---|---|
キーストローク | 2.0mm |
キーピッチ | - |
アイソレーション | 無 |
接続方式 | 無線接続 |
テンキー | 無 |
バッファロー『コンパクトキーボード(BSKBB24)』






出典:Amazon
サイズ | 幅233mm×奥行125mm×高さ6mm |
---|---|
キーストローク | 1.2mm |
キーピッチ | 17mm |
アイソレーション | 有 |
接続方式 | 無線接続 |
テンキー | 無 |
【番外編】折りたたみ式パンタグラフキーボード3選 各メーカーから厳選!
モバイル用として持ち運びに便利な折りたたみできるキーボードもあります。キーボードが折りたためるという発想はなかなかなかったですよね。パンタグラフ式だからこそ実現できる製品をご紹介します。
九州インターワークス代表者/IT環境保守リペアラー
アーキサイト『ARCHISS MOBO AM-KTF83J』は、折りたたみ式キーボードでも自然な入力が可能なキーボード。折りたたみ状態時の持ち運びやすさ、広げたときの入力のしやすさということでも一押ししたいキーボードです。モバイルキーボードにありがちなキーピッチの犠牲で小型化を図るものがあるなか、このキーボードはノートパソコンと同等に近いキー入力感が得られます。

アーキサイト『ARCHISS MOBO AM-KTF83J』














出典:Amazon
サイズ | 使用時 : 幅291×奥行120×高さ13mm / 折りたたみ時 : 幅166×奥行120×高さ15mm |
---|---|
キーストローク | - |
キーピッチ | 19.0mm |
アイソレーション | 有 |
接続方式 | Bluetooth(有線接続あり) |
テンキー | 無 |
エレコム『TK-FLP01PBK』






















出典:Amazon
サイズ | 幅291.0×奥行92.0×高さ8.0mm(開いた状態) |
---|---|
キーストローク | 2.0mm |
キーピッチ | 19.0mm |
アイソレーション | 有 |
接続方式 | Bluetooth |
テンキー | 無 |
スリーイー『TENPLUS』












出典:Amazon
サイズ | 幅240.0x高さ15.0mm |
---|---|
キーストローク | 1.5mm |
キーピッチ | - |
アイソレーション | 有 |
接続方式 | Bluetooth |
テンキー | 有 |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする パンタグラフキーボードの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのパンタグラフキーボードの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
パンタグラフキーボードを使用して快適なタイピングを
軽快なタッチでなめらかなタイピングが可能なパンタグラフキーボード。メンブレン式やメカニカル式との違いは明らかなものでした。「薄型」「コンパクト」「浅めのキーストローク」はパンタグラフ式だけ!
そのほかパンタグラフキーボードの特徴をよく理解し、接続方式やキーストローク、キーの配列などさまざまな点に着目しながら、妥協のない製品を選びましょう。
【関連記事】パンタグラフキーボード以外のパソコン周辺機器
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/17 コンテンツ追加のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
中小企業庁 ミラサポ専門家派遣 登録専門家。 ITサポートエンジニアとして2002年に創業しこれまでに数多くのサポート実績があります。 オーダーPCの製作をはじめ、コンピューター端末・周辺機器などのハードウェア、IT環境保守が専門です。 個人、事業所問わず提案型技術アドバイザーとしてIT環境のリプレース、リペアを数多く成功させています。 メディアへの記事監修協力、IT記事寄稿なども行っています。